2021年5月31日月曜日

ビジネスの神様?

 2021/05/26 国会の衆議院文部科学委員会
立憲民主党の斉木武志衆院議員が明かした
2019/12/17に東京五輪・パラリンピック組織委員会と大手広告代理店東急エージェンシーが締結した業務委託契約書
大会期間中、武蔵野の森総合スポーツプラザでの準備・運営にかかわるディレクター、サブディレクター、アシスタントディレクター、サービススタッフらのマネジメントなどの業務委託
業務委託契約書に添付された内訳書に
本大会に向けての準備業務のディレクター
最高額で1人¥35万/日
40日間で2人とされ、計上された予算が¥2800万
大会準備期間における会場運営計画策定業務ディレクター
¥25万/日
40日間で1人、¥1000万
大会期間中における会場運営業務の運営統括、ディレクター、スーパーバイザー
¥20万、サブディレクターが¥13万5千、アシスタントディレクター¥10万、マネージャー¥5万
日当の最低金額はサービススタッフ¥2万7千
人数は約800人で契約金額の合計は約¥6億2300万(消費税込み)

記された金額を単純計算すると、¥5億1千万ほど
仕様書では営業管理費11%が計上され、そこに消費税を加え契約金額相当

斉木議員は委員会で日給35万円のディレクターを例に
「2020年に開催されていれば、営業管理費、つまり東急エージェンシーの儲けが11%でした。それが1年延期されたところ、9%もアップして営業管理費が20%となった。東急エージェンシーはその分を上乗せして、42万円で組織委員会に請求している。週休二日制にしてみれば(月給)924万円、1000万円近い、高すぎませんか」

答弁に立った組織委の布村幸彦副事務総長
業務委託契約書と内訳書が
「五輪組織委員会と民間事業者の契約書の一部。当事者が適切に保管すべきもので外部流出は遺憾です」
・・・は?
ソコじゃないだろ

組織委と東急エージェンシーで締結された書面のコピーだと認めた

なぜ業務委託契約費が高騰しているのか。斉木議員はその理由を問いただした
そこで登場したのが、人材派遣サービス大手パソナグループ
同社のホームページによれば
東京オリンピック・パラリンピックでは人材サービスカテゴリーにおける『東京2020オフィシャルサポーター』契約を締結

斉木議員がさらに委員会で内部資料TOKYO2020 パートナーカテゴリーに基づいてスポンサー保護の項目が定められている、と暴露
「例えばソフトドリンクはオフィシャルスポンサーのコカ・コーラ。アルコールはアサヒビールと縛りがあります。人材サービス分野はパソナグループとリクルートホールディングス。人材派遣はパソナにだけというパートナー契約ではないか」

組織委の布村氏
「一般論としてはその通りです」
「組織委の約4000人の3分の2の職員は、国や東京都、スポンサー企業などからの出向であります。残りの3分の1はパソナから優先的に派遣されています。しかし、大会運営業務委託は専門性もあり、パソナ以外のところからも派遣してもらっている」

パソナグループは五輪スポンサー
人材派遣サービスとして優先されている
大会運営業務委託は43会場で契約されており
契約者として東急エージェンシー以外にも、電通や博報堂など大手広告代理店が・・・
斉木議員
組織委がパソナグループ以外から人材派遣サービスを受ける場合
「パソナグループでないところから派遣を受ける旨、組織委に書面で承諾を受けないといけない」

 「大会運営業務委託が入札ではなく、随意契約、1社独占になっているからではないか」

パソナグループの パソナから東京2020で働くという 人材募集のホームページ
選手村運営、メディカル、トランスポートなどと並んで、競技会場運営という分野が
時給は¥1650円、1日あたり実働7時間45分、日給約¥12700

斉木議員
「そういう業務をパソナが時給1650円でスタッフ募集しているものを東急エージェンシーはディレクター一人、日給20万円で請求。管理費、諸経費を入れると24万6千円。中抜き率は95%。こんなに抜いている。まさに五輪ビジネス、随意契約の弊害だ」

組織委の布村氏
「人件費単価で契約しているのではない。記載の単価は業務やバックヤードなど関係部門の経費も含む」
民間事業者との契約だと詳細な説明は拒んだ
「また竹中さんのパソナグループ、政府御用達の電通かと叩かれるとやりにくいね。限られた準備期間で、しかも1年延期となっている。そこをつつがなく運営をやってくれとお願いするには、手慣れた電通やパソナグループなどに頼るしかない。手数料やマージンがアップして、契約金額が高くなっても、成功することが最優先なので仕方ない。このような契約書が表に出て金額が露出してしまうと頭が痛い」

竹中氏は防衛省が5/24から運営しているワクチン大規模接種センター(東京)の予約システムを手掛けたマーソ社の経営顧問

斉木議員
「コロナ禍における持続化給付金の事務手続き業務の時も、実質的には電通が主導して、最終的な現場仕事はパソナグループがやっていた。東京五輪も同じような構図で、民間ボランティアや国民を馬鹿にしている」

・・・また竹中さん
日本の危機を、うまく仕事にしてる
爪のアカでも・・・

今日は~
アガベ コロラータ/Agave colorata

子がふいて大分たつ
まだ分けなんでも・・・
とはイカない
なんせ1つは親のハッパの下
5月半ば植替え
さて、問題はバザーも自粛で増えてく一方


2021年5月30日日曜日

♂の福音?

2021/5/20ドイツ連邦議会
関連法案が可決された養鶏業界で広く行われている雄のひよこの大量殺処分が

♂は卵を産まず、食肉としても劣るとされるため、採算面から日本を含む各国で業者による大量殺処分が常態化
22年以降は雄を成鳥になるまで育てるか、ふ化前に性別を判定して雄を処分する必要がある
さらに24年からは、ふ化前のひよこが痛みを感じるのを防ぐため
産卵後の早い段階で殺処分する方法の導入が養鶏業者に求められる
ドイツでは既に、レーザーで殻に小さな穴を開け受精卵内の液体を採取し、性別を調べる技術が開発されている
一方、養鶏業界からは新たなコスト負担でドイツの卵や鶏肉の価格が上昇し、ヨーロッパ市場での競争力低下につながることを懸念する声も・・・

・・・びみょう~

今日は~
ディオスコレア マクロスタチア/Dioscorea macrostachya

芽?
3月に早くも葉が枯れ
芽がでるかチト不安だった
で5月初め
ミドリのポチが・・・
やった・・・
今は芽が伸びてきてる・・・

2021年5月29日土曜日

インターネットノイズ

 私たちがふだん利用しているインターネットには、ノイズのような信号が含まれている
大量に集めて分析してみると、ノイズの中に人間の悪意が潜んでいる

研究者(以下、仮名・木寺さん)によると
インターネットノイズとは意図が不明で無害な信号
こうしたノイズがインターネットの中に存在していることは2000年に入ってからわかってきた
例えば私たちがWEBサイトにアクセスする場合
サーバー(ホームページを表示するために必要となる情報を格納しておくコンピューター)にページを見せて欲しいという内容の信号を送り
それをサーバーが返してくれることでページが表示
これは明確な意図がある通信
ノイズ”は通信装置の不具合などでも発生
・・・あるのがアタリマエ
クリーンな信号なんてない

通信量を示すパケット数も小さいため私たちが普段パソコンを使用する時にも現れていますが無視できる信号として扱われ
多くの人は気にせずにインターネットを使う

木寺さんは、ひとつひとつを見ても何も分からないこのノイズを大量に集めて解析すると
「その“意図”を垣間見ることができる」
木寺さんがノイズに注目したきっかけは2014/7
WEBのサーバーを置いたところWEBサイトを作っていないのに何者かからサイトを開くように要求する信号が届いた
その信号は正確に24時間間隔であり毎回違うIPアドレスからだった
IPアドレスが違うということは、異なるパソコンやスマートフォンといった端末から送られてきている
この通信の内容を解析するとどういう訳か海外のあるホテルの予約サイトにアクセスしようとする信号が含まれてた
その信号が求めていた情報は国名、都市名のリストだけで、予約をとろうとするようなものではなかった
サイバー攻撃のような不審なサインはみられず、最初はあまり気にとめなんだ
ただ一応、興味本位でインターネットで調べてみたら
同様の予約サイトの信号が世界各地で複数観測されていた
謎のアクセスは世界中をターゲットにしている?

木寺さんは謎の通信の正体を調べてみようと
通信に対してそのまま送り返してみた
ノイズに反応した
するとそれまで24時間間隔だった信号が1時間おきに来るように
人の意図の存在を初めて感じた
観測を続けると、信号は同じIPアドレスから複数回送られてきているものもあったが
やはりほとんどが別のIPアドレスから
そしてIPアドレスの数を調べると1万ほどに
そして多くは企業が使うような登録されているIPアドレスではなく、個人が使うプロバイダーのIPアドレス

調査を始めてから2か月後
どのようなデータを集めようとしているのか、木寺さんがさらに追跡しようと偽装した応答を返した直後
謎の通信がピタっと途絶えた

木寺さん
「世界中のWEBの状況を確認するシステムの技術開発の過程で実施していた実験」?
木寺さんは、この実験のプロジェクトで使われたとみられるソースコード(プログラムの文字列)をネット上で発見
そのプログラム名はtotoro(トトロ)
詳細は不明ですが信号を送ってそれに対する反応を確かめることで、サーバーの動作をチェックするためのツールだと判断

世界中に37億以上あるグローバルIPアドレスが振られたWEBサーバーを
1万台もの端末を操って調査しようとしているのは何者なのか?
木寺さんは、ビジネスにならないことにお金を投じてでも運用を続ける組織?
その目的や規模、所属などは一切?
ただ、何者かが行っているこうした通信には
サイバー攻撃を行う前の偵察行動が含まれていると見られる
信号をまず送り、そこで得られた情報からセキュリティーの“穴”(ぜい弱性)を見つけ出そうと、日々網羅的なミッションが行われている?

木寺さん
「ノイズそのものに攻撃の意図はない。送信者が誰でどんな目的かがわからないが、ノイズの受け手によって次の行動に移っているので、受け手の応答内容が次の行動を決定する条件になっていると考えられる」

防衛大学校の中村康弘教授
おとり捜査の手法を使ってその正体に迫ろうと・・・
使用したのは防衛大学校が持つおよそ1500のIPアドレス
偵察を入れてきた通信のデータをすべて集め、そこから目的を推察
まず、1日に蓄えたデータを縦軸をIPアドレス、横軸を時間にして表に
すると、ひとつのアドレスだけではノイズと思われていた信号も
表にすると階段状になっているなどパターンが見える
ほかにも、すべてのアドレスを時間をかけてみていく全数低速型のほか
雪崩が起きたようになる雪崩型など、さまざまなパターンが見えてきた
いずれも単なるノイズではなく
あきらかに何かしら意図を持って行われている通信だと見ることが出来ると・・・
また、同じ情報を送ってきている通信ごとに分類すると
いくつかのグループに分かれる
ひとつのIPアドレスから多くの防衛大のIPアドレスに向けて送信するグループ
ひとつのIPアドレスからひとつのIPアドレスだけに送信するグループなどがあった
「例えばひとつの送信元アドレスからひとつのアドレスを偵察するというのは、偵察を悟られないようにしているとみられます。グループによって偵察の手法を変えていると思われます」
さらに、発信元のIPアドレスが登録されている国や地域で分けると極めて興味深い結果に
例えば、2014/6/15のノイズのデータを、アメリカ、中国、日本、オランダ、ロシア、韓国、イギリス、ドイツ、イタリア、インドネシア、香港と発信元別にわけて表示してみると
アメリカからのアクセスでは、さまざまなアドレスを一定時間でスキャンするような斜めの線が現れた
また中国からのアクセスでは、一定時間に一定量のアドレスをスキャンする四角いキューブ型のグラフが
日本からのアクセスはほぼなし
オランダからはあらゆるアドレスをランダムにまんべんなく調べていて
ロシアからは一定期間ずっと同じアドレスにアクセスし続けている
各国からのアクセスでなぜ手法に違いがあるのか?
その背景や目的は?
「国ごとに特徴がある。すべてを一気に調べないで時間をかけていく方法など各国でやりかたが異なりますが、いずれにしてもサイバー攻撃の前段階である偵察のようにみることができます」
ノイズをたどって見えてきたのは、日夜行われている偵察行動の痕跡
最新の研究で、その裏に暗躍する悪玉ハッカーの姿が・・・

一般的に、ソフトウエアはリリースされた時点で万全というわけではありません
さまざまなセキュリティーの“穴”が見つかる
・・・バグはあってアタリマエ

ソフトウエアの開発者やそのソフトウエアを使ったサービスの運営元は、その穴を見つけて修正するプログラムを速やかに配布することで対処
そして、このセキュリティーの穴は世界中にいるホワイトハッカーと呼ばれる善玉ハッカーによっても発見・報告され、穴をふさぐ活動が続けられてる

この穴を開発者やホワイトハッカーよりも先に悪玉ハッカーが見つければ、安易に攻撃が可能
サイバーセキュリティーの世界はこの激しい攻防の連続

映画スター・ウォーズに例えるなら、サイバー空間で行われている悪玉ハッカーとホワイトハッカーの戦いは
強大な能力(フォース)があるがゆえに暗黒面に落ちたシスと、すぐれた能力を正義のためにつかうジェダイの宇宙戦争のよう


防衛大学校 辻本真喜子2等陸尉
この悪玉ハッカーの動きを探ろうと、防衛大学校の中村教授の研究室に所属する辻本真喜子2等陸尉が調べたのはポート
メールなどのソフトウエアが、インターネット通信を始めるための扉
1500のIPアドレスのポートに、2018/12/31までの5年あまりの間に送られてきた通信の情報をすべて記録
およそ15TBテラ、DVDで3140枚あまり
膨大な情報の中からホワイトハッカーが見つけて報告している10件の穴(セキュリティーホール)について詳しく解析
解析の結果、10件中6件でホワイトハッカーによる発見・報告よりも前に
この穴だけにアクセスする通信があったことがわかった
被害自体は明らかになっていませんが(おそらく被害をうけたことすら気づいていない可能性が高い)中にはパッチが公開されるよりも1年以上前に不審なアクセスを受けていたところも
防衛大学校 辻本真喜子2等陸尉
が守ることができていたのは10件中4件
残りの6件は悪玉ハッカーによってすでに攻撃を受けていた可能性が高いことがわかった
また、いくつかの穴は、修正されたプログラムが公開される日の数日前から、アクセスが少し増えていた
これは、穴を発見した悪玉ハッカーが、別の攻撃者に情報を売ったことに起因するのではないかと・・・
攻撃されていること、被害を受けていることさえ気付いていない可能性があり
暗黒面のシスのフォース(能力)の強大さが、浮き彫りに

防衛大学校 辻本真喜子2等陸尉
「ホワイトハッカーの報告の1年以上も前からアクセスがあったことは驚きです
この解析手法を活用すれば、これまで対策が打てなかった“ゼロデイ攻撃”(セキュリティーのぜい弱性への対処が確立する以前に行われるサイバー攻撃)の検知に使えるのではないかと考えています」

2020/1ころから1万番以降のボートへのノイズが増加している
そして、こうしたインターネットノイズは、新型コロナウイルスの感染拡大に合わせるかのように、増加していることもわかってきました
インターネットにつながるためのドアであるポートの番号は、0番から6万5535番まで用意されていますが通常使用されるのは1000番台ほどまでで、1万番以降はあまり使われていません

木寺さんの解析では
去年1月以降、この1万番以降のポート番号へのアクセスが目立って増えていました
1万番以降のポート番号は、リモートワークでシステムを構築する場合に企業が独自で使うことがあるほか、医療・研究機関でも独自に使用する場合があります
新型コロナウイルスのワクチンの製薬会社に対するサイバー攻撃の情報が伝えられています
医療・研究情報を盗み取ることを目的とした通信とも考えられると・・・

ネットの膨大な情報の中に紛れた、わずかな信号から浮かび上がってきた大規模な偵察行動
セキュリティーのぜい弱性を探る、そうした偵察行動は、やがて悪質なサイバー攻撃につながっていきます
サイバー攻撃による企業への不正アクセスや情報流出などのニュースを耳にしない日はありません

IDやパスワードが初期設定のままのWEBカメラなどのIoT機器がリモートコントロールされ、10万台以上が一度のサイバー攻撃に使われたこともあります
インターネットというサイバー空間にひとたびつながれば、すぐに偵察され、そこに“穴”があればすぐさま犯罪に利用される世界・・・

今日は~
スズラン/Convallaria majalis var keiskei

5月初め
控え目なコ

2021年5月27日木曜日

水商売

フランス中部ボルヴィック(Volvic)を囲む緑豊かな火山性丘陵は世界的に有名なミネラルウオーターの水源地
地元住民や地質学者は、過剰な採水により地域一帯が危険にさらされていると

オーベルニュ(Auvergne)地域圏には、フランス食品・飲料大手ダノン(Danone)が所有するミネラルウオーター ボルヴィックの巨大なボトリング工場がある
政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方m、1ℓボトルで換算すると28億本分の採水を許可している
これは、毎秒89ℓ近くの水をくみ出していることになる
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある

地質学者のロベール・デュラン(Robert Durand)氏
ボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470ℓから毎秒50ℓまで落ち込んだと
水不足により木々に覆われた丘陵の湿度が下がっており、地域の生物多様性に影響が出ている

オーベルニュ地域圏クレルモンフェラン(Clermont-Ferrand)にあるフランス国立科学研究センター(CNRS)の専門家、クリスティアン・アンブラール(Christian Amblard)氏
「砂漠化の始まりと言える」

農業を営む男性
ボルヴィック周辺の水は不足しており、もはやかんがいには使えないと
「この辺りではここ数年、植物や野菜が全く育たない」

ダノンのボトリング工場長のジェローム・グロ(Jerome Gros)氏
工場が水をくみ尽くして干上がらせているとの批判に対し
ダノンは水源の保護に多額の投資をしていると反論

一方、専門家らは、ボルヴィックの工場は地下100mから水をくみ上げている
ここ数年の降雨量は安定しており、水源の枯渇は天候のせいではないと・・・

・・・そうなの?

2019/3/27
ロシアの地方裁判所は、シベリア(Siberia)地方南部にあるバイカル湖(Lake Baikal)での中国の出資によるミネラルウオーター工場の建設プロジェクトについて
当局からの建設許可は違法との判断を下した
問題の工場は、バイカル湖の水をボトル詰めする目的で建設が進められている
だが、中国によるシベリアでの土地収奪との懸念が住民などの間で高まって物議を醸し、批判を受けていた
工場建設をめぐっては、2016年にロシアの環境監視機関が環境への影響を否定的に評価する報告書でまとめているが
検察側は希少な渡り鳥の餌場となっている湿地への影響が考慮されていないと異議を唱えていた
裁判所の判事は今回、工場の建設許可はこの報告書の評価を根拠を基にしたもので
報告書についても法に違反するもの、だったと判断した
判決に先立ち、署名サイト チェンジ・ドット・オーグ(Change.org)では、工場に反対するオンライン嘆願に100万を超える署名が集まっていた
嘆願では、ミネラルウオーターは中国への輸出向けであり
工場によって、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されているバイカル湖への地元住民の往来が妨げられる上、湖に回復不能なダメージが負わされる、と訴えている

これに対し、中国企業 貝加爾湖(バイカル湖)の資金援助を受けて工場建設を進めるロシア企業AkvaSibは工場建設は合法だと主張
控訴する意向を明らかにした

当初は工場建設を支持していたイルクーツク州のセルゲイ・レフチェンコ(Sergei Levchenko)州知事
3月に入ってから、建設予定地は環境保護の対象地であって
「これを乗り越えることはできないと思う。その場所で操業する可能性はないと思える」


・・・日本で騒がれのも分かる気が

今日は~
ネケイロプテリス オバタス/Necheiropteris ovatus

鬼板着けのほう
5月の連休に外へ
記念撮影
一部ハミだしてきてる
分ける?
めんどう・・・

2021年5月26日水曜日

オリンピック中止だと・・・

 東京都などとIOCは開催都市契約を結んでいる
大会中止などの決定はIOCが単独で判断できると規定
中止となってもIOCは損害賠償や補償の責任を負わない仕組み?

東京都とIOCが結んだ開催都市契約
~
XI.解除
66.契約の解除
a)IOCは、以下のいずれかに該当する場合、本契約を解除して、開催都市における本大会を中止する権利を有する。
i)開催国が開会式前または本大会期間中であるかにかかわらず、いつでも、戦争状態、内乱、ボイコット、国際社会によって定められた禁輸措置の対象、または交戦の一種として公式に認められる状況にある場合、またはIOCがその単独の裁量で、本大会参加者の安全が理由の如何を問わず深刻に脅かされると信じるに足る合理的な根拠がある場合。
なお、契約書には予測できない不当な困難が生じた場合についても条項があり、その際OCOG(組織委)は「合理的な変更を考慮するようにIOCに要求できる」
ただし
変更は本大会またはIOCに対して悪影響を与えないことが前提条件であり、その裁量はIOCのみに委ねられている
そしてIOCがその変更を考慮したり、対応したりする義務を負わないことでも同意している

つまり、本大会を開催できないような状況に陥った場合、東京の組織委は大会中止のお伺いをIOCにすることは可能だが、それを検討さえしてもらえない、門前払いになる可能性がある
(ii)IOCが合理的に満足するように是正されない場合、IOCは次に、さらなる通知をすることなく、開催都市、NOCおよびOCOGによる本大会の組織を即座に中止し、すべての損害賠償およびその他の利用可能な権利や救済を請求するIOCの権利を害することなく、即時に本契約を解除する権利を有するものとする。

アメリカ企業弁護士で企業間の契約などの交渉に詳しい照井公基氏
この(ii)について
「IOCは、自身が東京都とJOC(日本オリンピック委員会)に対して保有している特定及びすべての損害賠償金請求権、またその他のあらゆる法的権利及び救済権利を放棄するものではない」
「IOCは『損害賠償の請求権を放棄しない』と読めるので、東京都またはJOCが五輪を中止した場合、IOCが日本側に対し無限的に賠償を求める可能性も理論的にはありえる」
としながらも、英語で書かれている内容のトーンが妙にのんきなのが気になる
「本当に無限責任を負わせたいならば、IOCはもっと強権的な文面を盛り込んできたはず」開催都市契約について
仮に「IOCが中止を決定したとしても、東京都に対する損害賠償の請求権利は留保しているものの、法外な罰則や損害賠償を要求する可能性は低いのではないか」

東京都が補償を求めることは可能?
中止した際の免責に関する内容
・理由の如何を問わずIOCによる本大会の中止またはIOCによる本契約の解除が生じた場合、開催都市(この場合は東京都)、NOC(同、日本オリンピック委員会)およびOCOGは、ここにいかなる形態の補償、損害賠償またはその他の賠償またはいかなる種類の救済に対する請求および権利を放棄
・当該中止または解除に関するいかなる第三者からの請求、訴訟、または判断からIOC被賠償者を補償し、無害に保つものとする。

・・・貴族とも云われるIOC委員
銭のためなら・・・
しかし、ここで東京をイジめすぎると?
開催して新型コロナ感染が世界に広がると?
開催して強力な変異株が出来ちゃったら?
今後オリンピックを開きたいと手を挙げる都市が・・・
びみょう~

で2021/5/24世界保健総会の開会式で
 国連のアントニオ・グテーレス事務総長
新型コロナ禍を戦時中との見解を表明
「我々には戦時体制が必要だ」
「我々はウイルスと戦争をしているんだ。戦時体制の論理と緊急性が必要だ」
「多くの専門家によると、新型コロナウイルスはアジアで公式発表よりもはるかに多くの命を奪っている。感染拡大の第4波に直面している日本は東京五輪があと2か月足らずで開幕するが、ワクチン接種の遅さが批判を浴びている。2回接種した人が米国では40%、フランスでは15%であるのに対して、日本はわずか2%だ」

スイス・ローザンヌ大学行政学教授で国際オリンピック委員会(IOC)の要職にもあったジャンルプ・シャプレ氏
参加者の安全が深刻に脅かされている場合には開催都市からIOCに対して開催を返上できる規定があると指摘
その具体例として1940年に開催が決まっていた東京五輪が日中戦争のため日本側から開催を返上した例を挙げている
つまり、日本の現在のコロナ禍が戦時中と世界的に認められれば
日本側から開催を中止にできる権利があり賠償金も生じない
国連のトップが新型コロナ禍を戦時中との見解を公式に表明したことで
日本側が開催中止へ動ける強力な後押しに?

・・・はてさて

中止に向けた?

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica

4月のはじめ
今シーズンの、ほぼ前景
別んとこにもチョットあるけど
問題は
奥にある普通種が飲み込まれそう・・・

PS2012/5/28
加筆

2021年5月24日月曜日

山へ2105

昨日

久しぶりに山
早い梅雨・の晴れ間
今年は?山の幸がイツでるのか読めない
まあ、破竹が出始めたし・・・
で・取り合えず行ってみた
結果は、びみょう~
クサソテツ(コゴミ)はほとんど開いてたけど
日陰に太いやつが
そこそこ量が採れた
これで終わり?


ヨブスマソウ(通称ウドブキ)はタッパは短いけどまあまあ出てた
まだまだイけそう
ネマガリダケは少し早い?3本だけ・・・なさけない
これから期待
本命のウド・・・なかなか出会えなかった
やっと見つけたが、まだ出たばっか
見つからない訳だわ
まあ、来週か再来週?

根曲がり竹・ウドブキ・ウド(友人が数日前に別に採ってきたのを含めて)
+サバの水煮+豚スライスで味噌仕立ての、うどん
箸が止まらない

コゴミ・ウドブキはおひたし
ウドブキは初物
採れたてなんで、柔らかく・アクを感じられなくタまらない
身も心も洗われた気が・・・

また時間を作って来なくては・・・





番外
エノキダケ
タブン雪の下で冬を越した
採ると・・・手の中でクズれた


2021年5月22日土曜日

大氷河期は植物が起こした?

中国科学院南京地質古生物研究所
中国やイギリス、ドイツ、アメリカなどの古生物学者が最新研究で
3億5千万年前に地球が急激に寒冷化したのは種子植物の大繁殖が重要な原因だったと
研究を主導した同研究所の陳波(ちん・は)副研究員
46億年の地球の歴史では、温暖化と寒冷化がたびたび繰り返されてきた
中でも約3億5千万年前から2億7千万年前にわたる寒冷期は、地球全体を温室から氷室に変えるほど大規模なもので
古生代後期の大氷河期と呼ばれている
研究チームはこの時代の化石に含まれる炭素やストロンチウム、酸素などの同位体を詳しく分析
大氷河期前後の大気中の最も主要な温室効果ガスだった二酸化炭素の含有量変化や岩石の風化、古代の温度変化パターンを再現
種子植物の多様性や分布の変化と結び付けて
当時の種子植物の大繁殖が、急激な寒冷化の重要な原因だった可能性があるとした
科学研究チームが復元した大氷河期の発生経緯によると
大氷河期発生前には、種子植物の生長範囲が低・中緯度地域から高緯度地域に急拡大していた
植物の大量生長と拡張が、大気中の二酸化炭素含有量に対し
①植物の増殖が岩石の風化を加速させ、風化によりケイ酸塩と二酸化炭素が反応して海底に炭酸塩の堆積が形成された
②植物の光合成が二酸化炭素を固定し、有機物を含む地層が形成された
これら2つのプロセスが空気中の二酸化炭素を大量に消費
最終的に気候の寒冷化をもたらした

陳氏
「研究が地球の歴史を理解するのに役立つだけでなく、現在の気候変動対応にも参考になる可能性がある。現在、われわれは新たな地球温暖化のプロセスに直面しており、何億年も前に地中に埋もれた石炭や石油などの有機炭素が燃やされて再び大気中に入り、空気中の二酸化炭素含有量を増加させ、氷床が溶けている。これは3億5千万年前とほぼ正反対の状況だ。気候の調整における陸上生態系の役割をさらに研究することで、例えば、広範囲の植林や植物の二酸化炭素吸収・固定機能を利用して、地球を『冷やす』ことなどが考えられる」

・・・要は
植物を増やせ

今日は~
アジアンタム レニフォルメ/Adiantum reniforme

去年7月
坊さん?の焼き物の口に
アジアンタム レニフォルメ/Adiantum reniformeが生えてたけど
他のシダ・・・アジ?
いや~どうなんだろ?
・・・
つづく

世界平和大観音像の解体

2021/5/21財務省近畿財務局
淡路島にある高さ約100mの世界平和大観音像(通称)の解体工事を6月から始めると発表
所有者がおらず国の所有・・・
撤去費用¥8億8千万・・・税金
勝手に作って維持、ケアできずに・・・
後のコトは他人まかせ
な~んも考えてない
・・・なんかアチコチに散見される
コロナがらみの、みょ~なシステムとか
コレ、税金で作って
中抜きされて?トラブルがアってもシラネとか
そもそも能力の無いトコにヤらせてる、お役人様
問題を指摘されたら
いや、それは指摘したヤリ方がオカシイ
と、言い出す政治やさん
廃棄・廃棄物のコトを考えず核の利用を進めた方々etc
新型コロナにしても
まあ、暗中模索なんで
ど~していいかワカラン
で迷走、ワからんではないけど
責任とりたくないから?腰のすわらない対応になるコロナ・経済対策

・・・なんか、考えたくない

今日は~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

こぼれ種からの実生
歩くトコなんで移植
せめぎ合いの地へ

2021年5月21日金曜日

甘い罠

ハニートラップ中東では日常茶飯事・・・
2021/4/12イスラエル公安庁(通称・シャバック)とモサド(諜報特務庁)発表
イランの情報機関が、若い女性を装ったSNSアカウントを使って、イスラエルの民間人をおびき出し、国外での会合を打診した事案が、複数把握された
恋愛をほのめかすものもあって、うっかり誘惑に乗ると“危害を加えられたり誘拐されたりする真の懸念がある”

イスラエル当局
こうしたハニートラップは湾岸諸国や欧州、アフリカなどで広く行われており、実際、発表された偽SNSの写真には、物欲しげな視線の若い女性が写っている

国際ジャーナリストの山田敏弘氏
「4月11日にイラン中部にあるナタンツのウラン濃縮施設で停電が起き、システムが破壊されるという事件がありました。イラン政府はイスラエル諜報機関によるサイバー攻撃だと非難しており、タイミングからいって、この事件の報復の可能性があります」

さる中東特派員
「1986年にイスラエルの核技術者(モルデハイ・バヌヌ)がイギリスメディアに自国の核兵器開発を告発して大騒ぎになったことがありました。モサドは口封じのために『シンディー』という名のブロンド美女をロンドン滞在中のバヌヌと接触させ、ローマにおびき出したうえで拉致。イスラエルに連行して収監してしまったのです」

2007年にはシリアの政府高官がウィーンのホテルで国家機密を盗まれる
その高官はバーで女性から話しかけられ、ついつい歓談
その間にモサドのエージェントが彼の部屋にあったパソコンからデータをごっそり抜き取った
イスラエルはそこからシリアが秘かに原子炉を建造していた事実を掴んだ

山田氏
「諜報の世界では民間人がターゲットになるのは珍しくない。敵の手に落ちたら何をされても文句は言えません」

・・・ワタスには
こねえな~

今日は~
フイロデンドロン セローム/Pilodendron selooum

黄葉・・・葉変わり
・・・ウソ
4月はじめ
これも良し
しばらくすると、バッサリ落葉

2021年5月19日水曜日

ネットのワナ2

 スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏
人間の進化の見地から、スマホによる人間の脳や心身への影響を分析してきた

私たちは1日に平均して2600回以上スマホを触り、10分に1回スマホを手に取っている
3人に1人は(18歳から24歳では半数が)夜中にも少なくとも1回はスマホをチェックする
今やあまりにも当たり前に私たちの生活に入り込んでいるスマホやSNS
しかし、スマホが絶え間なく私たちの気を散らし続けることによって
メッセージのやり取りやSNS、エンターテインメントやゲームなど、たくさんの刺激をもたらすスマホがドーパミンを放出させ
その結果、人間はスマホがないと麻薬が切れたように禁断症状を感じることがある
人間はどれほど強くスマホに依存している?

アンデシュ・ハンセン氏(以下、ハンセン)
人間の脳は、考えたり、心地よいと感じたりするためにあるのではなく
生存のためにある
狩猟・採集をしていた時代と現代社会とでは人間のライフスタイルは大きく違う
しかし、生物学的には人間の脳は変わっていない
私たちの脳はデジタル社会に適応するようにできてない
私自身もスマホのない生活はできないし、その利便性はよく理解してる
デジタル社会のすべてを否定するつもりはない
しかし、スマホが一般的になってからのこの10年間、人類の行動やコミュニケーション、お互いを比べ合う手段は非常に大きく変化してる
それは私たちの脳にとって未知の世界
長期的な影響についてはまだ何も分かっていない
私たちはスマホを気にしないで1日を過ごすことは、もうできなくなってる
新しいニュースがあるかもしれない、メールやメッセージが来ているかもしれない
自分のスマホがどこにあるか、常に把握しておきたい
ドーパミンは、このかもしれないという期待に反応
ある音が聞こえたらジュースがもらえる
というマウスの実験が
マウスのドーパミンレベルは、実はジュースをもらって飲んでいる時ではなく
音を聞いた時に上昇
さらに音が聞こえてもジュースが時々しかもらえない方が、ドーパミンの量が増えました
脳はこのおそらくもらえるだろうという状況が好き
だから当たるかもしれない、当たる可能性があると期待するギャンブルが好き
しかし、このもしかしたら〜かもしれないという不確かな結果への偏愛は、デジタル社会ではネガティブな影響をもたらす
例えばSNSに写真を投稿したら、友だちがいいねを押してくれているか
何か更新がないか、スマホを手に取って確かめたいという衝動をよりかき立る
いいねが増えたかもしれないから見てみようと思うのは
ポーカーをもう1ゲームだけ、次こそ勝てるはず、というのと同じメカニズム

スウェーデンだけではなく全世界で、精神的な不調を訴える人は増えてる
とりわけ若者に顕著です
WHO(世界保健機関)は、生まれてから最初の数年で脳が大きく発達するので
5歳以下の子供はデジタル・デバイスの使用に注意すべきだと警告
スウェーデンでは、この20年で睡眠障害の若者が11倍に増加
ある調査によると若者の約3分の1が、スマホをベッドの中に入れて寝てる
生まれてからずっとスマホが手元にあるような子供や若者への長期的な影響には特に注意し、心身へのリスクを回避する必要が・・・

人間の精神や脳がどう機能しているか
スマホが人間の脳にどう影響するのか
心理的にいかにスマホに取り込まれていくか
デジタルテクノロジーの素晴らしさとともに、その強い副作用についてももっと議論し、理解すべき
そして人間の生物性や精神性に適した、依存性の低い技術があればそれを選択していくべき

IT企業のトップやスマホやアプリなどの開発者は、人間が快感や刺激に弱いとよく認識していて
スマホに依存するような仕組みを作っている
その一方で、自分たちが生み出したテクノロジーに恐怖を感じ
罪悪感を持っていると・・・
IT企業の開発者は、私たちの関心や注目をいかに引きつけるか
心理学や脳科学を応用して、私たちの脆弱な精神に訴える様々な仕組みを生み出している
これらの商品を提供しているIT企業の幹部たちが自分たちは非常に注意深く、スマホやタブレット端末を使用している
自分の子供にはスマホを与えてない

アップルの創業者スティーブ・ジョブズは世の中にiPadの素晴らしさを説きましたが、自分の子供にはiPadに触る時間を厳しく制限
しかもそのことを黙っていました
マイクロソフト社のビル・ゲイツも、自分の子どもが14歳になるまでスマホを持たせなかった
アップル社のCEOティム・クック
「もしあなたが人の目よりスマホを見ている時間が長いなら、それは間違ったことだ」
いいねボタンを開発したジャスティン・ローゼンスタイン
ヘロインに匹敵する依存性があるとして自分のスマホに使用を制限するアプリをインストール
「製品を作る時には最善を尽くしたが、その思ってもみなかったような悪影響に気づいたのは後になってからだ」
テクノロジーに精通している人ほど、そのネガティブな影響を知ってる

学校ではタブレット端末の導入など教育のデジタル化が進められてる
しかし、学習効果を見ると手書きの方が記憶しやすく、
マホやタブレット端末はインターネットと繋がっているので勉強に集中しきれないという調査結果が
同じ文章を紙(本)で読むのと、パソコンやスマホのスクリーン上で読むのでは、紙の方が多くを学ぶことができ学びの質も高くなる
書かれている内容がシンプルなことであればそれほど違いはないのですが
内容が複雑になるほど紙の方が深く理解できる
就学前の子供を対象にした調査で手で紙に書くという運動能力が文字を読む能力と深く関わっている
小さい頃から長時間スマホやタブレット端末を使用している子供は
のちのち算数や理論科目を学ぶために必要な運動技能を習得できていないという警告も
成績が上位の生徒は、学ぶツールにそれほど大きな影響を受けません
しかし勉強で苦労している子たちは、紙とデジタル・デバイスでその学習効果には大きな差が
タブレット端末より紙で学んだ方が、成績が上がることが分かった
集中力や記憶力、言語能力については、スマホをやっている時間が短い子供と、睡眠時間の長い子供の方がいい結果が出てる

人間は複数のことを同時にはできない
マルチタスクは集中力や思考力を奪う
しかしスマホはながらになりやすい
スマホは人間の思考する能力を奪っている?
人間は二つのことを同時に行うことはできません
できていると思っていたとしても、それは一つの行動からもう一つの行動へ移っているだけ
短時間に行ったり来たりするプロセスを繰り返して、前にしていたことに意識を奪われている
効果的に脳を使っていない
マルチタスクをこなすことに自信がある、という人も
実際はマルチタスクが得意と答えた人、のほとんど、集中がかなり苦手だという調査結果
が・・・
現代社会において価値があるのは集中力
勉強をしながらSNSをチェックしたり、スマホをスクロールしながら仕事をしたりしていては、学ぶために余計な時間がかかり脳にとっても非効率
深い思考に辿り着かないし、学ぶ喜びもないし、生きる助けにもなっていない

邪魔が入ると気が散るのは人間が生きるための習性
かつて人間は、現在のように癌や心臓病で亡くなるのではなく
動物に襲われ、感染症にかかり、飢餓や事故、争いによって死に、寿命も短かった
そういう世界では常に周囲に注意を払う必要があった
集中力は重要だが切れやすいもの
私自身も、集中したい時や読書の時、患者と会う時、原稿を執筆する時は、集中力が削がれないようにスマホを別の部屋に置くようにしてる

スマホをたくさん使うほど、なぜ人はうつに?
睡眠や運動、人と会うことはもっとも重要
だから、寝なくなり、運動しなくなり、実際に人と対面する機会も減ると不安やうつになりやすくなる
大事なことはスマホで何をするのか、ではなく
スマホを使うことによって何をしなくなるのか

SNS上で自分と他人を比較することが大きなストレス
これはとくに思春期の女性に強い影響
男子はSNS利用よりゲームに費やす時間が長いので影響が少ない
SNSには他人と自分を比べる構造的な性質がある
全世界的にメンタルヘルスを脅かす
自分がヒエラルキーのどこに位置しているのかという認識は、私たちの精神の健康に大きく関係する
ヒエラルキーの中で下降していると感じると
みんなより自分がだめだと思って不安感やうつ症状が増す
人間は150人くらいのコミュニティの中の、さらに20~30人との比較の中で生きてきた
しかし、SNSによってヒエラルキーの形成や認識をする対象の人数が激増
他人の体型や成功、お金、持ち物すべてがあなたを脅かす
本当は、それは人生そのものではなく見かけの一面に過ぎない
が、それは10代や20代の若い人にはわからないかもしれない
みんなが自分より賢く、美しく、成功しているように感じてしまう
1日に4~6時間もスマホに触れることによって、若者の不安とうつのリスクはより高まる

友人や家族とのやり取り、ニュース、情報検索、ネットショッピング、娯楽すべてがスマホの中にあり、なかなか遠ざけることができない
私自身もスマホなしでは生活できませんが、よく眠り、集中力を高めて、元気に過ごしたい人は、例えば次のようなことをやって

・自分のスマホの利用時間を把握する
・集中したい時は別の部屋に置く
・人と会っている時はスマホを遠ざけて目の前の相手に集中する
・学習能力が低下するので教室では使わない
・寝る時には電源を切る
・SNSでは積極的に交流したい人だけフォローする
精神科医として、患者が自分の感情を理解して言語化し、苦しみを言葉にできれば対策が立てられ、治療に繋がる
スマホやSNSによるストレスを言葉にできれば、スマホに翻弄されない?
不安やうつの症状は、必ずしも病気というわけではなく人間として正常な反応
人間が生存し、繁殖するためには、周囲に注意を払い警戒し、事故など悪い出来事が起こるかもしれないと恐れることは非常に重要
時には頭からブランケットを被って隠れることも、生き抜くためには必要
・・・ただし、実際の危険への不安と、自分の頭の中で作った不安を分けて考えないと
メンタルヘルスの治療のゴールは、患者に自分の精神を舞台に上げて、自分で客席から見てもらうこと
自分の感情を一歩下がって客観視、自分の思考を観察する
言葉にしてストレスの理由を見極めて距離をとることをメタ認知と言う
これは非常に意味のあることなので、ぜひやってみて
このメタ認知を今のデジタル社会に援用すると
一歩下がってだから私は今スマホを手に取るのだ、と理解することができる
無意識にスマホを弄ってしまうのではなく
自分のドーパミンシステムがスマホに乗っ取られていると自覚することができる

・・・ソノ果実だけを得て
ソレに支配されない生活・・・
できないことは無いと・・・

今日は~
ツクモドウダンツツジ/Enkianthus sp

今年は、早めに室出ししたせいか
ちゃんとした?花
小ぶりで、キュっと締まった花
いいわ~

2021年5月18日火曜日

水位は99.82m

 2021/5/11新華社
中国黒竜江省大興安嶺地区呼瑪(こま)県は、上流域の水量増加の影響で黒竜江(アムール川)の本流上流が連日、警戒水位を超えていると・・・
同県の水文部門のデータによると
5/9 20:00呼瑪鎮流域の水位は99.82m
警戒水位を0.32m上回った
5/10 14:00には警戒水位を0.48m越えて99.98m
同県は増水の影響を受けた各村落に職員を派遣し、住民や畜産・養殖業者を避難させ
危険な道路を封鎖するなど水害防止と災害軽減のための各種措置を取り~

・・・水位が100m近くある川って
あと竜巻も頻発だって
お天気の激情化は止まらない

今日は~
シロバナノヘビイチゴ/Fragaria nipponic

5月の初め
今はほぼ終わり
アチコチにランナーを伸ばしてる
この後の実も楽しみ

2021年5月17日月曜日

日本人は意地悪

 大阪大学などの研究で
十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった?

日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている
日本が成長できなくなった最大の理由は
経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ国際競争力を失ったこと
だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので
輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い
実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている
日本は他の先進諸国と同様に十分な内需が存在しているはずだが
どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている
一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが
税は経済学的に見て成長を根本的に阻害する要因ではなく
しかもヨーロッパ各国が15~20%という高い消費税率であるにもかかわらず順調に成長している現実を考えると
この理屈は当てはまらない?
日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきた
が、近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、ヒントになりそうな研究成果が得られている
簡単に言ってしまうと、日本人は諸外国と比較して意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。

大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループ
被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらった
日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた
日本人は、他人を他人と割り切れず互いに相手の行動を邪魔している
この実験結果は身近な感覚としてよく理解できるのではないだろうか?
日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い
その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる
成功者は基本的に妬まれるので自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくい
これでは消費経済が活発化するわけがない
従来の経済学では、人間は合理的であるとの大前提があり、内面には立ち入らない基本原則があった
このためメンタルな部分についてはあえて触れないでいたわけだが
多くの専門家が、日本が消費経済を拡大できないことにはメンタルな部分が影響しているのではないかと疑っていた
一連の研究結果は、何となく分かっていた事実を改めて顕在化したもの
大阪大学はこうした新しい研究を積極的に行っており
同大学の別の研究グループによると
新型コロナウイスルに感染するのは自業自得だと考える日本人の比率は11.5%と
中国の4.83%やアメリカの1%などと比べて突出して高かった

複数の研究が似たような結果を示していることの意味は大きい
消費経済低迷の根本原因がメンタルにあるのだとすると、厄介な問題ではあるが
逆に考えれば、この部分さえ改善できれば、劇的な効果が期待できるということでもある

これからの時代はますます消費経済が成長のカギを握る
日本を再び成長軌道に乗せるには社会全体での改革が必要なのかもしれない

・・・分配の問題とも
そもそも出す銭が無い
あの国みたく、ムチャなのはXだけど・・・

今日は~
オウレンシダ/Dennstaedtia wilfordii
クジャクシダ/Adiantum pedatum

の玉
すっかり忘れてた
クジャクシダ/Adiantum pedatumと
イワガネゼンマイ/ Coniogramme intermedia
の玉に
オウレンシダ/Dennstaedtia wilfordiiを入れたんだった
・・・イワガネゼンマイが出てない・・・
ちゃんとした玉じゃないんで・・・

2021年5月16日日曜日

新型コロナ異聞2021/5


アメリカ シークレットサービスは14日までに
新型コロナウイルス救援資金から詐欺的な手段で引き出された約$20億の回収を支援し
詐欺の容疑者らから$6億4000万あまりを差し押さえた
シークレットサービスはこれまで失業保険詐欺に絡んだ690件の事件を捜査
経済的損害災害融資などの詐欺でも720件の捜査を行っている
労働省のラリー・ターナー監察総監代行
新型コロナ流行に対応した失業保険給付が前例のない金額に達していると言及
「給付の劇的な増加で、このプログラムは政府プログラムからだまし取ろうとする人々のターゲットになっている」

シークレットサービスのジェームズ・マレー長官は最近開かれた下院の公聴会で
この1年間は詐欺の防止から断固たる訴追対応まで、資金の回収に向けてさまざまな方法で対応したと発言
「新型コロナの詐欺だけで120件超の逮捕を行った」
プログラムの大きさや持続的な給付機会などから今後何年も続くだろう・・・

3月には司法省がコロナ救済資金からだまし取られた5億ドル超を特定
474人を訴追したと発表していた。

訴追対象で多いのが中小企業の雇用維持を目的とした融資を行う給与保護プログラム(PPP)
事業の費用を過大に見せたり、架空の会社を作って申請したりする手口
テキサス州でのあるケースでは、男が11の異なる会社名を使い、11社の融資業者から$2480万の融資で受け取ろうとしたとして訴追された
この男は実際に返済免除条件付き融資で$1730万を受け取り
住宅や宝石、高級車の購入に充てていた

・・・日本でも
ドコも同じ・・・

2021/5/13かの国・安徽省
新型コロナウイルスの市中感染が確認されたことを受け、

・・・強制?自主的?
まあ、疑われると
最悪、ドアを溶接されて閉じ込められるんで・・・

今日も~
セッコク/Dendrobium moniliforme播磨黄花

4月終わり
今年はこれだけ
さみしい

きな臭くなる北極


兵器の専門家や西側当局者が特に懸念するのは、ロシアの超兵器とも呼ばれる魚雷ポセイドン2M39
無人ステルス魚雷は原子炉で駆動
海底にある沿岸防衛をかいくぐって進み世界中の海を攻撃できる
ロシア当局者によると、この魚雷は数メガトン規模の弾頭を搭載する予定
放射能の波を引き起こし目標となる海岸線の大部分を数十年にわたって居住不能にする
専門家はポセイドンが非常に現実味を帯びており、すでに実現に近づいている
ノルウェー情報機関のトップ、ニル・アンドレアス・ステンソネス海軍中将
「新しいタイプの核抑止兵器の一部」
「現在は試験段階にあるが、これは戦略システムであり、目標に照準を合わせている。その影響は現在試験を行っている地域のはるか遠方にまで及ぶ」

ロシアの軍備増強に対抗して、北大西洋条約機構(NATO)やアメリカ軍も兵員および装備品の移動を進めている

アメリカ国務省高官
「北極地域でロシアから軍事的な挑戦を受けているのは明らかだ」
冷静時代の基地の改修や、ムルマンスクに近いコラ半島での新施設建設に言及
「これにより北大西洋に戦力を投射する能力が生まれるため、米国や同盟国にも影響が出る」
ロシア北極沿岸の数カ所でこの5年間、飛行場や三つ葉型基地(シャムロックのような形の基地で、ロシア国旗の赤、白、青の色で塗られている)の強化がゆっくりと組織的に進められてきた
基地はロシア領内にあり、正当な国境・沿岸防衛の一環といえる

米国防総省のトマス・キャンベル報道官
「ロシアはソ連時代の飛行場やレーダー施設を改修し、新たな港湾や捜索救助拠点を建設して、原子力および通常動力の砕氷船団を建造している」
「防空・沿岸防衛ミサイルシステム網を拡張することで、北極海の重要地域に対する接近阻止・領域拒否(A2/AD)能力を強化している」
北極の飛行場2カ所(ロガチョボとアナディル)で即応警戒部隊が最近創設されたこと
昨年にはナグルスコエ飛行場で同部隊の試験運用が行われたことにも言及

北極圏ではハイテク兵器の実験も定期的に行われている
ロシアは昨年11月、対艦極超音速巡航ミサイル ツィルコン の実験に成功したと・・・
2018年プーさん
ツィルコンとポセイドンは新世代の兵器、刻々と変化する世界で、そうした兵器が戦略上の大変革を起こす存在になると・・・
当時、アメリカ当局者はこうした兵器について技術的に現実的ではないと一蹴したが
ノルウェー情報機関トップのステンソネス氏
ツィルコンは極超音速の新技術であり、防御が難しい・・・

5/4には、ロシア国営タス通信が軍産複合体の情報筋の話として
軍艦アドミラル・ゴルシコフからツィルコンを発射する実験が成功し、実験用ロケット4発はすべて目標に命中したと報道
5月か6月にはさらにレベルの高い別の実験も始まると・・・

アメリカ当局者
ロシアは北極海航路に影響力を行使しようとするだろう
この航路はノルウェーからアラスカまでロシアの北方沿岸に沿うルートで北大西洋へとつながる
アジアから欧州へとコンテナを運ぶのに、現在スエズ運河経由のルートでかかる時間が半分に縮まる可能性がある

トマス・キャンベル報道官
北極海航路の通航を定めるロシア法は国際法上のロシアの権限を超越している
「彼らは公海上の北極海航路を通過する船に、ロシア人の水先案内人を船の誘導のために乗せるように要求する。ロシアはまた、外国船舶に北極海航路に入る前に許可を得るようにも要求しようとしている」
・・・水先案内人の手数料=通行料を
銭でっせ・・・

氷の減少でロシア北部沿岸は重要な航路となる大きな潜在性を秘めている
北極海航路は欧州とアジアの航海距離を約3分の1縮める

オーストラリア・ディーキン大学で戦略研究を教えるエリザベス・ブキャナン氏
「基本的な地理的条件からロシアは北極海航路が利用可能になる。年間で氷の薄い時期が長くなっていて、輸送の動脈として商業利用が可能になってきている。これにより世界の海運業の形が変わり、世界のすべてのモノの90%以上に影響が出る可能性がある」

アメリカ国務省高官
ロシアの関心が一番高いのは同国経済に欠かせない石油や天然ガスなどの炭化水素の輸出
また急速に進む氷の融解で見つかる資源にも関心があるだろう
北極地域での軍事力の誇示は核防衛戦略の要となり
沿岸領域にかかるこの広範な地域の支配を強める姿勢の表れだろう

ロシア政府は長年、北極圏での目標は経済的で平和的なものだと主張
2020/3にロシアの政策立案者が出した文書
輸出の20%、国内総生産(GDP)の10%を支える地域の主要な目標が記され
ロシアの領土保全と地域の平和の確保が戦略の焦点とされた
また、同地域の生活水準や経済成長を確保する必要性も表明
さらに資源基地の開発や世界的に競争力のある国家輸送路としての北極海航路の必要性も訴えた
プーさん
北極圏でロシアが技術的優位性を持つことの重要性をたびたび賛美
2020/11サンクトペテルブルグで新たな砕氷船を公開したとき
「我々が北極領域の開発と研究で主導的な地位を保つ、唯一無二の砕氷船団を持っていることはよく知られている。この優位性を我々は絶えず、毎日でも再確認する必要がある」
・・・北極海でトラブったら
助けられるのはロシアだけよ~・・・

先ごろ行われた3隻の潜水艦が同時に北極海の氷の中から出現した演習に触れ
「北極遠征はソビエト時代や近代のロシアの歴史で並ぶものはない」

ロシア国営RIAノーボスチ通信
ポセイドン魚雷搭載用に特別に開発されたベルゴロド潜水艦が9月に完成すると報じ

ジェーン海軍年鑑の潜水艦専門家、マナシュ・プラティム・ボルア氏
「この兵器の現実性は明白だ。魚雷関連の開発は今進んでいるのを目の当たりにできる。ポセイドンの試験が行われる可能性は高く、大量の汚染を引き起こす危険性がある。弾頭がなくても内部に原子炉があるのは間違いない」
ロシアがリークした魚雷の仕様の
100MWの原子炉を搭載して100ノットの速度に達する?は眉唾
そんな速度を出せば大きな特徴的な音が生じて、容易に探知されてしまう
「ただ、仕様を割り引いて見ても、依然として極めて危険なものだ」
ポセイドンの貯蔵庫の建設が恐らくコラ半島のオレニヤ・グバの周辺で進み
来年には完成が予定されている
ロシアが2度の試験を実施したと語るツィルコン極超音速ミサイルについて
マッハ6~7の速度があれば
「特に大きな弾頭を搭載していなくても多大なダメージを与えるだろう」

ノルウェー防衛研究所で国際関係を専門とするカタルジナ・ジスク教授
ポセイドンについて、インフラ整備のレベルや同魚雷を搭載する潜水艦の試験を踏まえると「かなり現実味を帯びている」
「これは将来行われる交渉のカードとして、相手を怖がらせる目的のプロジェクトなのは間違いない。恐らく兵器制限交渉で使われるだろう。だが、そのためには、信頼できるものでなければならない。これは現実的なように見える」

ニル・アンドレアス・ステンソネス海軍中将
こうした核兵器の実験が環境に深刻な結果をもたらす可能性がある
2019年に死者を出したと報じられたブレベスニクミサイルの試験に言及し
「環境保護の面で心配している。これは理論上だけの話ではない。実際にこの数年間で深刻な事故が起きたのを見ている。核汚染の可能性が間違いなくそこにある」

・・・かの国も割って入ろうと狙ってるけど
おそロシアの前には・・・
ただ銭持ってるから・・・
おそロシアも、かの国も
放射能汚染はしかたないと考えてるんで・・・
まあ程度の差はあるけどドコさんも・・・

今日は~
ニゲラ ダマセナ/Nigella damascena

秋に芽が出たコ?
春に発芽した?
どっちにしてももオモロイんで楽しみ
あっ
種撒いてねえ・・・

2021年5月15日土曜日

サイバー攻撃で

 アメリカ最大手の燃料パイプラインにサイバー攻撃をしかけたサイバー犯罪集団が
アメリカの燃料送油管会社コロニアル・パイプラインがサイバー攻撃を受け
5/7にパイプラインの稼働を停止した事件に関して
ランサムウエア(身代金ウイルス)攻撃を行ったハッカー集団が関与を認めた
そして異例の謝罪を行なった
犯行の目的は金儲けであって、社会で問題を起こすことではなかったと・・・
一時的な操業停止に追い込まれたパイプラインは、全長約8800kmあまりで、アメリカ東海岸で諸費されるディーゼル、ガソリン、ジェット燃料の45%を供給していkバイデン政権は9日に緊急声明を出さざるをえなくなった
コロニアル社は7日に被害を食い止めるために攻撃の対象となったIT(情報技術)システムをオフラインにして業務を停止したこと
ランサムウエア攻撃を調査するためにサイバーセキュリティ専門企業を雇ったことを発表した
現在、業務の復旧作業が続けられている。
FBIは10日の声明で、今回の攻撃はサイバー犯罪集団ダークサイドの犯行であると断定
さらにコロニアル社や他の政府機関と引き続き協力して捜査にあたると付け加えた

しかし、ダークサイドは同日、犯行に関して後悔の念をにじませる声明を発表
ダークウエブ上に投稿した声明
自分たちは完全に金儲けのための非政治的な組織であり
・・・ロシアに忖度してる?
まあプーさんに睨まれたら・・・

今後は、自分たちのランサムウエアを使うクライアントが標的としている企業の性質を予め把握
「社会に影響が出るような事態を避けることにする」

BBCニュースによればダークサイドの声明は
「われわれは政治とは関係なく、地政学にも関わらない。われわれを特定の政府と結びつけて、動機を探す必要はない」という意味?
「われわれの目標は金を稼ぐことであり、社会に問題を起こすことではない。今日から節度ある行動を取り入れ、社会に影響を与えないようにするために、今後はわれわれが開発したツールを使用してサイバー攻撃を仕掛けるクライアントが標的とする企業がどんな企業かを事前に確認することにする」

今回の攻撃はガソリン不足の不安を引き起こしているが
メリカの当局は現在、国内にガソリン不足は発生していないとしている
だが、同社が攻撃で生じた問題を解決できない状態が長引けば、ガソリン価格が上昇する可能性はある
ジョー・バイデン大統領は運輸省に対し
パイプラインが回復するまでタンカーによるガソリンとディーゼル輸送の制限緩和を検討するよう指示した

ホワイトハウスにおける10日の記者会見で
バイデンはエネルギー省が
「パイプラインに関わるシステムを復旧し、可能な限り迅速かつ安全にフル稼働ができる状態に戻すために、コロニアル社と直接協力して、取り組んでいる」と述べた
「コロニアル社がどれだけ早くパイプラインを復旧させられるかによって、政府として追加策を取る用意がある」
この攻撃をロシア政府と結びつける証拠はないものの
ランサムウェアがロシアで開発された可能性を示す証拠がいくつかあり
ロシア当局も対処する責任がある
ランサムウエア攻撃では通常
ハッカーがコンピュータシステムを支配してウイルスを仕込み
標的とするシステムのプロセスを停止させてデータを暗号化
解除をする見返りに金銭を要求する
バイデン大統領
「私はプーチン大統領と会談するつもりだ。今のところ、アメリカの情報機関からロシアの関与を示す証拠はあがっていない」
「だが、ハッカーが使用したランサムウエアがロシアに存在するという証拠はある。ロシアにはこの攻撃に対処する一定の責任がある」

多くのサイバーセキュリティの専門家
ダークサイドはロシア人で構成されている可能性がある
彼らのランサムウエアがロシア語を使うコンピュータシステムは攻撃しないから

コロニアル社の主要パイプラインは9日夜の時点でまだ停止していた
一部の補助パイプラインは稼働している
同社
「15~16日までに実質的に操業を再開するという目標」
「パイプラインの操業の安全維持に加えて、当社のシステムを安全にオンラインに戻すことが、最優先事項になっている」
「コロニアル・パイプラインの職員は過去48時間にわたって、パイプラインの安全と危機管理をさらに徹底するために追加の予防措置を講じている」

ロシア系ハッカー集団ダークサイドが活動停止を表明
アメリカ・からの何らかの圧力に屈した?
ダークサイドは、アメリカ国内最大級の石油パイプラインの運営企業コロニアル・パイプラインにサイバー攻撃を仕掛けたとされる

セキュリティーに関する情報サイト クレブス・オン・セキュリティー
ダークサイドはサーバーへのアクセスを断たれた
保有していた暗号資産(仮想通貨)も何者かに奪われた
WSJは別の名前で活動を再開するかもしれないと・・・ 

・・・コレで
一番ニガりきってるのは
たぶん中国共産党・人民解放軍
イザという時に一斉に攻撃を仕掛けるツモリ・・・だった
しかし、コレでネット攻撃を甘く見ると・・・
と攻撃対象がセキュリティー対策に気を付けるように
・・・
何らかの圧力って
カウンターアタックできるんだ・・・

今日も~
水芭蕉

連休の出先
ちょっとした湿地
雪解け水で水が溜まってる

グーグル、ヤらかす

え~今朝
googleクロームでこのサイトに繋ぐと
せきゅりてぃ~えら~
なんでも、ココでフィッシングをしてると・・・
なんじゃ~
なんかヤバいトコにリンクをハった?
ハられた?
ヤバいソフトを仕込まれた?
踏み台にされた?
・・・
履歴を消去
でもダメ
せきゅりてぃ~スキャン
何も出てこない
・・・
他のパソコンでヤってみると
初めは表示するも、すぐ
せきゅりてぃ~えら~
・・・もしかしてグーグルでヤらかした?
しばらくしてココにアクセス
何の問題もなく繋がる・・・
やっぱグーグルでヤらかしたみたい
ぷんぷん

今日は~
4月半ば

サツキとナンテンの陰
1つのハッパ
なんだ?
白っぽいスジがはいったハッパ
もしかして・・・
20年以上前
ササユリを入れたことが
なんせ難物?と云われたコ
その内トボった
熊笹の原っぱ、なんかでは何のことはなく咲いてる
なんで笹を入れないとダメ?
なんて思ってた
生産してるトコはド~やってんだろ?
とも
生きてた?
楽しみにしてたけど・・・
喰われた

2021年5月14日金曜日

ワクチン接種予約

2021/5/12新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、自治体の
受け付けができなくなっているとの報告が・・・


2021/5/12河野太郎行政改革担当相
新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種予約が殺到している事態について
「効率性より住民の平等性を重んじる自治体が多かった。これは完全に僕の失敗だ」
国によるワクチンの承認手順にも言及
「平時と同じルールで承認しており、非常事態に弱い。行政も変わらないといけない」
緊急時に柔軟対応する姿勢の重要性を強調
政府関係者
「不具合が起きているという情報は入っている。詳細は確認中だ」

・・・新型コロナがらみで
憲法改正が・・・
緊急時の私権の制限云々
ハッキリ言って関係ないような・・・
単に無能な行政の対応のせいのような・・・
あと誰かが言ってたけど
電話・ネットじゃなくて
封書でイイんじゃね?
電話で繋がらなくてイライラも
システム障害etcも・・・

今日は~
コタニワタリ/Asplenium antiquum

出先で
ウチでは、こんなに大きくならない
どして?

2021年5月12日水曜日

デジタルプラットフォーム取引透明化法

GAFAに代表される巨大IT企業に対してなんらかの規制が必要か?
必要であるなら、どのようなものにするべきか?
日本でも徐々に規制の枠組みづくりが進んでいる
国内ではあまり目立っていないが、実は各国は日本のやり方を注視している
その枠組みの概要と、現在の進行状況は

もっとも最近の動きは、デジタル広告に関するもの
2021/4/27政府のデジタル市場競争本部
デジタル広告市場の競争評価という報告書を公表
デジタル広告市場の健全な発展のために、事業者に対して適用するいくつかのルール整備を求めている
これはデジタル広告規制という単独のものではなく
デジタルプラットフォーム上での事業に対する多様な規制の枠組みの一つ
枠組みの根幹にあるのが2020/5に成立した(施行は2021/2)
デジタルプラットフォーム取引透明化法(以下「取引透明化法」
正式名は 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律
デジタルプラットフォーム提供者に対して
取引条件の情報開示、運営の公正性確保、運営状況の報告(年1回)などの義務を規定している(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digitalplatform/)

取引透明化法は、全体の大枠を規定しているだけ
対象となる事業、細かな項目や方法、措置の指針などは、政令、省令、指針(ガイドライン)で定めている
したがって、今後対象事業の追加や項目の変更などを行う場合、政令などで対応
法改正をしないでいいようになっているところがミソ

最初に指定された事業がオンラインモールとアプリストア
オンラインモールで対象となるのは国内売上額¥3000億以上の事業者
具体的なモールはAmazon.co.jp、楽天市場、Yahoo!ショッピングの3つ
アプリストアで対象となるのは国内売上額¥2000億以上の事業者
具体的なストアはApp Store、Google Playストアの2つ
これらに対して、情報開示、体制整備、報告書提出が義務づけられる
https://www.meti.go.jp/press/2020/01/20210126002/20210126002.html
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210401003/20210401003.html

・・・もっと網を広げても・・・

そしてデジタル広がその次の対象事業となった
報告書では、現状のデジタル広告に関するさまざまな課題を示し
主に次のような対応を求めている
・取引内容の不透明化を防ぐための、広告不正に関わる説明責任の徹底
・広告に対する反応データの取得・使用条件の開示
・利益相反・自社優遇の懸念に対する社内の情報遮断などの取り組みの開示
・システム・ルール変更の事前通知・理由説明
・パーソナルデータの取り扱い方法のわかりやすい開示
・検索についてのパラメーターの開示や相談窓口などの体制整備
今後は、この報告書に沿った形で、政令やガイドラインが改定、追加されることになる
その点で、“報告書”と呼ばれてはいるものの、単なる調査レポートや提言ではなく、法令となっていくものであると考えた方がいい

この報告書案をもともと作成しているのは、自民党政務調査会の競争政策調査会
取引透明化法を中心とする、デジタルプラットフォーム事業者への規制を実際に検討している
巨大IT企業に対する規制をどのように行っていくべきか
その方向性を打ち出している組織だとも言える
取引透明化法を中心とする枠組みの策定に当初から関わっている中心人物が、調査会事務局長の衆議院議員村井英樹氏

村井英樹氏(以下、敬称略)
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple4社の総称、ガーファ)をはじめとする巨大デジタルプラットフォーム事業者を
どのように我が国の経済ルールの中に取り込んでいくのか
という問題意識はずっとありました
2018年秋から競争政策調査会の事務局長を務めていますが、一番の目玉はデジタルプラットフォーム取引透明化法を作ったこと
ただ、これはデジタルプラットフォーム事業者と敵対するという話ではありません
デジタルプラットフォームは、新しいビジネス機会や新しいサービスを
我が国の中小事業者や消費者に提供してくれるというすばらしい面を持っています
新しい産業ビジネスを生み出す主体ですから、どんどんやっていただきたい

一方、巨大デジタルプラットフォーム事業者は
その存在感の大きさゆえに、取引している事業者や消費者に不利益を与えることもあり得ます
したがって、取引を透明化して、公正公平な取引環境を作っていかなければならない
一律に規制すると、新しいイノベーションを阻害してしまうような過剰規制になるおそれがあります
柔軟でしかも迅速な規制が必要ということから
規制の大枠は法律で定めるが、詳細は事業者の自主的な取り組みに委ねる
これを共同規制と呼んでいます
細かいところまで ああしろこうしろ と決めるのではなく
体制を整備して報告をしてもらう、ということ
そのうえで、取引に問題があるようなら、まずは関係者間で話し合うことを促す
そういう枠組みを作りました
イノベーションの加速を阻害しないようにしながら、問題が起これば当事者間で解決できるようなプロセスを作った
これが新時代の規制手法ということで、評価されている面があります

村井
この法律は国内ではそれほど話題になっていないのですが、世界的には評価されていて
ヨーロッパやアメリカからも質問や問い合わせが来ています
大きな事業者に限定して、開示義務、体制整備義務、報告義務といった規制を入れたという意味では、日本が初めて

村井
現在米国では、基本的に規制がありません
その代わり、司法省が企業を訴えるというような司法手続きにいきなり進む
日本でも、取引透明化法がなければ、独占禁止法(独禁法)に基づき
優越的地位の濫用や私的独占 を取り締まるということになるでしょう
ただ事後規制であるために、問題が起こってから一つずつ対処していかなければなりませんが現実的に難しい
このため、事前規制としての枠組みを作った

なお、独禁法について少し補足する
独禁法は基本的にBtoB(企業同士)を規制する法律です
条文に具体的には書かれていませんが、BtoBをイメージして作られています
しかしながら、デジタルプラットフォームでは個人情報の扱いなどで、個人の消費者も守るべき対象となることがあります
この点を考慮し、BtoC(企業対消費者)の形態でも独禁法を適用するケースがある
というガイドラインを2019/12に作って明らかにしました
それが、デジタル・プラットフォーム事業者と個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/dpfgl.html)。

今後はどのような計画?
メディアの立場だと、記事の2次利用に対して対価の支払いをどうするか

村井 
記事の2次利用に対する対価の支払いについては、さまざまな課題が
デジタル広告についての、規制の枠組み作りが終わったら、記事の2次利用問題についても取り組んでいくつもりです

・・・ちょっと面白いかも
ワタス的には、ちょっとヤバいかも

今日は~
イカリソウ/Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
4月半ば
咲き始め
ウチに来て3?年

2021年5月11日火曜日

入管法改正案

 排外主義的な動機からノルウェーで77人を殺害したブレイビク受刑者は、

2021/5現在、問題点が多いとして批判が集まっている入管法改正案が国会で審議されている
7日の委員会採決は見送られたものの、政府与党は今国会で成立させる意志を崩していない
改正案で特に問題視されているのは
入国管理局に収容されている人々の中には難民のような、様々な事情があって国に帰ることができない人が多数含まれてい
日本も加入している難民条約では、そうした人々の安全が確証されない限り強制的に帰国させてはいけないことになっている
しかしこの法案では、そうした人々が強制送還を拒んだ場合に刑事罰を与えることが可能となる
さらに、条約に反して外国人を一方的に強制送還することができる例外規定も設ける
条約に従えば、難民認定を申請している期間は強制送還できない
しかし新法では、難民申請中の送還停止は2回までと制限が設けられている
何度も申請を繰り返して難民として認められた人も少なくない現状で、この規定を設けることは人道的にも問題が大きい
難民だろうがなんだろうが、とにかく外国人を締め出すことありきで設けられた制限といってよい

この法案は、日本政府は今後、実質難民を保護しないと・・・
国内の専門家や支援者、野党のみならず、国連の専門家や難民支援の国際NGOからも、人権規約に違反するとして批判が集まっている

入管法改正案に批判が集まっているのは法案の酷さだけでなく
現状でも十分非人権的な日本の入管制度をさらに改悪するものだから
日本が2019年に受け入れた難民の数は44人
同年のドイツは5万人、フランスが3万人、カナダが2万人、アメリカも4万人を受け入れている
他のヨーロッパ諸国も、数千から数万、小国でも数百人単位で受け入れている
日本はこうした国々と比べると、難民認定者数が桁違い、いや三桁違いに少ない
この三桁違いに少ない難民受け入れ数を支えているのが、難民認定率0.4%という驚異的な低さ
ドイツの難民認定率は25%、カナダは50%を超えている
日本に来る外国人だけが特異に難民かどうか怪しい人々だというわけではないだろう
ということは、日本は多くの難民を取りこぼしている?ことになる
その取りこぼした難民を、相手の事情にかかわらず強制送還してしまおうというのだから、国際的な批判が集まるのは当然

ドイツはナチス政権下で行われたホロコーストの反省から、難民の支援に力を入れている
難民の庇護を体系的に定めたアジール法の語源は、聖なる領域における人身保護を定めた中世の制度に由来する
日本にも無縁などとよばれていたアジールのような制度はあって、歴史家網野善彦の研究によって一般的にも知られている
しかし現在、国を追われた難民たちにとって日本はアジールではない
2015年のシリア難民危機でドイツは人道上の理由で大量の難民を受け入れたが、混乱も大きく、メルケル首相は政策の失敗を表明せざるをえなくなった
しかしそれとは別に、ドイツは毎年数万人の難民を受け入れている
問題になったのは、シリアから十万単位で来るイレギュラーな難民
ヨーロッパの国々では、一定の難民を受け入れる理念を共有したうえで
その量についての議論が行われている
そこで難民受け入れを最も拒否する人々は極右と呼ばれるが
フランスの国民党のように、ヨーロッパの極右が理想としているのは日本の入管法

2011年、ノルウェーで排外主義的動機から連続テロ事件を起こして77人を殺害したアンネシュ・ベーリング・ブレイビク
は多文化主義に否定的な理想国家として日本と韓国をあげている
もし今回、日本の入管法がさらに改悪されるなら、日本はアメリカ・ヨーロッパの極右にとっての理想国家と・・・

難民認定の過剰な少なさだけではない
日本の入管制度は特に人権侵害が酷いことで知られている
法案の審議では、3月に名古屋入管に収容されていたスリランカ出身の女性が亡くなったが
体調が著しく悪化していたにもかかわらず満足な医療行為を受けさせなかった入管の対応が問題視されている
入管では、1997年から数えて20人の収容者が死亡している
2020/11にはインドネシア出身の男性が死亡した
個別のケースをみると、今回の事件と同じように、明らかに入管の不作為によって死亡した収容者も多い
たとえば2014年には同じスリランカ出身の男性が、意識不明の状態で発見され死亡した
彼はその直前に体調不良を訴えたにもかかわらず医師の診察を受けられなかった

入国管理局では狭い部屋に何人も押し込められ、満足な運動もさせてもらえず、食事も劣悪ということで、体調を崩す者が多発している
・・・刑務所以下
完全に病気になってしまった場合は仮放免されるが治療費は自己負担
保険に入ることもできないため十分な医療にかかることができない人も多い
収容が一時的に停止される仮放免はなかなか許可がおりることはない
またおりたとしても、就労できないなどの大きな制限があり、NPO・NGOなどの支援によって最低限生きながらえることしかできない
しかも入管の恣意的な判断で突如として再収用される可能性もある

入管が収容者を人間とみなしていないエピソードとしては、2011年の東日本大震災があげられる
当時は東京でも震度5強の地震が発生したが、そのとき東京入管は収容者を部屋に押し込め鍵をかけた
こうした人権侵害は、おそらく意図的に行われている
難民条約によって強制送還が制約されている現状で、外国人を劣悪な環境に置くことで自ら送還を希望することを待っている・・・
このような非人道的な扱いを行っている先進国はほぼないといってよい
たいていの先進国では、ホテルとまではいかないが最低限の文化的環境を有する宿泊施設が存在し、一定の制限はあれ外出も行うことができる

入管の収容者は難民申請者以外にも、いわゆるオーバーステイ、つまり日本に滞在する許可を有さない人々もいる
そうした外国人は、長年日本で就労し家族を形成している者も多く生活基盤が日本にあるためもはや国に戻ることはできない
不法滞在だから仕方がないという意見もあるだろう
しかし日本社会は、こうした外国人を低賃金労働者として都合よく働かせ、利用してきた
子どもたちは日本の教育を受け、日本語を事実上の第一言語として育ち、地域社会に溶け込んでいる
この人たちを地域社会から切り離し、追い出して路頭に迷わすよりも
特別在留許可を出すことによって、そうした人々を包摂したほうが人道的にも、また社会的にもメリットは大きいはず
今回の改正案では、その特別在留許可にも制限がつくといわれている
きわめて不十分ながら、一定の人道的な措置を行使してきた特別在留許可制度も、これで後退するとなれば、ますます外国人の人権は保障されなくなる

元総理経験者が、日本は単一民族国家であるという失言をしたのはもう30年以上前のことであるが
2021年の今なお単一民族国家意識にとらわれている人々は多い
外国出身者はどんなに地域社会に溶け込んでいても、お客さんであり、許可がない場合は追い出されるのが当然と考えられている
政府の政策も、人々のそのような視線の反映?
だが、私たちはそのような偏見を乗り越えて
本当に国外出身者、私たちと同じ生活者である人々のためになることを行わなければならない

立憲民主党・共産党などの野党は
与党の反人権的な入管法「改正」案に対して、人権に配慮した、国際的な基準に合致するような対案を参議院に提出している

入管法は改正すべきだ
しかし、それは法務省が主張する不法残留外国人が増えているという理由であってはならない
法と実態にずれが生じているのは確かなのかもしれない
だがそれは日本社会は既に国外出身者なしでは存立しえなくなっているにもかかわらず
また難民に対して世界第三位のGDPをもつ日本の役割が求められているにもかかわらず
かたくなにそれを認めようとしない日本政府に問題がある
改正は、日本の非人道的な入管行政と、国力と比較して極めて少ない難民認定を改善する方向で行わなければならない
それが、国際社会において名誉ある地位を占める、ということ・・・

・・・誰に忖度してんだろう?

今日は~
ビロードシダ/Pyrrosia linearifolia

なんかトボりそう
なんで仕立て直し
同じ流木にコケだけで着けてみた
さて、ど~なる?






2021年5月10日月曜日

2018、新疆ウイグル自治区では

カナダ人のゲイリー・ダイク(Gary Dyck)さんと妻のアンドレア(Andrea Dyck)さん
2007年にウイグル自治区で農業廃棄物を堆肥にする事業に取り組んでいた
2人は、ウイグル語と標準中国語が堪能だ
同国政府がイスラム系少数民族ウイグル人への弾圧を非常に整然と進めていくのを目の当たりにした
「こうした流れを見ていて、良くないことが起きると思った」
「規制がどんどん増え、毎週のように新たな規則、新たな動きが生まれた」
「ウイグルでの暮らし、地元の人々との触れ合いはとても楽しかった。私たちを受け入れてくれ、コミュニティーや文化面でも歓迎された。とても特別な時間だった。そうした時間が終わりを迎えるまでは」

2009年にウイグルで暴動が発生した後
「それまでの居住区は解体され始め、ウイグル人はアパートに次々と移送されていった」

弾圧はイスラム教の伝統を制限することから始まり、その後、食事や衣服、言語に関する規制へと広がっていった
また、イスラム教の聖典コーランの一部の版が禁止され、最終的にはウイグル語で書かれている書籍もすべて禁止されるようになった
・・・秦で似たようなコトが

「みんなが知っている大きな市場では、ウイグル語での会話禁止という看板が掲げられているのを見た」
「ありとあらゆることが当局に指図されるようになったと言ってもいい。たとえ許可されたとしても、そのやり方が限定された」
取り締まりが強化された2016年には、警察官をより多くみるようになった
主要な交差点には検問所が、そして至る所に監視カメラが設置されるようになった
「食料品店に入るにも、いきなり空港並みの保安検査を受けなければならなくなった」
「収容所が建てられ、数か月後にはウイグル人たちが連行されて行った。抵抗も争いも起きなかった。監視体制が厳しく、みんな圧倒されてしまっていた」

ウイグル自治区での襲撃をきっかけに設けられた収容所について、中国政府は、イスラム過激派からウイグル人を遠ざけるための職業訓練センターだと説明
収容所の一つは、夫婦の家のすぐ先にも建設された。有刺鉄線の付いた高さ約4.5メートルの塀に囲まれた施設には、監視カメラが設置され、見回りも行われていた
「(当時)15歳だった息子の友人の何人かは、もうすぐ18歳になるという年頃で、みんなおびえていた。18歳で成人となるため、今度は自分たちが収容所に連れて行かれるのではと恐れていた」
「イスラム教徒だと思われないように」
喫煙や飲酒をしている自分の写真をソーシャルメディアに投稿し始める若者も増えた
だが、どこでも監視されている状況に自分たちも慣れていった
当時5歳の娘は、友達と人形で遊んでいる時に、空想で魔法の国に入る際の検問を当たり前のように取り入れていた
ビザの規制が強化されてウイグル自治区から出て行く外国人が増える中、夫婦も2018年にウイグルを離れた
「あまりにも規制が多くて」
1200万人のウイグル人と一緒に
「巨大な刑務所の中で生活しているようだった」 

カナダ下院は今年2月、中国がウイグル人に対してジェノサイド(大量虐殺)を行っていると認定する決議案を採択
他国の議会にもそれに続く動きが起きている

・・・外国人に見えるトコでも
見えないトコでは・・・

今日は~
ラショウモンカズラ/Meehania Urticifolia

5月の連休
ココは日陰のせいか
色が濃い
今年はココが一番状態がイイ

2021年5月9日日曜日

子供でも国の借金をどう返すかと・・・

 新型コロナウイルスのワクチン担当の大臣として注目を集める河野太郎大臣
月刊ジュニアエラ5月号で5人の子ども記者がオンラインで直撃取材
総理大臣になったら国の借金をどう返すか、なぜ政治家を目指したか、英語の勉強方法など、子どもたちからの様々な質問に答えた

僕はシンガポールの日本人小学校に通っています
河野さんはすごく英語が上手ですが
どうしたら英語が上手になりますか?

河野 僕は日本の高校を卒業したあと、日本の大学を2カ月でやめて、アメリカの高校の一番上の学年に編入しました
ほかの生徒と一緒に寮に住んで、朝から晩までずっと英語を使う生活を1年
その後アメリカで大学生活を3年半
そのうち半年間はポーランドの大学に留学もしました
これらの期間は必死に英語の勉強をしました
勉強しないとついていけないので、夜中まで次の日の授業の予習をしました
それがよかったんだと思います
日本でももっと英語が使えるような授業があったらいいなと思いますね

フィンランドなど女性で若い大臣が多い国もありますが、日本は60歳以上の男性が多いです
それについてどう思いますか?

河野 若い人や女性でも、能力があったら大臣をやるというのは当然のことだと思います
日本はほかの国に比べて、女性が家事や子育てにたくさんの時間を使い、男性はとても少ないというのがかなり顕著です
これからは男性も女性も家事や子育てを一緒にやることが大事になるでしょう
そうすると女性も、もっといろんなところで力を発揮できると思います
・・・河野家では?

総理大臣になったら、国債(国の借金)はどのように返しますか?

河野 これは大きな質問ですね
今、日本の借金は非常に大きいので、この借金が大きくなりすぎないように、無駄遣いには気をつけないといけないと思います
それともう一つは、日本の経済をもっと発展させて、企業も個人もお金を稼げるようにすること
そうすると法人税や所得税、消費税などの税金を払う人が増えて、国の税収も増えていきます
少し長い時間をかけて、戦略を作っていかなければならないと思います
・・・無駄遣いが多い気が
少し時間をかけて・・・すぐデキることはスグしないと

河野 僕のところにはときどき大学生や大学を卒業したばかりの人が
「政治家になりたいので、事務所で働かせてください」と
僕がその人たちに言うのは
「政治家になるというのは手段です。ゴールじゃありませんよ」
たとえば、自分の生まれた町をよくしたい、困っている人を救いたいとか、あるいは自然を守りたいなど、何かゴールがあって、それを実現するための手段の一つが政治家です
ほかにも自分で会社を興して、お金をたくさん稼いで、そのお金でゴールを達成するというやり方もあるだろうし、NGOを立ち上げて仲間と一緒に活動するという方法もあると思います
政治家になることをゴールにすると、そのためには何をやってもいいんだとなってしまうし、全員が必ず政治家になれるわけではないので
でも政治に興味があるのはすごくいいことだから、いろんなことを勉強してほしいな。がんばってね

河野さんは、なぜ政治家を手段に選んだんですか?

河野 政治家を意識した当初、僕はアメリカは日本を全然相手にしていないように感じていて、日本とアメリカの力関係を何とか直したいと思いました
そうすると、外交官になるか政治家になるか、あるいは大きな会社を作って、日アメリカの間でビジネスをするなどの選択肢がありました
でもやっぱり政治家になって、日米間の交渉ごとをしたり、国際会議の場で日本とアメリカが肩を並べたりすることを実現したいと思いました
安倍前総理のもとで外務大臣をやらせていただいたのは、そういう意味で非常にありがたかったなと思います

河野さんは会社員も経験していますが、会社で働いてよかったことはありますか?

河野 僕が最初に勤めた富士ゼロックスではコピーの機械やプリンター、ファクスなどを、その後、勤めた自動車の部品を作る会社では、1個数円の本当に小さい部品を、何億個も作って売っていました
そこではお金を稼ぐことがいかに大変か、モノを買っていただくことがいかにありがたいかということが本当に身にしみました
また高校生のときには、地元の大磯ロングビーチでライフガードのアルバイトをしてお金をためて、自動車の免許を取りました
自分で働いてお金を稼ぐ大切さを学ぶというのはとても大事だと思います
みなさんもアルバイトができる年になったら、しっかり働いてお金を稼ぐというのをぜひやってみてください

・・・独断専行とも云われる河野さん
いつかは、とも思うけど
なさけないのは
与野党含めて他に人が・・・

今日は~
ウバユリ

先日の連休
出先で
アチコチにあるけど掘るのがメンドウ
で・無視

2021年5月8日土曜日

国境問題

620kmにわたって広がるベルギーとフランスの国境は200年以上前に設置された境界石によって隔てられている
ところがこの境界石のうち、両国の国境を定めたコルトレイク条約締結前の1819年に設置された石が、最近になって2.29m離れた場所に移動しているのが見つかった
境界石を動かしたのはエルクリンヌの農家だったと思われる
まさか国際問題に発展するとは思わずに、自分の土地にあった邪魔な石を、邪魔にならない場所に移したらしい
この農家が自分の畑に沿って境界石を動かしたために、ベルギーの国土は思いがけず1000平方mほど広くなった
2021/5/4エルクリンヌの市長
「石があった正確な場所は分かっている。1本の木の隣だった」
「問題は明日にも解決するはずだ。我々は石を動かした人物を突き止めるところなので、トラブルは避けられる」

ベルギー側もフランス側も、この状況を迅速かつ友好的に解決したい意向だと市長は強調
「とにかく笑った。それほどの重大事ではない」
「国境は元の場所に戻す。我々にベルギーを大きくしてフランスを小さくする意図はない」

面積が狭くなったフランス側のブジニーシュルロックの市長
「両国はこれまでうまくやってきた。従って現時点で重大な懸念はない」

・・・ダレかに聞かせたい

今日は~
ネオレピソラスsp/Neolepisorus sp?

たぶん
2018/12
石化姫かぐま?の醤油容器が割れ
ミズゴケ・素焼き鉢仕様に
その後
ヤノネシダ?と思い
その後
元の方左右にツノが

これ、もしかして
ネオラウケラ プルケラ/Neolauchea pulchella
ネオレピソラスsp/Neolepisorus sp?
今年5月の連休
ハッパが少し大きくなり

大きなハッパに上下2段のツノ
ほぼネオレピソラスsp/Neolepisorus sp?
に決定
株がミチミチなんで株分け
根っこが絡みあい分離に手間がかかった
前と同じく樹皮用土・プラ鉢仕様に
3株になった・・・
笑いが止まらない



2021年5月7日金曜日

ネットのワナ

 哲学者マルクス・ガブリエル
「日本はもっともデジタルインフラに批判が少ない国で、完全にスマホに支配されている。コミュニケーションの仕方も特異だ」

日本人は先進国の中で最も社会的に孤立しているというデータがある
(ミシガン大学による「世界価値観調査」)
社会的に孤立するとは、家族、友人、同僚以外の人と会う機会が少ないということ
日本人を含むアジア人は共同体を、ヨーロッパ人は個を尊重するという悪しきステレオタイプがある
この調査結果は、このステレオタイプを否定する社会学的証拠
データによるとドイツは全体で下位から5位、ヨーロッパ全体だと同じく4位
実際、ドイツ人は(日本人よりも)群れで行動する傾向がある
ドイツ社会では、人と一緒にお酒を飲んだり、散歩をしたりすることが非常に重要な役割を果たしています
これをドイツ語では散歩を意味するSpaziergangと呼び
このような文化はドイツ全土に見られる
また、ドイツ人のソーシャメディアに対する態度は、日本人とはまったく異なる
ドイツ人が人との直接の社会的接触を、デジタルな接触に置き換えることは非常に稀
一方、日本では様々な理由でデジタルな交流がずっと普及している
その原因の一つは、東京の住環境と人口の多さ
ある基準によれば、東京は狭い面積に人がひしめく世界一の大都市
このような状況が人を孤立化させている

日本はおそらく最もデジタルなインフラに対する批判が少ない国
だ中国でもデジタル化が進んでいるが、監視国家が国民にデジタル化を強制しているのしているのであって、国民が自ら望んでいるわけではない
ところが日本と韓国、特に日本は常にサイバー独裁の最先端を行っていた
2012年か2013年に初めて日本を訪れたときに最初に感じたこと
「なんということだ、この国は完全なサイバー独裁だ!」
すべての人が完全にスマートフォンに支配され、行動を統制されている
たとえ偶然であっても、他人の体に一切触れてはならないというルールがあるように感じられた

日本人は互いに意見が対立したとき、他の地域とはずいぶん異なるやり方でマネジメントする
対立の合理的な解消のプロセスや本物のディベートしない
日本人の一般的な生活の中に、そういったものを増やすべき
対立を避けようとするのではなく、むしろ対立を増やす
対立にさらされる機会を増やし、しっかりディベートを行うべき

ユルゲン・ハーバーマスの社会論に大変いいアイディアが
冷静にディベートをしたかったら、ディベートの時間・空間をきちんと設定するべき
スペースがあれば、対立が起きても完全に個人的な対立にはならない
物騒な衝突に発展するかもしれないような重要な問題も、冷静に語り合う力強いディベートが必要
それには、クラブやメディア、会議、イベントなど、何らかのプラットフォームが必要
正反対の意見を持つ二人の人間が同じスペース内で怒声を浴びせ合うのではなく
相反する提案を掲げる二人が、どちらが正しいのかを決めるための対話に入る
そういう理由でディベートは行われるべき
哲学のディベートは、まさにそのようにして行われる
私は今、現代の最も興味深く最も素晴らしい論理学者の一人であるグレアム・プリースト(ニューヨーク市立大学特別教授)と共著を作っており
プリーストはドイツに一カ月滞在してた
もしわれわれ二人が
「相手が論理のレベルで何か間違いを犯した」
と互いに思ったら、我々の間には対立が生まれ私は反論するでしょうし、彼も反論してくるでしょう
プリースト
「お前は間違っている」
「お前こそ間違っている」
でもわれわれは科学者、哲学者
怒鳴り合う代わりに、二人で椅子に腰かけて話すことができる
「さて、君は何と言った? なぜそう思ったんだい? その意見を裏付けるものは? 君が間違いを犯したと僕が思うのは、こういう理由からだよ。裏付けはこうだ」
それから賛否をリスト化、最後にそれを二人で眺め、合理的な根拠を検討する
そのようにして導き出される結論は、お互いの妥協点のどこかに落ち着く

彼の信じることには私の見解より優れたところがあるでしょうし
私の信じることにも彼の見解より優れたところがあるだろうから
それを統合したら、よりよい信念のシステムが生まれる
これが哲学的なディベートの仕組み

もし議論がただの反論になってしまったら──例えば
「あなたみたいな人たちは、いつも同じことを言う」
こんな言葉は、ディベートの場で出すべきでない
「あなたみたいな人たち」という時点で、お話にならない
こうしたやり取りは、すべてロジカルな議論の基本法則に基づいて行われなければならない

人格攻撃論法は許されるべきではない
人格攻撃というのは
「お前が言うことは間違いだ。なぜならお前が言うからだ」という考え方
それが正しいことは決してなくただの誤謬

哲学者マルクス・ガブリエルは、コロナ禍にすべてのソーシャルメディアのアカウントを削除した
「私たちはSNSを楽しんでいると思っているが、実際には窒息している」と

消費者行動を操作するソーシャルメディアのアルゴリズムは、基本的にわれわれを他人と対抗させる機能を持っている
インスタグラムやツイッターなどのプラットフォームには
それぞれできることとできないことを規定する枠組みがあり
この枠組みが人の行動を変化させている

グーグルのサーチエンジンは、ダックダックゴー(DuckDuckGo)とは違って
人が検索したくないものを、無理に検索させる機能を持っている
ダックダックゴーは完全にプライバシーを重んじるサーチエンジン
ダックダックゴーでは探したいものを探すだけですが、グーグルとダックダックゴーの違いはAI
グーグルは個人の検索行動を利用してその人の行動を操作し、ネットにハメようとする
この点はすべてのソーシャルメディアに共通
・・・それが銭になるから
トークショーのような伝統的なメディアでは討論が必要
トークショーも人と人を対抗させるという意味では似たようなロジックを用いていますが
異なる意見を視聴者に提示した上で合意点を求めて論争を解決しようとする倫理的側面がある
ですからトークショーで私を侮辱する人がいたら、その人を訴えることもできる
一方、アメリカのソーシャルメディアでは、このような組織的制御がまったく機能しない
ネット上で誰かに中傷されても自己防衛の術すべがありません
それはとりわけソーシャルメディアを過剰に使用している若者たちに深刻な影響を及ぼす
端的にいうと、アメリカのソーシャルメディアは自由民主主義を弱体化させる危険なドラッグ
自由民主主義の失墜とソーシャルメディアの台頭には相関関係があるだけでなく
ソーシャルメディアが民主主義の破滅をもたらす主因だと・・・
ソーシャルメディアの問題は、人を変えてしまうこと
ソーシャルメディアで人の行動が変わるということは、ソーシャルメディアがわれわれに自己を与えているということ
しかしフェイスブックに私が何者であるかを決める権限はない
そんなことに時間を費やすよりも、ソフォクレスやシェークスピアの作品を読んだり、友人と話をする方がよっぽどいい

元の自己があって、ソーシャルメディア上に歪んだ自己があるということではなく
その反対で、ソーシャルメディアは人に、本人が望まない自己を押し付けているということ
しかもそのプロセスが不透明
ちなみに元の自己など存在しないことは、すでにソクラテスが言及している
「自分は何も知らないことを知っている」と言ったとされてるが
実際は「自分は何も知らない自分を認識している」と言った
ソクラテスは自己認識のことを言っていた
自分に確固たる本質があるという観念から脱却しなければならないという考え方
仏教その他の宗教にも見られる

ソーシャルメディアは自分がもともと持っていなかったアイデンティティを押し付けてくる
あなたはアフリカ系アメリカ人だとか白人だとか、左翼だとか右翼だとか、若いとか歳をとっているとか、環境派だとかそうでないだとかを勝手に決め付ける
・・・ラベルをつける、記号化する
自分になかったアイデンティティを創り出すのですが、それは幻想に過ぎない
こうしてアイデンティティを押し付けられると、人は誤った自己概念に基づいて行動するように
・・・例えば温厚な変化を好まない方が、保守という言葉にハメられて
保守はこうあるべき、という妄言に酔わされ
過激な行動にでるとか・・・
私は確固たる自己がある、という考えを捨てることが自己を見つけることだという仏教の考えは正しい
私という人間は極めて複雑なプロセスの塊
・・・仏教は教え
ヒトはこうしなければならないと規定するのでなく
実際に生きてく上での迷いや悩み、を正しく認識しつつ
ソレに過剰に反応しないで乗り越えていく導き
・・・かしら?

若い日本人の女子プロレスラーが、SNSでの誹謗中傷が原因で自殺したと
どんな対策を講じても、このようなサイバーいじめはなくない
SNSが生み出すストレスは日本でも大きな問題
私たちは本当にデジタル・デトックス(解毒)を始める必要がある
そのプロセスを魅力的な観光旅行のようにすれば良い
富士山の近くなどで3週間過ごし、その間美味しい食事をして、ネットには一切接続しない。それが第一のステップ
すべてのソーシャルメディアのアカウントを削除しても何の不自由もなかった
麻薬はやめたら離脱症状が現れますが、ソーシャルメディアはやめてもちっとも困らなかった
ソーシャルメディアの利用は最低限にとどめることを勧めます
フェイスブックのサービスの一部は維持しても良いでしょう
友達の近況を知ったり、写真をシェアしたり、他の人と交流することには何ら問題がない
LinkedIn などはビジネスにも利用価値がある
ソーシャルメディアには便利な面もたくさんある
一方、ソーシャルメディア上ですべきでなこともある

政治的な議論や、哲学的・科学的議論はすべきではありません
本当の議論にはならないから
政治的な議論は、もっと時間をかけてすべきもの
書面形式でするか、人と人が対面してすべき
書面形式とは、本のように優良な出版社が品質管理できる形式が望ましいという意味であって、検閲するためではない
ソーシャルメディアではうまくいかない
・・・物事や考えをハンスウ・ソシャクして自分のモノにできない

あるいは新たなソーシャルメディアを作るったら
今あるソーシャルメディアの問題点がわかってるから、それよりも優れたソーシャルメディアを作ったら良い
新たなソーシャル・ネットワークを作ることは良いビジネスに
・・・ただ銭がからむとどうしても儲けるほうに・・・

今日は~
カタクリ/Erythronium japonicum

連休中に山へ
虫に喰われてウチで見れなかったカタクリ
開けたトコでの群生はすでに終わってたけど
上った先の林内
やっぱイイわ~
ところで
いくらでも静かなイイトコはあるのに
なぜかヒトが集まるトコが
ヒトがヒトを呼ぶ
ヒトは群れるってのを実感
こんなんだから感染が収まらない


2021年5月5日水曜日

より貧しく

 このほどアイルランドでボランティアグループの女性が撮影した、路上で炊き出しを食べる4歳の幼い女児の写真が人々の涙を誘っているThe Sunなどが伝えた
アイルランドの首都ダブリン郊外にあるバリーマンの仮設住宅の近くでは、毎週日曜日に地元の有志が集まってホームレスの人や貧しい人たちのために炊き出しを行っている
このボランティアグループBallymun Soup RunのFacebookで4月11日に投稿された1枚の写真が人々の関心を集めた
写真にはプラスチックケースに座って、路上で炊き出しを食べる4歳の女児の姿
地元メディアDublin Liveによると女児は家族と一緒だったようだが、彼女が食べていた炊き出しはその日唯一口にした食事だという

Facebookの投稿
「こんな状況になってしまったのは政府の責任である」
「彼らにとって、炊き出しを食べるのが当たり前の生活になっていることが悲しい。(仮設住宅は)炊事する場所がないためこの子の母親には他に選択肢がありません。だからと言って毎日ファストフードだと子供の体に良くないし、それに彼らにとってそんなに安いものでもありません。本当に悲しすぎます。」
この投稿に胸が締め付けられる思いをした人たちから悲しすぎる、とのコメント
他にも政府に対して次のような怒りの声を向ける人もいた
「政府関係者は恥を知るべきだ。もしみなさんのような素晴らしいボランティアがいなかったらホームレスの皆さんはどうなっていることやら。皆さんに感謝します。」
「こんなキッチンがない仮設住宅に人々が住んでいて、一方では空いているアパートや空き家があるのをみると心が痛むよ。」
また女児を撮影したボランティアの女性は、メディアのインタビューに
「本当に言葉が無かった。政府はいつになったら十分な対応をしてくれるんでしょうか」と
The Sunによると、アイルランドでは今年1/25から31日の1週間で8313人のホームレスが確認され、2014・7月以来232%の増加
また仮設住宅で暮らす約3分の1が子供

・・・ドコでもある
富は富める方に集まり
持たざる者はより貧しく
制度的にコワれてるシャバ
ソレを象徴するのが
仮想通貨じゃないかと
単なるコード?テキスト?の塊が
$数百とか
どう考えても異常
コレに血道をあげるとか・・・

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨セッコク

仕立て直し
かつてはワサワサ咲いたけど
トボりそう
なんで仕立て直し
なんせ、?年イジってなかった

リュウジンオオムカデ(琉神大百足)

沖縄で新種のオオムカデ
オオムカデは青緑に近い翡翠色の体で、体長はおよそ20cm
これ日本に生息するムカデの種としては最大
大人の親指ほどの太さ
発見場所となった沖縄県に古くから伝わる伝承で
海に住む龍神はムカデを恐れているとされており
船にムカデの旗を掲げることで船旅の安全を祈るという風習があったそう
目撃情報などから、身の危険を感じると水の中に逃げ込み、じっと身を隠す習性がある
エビなど水中の生物を補食している姿も確認された
水の中にもすむことができるオオムカデは珍しく世界で3例目

地元では以前から目撃情報があり、その存在は知られてた
そこで、このオオムカデを新種として正式に登録しようという専門家たちがチームを結成
研究が始まった
研究チームは捕獲した個体の遺伝子解析を
すると複数の遺伝子領域で他の種とは明らかに異なるところが見つかり、見た目だけではなく遺伝子の面からも正真正銘の新種であることが確認された
沖縄本島のほか、久米島、西表・石垣島、渡嘉敷島、そして台湾にも生息していた
こうした研究を経て、今回、正式な登録が実現
日本からオオムカデ属の新種が登録されるのは143年ぶり
普段は森の中の水辺に生息
毒あごを持っているため人間が噛まれると大変危険だと・・・
研究チーム
「これほど巨大なオオムカデの新種がいま発見されたということは、沖縄に未知の生物がまだ数多く存在することの証拠だ。生態系の保全の必要性を改めて感じた」
「毒の危険もあるので、遠くから見守ってほしい」


・・・水陸両用とはいっても
肺呼吸?だよね
マニア受けしそう
多くの虫採りが・・・
ただ青っぽいヒスイ色?は生きていてこそ・・・のような気が

今日は~
スズラン/Convallaria majalis var keiskei

4月のはじめ
芽だし
間に生えてるワケギ
ジャマになりそう

2021年5月3日月曜日

下水に余計なモノを流すと

 実験!カップ麺の汁 流しに捨てた驚きの結果
・・・まあ、ほぼ予想通り
オーソドックスなやり方としては、古布や新聞に吸い取って、乾燥させてから燃えるゴミとして捨てるとよいだろう
食べて下水道の負荷を減らすという方法もある
大津市下水道局
「カレーの場合、最後はチャーハンにして琵琶湖を守ろう」
鍋についたカレーを水で洗い流してしまうと油分を含んだ水が排水口から出ていく
そこで
「ご飯を投入してチャーハンなどにすれば、直接下水に流すことなく、琵琶湖にやさしい!」と訴えている。カップ麺の残り汁についても、ご飯を入れて食べる、雑炊にするなどお腹に入れてしまうこともできる

・・・基本、カップ麺はたべない
かわりに袋麺
使うスープの素は1/2くらい
残ったスープの素は他の料理に使う
入れるお湯は麺が浸る+αくらい
汁が少なく全部飲んでもイイかな?ってくらい
・・・やっぱ体にはマズい?
カップ麺の時は・・・汁を他の料理に使うか・・・
・・・下水に余計なモノを流すと
処理場の負荷が大きくなる
それを処理するには
処理能力を上げる
お金がカカる
・・・みなさんの納める税金・下水道料でっせ
・・・雨水はソレゾレ地下浸透・貯めて使用させられるような・・・

今日は~
オウレンシダ/Dennstaedtia wilfordii

4月の半ば
少し株が大きくなった
もっと増えねえかな