2021年10月30日土曜日

日本の銀行がエジキ?

北朝鮮サイバー銀行強盗団がインドネシア襲撃の次に日本のメガバンクを狙っている?

2021/10/28世界中で暗躍するハッカーを監視するBAEシステム
「北朝鮮人民軍総参謀本部偵察局(RGB)のハッカー部隊がインドネシア大手のラヤット銀行に攻撃を仕掛ける最終段階に入っている」
北朝鮮は金正日時代から、サイバー戦争に備えて国内の秀才を集めて世界レベルのハッカー養成に力を入れてきた
金正恩総書記はこれを継承
現在RGBには1700人のハッカー要員、約5000人の後方支援要員がいる?
彼らは外交官、商社マン、米朝合弁企業社員などと海外に派遣され
各国の政府機関や金融機関へのハッカー攻撃を展開してきたとされる
国連の北朝鮮問題専門家パネルのメンバー
「北朝鮮は1990年代の食糧危機の際にはミサイル・核開発に必要な資金が底をつき、武器密輸、麻薬製造・密売、ドル札偽造でしのいでいた。一時は海外から外国人を連れてきて『麻薬基地』まで建設した。その後、金正恩氏はハッカー育成を強化し、世界の金融機関にハッカー攻撃を仕掛けてカネを盗み取る手法を進めた。特に国連安保理による経済制裁以降はハッカー依存を強めている。麻薬取引や密輸に比べると低リスクで巨額の金が入ってくるからだ。武装して銀行を襲うのではなく、キーボードひとつで暗号資産のデジタル・ウォレットを盗む現代版の銀行強盗だ」
北朝鮮のハッカー部隊は2016年、バングラデシュ中央銀行にサイバー攻撃
$8100万を強奪したとされている
世界銀行のデータによれば、バングラデシュの名目GDP(国民総生産)は$3230億
で世界42位
北朝鮮は推定$335億ドルで世界99位
最貧国が、セキュリティ対策が不十分な発展途上国の金融機関のカネを盗み出し、ミサイル・核開発に使ってきた
カリフォルニア州ミルピタスに本社を置くサイバーセキュリティ企業ファイア・アイのナラミ・フレイザー氏
「セキュリティの脆弱な箇所を突いて同行のシステムに侵入、破壊型マルウェアで認証情報を収集し、ネットワーク・トポロジー(構成)を把握してシステムの全体像をつかむ。そして、マルウェアと内部ネット監視ツールをインストールして不正な国際銀行間取引を行わせ、別々の国にある同行支店に開設されている口座へ送金させた。さらにマルウェアで証拠を隠滅するという巧妙な手口だった」

BAEシステム
インドネシアのラヤット銀行に対する強盗工作もほぼ同じ手口が使われる見込み
しかし、北のハッカー部隊は年々進化している
システムが脆弱な途上国だけが危険なわけではない
CIA関係者
「北朝鮮が標的にしているのは発展途上国の金融機関だけではない。すでに先進国でもセキュリティ対策が不十分な銀行が狙われている。アジアでいえば、日本、韓国、シンガポール、南米ならブラジル、エクアドル、ペルーの金融機関が標的に挙げられている」
日本のどの銀行が狙われているのか?
CIA関係者はノーコメント

東京駐在経験のあるアメリカ商社マン
「日本の大手紙経済記者が書いた本によれば、日本のメガバンクで何度も大規模なシステム障害が起きるのは、システム改修に莫大なコストがかかるという理由から、大規模合併などに際してリテール業務に関わるシステムを刷新しないまま見切り発車し、ITがわからない経営陣が右往左往しているからだという。そんなシステムで世界有数の巨大資金を扱う銀行は北朝鮮ハッカーの格好の餌食になるんじゃないか」

・・・みずほ?
だよね~

今日は~
ネリネ ?/Nerine ?

予想通り
サビ病が出た
サビ病のでた
ハッパでなく
玉ごと引っこ抜く
さてど~なる?
それから今のとこ
サビ病はでてない

2021年10月29日金曜日

かの国、金融危機回避へ?

中国人民元が貿易相手国通貨に対して6年ぶりの高水準へと急上昇する中、当局がなぜか懸念表明や介入を行わないんで投資家は落ち着かない
人民元は9月初めから上昇し、今週6.4元/$を超えて4カ月ぶりの高値
しかし当局は今のところ、実弾介入も口先介入も行っていない
2021/10/20中国国家外為管理局(SAFE)
当局は人民元の安定を維持すると・・・
景気減速の兆候が強まる中でのこの沈黙ぶり
アナリスト
中国人民銀行(中央銀行)が「人民元の行方は市場に任せる」という言葉を本当に守っている?と・・・

有力な仮説は、当局が不動産やハイテクその他多くのセクターに関する規則や資金調達手段の見直しに集中する間
為替だけが放置されてきた?
ほかにも、アメリカ連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを始め、外貨の流入が減るのを人民銀行は待っている?
いずれにせよ、人民元のCFETS指数(24通貨に対する実効レート)は20日、2015年末の指数設定以来始めて100を突破。市場参加者は少しでも真相を解明したいと躍起

メイバンクのアナリストチーム
人民元高が現在、希少な原材料やエネルギーの輸入コスト上昇に歯止めをかけている点を指摘
・・・コレが一番ホントそう

中国は電力不足、不動産セクターの規制強化、新型コロナ感染再発に伴うロックダウンなどが重なり、第3・四半期に成長率が大幅に減速
しかし人民銀行は政策金利を据え置き、流動性供給の手綱を締めたまま

OCBCバンクのトミー・シエ氏
人民銀行・金融政策局の孫国峰局長が最近、金融環境のバランス維持に言及したことに着目
「中銀は今、非常に自信を持ってゆったり構えているようだ。資本流出のリスクは低く、流動性は比較的コントロールしやすい」

貿易黒字の拡大、資本流入、銀行システムが抱える潤沢な$を背景に、人民元は今後も堅調に推移するとシエ氏は予想

中国の金融当局は過去4年間、人民元レートの比較的大きな振幅を容認してきた
が、人民銀行がレートを厳格に管理していることは今も変わりない
この間の無干渉姿勢を可能にしてきたのは、安定した外貨準備
当局は過去に口先介入のほか、状況に応じて預金準備率(RRR)の調整、日々の人民元基準レートの利用、国有銀行によるスワップ市場での介入といった手段を用いてきた
CFETS指数は2016年以来おおむね92~98のレンジ
外貨準備は$3兆超で、それぞれ推移してきた
しかし同指数は年初から5.75%上昇
中国の債券・株式市場への資金流入と、輸出業者の利益急増を背景に、人民元が円、ユーロ、韓国ウォンに対して上昇したことが主因
人民元の$に対する上昇率は約2.2%にとどまっている

みずほ銀行(香港)のアジアFX首席ストラテジスト、ケン・チュン氏
「CFETS指数の100超えは中国の輸出業者を圧迫するはずだ」
輸出は今も非常に堅調だと指摘
「中銀が人民元高を容認できるのはこのためだ。加えて、米中が貿易合意の第1段階を見直しているこの時期に人民元が下がると、センシティブな問題になりかねない」

アナリスト
人民銀行が通貨高を我慢できる理由としてはこの他、銀行システムが抱える多額の$の存在が挙げられる
これは過去数年間、国有銀行・企業が有り余る$建て収入を預金した結果、積み上がったものだ
こうした$預金は6月に過去最大の$1兆ドル余りに達した後、わずかにしか減少していない

東呉証券の首席マクロアナリスト、タオ・チュアン氏
「人民元がファンダメンタルズから離れた主な原因は、国内で積み上がった$の流動性にあると考えている」
「人民銀行は外為市場での頻繁な介入姿勢から脱した上、対外投資のルートは不足し、国内金融機関は制限をかけられているため、$を中心とした多額の外貨が商業銀行の口座に積み上がった」

・・・かの国で
$がダブついてるって

河南省の地質鉱物資源局は南陽市桐柏県のある一帯で10年間の調査の末
当局は暫定埋蔵量が31.55tだが、追加の作業が進めば50t以上を確保することができるものと推定した
金鉱では金のほかにも銀、天然アルカリ、鉛、亜鉛などの鉱物資源も新たに発見された
河南省は中国全体で金の生産量基準2位
2016年には同じく桐柏県にある鉱山で105tの超大型金鉱が発見されている

・・・これで
金融危機はダイジョウブに?
ただ、一気に金を使えば金は暴落
使い方は慎重に・・・

今日は~
マスデバリア フロリブンダ/masdevallia floribunda

10月に入ってから開花
そこそこ寒いんで、まだ咲いてる
・・・2輪だけど・・・

2021/10/30
加筆・修正

2021年10月27日水曜日

10万円EV

 世界一安いEVとして知られる中国のEV車、Chang Li
アメリカで好調な売れ行き
このEVは、混雑した中国の都市部を移動するのに最適だとして
多くの人に支持されている
コンパクトで小回りが利くのはもちろんながら、選ばれる理由はやはり魅力的な価格
同国の大手通販サイトのAlibaba(アリババ)で、$930!
輸送費の関係で、米国での販売価格は$6500
輸入業者、Electric Import Motors(EIM)が行った6ヶ月間の事前販売では、好調の売れ行きだった
アメリカでTHE GRUNTと呼ばれるこのEVは、1回の充電で約32km走行
最高速度は40km/H
ゴルフカートほどのコンパクトサイズで、前に大人2名、後ろに子供2名まで乗車することができる

さらに同ブランドにはトラックも
より強力なバッテリーとモーターの搭載により、最高速度は56km/H航続距離は約64km
荷台つきで荷物の運搬や、家具の移動などにも便利
大人2名が乗車できるこのトラックのアメリカでの販売価格は$8500から

ただしChang Liの車両は、アメリカの連邦自動車安全基準に達しておらず
一般道を走行することはできない

・・・EVはこういうのでイイ
だけど寒さやバッテリーの劣化で航続距離が・・・
まあ自宅なんかの敷地内なら・・・

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme

お局様
9月末
狂い咲き

2021年10月26日火曜日

セーフティーネットには穴

2021/10/15名古屋地裁
経済的に困窮し、自分を殺してほしいと頼む母親の首を絞めて殺害したとして、嘱託殺人罪に問われた愛知県あま市、無職尾崎京介被告(26)に対し懲役3年、保護観察付き執行猶予5年(求刑・懲役4年)の有罪判決を言い渡した
被告は生活保護などの支援制度を知らないまま追い込まれ、深刻な結果を招いた

判決などによると、尾崎被告は8/5、自宅で、同居する母親(当時50歳)に頼まれ、頭にビニール袋をかぶせ、両手で首を絞めて殺害した
中学生の頃、両親が離婚。母親は無職で病気を患っており、尾崎被告は一緒に暮らす弟とともに家計を支えていた
しかし、尾崎被告は昨年2月頃、新型コロナウイルスの影響もあり勤務先を解雇された
祖父からの仕送りや弟の収入などで何とかやり繰りしたが、アメをなめて飢えをしのぐこともあった
そのうち母親は「これ以上、生きている意味はない」などと口にするようになった
事件の数日前から母親は自殺未遂を繰り返し、尾崎被告に「殺して」と懇願するように
そんな母親を、被告は「見ていられなかった」
弟を外出させると、「こんなつらい役、任せてごめんね」「出来の悪い親でごめんね」と謝る母親を手にかけ、自ら110番した

失業保険や生活保護などの制度を知らず、誰かに相談することもなかった尾崎被告
公判では「自分一人で抱え込み、他人に頼ることができなかった」と後悔を語った

・・・解雇された時
雇用・会社から健康保険や失業保険の説明が無かった?とは
近所の民政委員は?
セーフティーネットに穴がアるのね
こういう制度って
学校じゃ教えねえし
変な道徳とか教えるより
先にコッチだろ

全然関係ないけど
お役所の手続きって結構メンンドウ
初見では要求するモノが判然としないとか
何を意図して、要求してるのか?なモノとか・・・
変なのを排除したいのはワかる
例の経済産業省のコロナ給付金をサギった、お役人様とかもいたし
↑は逆に要求が的外れ?大穴?etc
変なコンサルが出てきて
補助金とかの上前をハネる
こういうのって
法律・制度などを作る時
諮問委員会とか、いわゆる専門家じゃなく
実際に、その制度を使う方の話とか
一般の方の話を聞いて
穴の無い
民草に分かり易いモノを作ったら?

今日は~
きのこ

9月の終わり
そこそこの収穫
でも・・・少ない
種類も・・・少ない
ほとんどホテイシメジ
今年は豊作って話だけど
・・・なんか変
おかしい


2021年10月25日月曜日

ワタスはダイジョウブ?

 パッケージ管理ツールのnpmで公開されているUAParser.js
ユーザーエージェントの判定処理を実行するJavaScriptライブラリであり、Facebook・Microsoft・Amazon・Googleなどの超大手企業を含む1000以上のプロジェクトで採用されてる
Security issue: compromised npm packages of ua-parser-js (0.7.29, 0.8.0, 1.0.0) - Questions about deprecated npm package ua-parser-js · Issue #536 · faisalman/ua-parser-js · GitHub
https://github.com/faisalman/ua-parser-js/issues/536

Popular NPM library hijacked to install password-stealers, miners
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/popular-npm-library-hijacked-to-install-password-stealers-miners/

Malware found in npm package with millions of weekly downloads - The Record by Recorded Future
https://therecord.media/malware-found-in-npm-package-with-millions-of-weekly-downloads/

UAParser.jsはウェブサイトを訪れたユーザーのユーザーエージェント文字列を解析
ブラウザの種類やレンダリングエンジン、OS、CPU、デバイスの種類やモデルを識別するために使用されるライブラリ
非常に便利であることから、Facebook・Microsoft・Amazon・Google・Instagram・Slack・Mozilla・Discordなどの有名企業を含む数多くのプロジェクトが使用
1週間に数百万回もダウンロードされるほど
IT系ニュースサイトのBleeping Computerによると
2021/10のダウンロード数は10/23の時点で2400万回を超えてる

ところが、2021/10/22にnpmで配布されたUAParser.jsの新たなバージョンには、ダウンロードしたLinuxおよびWindowsデバイスにマルウェアをインストールするトロイの木馬が仕込まれていたことが判明
開発者のFaisal Salman氏はバグレポートの報告で
「みなさんこんにちは、そして申し訳ありません。数百のウェブサイトから大量のスパムメールが殺到した時、何かが変わったことに気付きました。何者かが私のnpmアカウントをハイジャックし、いくつかの欠陥があるパッケージ(0.7.29、0.8.0、1.0.0)をリリースしたようです。以前のバージョンとの差分からわかるように、これはおそらくマルウェアをインストールします」
ハッカーに侵害されたUAParser.jsをインストールすると
preinstall.jsスクリプトがデバイスで使用されているOSの種類をチェック
OSに応じてLinuxシェルスクリプトまたはWindowsバッチファイルを起動

デバイスがLinuxだった場合、preinstall.shスクリプトが実行されてユーザーがロシア・ウクライナ・ベラルーシ・カザフスタンにいるかどうか確認
これらの国でなかった場合はjsextensionプログラムを実行する
jsextensionプログラムは暗号資産のMoneroを採掘するツールのXMRigを設置
ユーザーから検出されにくいようにCPUの50%のみを使用してMoneroを採掘
・・・芸が細かい

デバイスがWindowsだった場合はXMRigをjsextension.exeとして保存することに加え
バッチファイルがsdd.dllファイルをダウンロードしてcreate.dllとして保存
ダウンロードするDLLはデバイスに保存されているパスワードを盗もうとするトロイの木馬
おそらくDanaBotではないかとみられてる
DLLがロードされるとメッセージアプリ・ブラウザ・FTPクライアント・VNC・ゲームアプリなどのプログラムや、Windows資格情報マネージャーからもパスワードを盗む

今回の攻撃を行ったハッカーは、他のnpmライブラリに同様の攻撃を仕掛けたハッカーと同一だと推測されてる
Salman氏はnpmアカウントのハッキングに気付いてから数時間後に、問題を修正したクリーンなUAParser.jsのバージョン(0.7.30、0.8.1、1.0.1)をリリース
記事作成時点では、欠陥のあるパッケージ「0.7.29、0.8.0、1.0.0」はnpmサポートを通じて非公開とされておりダウンロードできない状態

BleepingComputerは
UAParser.jsを介したサプライチェーン攻撃の影響は広範囲に及び、全てのユーザーはプロジェクトに悪意のあるバージョンが含まれていないか確認するべきだと
jsextensionやjsextension.exeが存在する場合はこれらを削除
Windowsユーザーの場合はcreate.dllを速やかに削除すべき
また、パスワードを盗むトロイの木馬に感染したのはWindowsユーザーだけだと考えられているものの
Linuxユーザーも自身のデバイスが危険にさらされていると想定する方が賢明だと
トロイの木馬に感染した全てのWindowsおよびLinuxユーザーは、パスワードやトークンを変更する必要があると・・・

・・・はあ~
ワタスは、とりあえずダイジョウブそう

今日は~
アガベ ジプソフィラ/Agave gypsophila
新しいハッパが展開
ほとんどハッパの痛みが気にならなくなった
ブルーっぽい葉がいい感じ
これに白い縞とか入ってると興ざめ
お珍しいモノ好きの気持ちはワからんでもないけど
やっぱコッチのがイイわ~

2021年10月24日日曜日

かの国からのエクソダス

「早く香港を離れたいという人からメールが殺到しています」
中国による統制が強まるふるさとから離れた人々は、異国の地でどのように新しい生活を築いていくのか想像を超える厳しい現実
ロンドン市内のアパートを拠点に活動するサイモン・チェン(31)さん
彼の元にはイギリスへの移住を考えている香港の人々から、ひっきりなしに相談のメールや電話が入る
サイモンは仲間と共に、ふるさとを離れた香港の人々を支援する団体を運営している
ビザの申請方法や家の借り方など生活再建に必要な情報を伝えたり、イギリス政府に支援の要望を提出したり
着の身着のままロンドン空港に到着した若者から
「亡命申請したいが、英語が話せない」と電話を受け、駆けつけることもある
活動はすべてボランティア
これまでに支援した人は1000人を超えた
「ある事件で人生が変わってしまった」
2年前まで、香港にあるイギリス領事館の職員だったサイモン

サイモン・チェンさん
「私は政治家でも民主活動家でもなく、ただの市民でした。ある事件で人生が大きく変わってしまったのです」
中国の統制が強まる中、人々は政府の方針に反対する過去最大のデモを行っていた
サイモンは友人に誘われて初めてデモに参加したあと、中国に出張したところ、突然、警察に拘束された
「お前はデモを水面下で扇動するイギリスのスパイではないか」
と言われ、拷問されたと
「目隠しされたまま、ずっと手を上げさせられ、震えると殴られました。首に何か巻きつけられ窒息しそうでした。そして、なぜ民主主義や西洋が常に正しいと思うのか、問い詰められました」
この間、解放を求める市民の抗議が世界的なニュースとなり、サイモンは15日後に釈放された
この経験を機に、中国による統制の強化に底知れぬ恐怖を抱くようになった
「私は中国で何が起きているか知ってしまいました。(拘置所で)人間が毎日拘束され、動物のように扱われている。それを国家がやっているのです」
釈放後、サイモンはすぐに出国
パートナーと共にイギリスに渡り、政治亡命が認められた

その半年後、香港では香港国家安全維持法(国安法)が施行され、サイモンが恐れていた事態が始まった
公共の場でデモ活動の象徴となっていた曲を流したり、民主派のスローガンの旗を掲げたりした市民が次々と拘束され、反政府的な言動をした人を通報する窓口も設置された
こうした中、かつて香港を植民地支配していたイギリスがある発表を行った

イギリス・ジョンソン首相
「中国がこうしたことを続けるなら、われわれは人々に逃げ道を作る」
香港の人々の長期滞在や就労を許可し、市民権への道を開くと決めた
対象は1997年の返還までに香港で生まれたイギリス海外市民(BNO=British National Overseas)の資格を有する、およそ290万人
後日、資格所有者の扶養家族にまで対象が広げられた
この発表の直後から、デモに参加していた若者や、子どもが自由な教育を受けられなくなることを恐れる家族らが、一斉にイギリスを目指し始めた
この制度を利用し、イギリスへの移住を申請した人は6万人を超える

サイモンが支援するひとり、ジム・ウォン(30)
香港でテレビ制作の仕事をしていた
ジムにはデモ参加後に警察に検挙された経験がある
国安法施行後、起訴されれば公平な裁判を受けられずに拘束されるのではと不安になり、逃げるようにイギリスにやってきた
イギリス政府のひごを受けられるように政治亡命を申請しているが、審査はなかなか進まない
その間は就労できないため、生活は困窮を極めていた
「1日1食で我慢することもあります。誰にも別れを告げず香港を離れましたが、自分の選択は正しかったのか、心が乱れることがあります」

香港では外資系の調査会社で高収入を得ていたアラゴン・ホー(37)
移住して半年以上たっても、仕事がなかなか見つからないと
「生活は厳しいです。コロナ禍で企業がどんどん解雇していて、仕事は奪い合いの状態です」
ロックダウンのさなか、アラゴンがようやく見つけた仕事はタピオカ店のアルバイト
しかしそれも、3週間で閉店してしまった
6月、アラゴンはこれまで避けていた中国系の企業から仕事のオファーを受けた
中国人向けの不動産会社だった
いまイギリスの不動産業界では、中国人富裕層向けのビジネスが急成長
各社がこぞって中国語のできる人材をかき集めている
「収入が必要だったので、しかたないです。でも、中国人向けの不動産会社なので、うっかり中国政府を批判するような発言をしたら危険です。中国大使館などにつながりがあるかもしれません。同僚も皆、中国人なので、話す相手は誰もいません」
中華街の香港出身者にも頼れない 
ロンドンに暮らす華僑の多くは、香港の出身者

だがサイモンら新たな香港移民にとって、華僑には頼りづらい事情があると言う
3月に中華街商会が出した声明
「中国を愛する者が香港を統治する」とする香港政府の政策を支持すると表明
そこにはイギリスの華僑の団体、70近くが名を連ねていた
さらに中華街商会の代表は、香港の治安のため国安法を支持するという立場を示している
香港で抗議活動が封じられる中、サイモンは移民の仲間と共に、香港の自由を求める声を発信する街頭活動にも力を入れている
しかし最近、そうした言論の自由が脅かされる事態に直面していると
ある日サイモンは、一緒に活動する香港からの留学生から
「中国人留学生による嫌がらせに悩んでいる」と報告を受けた
学生たちが大学内で香港の民主主義の危機について伝えるイベントを行ったときのこと
突然、中国人留学生数十人に取り囲んでののしられ、イベントは中止に追い込まれたという
このとき中国人留学生のひとりが、イベントを主催した学生たちの顔を撮影し続けていた
「写真が中国政府に送られ、ブラックリストに載るのではないかと怖かった。香港に帰ったら、国安法違反で逮捕されるかもしれない」
香港政府は、反政府的な動きを処罰の対象とする国安法は海外でも適用されるとしている

イギリスでは、中国からの新規の留学生が10年で3倍近くに増加しており、学生たちの調査では、こうした嫌がらせが多発していることがわかったという

香港からの留学生
「“イギリスなら安全”と思っていたが、幻だった。中国の影響力はあらゆるところに浸透していた」
サイモン・チェンさん
「怖い。多くの犠牲を払ってやって来たのに、香港と同じ状況になっていたなんて」
サイモンたちはイギリス政府に香港移民の課題を訴えてきたが、期待していたほどの支援は受けられていない
サイモンの携帯電話に届いたメッセージ
“中国の諜報員がお前を連れ戻す” 
サイモン自身も、中国の影におびえながら暮らしている
移民の支援活動を始めてすぐに、国家の分裂を図ったとして“国安法違反”で香港警察から指名手配された
イギリス政府は、サイモンの亡命を受け入れ、香港への身柄引き渡しを行わないことを決めている
だがサイモンは強制的に中国へ連行される不安を抱えるようになった
誰かに後をつけられている感覚を覚える日も少なくないという
「怪しい男が車から見ていました。疑心暗鬼になり、常に神経質になっています。逮捕されれば中国の刑務所で終身刑でしょう」
サイモンはイギリスに亡命して以来、両親に危険が及ばないよう、一切連絡を絶っている
家族の写真はすべて削除し、手元に残したのは、中学生のときに母が買ってくれたTシャツだけだ
工場労働者だった両親は、一人息子を大学に進学させたことが誇りだった
サイモンは出国直前、最後に一緒に食事をしたときに「香港を離れる」と伝えなかったことが、ずっと心にひっかかっているという
「心配させたくなくて、言えなかった。ふだんどおり笑って何もないふりをしました。いつも夢に両親が出てきて、苦しくて、泣きたくなります。一生懸命育ててくれたのに、こんなことになってしまった。両親がいつか新聞などで私の活動を知ったとき、どうか誇りに思ってほしい」
厳しい状況は続いているが、少しずつ理解者も増えている
ことし夏、自身もパキスタン移民の子孫であるロンドンのカーン市長が、90万ポンドをかけて香港移民の生活再建を支援することを決めた
「多くを失いましたが、後悔はしていません。私は、自分が自分でいるためにこの道を選んだのです。イギリスにいても、私たちは永遠に香港の人々を忘れません。大切なのは、信じる種火をなくさないこと。人々が孤立無援だと感じないよう、声を上げ続けます」

・・・時に、目先のコトに汲々してるけど
歴史の流れの中にいる

今日は~
トキワシノブ石化/Humata tyermannii monstruosa

え~細々
ウチには石化しかいなかったので
 monstruosaを付けた
monstruosaは怪物という意味があるとか
なんとなく納得
これ
 monstrosaというトコも
”u”があるか、無いか
ワかんない
他の、例えば多肉でも”u”がアったりナかったりするコが
あとHumataなんだけど
ところによってはDanalliaという表記が
科は同じシノブ科
属が違うらしい
Danalliaはダバーリア属(シノブ属)
Humataはフマタ属(キクシニブ属)
・・・
なんでHumata tyermannii monstruosaでもDanallia tyermannii monstruosaでもOK?
なんか釈然としないけど
ま・ど~でもイイと云えばイイんだけど・・・

で・ココでピコ~ンと・・・あとで

2021年10月23日土曜日

SIBA人気?


柴アーミー(SHIBArmy:柴軍団)について、少しは世間に知られている
しかし、その柴アーミーがどれほど強力なものとなり得るか、世間は理解していただろうか?
大半の機関投資家からはいまだに真剣に捉えられていないトークンのSHIBは、10月初旬の投げ売りの後でも、まだまだ健在
ブロックチェーンデータが、小口の個人投資家が団結して大きな機関投資家に対峙する様子を物語っている
SHIBコミュニティーは10/11以来、ソーシャルメディアで、7日のひどい投げ売りを生き延びたことを祝っている
12日付の柴犬コインのテレグラムの投稿『くじらがSHIBをコントロールしているのではない』
「柴犬は、SHIBのクジラ(大口保有者)による大規模な売却にも関わらず、40%回復」
このメッセージはその後、多くのテレグラムグループで広まっている
「私たちはドージキラーの柴だ」

数字で見るSHIB
ブロックチェーンデータ企業サンティメント(Santiment)
メッセージにあるクジラによる大量売却は7日に発生
100万〜1000万SHIBを保有するアドレスから、約310億7000万のSHIBが売却され、100万〜1000万SHIBを保有するすべてのアドレスの3.02%が無くなった
(ちなみに、100万〜1000万SHIBは、現在の価格では27ドル〜272ドルの価値がある)
サンティメントはまた、同じ期間中にSHIBのアクティブな預け入れと取引所への流入にも著しい増加があったことを捉えた
確かに、SHIBの価格が$1を大きく下回る現状では、SHIBのクジラの影響力を非難する12日の前述のメッセージには完全な裏付けがあるわけではない
サンティメントのデータによれば、保有数でトップ10のSHIBアドレスが
全SHIBの78%以上を保有しており
それらのアドレスは、問題となっている期間にはほとんどSHIBを動かしていない
それでも、小口SHIBトレーダーの間での集団的な売却の影響は明らかであった
トレーディングビュー(TradingView)とバイナンスによると
これまでで最大規模の売却となった7日、SHIB価格は前日比で17%以上値下がりした
当記事執筆時点では、SHIBはそれから34.4%高い$0.00002727で取引されている

プロの見方
CoinDeskの取材に応じたプロのトレーダーたち
ミームコインのSHIBがこれほどの回復力を見せる理由に首を傾げる
ドージコイン(DOGE)と比較すると、その回復力はさらに目を見張るものだ
コインゲッコー(CoinGecko)によれば、SHIBは5月の最高値からわずか23%安
一方、犬をモチーフにしたコインでは知名度も人気も最も高いDOGEは、5月の最高値から68%以上値下がりしている
SHIBコミュニティーの活発なメンバーであるダレン(Darren)氏
「SHIBは『個人トレーダーが世界を席巻する』魔法のトークン」として、強固な支持層を築いた
SHIB保有者の多くはビットコインの値動きを追跡することはなく、SHIBの値動きの理由を、他の暗号資産の動きに帰することは難しいと続けた

暗号資産取引所フォビ(Huobi)の共同創業者、デュ・ジュン(Du Jun)氏
SHIBを支える強力な個人投資家層は、ソーシャルメディアにも反映されている
SHIBの公式ツイッターアカウントのフォロワーが110万人を超え
他の暗号資産プロジェクトの大半を凌いでいる
「柴犬は強力なユーザーベースを持っており、プロジェクトは比較的シンプルで、暗号資産初心者にも分かりやすい」

SHIBのパフォーマンスがパッとしなかったこの夏にも、ナンセン(Nansen)のデータは、SHIBを保有するユニークアドレス(取引活動があるアドレス)数の増加を示した
10/11時点では、SHIBを保有するユニークアドレスの数は75万以上と
SHIB価格が史上最高値を記録した5/10と比べて2倍以上

OKExInsightsのシニアエディター、フナイン・ナシール(Hunain Naseer)氏
「値下がりによって、SHIBはもっと値上がりする可能性があると考える新規参入者が思いとどまることはなかった。競合であり、追い越すことを目指しているDOGEに比べると比較的安価だからだ」

サンティメントによると、100万〜1000万のSHIBを保有する多くのアドレスが、リスクを手放そうとしたのは、7日の投げ売りが初めてではない
しかし、売却の度に即座に値下がりし、その後にはすばやい回復が続いた

サンティメント
ソーシャルメディアでの親SHIB的な投稿からあまり時間を空けずの、小口トレーダーによる集団投げ売りというのは
取引行動を説明するものとしてより妥当なものの1つだと
サンティメントのブライアン・クインリバン(Brian Quinlivan)氏
「DOGEやSHIBなど、多くの小口トレーダーを抱えるミームコインの場合には、小口トレーダーが集団で、短期的に目指す価格方向へと影響を及ぼす、多くのパンプアンドダンプ(Pump and Dump:価格の吊り上げと売り抜け)が起こる可能性がある」
100万〜1000万のSHIBを保有する人たちは、かなりの量のSHIBを取引する唯一のグループであり
SHIB全体の99.9%を保有する1000万ドル以上のSHIBを保有するアドレスは、ほとんどSHIBを動かしていない
注目すべきことに、1つのアドレスが7日
8兆以上ものSHIB(約2億3430万ドル相当)を集めた
そのアドレスは、保有するSHIBをそれ以降一切放出していない
SHIBのクジラのアクティビティには、新たな脅威が潜む可能性もあるが
SHIBコミュニティーは前進を続けおり、さらに力強くなっているようだ

コインゲッコーのデータ
SHIBは13日時点で、中央集権型取引所で最も取引されるトークンのトップ10に入っている
SHIBの取引の大半(68%)は、分散型金融(DeFi)プロトコルで行われていることを考慮すれば、これは驚異的な数字である(ナンセンのデータ)

サンティメント
イーサリアム上の、より定着した他のトークンに比べると
SHIBを取引しているアドレスの1日の数は驚くほど多い

ナンセンや、ブロックチェーンデータ企業クリスタル(Crystal)のデータ
SHIBが分散型取引所ユニスワップ(Uniswap)で活発に取引されていることを示しているSHIBの全流通量の約半分はユニスワップへと移動している

フォビのデュ氏
SHIBが支える分散型取引所シバスワップ(ShibaSwap)
交換、ステーキング、ファーミング、さらにはノン・ファンジブル・トークン(NFT)など、多くの機能を備えており
SHIBはミームコインから洗練されたDeFiプロジェクトへと成長した

SHIBコミュニティーのメンバー、ダレン氏
暗号資産初心者の多くが、SHIBプロジェクトで活発な取引を続けているのは、SHIBを通じて築いた財産に感謝しているからだ
「今年、SHIBを通じて多くの新規個人トレーダーが利益を出した時のことを、市場は覚えているのだ」
SHIBは「すでにメインストリームコインと考えられており、すぐに消滅したりはしないだろう」

・・・そういや
ビットコイン一時87%安
もう通貨じゃなくて投資?投機?対象

今日は~
シャラ

以前より幹?枝?に割れが・・・
タマに癒合剤を塗ってた
病気?とか考えてたけど
ググってるとモーメントがド~たらコ~たら
ふと気づく
ウチのコ
主幹が短く
根際から1mほどから枝分かれ
割れが入ってるのは東向きの枝
こちらがスペースの関係から一番育ちがいい
内側の枝はスカすんで

東側だけに枝があり重くなる
でバランスが崩れてる・・・
で、枝の整理
内側から空が見える

許家印さん、ダイジョウブ?

習近平父子の大恩人と関係する不動産開発企業・合生創展集団が恒大集団傘下の恒大物業の株を買うべく契約が成立していたのに・・・

華南の五虎と呼ばれる広東省のディベロッパーの一つである合生創展集団が恒大集団傘下の恒大物業の50.1%(当時は51%と言われていた)の株を購入する交渉が進んでいた

10/20の合生創展集団の告知によれば、10/1に契約が締結されて10/12から実行されることになっていた
ところが契約が締結された後になってから
恒大集団側がイチャモン?を付けてきたため、この売買契約は破綻してしまった

合生創展の告知から考えると
1.この契約書は大きく分ければ合生創展集団と恒大集団との間で交わされたもの
具体的には合生創展側はその傘下にある物業(不動産管理運営)関係の合生活科技集団が購入側に当たり、恒大側は、その完全子会社であるCEG Holdingsが当たった
恒大集団はCEG Holdingsの保証人となっている
肝心の恒大物業は目標公司(売買対象となる会社)

2.契約では、合生創展が約200億香港ドルを恒大物業に支払うことになっていた
この際、1株3.70香港ドルとして計算された

3.恒大物業は恒大集団およびその関連会社との間で未精算の貸し借りがあるので
この経費で全て清算して、借金のない(きれいになっている)恒大物業の株を合生創展が購入することになっていた

4.恒大物業は、200億香港ドルの中から恒大集団とその関連企業に返済した残りの金額をCEG Holdingsに渡すことになっていた

5.ところが契約が締結されてから(10/1を過ぎてから)、CEG Holdings(およびその保証人である恒大集団)が
合生創展は200億香港ドルを恒大物業にではなく、CEG Holdings(恒大集団)に直接払えと言ってきた

6.それは契約に違反しており、CEG Holdingsに支払ったのでは、果たして購入時点で恒大物業が借金のない”きれいな企業”になっているか否か保証がないので、それは契約違反であると、合生創展側は受け付けなかった

7.しかし、 恒大側は10/12までに恒大物業の株を合生創展に売らなかった
そこで合生創展は10/13に恒大側に契約の履行を催促したが
恒大は同日、契約を解除もしくは中止すると返答してきた

8.合生創展側は、契約書に則(のっと)って、違約金10億香港ドルを恒大側に請求した

恒大集団はなぜ契約破棄をしたのか?
せっかく習近平の水面下での働きかけで合生創展が恒大物業の株を購入することによって恒大集団の債務危機を救ってあげようとしたのに、なぜ恒大側はそれを蹴って、イチャモンを?

市場価格には当該企業の債務も含まれているが
合生創展が購入する恒大物業の株には債務が含まれていないことを
契約書において合生創展が要求している
借金が無くなった恒大物業の株を1株3.70香港ドルで購入するという条件が契約書には書かれている

恒大集団が恒大物業(および自動車関連企業など)の株を売却する告知を出して購買者を募ったのは9/14
この9/14、恒大物業株の市場価格は最低値になっている
ところが交渉を始めた翌日から、株価は上がり始めた
契約が締結された前日である9/30には5.12香港ドルまで上がっている
借金を完全になくした後で1株3.70香港ドルで売る
という契約内容と
借金があっても構わず1株5.12ドルで売るのとでは、当然のことながら後者の方が恒大側に有利だ

恒大側は200億香港ドルを恒大物業に送金せずに、恒大集団の完全子会社であるCEG Holdingsに支払えば
恒大側としては恒大物業の借金を完全には清算しないまま、その株の50.1%を合生創展側に売ることができる
で、3.70香港ドルという数値を変えることはできなくとも、支払先を変えることならできるだろうとして、契約締結後に恒大側がゴネ始めた?
恒大集団の76.26%の株を許家印夫妻が持っている
習近平の厚意?を踏みにじった許家印夫妻の運命は?

中国人民銀行は10/15の第三四半期金融統計発表会で
「不動産業界の問題はコントロール可能である」
「恒大問題は個別の問題である」
続いて17日
開催された30ヵ国グループ国際銀行業界フォーラムで中国人民銀行総裁
「中国経済は順調であり、中国恒大の債務問題の波及効果はコントロール可能である」
「消費者や住宅購入者の保護を最優先する」

2021/10/20中国の経済に関しては最高レベルの職位にいる劉鶴国務院副総理
北京で開催された2021年金融街フォーラム年次総会に書面でスピーチを寄せ
金融リスクに関して
リスクを解決するために中小金融機関の改革を推進し、一部の大企業のデフォルトリスクを処理すべきだ
 現在、不動産市場では個別の問題が発生しているが、リスクはおおむねコントロール可能であり、合理的な資金需要は満たされており、不動産市場の健全な発展という全体的な流れは変わらない

こういった中国政府側の動きを見ると、中国政府は10/13時点で、恒大集団が合生創展集団との契約を破棄していた情報を把握していた?
この救済策を恒大集団側が蹴ったとなれば、債務危機を深めていく恒大集団の住宅を購入している一般庶民(中間層)の恒大集団に対する怒りが膨れ上がる?
それを抑えなければならないとする中国政府側の狙いと、不動産業界全体は制御可能でも
恒大集団の暴挙を看過するわけにはいかないという意図が、中国政府側の言動に透けて見える?

 何と言っても、習近平が水面下で差し伸べた救済の手を恒大集団は「小さな利益」を追及して蹴ったのだから、如何なる運命が待ち構えているか、予断を許さない。

実は恒大集団は10.9に以下のような公告を出している
 恒大集団の幹部6人が、恒大集団傘下にある理財商品などを売る恒大財富集団の理財商品を購入していたのだが
その6名は購入した理財商品が満期になる前に現金化して自分のポケットに入れた
それがばれてデモが起きたりネットで批判されたりしたので、政府からの指導も受け、恒大集団の指定口座に返還した
その上で、恒大集団はさらに6人に対して説明責任を問い処罰を与えていますという公告
この6人の幹部の中には許家印の妻が現金化してポケットに入れようとした2300万人民元もある
それ以外に、許家印は、恒大集団の多くの社員に対して自社の理財商品を購入することを強制してきた
この強制に対する恒大集団社員の不満は尋常ではなく、ネットには
「自分が如何に高額の理財商品購入を強要されたか」
「購入しないと減給されたり、業務実績に関連付けて記録されたりする」
etc
何よりもネットの怒りは
会社が危機状態にあるというのに、会社の上層部が我欲に走って自分だけ逃げ得をしようと、現金を集めることに奔走していこと

許家印さんは高額の私財(2021年で3兆円)を持っているのだが、その私財を今の内に増やして私腹を肥やそうとしていると、ネットの批判は容赦ない
経済学者の任澤平氏は2017/12から恒大集団のアドバイザー的役割をしていたが、今年3月に辞任
10/11のWechatの公衆号で恒大集団の経営方法を激しく批判
任澤平は何度も恒大集団CEOの許家印に
「負債規模を減らすべきだ」
「多元化経営に反対する」
など拡張主義的乱脈経営に反対してきたが、許家印は全て聞き入れなかったので、辞任したのだと述べている
許家印の身を叩けば、さまざまな埃(ほこり)が舞い立つだろう
その埃の一つを取り上げて、習近平が許家印を逮捕しないとも限らない
そして没収した私財を、被害を被った消費者に分配して社会の安定を保つという選択肢も?

いずれにせよ、私欲に走った許家印を無一文に持って行くまで、中国政府も消費者も、あるいは社員までが、許さないかもしれない
なお、中国の多くのディベロッパーは主として国有銀行(不良債権率平均1.45%)から融資してもらっているので、不動産バブル崩壊はなかなか起きにくい
・・・中国発の恐慌はない?
いや・・・

また恒大集団債務危機のきっかけとなった2020/8の3つのレッドラインは
あくまでも中国人民銀行と10数社のディベロッパーの間の座談会で示されたもの
条例ではない(参照:9月22日コラム<中国恒大・債務危機の着地点――背景には優良小学
(本コラムは中国問題グローバル研究所のウェブサイトからの転載)

2021/10/22恒大集団トップの許家印氏
・・・それまで生きているのか?

・・・許家印さん、ご乱心?
なに考えてんだか
せめて、銭を握って海外逃亡してたなら・・・
おそらく、もう国境を超えることはデキないと
今日、消えてても驚かない

経営危機に陥った中国不動産大手、中国恒大集団の創業者、許家印会長
香港の豪邸を抵当に入れた
債務返済のため、金融機関から最大3億香港ドルを借りた?
邸宅は自然が豊かな高級住宅地にあり、市場価格は約7億香港ドル
かつて許氏が妻と一緒に住んでいたが、今月19日に抵当に入ったと
中国当局が許氏に対し、個人資産を処分して債務を返済するよう促したと報じていた

・・・かの国の大金持ち
ヒヤヒヤ?
アブない橋を渡ってモウケても
結局・・・

今日は~
冬支度

明朝、0℃?
玄関、外のコ達の水ヤりをしながら
慌てて玄関のプチプチ設置
南方のランを玄関に
お局様と同居してるマツハリラン/Holcoglossum yunnanensisは外
あと中国南西部のシダは・・・外

ただ来週は最低気温がそこそこの予報
明朝には外に出すつもり

2021/10/30
加筆

2021年10月22日金曜日

しつけinかの国

2021/10/19かの国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)の常務委員会
北京で会議を始めた
同法は、家庭教育への保護者の意識向上を狙うが、子供の著しい不良行為に関して保護者に訓戒を行うことも定める
同法案は、今年1月と8月に続く3回目の審議
今回の会議は23日までの予定で、最終日に法案が可決される公算が大きい。

中国メディアなどによると同法案は
未成年者の保護者が、家庭教育を行う責任を負うと定めた
家庭教育については道徳と品格、知識技能、文化的教養、生活習慣などの育成と規定
保護者に対し、未成年者の学習習慣や自主学習能力の育成のほか
心身の健康や運動、十分な睡眠などを確実にするよう求め
党や国、社会主義を愛し、国家統一や民族団結を守る意識を確立することも定めた

未成年者が著しい不良行為や犯罪行為を行っていることを公安機関などが見つけた場合
保護者を訓戒したり、家庭教育に関する指導を受けるよう命じたりすることが可能になる

中国では、保護者が子供の成績を過度に重視
家庭で適切なしつけが行われていないほか、勉強に関する過重な負担が子供に悪影響を与えていると指摘される
全人代常務委法制工作委員会の報道官
「未成年者に過度の学習負担を与えたり、インターネットに関するしつけをおろそかにしたりする保護者がいる」
対応策を強化したと説明している

習近平政権は教育に関する統制を強めている
今夏には党と政府が、既存の学習塾を非営利組織とし、小学3~6年生の宿題時間は60分以内
中学生は90分以内にするといった具体的な規制措置を打ち出した
家庭教育促進法案も、営利目的で家庭教育の指導サービスを行うことを禁じる
児童・生徒の負担軽減という狙いに対し、効果を疑問視する意見も少なくない

・・・子供の言動しだいでは
親が説教される
あと
教育の場では漢族の言葉オンリーに
いわゆる少数民族の伝統etcは・・・

今日は~
レデポウリア クリスパ/ Ledebouria crispa

たまに行く園芸屋で
何これ?
なんか面白そう
お安いし
買っちゃった
速攻で植替え
例によって礫まじりの赤玉土
さて育て方は?
え~
秋~冬はイジるなって

乾燥気味でって
・・・

2021年10月20日水曜日

愛する夫のタメに?

技術の進歩によってコンピューターの論理回路はナノスケールにまで小さくなり、もはや手のひらサイズのスマートフォンですら一昔前のPCをしのぐ性能
そんな中、あえて50年前に使われていた真空管を使って新しく設計されたコンピューターがElectron tube New Automatic Computer、通称Ena.Computer
Ena.Computer
https://www.ena.computer/
Mr. Contact's Ena.Computer Is a Modern, Miniature Vacuum Tube Computer — and It Plays Pong - Hackster.io
https://www.hackster.io/news/mr-contact-s-ena-computer-is-a-modern-miniature-vacuum-tube-computer-and-it-plays-pong-31761ca39052

Ena.Computerの大きさはだいたい2m×1.3mで、総重量は約31kg
8つの大型プリント基板と3つの補助プリント基板を組み合わせた構成のEna.Computerには、三極真空管の6N3Pが合計550本使われてる
6N3P真空管はすべて同一の5入力NORゲートとして構成されており、NORゲートの論理レベルは0V(-20V~0.25V)と10V(9V~12V)
・・・オオザッパ

ファンアウトはおよそ25
使われている6N3P真空管には軍用と家庭用のものがあり、平均寿命は軍用のものが最大5000時間、家庭用のものが500時間だとのこと
・・・すぐイっちゃいそう

ただし、いずれの6N3P真空管も60年近くロシアの倉庫で眠っていたものなので、実際の寿命がどれだけなのかは?
レジスタとカウンタはすべて6N3P真空管のNORゲートから作られ、D型フリップフロップ、8ビットALU、ラッチ回路やバッファ回路を構成
・・・8ビット!

もちろん大量の真空管を使っているので、使用中のEna.Computerから発せられる熱はすさまじいレベル

グラフィカル・ユーザー・インターフェースは8列のLED製で、2進数表示が可能
以下は実際にフィボナッチ数を表示するEna.Computerの映像
Vacuum Tube Computer fibonacci sequence video, using a working tube computer. The Ena.Computer. - YouTube
・・・コレでもグラフィカル・ユーザー・インターフェース?

Ena.Computerを製作しているのはContact@Ena.ComputerあるいはMr.Contactと名乗るエンジニア
Mr.ContactがEna.Computerを開発するきっかけになったのは、1943年に開発された世界初のプログラム可能な電子計算機Colossusを再構築するプロジェクトを立ち上げたイギリスの電子工学者のトニー・セールに会ったこと
この出会いをきっかけにMr.Contactは、Colossus以外にも50年以上前に作られた真空管式コンピューターが再現されていることを知ったものの、同時に
真空管式コンピューターが50年以上にわたって新規に設計されていないことにも気づいた

定年を迎えて退職したMr.Contactは、真空管式コンピューターを一から新しく開発することを決意
最初はPCで設計しようとしたものの、途中からは3色のカラーペンとA4の紙、修正用のシールというアナログな手法で設計を進めていった
組み上げたコンピューターのパーツは台所の床やイスに置かれ、その大きさや電力、高電圧の危険性に家族ともども悩まされながらも、設計と構築にほぼ1年かけ
Mr.Contactは2021/5/28にEna.Computerを初稼働させることに成功
なお、家中にちらばったEna.Computerのパーツをすべて接続して壁にかけると、家族から喜びの声があがったのには驚いた、とMr.Contact

Ena.Computerを組み上げたMr.Contact
「全てにおいて何よりも大切なのは愛すべき妻を持つことです。夫がとんでもないバカであることを知っている妻と一緒に生活することが素晴らしいことだと思います」

・・・ウチなら初動で捨てられそう

今日は~
ダバリア トリコマノイデス/Davallia tricomanoides

画はウチの元になってるコ
はみ出してきたコたちを使ってイロイロなトコに着けてる
元々30年以上前にウチに来た
イロイロあって10年くらい?前
駄温鉢に・・・コケ、ダンボールで植えた
その後も根茎とか入れてたみたい
土類は入ってない
それから全然イジってない
水をヤってるだけ
今までは買った当時はミカワシノブとラベルが着けられてたんで
ミカワシノブとしていた
でも・・・
今、通称ダバリア、ラビットフットetcとして流行ってると・・・
改めてググっても???
イロイロ云われてるけど・・・
ひどいのは、トキワシノブってのも
まあ、もっと英文のヤツを調べれば・・・
そこまで根性が無い
ある程度、コレかなってのは
ダバリア トリコマノイデス/Davallia tricomanoides
かな?
でも・・・
なんでラベル変更

2021年10月19日火曜日

第1級厳戒態勢発令

byアメリカ政府系報道機関ラヂオ・フリー・アジア(RFA)
中国不動産開発大手、恒大集団が巨額な債務を抱えて経営破綻の危機に陥ったことに関して、マンション購入者らが購入代金の返還などを求めて混乱や暴力を伴う集団的な衝突が頻発しかねないとして
中国共産党指導部が中国人民解放軍や武装警察部隊などに対して第1級厳戒態勢を発令していた
これは恒大集団が20万人の社員や380万人の間接雇用者、全国280都市で1300の不動産建設案件を抱えているため
恒大集団が経営破綻した場合、全国的に大きな動揺を招くことが予想されるから
恒大集団は1兆9700億元という巨額の負債を抱えており、債務不履行は避けられないとみられている
そうなれば、恒大集団だけでなく、不動産関連の鉄鋼、アルミ、建設業界にも影響が及び、民衆の不満が爆発する可能性が
実際に、恒大集団の本社がある広東省深セン市では数百人のマンション購入者らが集会やデモを行って、「金を返せ」などと叫んで、警官隊と衝突するなど、一時、本社前は騒乱状態になったこともあった
このため、中国政府は9月下旬、全国の地方政府や国有企業に対し
「恒大集団の倒産によって起こりうる暴風雨に備えなければならない」
「恒大集団が法的に秩序だった管理ができなくなった場合、最後の場面で介入しなければならない。最も重要なことはマンション購入者や失業など経済全体の連鎖反応を阻止し、社会的動揺を防ぐことだ」

地方政府は法律家や会計士の専門家グループを組織したほか
警察などの政法部門を中心に集団暴動に対処する体制を整えている
また、党中央指導部の命令を受けた中央軍事委員会は全国の5大戦区の各部隊宛てに
第1級厳戒態勢を発令
休暇の取り消し、全隊員の待機、緊急時の出動に備えるよう命令
これは
「暴動や無差別殺傷事件など今後も不測の事態が発生する可能性がある」
として、新疆ウイグル自治区やチベット自治区に継続的に出されている厳戒態勢と同じレベル

RFAは北京の識者の話を・・・
「習近平国家主席ら最高指導部は地方の暴動が首都北京や上海などの大都市に波及することで、一党独裁体制が揺らぎかねないとの危機感を抱いているようだ」

このため、国際的な信用格付け機関であるフィッチ社
住宅投資は中国の国内総生産(GDP)の約10%を占めており、他の産業にも大きな波及効果をもたらしているとして
「住宅着工件数が減少し、財政圧力が不動産投資を圧迫していることから、今年の中国の経済成長率の見通しをこれまでの8.4%⇒8.1%に下方修正する」
バンク・オブ・アメリカも来年の中国の経済成長率予測を6.2%⇒5.3%に引き下げている

・・・まあ、かの国の不動産関連の業界は
かなり前からアブない、アブないと云われてた
ず~っとホカってた
それをココで、いきなり〆だしたから・・・
そういや
財務省事務方トップの矢野康治事務次官がタタかれてる
財務省としてはアタリマエの発言
コレをタタくのは・・・
ドッカに忖度してる?
MMT(現代貨幣理論)をヨリドコロに
ゼニをバンバン出せと・・・
個人が借金を重ねるのは・・・マズい
ってのはアタリマエ
お国は・・・いい???
¥がアブないと云われる場面があった
で・¥をタタき落とそうというモクロミがあった
でも日本銀行が・・・
マットウな神経なら今でも¥はアブないと思う
次も大丈夫という保証はドコにも無い

あと、爆上がりのビットコインは通貨では無いと思う
投資対象になってる

今日も~
しだ?⇒フマタ?/Humata?
ゲットしたコをどう仕立てるか?
吊りモノは決定
玉に?・・・メンドウ
鉢にして吊る?・・・焼き物は落下で割れる、プラはいつかはボロボロ
ハンギングバスケット?・・・フレーム?が鉄で、いつかサビて・・・
・・・悩んだあげく
ハンギングバスケットの中にステンの芯を入れて、ソレをステン線で吊る
ホムセンでイロイロ物色
で・排水口の水切りカゴに白羽の矢を
コイツをフレームにステン線でククリつけて
上をステン線で吊る
取っ手はついてるけど1つだけ
ちと不安
揺れたら取っ手が動く

ネっこが切れる?・・・
もう一つあれば・・・
太いステン線で・・・メンドウ
で・2つお買い上げして1つは取っ手だけ外して使う
使う方のカゴに穴を開け、もともとある取っ手とクロスするように
開ける穴の高さは、もとの取っ手の高さより取っ手の太さだけ上か下にオフセット
太めのステン線で輪をつくり少しヨジる
取っ手をクロスさせ頂点に↑のステン線をつける

手をケガしないように端は飛び出さないように
輪に棒?を入れ線をヨジってく
キレイにヨジるのはメンドウだけど慣れ
フレームにヤシマットを入れカゴをセット
このママでもいいけど・・・
ネっこがうまく張ればいいけど不安
で、セットしたカゴの穴からフレームに細いステン線を通してカゴとフレームをククる

メンドくさくて3か所で・・・不安だけど
一応、カゴで全体を吊れるようにしとく
まあ、根っこがバンバン張れば心配ないけど・・・希望的観測
で、軽量化の為にカゴに発砲スチロールを
とりあえず、使えなくなるまで元の吊り具、鎖は使う
作った吊り用のステン線は根が回るまで使わないつもり
ビニールポットから株を抜き根洗い
スペースが上に、あまり無いんで根鉢をかなり崩す
当然、根っこが痛むんで・・・
用土は樹皮用土+軽石+炭
樹皮用土はシッカリ水を吸わせておく
普通、樹皮用土は単用が原則なんだけど
いつかは樹皮用土は分解
うまく成長して根茎がハイずり回れば追加の用土を入れるのは難しいと・・・
そうすると用土が無い状態に
まあそれでもイける気もするけど
(実際コケとかで仕立てた気がするコが)
まあ気休めで軽石、炭をマゼマゼ
で・根茎が伸びる方向を開けて植えこむ
10年やそこら、このママでいくつもり・・・
あと、どう考えても南のコ
ここんとこ一気に寒くなったんで不安

2021年10月17日日曜日

水素の不都合な真実?

 元静岡大学教員の松田智氏

※本稿は、松田智ほか『SDGsの不都合な真実』(宝島社)の一部を再編集したものです
「水素は燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない、クリーンなエネルギーなのよ」
「CO2を排出しない次世代のエネルギーとして期待される水素」
「水素は脱炭素の切り札」etc
最近示された政府の計画、将来的に火力発電の1割を水素とアンモニアの燃焼で賄うとなっている
水素の利点として
①燃やしてもCO2を出さない
②いろんなものから作ることができる(原料の多様性)
③貯蔵が効く
しかし、これらは物事の一面にすぎない
水素は本当に脱炭素社会構築の切り札?
実は、水素には克服すべき問題点が山積

まず最初に、エネルギー問題を考えるうえで必須の基礎知識に触れたい
エネルギーには一次と二次(またはそれ以上)の2種類があり、まったく違うもの
一次エネルギーは大別して3種類
化石燃料(石油・石炭・天然ガスなど)と原子力、それに自然エネルギー(水力・風力・太陽光・地熱その他)
これらは直接的なエネルギー源
エネルギーの統計を見ても、供給源としては、この3種類しか出てこない
現在の日本では、一次エネルギー供給量の9割近くが化石燃料
これに対し二次エネルギーは、一次エネルギーを加工して得られるもの
具体的には電力、石油製品(ガソリン、軽油、灯油など)、都市ガス(天然ガスまたは石炭から製造)など
水素もこの部類
これらはすべて天然資源としては産出されず、一次エネルギーを原料として生産される工業製品に近い
すなわち、一次はエネルギー源であるのに対し、二次以下は媒体(運び屋)である点が、根本的に違う

水素を何から得るのか? 
その1:水蒸気改質による方法
水素は二次エネルギーなので何からどのようにして得るのか?
電力がさまざまな方法で得られるのと同様、水素も種々の方法で入手できる
水素はいろんなものから作ることができる(原料の多様性)
しかし現実的な選択肢としては、天然ガス(の中のメタン:炭化水素)か水(電気分解か熱分解)しかない
実際、政府の水素供給計画でも、この2種類だけが検討の対象
現在、最も安価に水素を得る方法は、天然ガス中のメタン(CH4
、一般には炭化水素。石油・石炭などでも可能)「水蒸気改質という方法で処理するもの
メタンの水蒸気改質を化学反応式で書くと
式(1) CH4+H2O→3H2+CO
式(2) CO+H2O→H2+CO2
式(3) +)CH4+2H2O→4H2+CO2
これらの化学式が何を表すかというと、メタン(CH4)から水素(H2)を得る反応は(1)と(2)の2種類があり
足すと結果的に式(3)になる
すなわち1分子のメタンと2分子の水が反応し、4分子の水素と1分子のCO2が生成する
メタンを燃やした場合にも、炭素(C)はCO2に変わる
つまり、メタンを水蒸気改質して水素を製造するときには、メタンを燃やしたときと同じ量のCO2が生成する

この例に限らず、メタンその他の炭化水素やバイオマス(木材・下水汚泥等の生物資源)など、炭素を含む物質から水素を製造する場合、含まれる炭素はほぼ必ずCO2として排出される
その理由は、炭化水素やバイオマスを形成している炭素(C)-水素(H)結合をブチ切らないと水素(H2)が作ることができない
炭素(C)を何か強い酸化力で引きつけないといけないから(その酸化剤は通常、酸素(O)が一般的だから結果的に必ずCO2が出てくる)

最近マスコミ等でよく取り上げられる、オーストラリアからの褐炭水素、UAEからの天然ガス水素、または牛糞や下水汚泥からの水素等も全部同じ
これらはすべて、結局はメタンガスを作り、それを水蒸気改質して水素を得ているので、原理的に同じ方式であり、製造段階でメタンを燃やすのと同量のCO2が排出されるプロセス
もともと水蒸気改質は、アンモニアなどの化学原料を得るための水素製造用に開発されたのであり、エネルギー媒体製造が目的ではなかった
実際、前記(1)式は吸熱反応(エネルギーを加えないと進まない反応)であり
かつ1000℃近い高温で反応させるため、たくさんの熱エネルギーが必要
計算すると製造される水素の保有エネルギーの約半分は、製造時に消費されてしまうことがわかる(それだけCO2を排出してしまう)
つまり、元の天然ガスのエネルギーが約半分に目減りする
製造時にCO2が発生すると脱炭素社会の構築には役立たないということで
発生したCO2を回収・圧縮して海底や地中深く埋めてしまうCCS(Carbon Capture and Storage)を適用することになっているが
CCSにはコストがかかり、エネルギーを消費するので、さらにCO2排出が増えることになる
本末転倒
CCSも脱炭素の切り札などとマスコミでもてはやされているが、現実には、大口発生源の火力発電所でさえも実現していない
発電単価の上昇が避けられないから

なおマスコミ等では、天然ガスからの水素は製造時にCO2を出すのでブラック(またはブルー)水素、CCSを適用した場合は効率が下がるのでグレー水素と呼び、水から作ったグリーン水素と区別している
むろん、この色分けが後者になるほど評価は上がるのであるが・・・

その2:水を分解して水素を得る方法
最近、グリーン水素などともてはやされている水素がある
これは水(H2O)を原料として水素を製造するため、製造過程でCO2
が発生しない水素を指す
その方法は主に水の電気分解、中学程度の化学知識でも理解可能
電気分解以外の方法としては、高温を用いる熱分解と、太陽光と触媒を用いて光分解する方法があるが、効率その他の問題があり、事実上は電気分解のみ
・・・触媒はあり
効率をアげる余地はある

たしかに水の電気分解で水素は作ることができる
しかし、電力は二次エネルギーであるから、これを用いて作る水素は三次エネルギーになる
作る過程で必ず目減りするので、必ず元の電力より高いエネルギーになってしまう
CO2が出ないからといって、喜んでばかりもいられない
とくに、水素を最も効率的に使う方法は燃料電池を用いることであるが、その産物は電力
つまり、元の電力を再生可能エネルギー(再エネ)から得るとしても、図式的に表すと、
再エネ電力→水素→燃料電池→電力となり、→の1段階ごとに目減りするので、これは電力の無駄遣いでしかない
言うまでもなく、元の電力をそのまま使うのが最も効率的
また、水の電気分解で水素を製造すると高くつくので、商業ベースで実用された例はない(石油会社などがCMで宣伝している水素は、全部、天然ガス由来)
現実的な効率を考えると、水の電気分解(=水素の発生)と燃料電池による発電(=水素の消費)の各段階の実用的効率は60%程度
この2段階を経るとエネルギー効率は0.6×0.6=0.36、つまり36%に落ちてしまう

水素の利点として③貯蔵が効く
実際には水素を経由すると電力が64%も減ってしまう
蓄えたら64%も電力が減る蓄電池を使う人が、どこにいるだろうか?
電力貯蔵法としても、水素に利点はほとんどない
ムダの典型といわれる揚水発電でさえ、ロスは30%程度で済んでいる(水素の64%ロスよりマシ)

なお、水を原料とする水素製造法は、1970年代の石油危機以降、さまざまなものが考案されたが、反応速度や効率の面で実用化されたものはない

太陽光を用いて水を分解するのは、人工光合成の第一段階だが
同じ太陽光から電力を得るのなら、太陽光→水素→燃料電池→電力のルートよりも
直接的に太陽電池を用いて太陽光↓電力のルートが効率的にもコスト的にも断然有利
高温ガス炉という原子炉を用いる方法もあるが、これも水素を経由するより直接発電するほうが効率的
(高温ガス炉は現在使われている軽水炉より高くつくので、電力会社には好まれていないが、水素製造が可能との観点から見直す動きもある)

水素を使って何をするのか? 
その1:発電する
水素を最も効率的に使う方法は、燃料電池を使って電力生産に使うこと
その効率は約60%にも達するので、燃やして燃料にする場合の最高効率42%程度よりずっと高い
しかし、燃料電池には設備コストがかかる
燃料電池にはいくつかの方式が考案されているが、いずれにせよ正極・負極・電解質からなるセルを多数重ね合わせる複雑な構造
また発電効率の高いものほど高温を必要とする傾向があり、ものによっては1000℃近い高温になる
そのため生成物は液体の水ではなく、水蒸気または熱水
大規模発電所を燃料電池で作ろうとすると、設備費の制約が大きくなる
実際、1980年代から水素と燃料電池を使って大規模発電所を作る構想は何度も検討されてきた
しかし実際には、設備費その他の制約があって実現しなかった

もっと手っ取り早く水素を使うには、現有の火力発電設備の燃料に水素を混入させる方法がある
これにより火力発電からのCO2排出量が減るから環境にやさしいとされているが
その水素は何から来ているのか?  先にも述べたが、天然ガスから水蒸気改質で水素を作ると、保有エネルギー量が半分になり、出るCO2は燃やす場合と同じ
なので、それならば元の天然ガスを燃やすほうが断然トク
水の電気分解で作ると、先述したように、電力→水素→(燃料電池or燃焼)→電力となって、単なる電力の無駄遣い
要するに、水素を燃やして発電燃料に使うのは、何重にもエネルギーを無駄遣いすることなる

その2:燃料を作る
もう一つの水素利用ルートは、燃料を作ること
最も有名なのは、CO2に水素(H2)をくっつけてメタン(CH4)を作るメタネーション
メタンは気体だが、もっと炭素(C)を多くすると炭化水素(Cm Hn)液体燃料ができる(注:m、nは自然数)
ヨーロッパ・アメリカで注目されているe-Fuelなどがその例
また、空中窒素と水素を反応させてアンモニア(NH3)を作る方法もある
これらはいずれも、化学的には元の物質(CO2やN2)に水素H2)をくっつける反応(還元)なので、外からエネルギーを加えないと反応が進まない
人工的なアンモニア合成法として、工業的にはハーバー・ボッシュ法という高温高圧プロセス(数百℃・数百気圧が必要)が使われており、できたアンモニアの保有エネルギーは、原料の水素の約半分に目減りしている
メタネーションなどは、CO2から燃料が作れる夢の燃料製造?
先述からもわかるとおり、実質は水素(H2)の消費であり、その水素を天然ガス(メタンが主成分)から作るのでは水素を消費して元のメタンに戻るだけ
電気分解で作った水素を使うのは、電力の無駄遣いでしかない
本当に、何をやっているのか訳がわからない

水素を原料として燃やすのはもったいない
また燃料であるから、結局は燃やして使うのであり、熱機関(熱を動力に換える機関。エンジンや蒸気機関など)の効率は一般に低いことも忘れてはいけない
電気モーターは、電力→動力の効率が90%台
燃料電池は水素→電力の効率が約60%であるのに対し、自動車エンジンの効率は10~20%以下
最新鋭の大型火力発電でも42%程度
・・・今は、もうチョっと高い

水素を原料とした燃料を燃やすのは、いずれにせよエネルギー損失が大きく、もったいない方法
CO2が出ない燃料といって喜ぶのは早すぎる
これからは、エネルギー効率の高い手段を選ぶべき
水素を燃やすのがもったいないならば、その水素を原料として大量のエネルギーを使って合成したアンモニアを燃やすのは、さらにもったいない
こうなるともはや、正気の沙汰とは思えない
CO2を出さないことしか眼中にないから、そうなる

さらに、アンモニアを燃やしたら、厄介な窒素酸化物(NOx)が発生する
NOxは酸性雨、オゾン層破壊、光化学スモッグ、PM2.5などの原因物質(N2Oは温室効果ガスでもある)
大気汚染物質の中でも最も被害の影響範囲が大きく、かつ処理の難しい物質
CO2を出さない代わりにNOxを出す
(NOx自体は直接的な温室効果を持たないが、各種化学反応によって温室効果ガスを生成するので間接的温室効果ガスと呼ばれる)
ゴミ焼却施設や火力発電所のNOx排出抑制には、アンモニアが使われている(脱硝設備)
窒素酸化物(NOx)を処理するために大気中窒素からアンモニアを作り、それを消費する
その処理過程で窒素(N2)は大気に戻り、正味で消費されるのは水素
・・・あれ?

・・・ガスとなったCO2の固定はしないと大気中のCO2は増える
緑の地球にするのが・・・
木を植えましょ
増えてる乾燥地帯をすべて緑化すると
降り注ぐ、お天道様の光を植物が吸収
CO2による、お天気の激情化とは別の意味で、お天気も安定すると・・・
今は切ってんだよね~
適切に切るのは森林の維持にも必要なんだけど
脱炭素の膨大なコストを考えると
植林etcは十分合うんじゃないかと・・・

今日は~
しだ?⇒フマタ?/Humata?

たまに行く園芸屋
変なシダが
値段も名前も付いてない
別のトコにもあるかと一回りするも
無い
元に戻って悩む
なんせ大きい
ビニールポット植えなんだけどハッパがデカい

おそらく、ココに来た時は小さめのハッパ
それも、成長した時のハッパと違うシェイプ
根本にある小さめのハッパは
見たとこソソられるシェイプでない
それから成長した新しいハッパがソソる
でもデカいし寒さに弱そうさし・・・
ふと根本をよく見ると
なんかモフモフの根茎が
ダバリア?
いやハッパが全然チガう
あの繊細なハッパじゃない
なんじゃ?
カザリシダ?
いやチガうと・・・?
どしよ
植物の場合
一期一会ってマジある
ある生産者さんが
コレいいかも、売れるかも、って増産
(今はワールドワイドで種とか胞子とか手軽に手に入る)
で市場に出す
なんせ数はあるし、高いと売れない⇒安く出す
で、出してみたらソコソコ売れたけど
後が続かない
で1シーズンでヤめちゃう
で・もう手にはいらないってことはザラ?
ウチのアジ、レニフォルメなんて正にソレ
1シーズンだけだった
それも全然売れてなかった

こっから妄想
もし着生種で
モフモフがハイズり回る玉になったら
もうドすとらいく
レジに行き、お値段を聞くと
お安いし・・・
お持ち帰り・・・

2021/10/19
ラベルに”しだ?”を追加
とりあえず、このコの仮名に

2021年10月16日土曜日

花と我と同根、庭と我と一体


焦らないこと、受け止めること、安らぐこと―
東京を拠点に活動するウルトラテクノロジスト集団チームラボ
新作Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体の空間内に足を踏み入れた人たちに、これらを体験してもらいたいと考えている
世界的に有名なチームラボにとって、この没入型のインスタレーションは出発点を意味する
彼らはインタラクティブなLED、プロジェクション、サウンドスケープを通してテクノロジーとアートを融合させることで知られているが、この作品で来場者を魅了するのは、デジタルではなく自然
今夏に公開された同作品では13000株を超える本物のランの花を使用している
天井から吊(つ)るされたランはほとんど見えないワイヤーに沿って成長し、まるでランが空中に浮遊しているかのような印象を人々に与える
だが、ひとたびランのカーテンに近づくと、チームラボならではのマジックが始まる
センサーが作動するとランはゆっくりと上昇を始め、来場者は空間内に入ることができる
人がいなくなると、ランは再び元の位置まで下りてくる
チームラボでコミュニケーションディレクターを務める工藤岳氏
「本物のランを使っていますが、その裏には多くのテクノロジーが隠されています」
「主なコンセプトは変わっていません。人間をインスタレーションの作品内部に引き入れたいのです」

同作品は花で埋め尽くされているように見えるが、花が浮かび上がることで、訪れた人たちが探索できるための新たな空間が生まれる
これによって人々は花のペースに合わせる形ではあるが、作品内を思い思いに歩き回ることができる
「まず庭園が人間のための空間を作り始めます。しかし花は非常にゆっくり動くため、人間が庭園のペースに合わせる必要があるのです」

工藤氏をはじめ、アーティスト、プログラマー、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家で構成されるチームラボにとって、ランは作品展に最もふさわしい花だった
土のない場所でも育つように進化したランは、彼らが作品を通して探求したいと願う回復力と適応力を象徴している
・・・着生種のみ

「ご覧のようにランは色が豊富で種類もさまざまです。ランは土がなくても生きることができ、我々がこれらのランや他の草花から学べることは多々あります。ランは人間よりも長い歴史を持っているのです」

空間の中央に立ち止まると、空中に浮かぶ植物がゆっくりと鑑賞者の周りに迫ってきて、この作品の真価が発揮される
鏡張りの床、天井から降り注ぐ光、植物の香り、そして音楽家・高橋英明氏による異世界のようなサウンドスケープに包まれて、満足感とほとんど幻覚を引き起こすような感覚で満たされる

花と我と同根、庭と我と一体、は現在、東京・豊洲のチームラボプラネッツ内で公開されている
チームラボプラネッツでは来場者がアートと一体化できる9作品を展示中で、ランのインスタレーションは2022年末まで開催される。

・・・体験としては面白い
けど
ランはどうなるの?
誰か育ててくれるの?
最終日に
皆さん、お持ち帰りください?
なんかな~
まあワタスもダメにすることもあるし
いらないコは引っこ抜くけど・・・
最終的にランを消費する?

今日は~
マメヅタ/Lemmaphyllum microphyllum

9月にはいり胞子葉が・・・
ブンブン生えてきた
いや~壮観
いいわ~
冬に保護してないトコにも広がってきてる
今冬はどしよ

2021年10月15日金曜日

昨今のエネルギー危機

コロナ禍が収束の兆しを見せ、さあ、経済回復に舵を切ろうというこの時期
世界をいきなりエネルギー危機が襲った
1970年代のオイルショック以来の不意打ち
長期にわたり経済活動が停滞していたのだから石油はあり余っているはずなのに・・・

ヨーロッパとアジアではガソリン価格が記録的レベルに上昇
原油価格は3年ぶりの高値
中国、インド、ドイツでは石炭価格の高騰で電力需給が逼迫し、大停電に見舞われかねない状況に
エネルギー需要の急増をもたらした主要因はコロナ禍からの経済回復
ヨーロッパとアジア北東部でこの冬も厳しい寒さが予想されることも燃料価格を押し上げている
さらに、中国が国産の石炭・天然ガスの備蓄を進め、ロシアがEUとの駆け引きのために天然ガスを出し惜しみ?しているとみられることも、エネルギー需給を逼迫させている

イギリスの場合は、燃料不足が懸念されるなか、燃料を運搬するトラックの運転手の不足が伝えられて、パニックによる買い占めが広がり、一気に事態が悪化
EU離脱後に東ヨーロッパなどから出稼ぎに来ていた運転手らが帰国してしまい、深刻な人手不足になっていることが背景に
そこに追い打ちをかけたのが、この夏イギリスを襲った無風状態
いわゆる風なき夏
風力発電はイギリスの電力供給の24%前後
異常気象で発電量が通常より大幅に落ちたため、電力需給が著しく逼迫
イギリスは脱石炭を掲げて、再生可能エネルギーへの転換を進めてきた
火力発電所の設備余力が低下し、緊急時にすぐさま石炭に切り替えることができなかった
それでもボリス・ジョンソン首相は、引き続き風力発電を推進する構え
大規模な洋上風力発電所の建設を後押しし、10年以内にはイギリス全土の家庭用電力を100%風力で賄う予定
・・・無風状態が異常じゃなくて
アタリマエになったら?

ドイツ共々ロシアの天然ガス出し渋り?に泣かされていることも、原油価格を押し上げる要因に
石油、軽油、ジェット燃料の80%を輸入に依存しているオーストリアにとっても原油値上げは深刻
OPECとロシア率いる産油国グループで構成するOPECプラスは、この夏増産で合意したものの
模様眺めの姿勢を崩さず、世界的な需給逼迫にもかかわらず10月初めの会合でも大幅な増産を見送った

ロシアがイギリスとドイツ向けの天然ガス輸出を制限しているのは、新設のパイプラインの稼働を早期に認めるよう、EUに圧力をかけるためとみられている
このゴタゴタが決着し、ロシアが出し渋りをやめれば(来年半ばまでには、そうなる見込みだ)、天然ガスと原油の価格は下落?
・・・いや、どうだろ
おそロシアは単に高いトコに売ってるだけって話で
いわゆる経済的合理性の問題って話も
ヨーロッパはガスをスポットで買ってる
ガス価格が安かった少し前まではソレで利益を得ていた

オーストラリアは日本、韓国、台湾と天然ガス輸出で高値での長期契約を20〜30件結んでいるが、それらの契約は数年で期限切れになる
ベトナム、インドなど、天然ガスのインフラ整備に重点的に投資しているインド太平洋諸国も打撃を受けかねない

今のところは、天然ガスと石油の価格上昇に伴い、多くの国々は発電用と工業用の石炭への回帰を強いられている
そのためアジア市場では、一般炭(発電用とボイラー用の燃料となる)が最高値を更新し続けている
アジアでは石炭の需要増が見込まれる一方で、増産は追いついていない
中国では、猛暑の夏に続いて、極寒の冬の到来が予想されている
経済の急速な回復に加え、気候変動によるこうした寒暖の激化も手伝って、石炭需要が急増石炭不足が目下の電力危機の主要因
・・・日本も石炭火力をヤめると
高効率の石炭火力もヤめる
当然、企業は高効率石炭火力開発をヤめる
で・現状、世界は効率の悪い石炭火力で発電
当然、二酸化炭素+煤塵が・・・
これって、どうなの?

中国はわずか数カ月前に二酸化炭素(CO2)排出量の削減目標を達成するため、脱石炭を打ち出したばかり
今では各地の火力発電所で石炭の備蓄が底を突きかけ、当局は石炭確保に目の色を変えている
石炭の備蓄量の減少はインドでも深刻な問題に
中国は新型コロナウイルスの起源に関する独立した調査を主張したオーストラリアに猛反発し、オーストラリア産石炭の輸入を非公式に禁止
石炭不足に苦しむ今、この姑息な報復措置を撤回するのは時間の問題?
・・・習さんも軽い?
なんか、ここんとこの言動を見ると
何、考えてんの?
文化大革命で、辛い思いをしたのに
新たな文化大革命を・・・

ヨーロッパでは、ドイツやオーストリアなどがいち早く脱原発に踏み切ったこともあり
天然ガスが供給不足で値上がりしたとなると石炭需要の急増は避けられず、一般炭の価格は記録的なレベルに・・・
輸出元のオーストラリアでは、ニューカッスル港から積み出される一般炭の価格が250%上昇
2008年のリーマンショック前の史上最高値に迫ってる
・・・

今回のエネルギー危機が明らかにしたのは、再生可能エネルギーへの転換は予想以上に時間がかかること
そのプロセスは予想以上に厄介で、直線的には進まない
この危機は10/31にイギリスのグラスゴーで開幕する気候変動対策の国際会議COP26にも影を落とすだろう。

・・・なんかな~
理想を語るなら
それなりの覚悟がいる
己の生活の不便さetcを受け入れる、当然と思う覚悟がないと・・・
なつかしい?忘れられた?ローマクラブの頃には
不便な生活もしかたない、という空気があった
ような・・・

今日は~
パラキ

なんでもスーパーでタダでいただいてきた
そうな
調子が悪い?んで
ウチに・・・
ヤメてほしい
見るとビニールポット植えのまま
プラ鉢に入ってた
・・・ヤめてよね~
植替え
コレ
育っちゃうんだよね~

2021年10月14日木曜日

なぜ心を病むのか

本稿は、アルボムッレ・スマナサーラ『心は病気:悩みを突き抜けて幸福を育てる法』(河出書房新社)の一部を再編集したもの
初期仏教の伝道師スマナサーラ長老
「『心の悩み』というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代には精神的な病気はそれほどありませんでした。なぜかというと、自然の中で生きていたことで『ものを認める』ということが、生活の中でできていたからです」

最初に申し上げておきたいことがあります
それは、心のケアは、そもそも仏教の課題ではない
何しろ世間一般にいわれる心の悩み、というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代にはなかったのですから
昔の人々にはそれほど精神的な病気がなかったのです
なぜかというと、自然の中で生きていたことで、ものを認めるということが、生活の中でできていたからです
もの、というのは生きている間に出会うさまざまなできごとのことですが
現代に生きる我々はそれを認めません
自分に都合の悪いことは何一つ認めたくないのです

台風が来ても被害が出ることは認めたくなくて、どうにかして防ごうとします
地震が起きても人が死ぬのは認めたくなくて、どうにかしようとします
病気が見つかると、それもまた認めたくなくて、治そうとしますね
昔の人々にはそういう発想はありませんでした
台風が来たらぜんぶ終わりになってしまうとか
乾季にはぜんぶ作物は消えてしまうとか
そういうことをそのまま認めて生活していたのです
隣の国が戦争をしかけてきたらみんな死んでしまいますが
「悲しいけどそれもしょうがない」
という心構えでした
自分にどうしようもない現象はそのまま受け入れるということが、昔の人々には当たり前にできていました

でも現代人には、それができないのです
しかも、ただ受け入れられないだけでなく
自分の手でぜんぶコントロールできる、とどこかで思っています
こちらで何かを抑えればべつのところで出てくるモグラたたきのようなもので、完璧にコントロールすることなど何一つとしてできないのですが、そこには目が及びません
ですから、現代人のそういう高慢さというか
「俺たちはなんでも知っている。なんでもできる」
というくだらない考え方さえ捨てれば、精神的な問題も存在しないのです

というわけで、心のケアをするというテーマは本来、仏教にある話ではないのです
けれど仏教には心をケアする教えが、たくさん含まれています
何しろ仏教の経典の95パーセントくらいは、身体のことではなく心の問題、心のことについて話しているのです
ですから、その教えの中には我々の心の悩みをなくす方法やヒントも、もちろんあるわけです
仏教は心の科学(science of the mind)です
心理学(psychology)ではなくて、私はあえてscience of the mindという言葉を使います
私がつくった言葉で、英語の辞書にはありません
仏教では、精神的なはたらきそのものを、物理学や科学と同じように徹底的に分析して、互いの関連性を理解する
そして自分の思うままにしようとするのです

新幹線や飛行機、宇宙船、いろいろなコンピュータなど、この世の中にすごいものはいろいろありますが、これらはすべて科学によってできたものです
科学では、自然法則を理解して、いくつかの法則同士の関連性を調べて、互いにどのようにはたらくかということをきちんと理解して、それを人間の幸福のためにうまく使えるように工夫するのです
科学には、このような実践的な側面(practical aspect)が確実にあるのです

そういう視点で経典を読むと、お釈迦さまが心を科学していることがよくわかります
簡単にはまとめられないくらい、膨大な心の法則についてお話しなさったのです
ですから、わざわざカウンセリングとか、心理療法、心療、そういうテーマで細かく探さなくても
お釈迦さまの教えというものは、どこを見ても心が安らかになったり、心が治ったり、心が清らかになったりするのです
仏教は心の科学ですから、実践的な側面があります
つまり目的があって、その実現に役立つのです

では、その目的とはなんでしょうか?
言うまでもなくそれは人間の幸福です
そして仏教は、人間の幸福を実現するために
心の次元を破って超越することを目指す教え、なのです
初めて本来の仏教に触れる皆さんには、目が点になるような話でしょう?
けれど仏教が目指す究極の幸福は、心の次元を超越したところにあるのです
そのための方法をお釈迦さまは教えたのです

教育の世界や、精神科のお医者さん、心理学関係の皆さんが考える「心が健康な状態」とは
つまり一般的な社会で問題なく生きていられる状態のことですね
でも、仏教ではそうは考えません
たとえば、ヨーロッパの素晴らしいカウンセリングの専門家と私がいるとします
専門家なら、人がうまく社会で生きていられるようになるくらいのことは指導するはずです
一方、私が指導するならば、社会をいかに脱出できるか
心の次元をどうやって乗り越えるか、ということを教えたいのです

二つの差は歴然としています
一般的には、たいていの人間について、べつに問題のないノーマルな人間だ、と考えますね
ちゃんと勉強できて、ちゃんと仕事があって、ちゃんと結婚して家族がいてうまく生きているから、それで問題はない、という理屈です
確かにそれくらいのレベルでいえば、そのとおりです
そして、その中にたまにノーマルでない人、が現れる、という認識ですね

ノーマルでない、とされる例をいくつか出しましょう
小さいときであれば、学校に行きたくない、行ってもなかなかみんなと仲良くできない、何を勉強してもすぐ忘れてしまう、まるっきり勉強に興味がない
そんなところですね。就職をするころになると
面接がいつもうまくいかないとか、人に会うとしゃべれなくなってしまうとか。いざ会社に入ってもみんなとうまくいかない、お金が入ったらすぐにぜんぶ使ってしまう、借金するクセがついてしまった
そんな人もいます
変なことに手を出して、それがないと落ち着かない人もいますね
酒やタバコがやめられなくて、麻薬の依存症みたいになってしまったりとか
賭け事なんかも同じです
ひどい人は借金してでも毎日パチンコをやってしまいますね
家庭を持っている人であれば、家族の人間関係がうまくいかないという問題もあります

一般的な世の中では、そういうものを精神的な問題として扱っているのです
普通の子供だったら学校に行って、仲良く遊んで楽しく勉強する
それが普通なのだから、できない子には何か心の問題がある、というわけです
この論理で見れば、問題を抱えている人々は一般社会のレベル以下ですから、精神科の世界から人々を助けて、普通の状態にまで上がれるようにしてあげるのです
わかりやすいといえばわかりやすいですね
精神的に弱い人の問題だけを、わざわざ取り上げて扱うのは仏教の仕事ではありません
仏教は科学的な宗教ですから、もしも精神的な問題を抱えているなら、まずはその分野のお医者さんに看てもらって病気を治してから来るべきなのです
自分で、私は元気だ、と感じられるようになってから、こちらに来てもらえば、仏教的に見た根本的な病気を治してあげることができます
そしてさらに、心をもっと上のレベルに持っていけるでしょう
たとえば人が足の骨を折って歩けなくなり、車椅子で移動しているとします
そうすると
お釈迦さまはまず「お医者さんのところに行って骨を治して、歩けるようになってください」と言います
その人は、骨を治してリハビリをして、普通に歩けるようになったところで、またお釈迦さまのところに来ます
ところが
その人が「今はもう元気で歩けますよ」と言ったら
お釈迦さまはこう言うのです
「いいえ、あなたは歩けていません。ものすごくのろい。どうせ歩くなら、人間ではないかのように速く歩けなくてはいけないのです」
そして今度は、ただ歩くのではなく、猛烈な速さで歩く方法をコーチしてあげるのです
心理学と仏教の差とは、こういうことなのです
だいたいこんなイメージで理解していただければいいと思います

・・・先ず現状を受け入れる
己をも客観視して
世の中を、どう見るか、どうとらえるか
で、どう生きていくか
・・・煩悩にまみれた身には
なかなかソレが・・・

今日は~
シノブ/Davallia mariesii

庭植えのコ
前はイロイロ仕立ててたけど
メンドクサイんで庭のコだけに
トボらないけど
増えない
やっぱ、若干寒い?
100kmほど南下すると自生があるんだけど・・・

2021年10月12日火曜日

カブトムシの幼虫は、固い地面にどうやって穴を掘るのか?

カブトムシに関して、大阪大学大学院生命機能研究科の大学院生・足立晴彦さんらの研究グループが、世界初となる発見を
その方法を初めて明らかに

カブトムシの幼虫は土の中にすんでいるため、移動するには穴を掘る必要があるのだが、実は穴を掘るには不向きな形をしてる
ミミズのように細ければ、蠕動(ぜんどう)運動を繰り返して、キリのように土に穴をあけることができる
また、モグラのように前足を前方に突き出すことができれば、土を削りながら掻き分けることが可能
ところが、カブトムシの幼虫は体が非常に太く、先端部の頭も丸く、さらに肢も短いため、ミミズやモグラのような掘り方はできない

研究グループは、地面の中の動きをリアルタイムで観察でき
なおかつ、“土の固さ”も自由に変えられる装置を自作
カブトムシの幼虫の穴掘り技術を観察
その結果、カブトムシの幼虫は、地面が軟かいときは、ミミズのように蠕動運動しながら直線的に掘り進み
固い地面に当たると、でんぐり返しのような、連続的な回転運動により、土を削りながら掘り進むことを発見

カブトムシの幼虫が蠕動運動しながら地面を直線的に掘り進む様子【Adachi, H., Ozawa, M., Yagi, S. et al. Pivot burrowing of scarab beetle (Trypoxylus dichotomus) larva. Sci Rep 11, 14594 (2021)】© FNNプライムオンライン カブトムシの幼虫が蠕動運動しながら地面を直線的に掘り進む様子【Adachi, H., Ozawa, M., Yagi, S. et al. Pivot burrowing of scarab beetle (Trypoxylus dichotomus) larva. Sci Rep 11, 14594 (2021)】
カブトムシの幼虫が連続的な回転運動によって地面を掘り進む様子【Adachi, H., Ozawa, M., Yagi, S. et al. Pivot burrowing of scarab beetle (Trypoxylus dichotomus) larva. Sci Rep 11, 14594 (2021)】© FNNプライムオンライン カブトムシの幼虫が連続的な回転運動によって地面を掘り進む様子【Adachi, H., Ozawa, M., Yagi, S. et al. Pivot burrowing of 

大阪大学の大学院生・足立晴彦さん
地面の固さによって掘り方を変える理由
カブトムシの幼虫の地面の掘り方に着目したのはなぜ?
私は、異分野融合を推奨する大阪大学リーディング大学院ヒューマンウェアイノベーションプログラムというものに参加
その活動の中で、他研究科(工学や情報学)の学生とともに、進めていけるような研究テーマを常に探しておりました
そんな中、博士課程の主要テーマで扱っていたカブトムシの幼虫の形が、ミミズのような細長い形に比べて、土から受ける抵抗を考えると、土の中の移動に適していないことに、ふと疑問を抱きました
そこには、何かミミズにはない、効率的な動き方があるのではないか
それであれば、そのメカニズムを工学的に応用できるのではないかという考えを持ちました
ちょうど、プログラムの趣旨に合いそうなテーマだと思ったので、実際に着手に踏み込むことができました

軟かい地面の場合、「ミミズのように、蠕動運動しながら直線的に掘り進んだ」一方で、固い地面の場合、「でんぐり返しを繰り返し、回転しながら掘り進んだ」。これらの行動はそれぞれ、どのようなことを意味している?
この理由はまだはっきりとしないのですが、考えられる理由としては主に2つあります。
<1>幼虫自身は同じ動きをしようとしているけれども、周囲の固さによって幼虫の形が丸まってしまい、その結果、回転してしまう可能性
<2>幼虫自身が周囲の環境を感知し、積極的に動きを変えている可能性_
現在、ロボットを専門とする学生と共同で幼虫型ロボットを作製し、2つの可能性を検証しようとしています(ロボットで幼虫の形態を再現し、固さの異なる環境を進ませた時に、実際に受動的に回転から直進へと、動き方が変わるかを検証する計画です)
ただ、どちらの可能性にしても、回転をした時だけに起こるメリットに着目して、回転の意義の仮説を考えています
回転を行う際の幼虫の形を見ると、幼虫は体をC字型に折り曲げている様子が確認できます
また、トラッキング解析から、回転の途中、頭が下向きになるときにC字型から直線形へと幼虫の体形が変わることを確認しています
この形の変化によって、土を蹴り出し、下方向への進行を助力(手助け)しているのではないかという仮説です
仮説であるため、今後、検証していく必要があります

今回の研究結果は今後、どのようなことに応用できそう?
土を耕すという点で、新たな農耕技術として使えるかもしれません
空気を含んで軟かい土壌部分は、直進スタイルで速く通り抜け、固い部分にいくと、回転スタイルによって耕作を行うというようなイメージです
日本の農業従事者は減少傾向にあり、耕作が放棄された農地は増加傾向にあるというデータも内閣府から出ていますので、カブトムシの幼虫を模倣した、簡便かつコストがかからない農耕技術によって、そういった問題の解決につながればいいなと思います
また、今回の研究で
、特に最新の機器類を使っているわけではないので、子供たちを含む多くの方に、自分でも何か発見ができるのではないかと希望を感じてもらうことで、そこから何か新しいことに繋がればいいなと思っています

地面の固さによって、掘り方を変えているのはカブトムシの幼虫だけ?クワガタの幼虫も同じように変えている可能性は?
クワガタの幼虫も変えている可能性は大きいですが、存じ上げません

自作した、地面の中の動きをリアルタイムで観察でき、なおかつ、土の固さも自由に変えられる装置はどのような仕組みなの?
まず、幼虫が一匹通れるくらいの隙間に、土を入れた2Dの観察系を作りました
土の圧縮具合を変化させることで、軟かい土と固い土を再現できます
これによって、土の固さの違いで、幼虫の掘り方が異なることを見出しました
一方で、この観察系だと、土によって幼虫が隠れてしまう部分があり、そのあとの解析ができないことが問題でした

問題は、「<1>土に色があること」と「<2>土が幼虫に被ってしまう(幼虫と透明ケースの間に土が入り込んでしまう)という2つあることに気が付きました
これらの問題を解決できるような、土に代わり得る物体を探すことにしました
まずは<1>を解決するために、透明なゲルやガラスビーズを試しましたが、上手くいきませんでした(乱反射によって、完全に透明にはならない)
そこで、<2>について、解決策を考えていると、円筒状の構造であれば、幼虫と透明ケースの間に入り込まないのではないか、ということを思い付き
まずは、爪楊枝や綿棒を大量に切ったものを用意しました。切る作業と、それを透明ケースに並べる作業は、かなり大変でした
しかし、実際に幼虫に潜らせてみると、爪楊枝の向きがずれ、幼虫と透明ケースの間に入り込んでしまいました
原因は、爪楊枝の半径が小さいためであったので、半径がより大きいストローを切断し、観察系を作製することにしました
しかし、通常のプラスチックのストローでは、幼虫がツルツル滑って、掘り進めることができませんでした
そこで、表面が滑らないペーパーストローを使うことを思いつきました
ストローについても、切る作業と、それを透明ケースに並べる作業が大変でしたが、これによって、リアルタイムで幼虫が掘進する様子を観察・解析できるようになりました
そして、この観察系でも、固さを変化させることができないかと模索していたところ、共同研究者である工学系の学生から
「ストローの径を変えてみるのはどうだろうか?」と提案を受けました
ちょうど、タピオカミルクティーが流行っていた頃で、径が大きいペーパーストローを見つけることができました
実際に幼虫に潜らせてみると、径が小さいものよりも、掘り進むスピードが速く、軟かい土と似たような環境を作り出すことを見出しました
仕組みとしては、ストロー同士の重なり方が変わり、摩擦が変化するためであると考えています(ストロー径が小さいとより密になり、大きい摩擦を生み、固い環境を生み出しているのではないかと予想)

なお、この世界初の発見は7/16、アメリカの科学誌Scientific Reportsに掲載された

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨セッコク

今年、割と調子いいコ
こうなるとは、思わなんだ

2021年10月11日月曜日

かの国vs日本の暗闘?

日本では、1975年以来、増加の一途を辿る日本国債残高を少しでも減らすべく、プライマリー・バランスを達成しようとする緊縮財政派と、日本経済の成長促進で税収を増やせば財政赤字問題も解決するというリフレ派が20年にわたって激論を交わしてきた
この間、国債発行残高は1970年に比べて330倍
不良債権問題にめどがついた2000年と比較しても3.6倍に膨らんでいる
日本銀行はデフレ解消を目指して、ゼロ金利政策とマイナス金利政策を続けてきた
特に、黒田日銀総裁になってからは量的緩和(≒国債の大幅な買い入れ)を柱とした超金融緩和を続けており、日本国債の残高は令和3年度末には990兆円となる見込み
そのうち日本銀行保有分は(2021年9月20日段階で)538兆円(全体の54%)、対GDP比率は237%
・・・まさに異次元

これまでは誰が何と言おうとも、BIS(国際決済銀行)のOECD諸国のリスクウェイトは0%で微動だにせず
ムーディーズやS&Pが日本国債を格下げしようとも
日本企業であるJCR(日本格付研究所)がAAA/安定的
R&I(格付投資情報センター)の格付けがAA+/安定的
としてきたため、主要投資家である日本の金融機関などは日本国債の保有を続けてきた
ところが、BISの幹部
この動きに変調を来しかねないような動きが出てきている

 それでは、なぜBISの幹部が日本国債のリスクウェイトを引き上げることを考え始めたのだろうか。その背景には、中国恒大集団の経営不安を指摘する日本側に対して、中国が不満に感じているという可能性があるようだ。
中国の不動産大手、中国恒大集団の問題が注目されるようになって数カ月
特に9月中旬になると中国恒大集団が債務を履行しないのではないかとの見方が強まって、中国恒大集団の株式などが一段と暴落
市場の注目は中国政府が中国恒大集団を救済するために介入するのか、それとも市場に委ねるのか?
実際には、人民元建て社債の利払いを実施する一方
$建て社債は実施しておらず、デフォルト(債務不履行)のリスクはくすぶったまま
中国政府の介入は今のところ限定的
その中で、9/29に公表された日本のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の7月の決定内容が注目を集めた
世界最大の年金基金であるGPIFが10月から中国のソブリン債(中国債や中国が保証する中国国営企業の債券)を加えるFTSE20指数の利用を止め
中国ソブリン債の含まれていない世界政府債(WGB)指数を利用するという決定
なお、WGB指数に決めたのは9/22だった

byブルームバーグ
GPIFが中国のソブリン債を買わないと決定した背景には、
中国恒大集団の問題ではなく日中関係の悪化があった
というHiroshi Nagaoka氏のコメント
また、GPIFの前会長は、中国の債券が日本では人気がないとも語っている
この話を前提とすれば、GPIFの運用は政治の影響を受ける?
いわゆる”経済の武器化”

当然、中国政府は度肝を抜かされた?
それはまた、中国によるリベンジがあり得るということ
”経済の武器化”は日・アメリカが中国を批判する際にしばしば言及
その日本が、同じ武器を振りかざしたことに、中国は怒り心頭?
東日本大震災の後、東京電力を国有化した際に中国は日本国債や東京電力など日本物の購入はやめなかった
それなのに、中国恒大集団の問題では率先して中国国債の購入をやめたのだから・・・

投資家が政治要因を投資リスクに含めて考えること自体はアタリマエ
ロシアはアメリカ国債の保有をゼロにしたことがある
中国もアメリカ国債を減らしたことがある
日本がアメリカ・中関係の悪化と、日本がアメリカ・側に立つことによる日中関係の悪化を踏まえて中国国債の新規購入を中止するという判断は単純にあり得る
特に、中国恒大集団の救済が資本主義の理屈でおかしいと判断していれば、なおさらのこと
もっとも、国民の利益を旗印に、市場原理に任せず大企業を救済してきたのは日本も同じ
直近の例で言えば、日本航空や東京電力、不良債権処理のために税金を投入した銀行などが挙げられる
銀行については金融システム維持のためとの大義名分があった
が、それでも、いまだに新生銀行や地銀・第二地銀には税金を投入したまま
従って、今の中国政府が公的資金の投入などで中国恒大集団を救済したとして、それを日本が問題視するのは?

ここで重要なのは、中国恒大集団の問題が悪化の一途を辿り、10/4に中国恒大集団と傘下の不動産管理部門である恒大物業の2社が、香港市場で取引停止処分となったこと
同じ不動産関連の合生創展集団が$50億超で買収するとの話も出たため
買収話を含め、重要な事実関係が明確になるまで
の期限付きで、両社と共に合生創展集団も取引停止となった
いわゆる、システミック・リスクになりつつある?
これを受けて、世界の株式市場は不安定な状況が続いているが、中国国債の格下げは起きていない
重要なのはここ
GPIFは、経済要因ではなく、政治要因で中国国債の買い入れをやめると発表したことになる
今のところ、他に追随する動きはでていない

ここで、債券市場を見ると、中国国債の発行残高は$200億
中国のGDP($15兆)の0.1%
これで中国国債がデフォルトすると考えるのは?
中国国債は現時点で約2.5%のイールド(利回り)があり
中国国債を担保にすれば、アメリカの銀行は掛け目85%で0.85%の金利で融資する
1年間、アメリカの銀行の融資による資金で中国国債に投資すれば20%のリターンが得られる計算
・・・ヤろうかな

ちなみに、中国の国債利回りは10カ月前の3%から低下している(つまり価格は上昇している)
他方、人民元は2020年の1年間で6%上昇しており、今年も1%上昇している
ここで無理な為替リスクを取ろうとしなければ、いわゆるキャリー・トレードとして、20%の年間リターン

GPIFは、もとは年金福祉事業団と呼ばれる日本の政府組織
株価が下がる局面で下支えのために買いを入れると言われたこともある
今も年金資金運用の定石からパッシブ運用をしているが、役員は政治的な思惑で任用されているようなもの
日中関係に問題を抱える日本政府に、新首相の選出前に政治利用されたということなのかも?

一方のBISは、まだ日本がバブルに浮かれていた1989年に、事業法人への貸し付けに対するリスクウェイトを100%!に引き上げた“前科”?が
企業の経営内容とは無関係の一律の引き上げだった
これによって、日本の銀行の自己資本比率は一気に低下
日本の研究者の中には、リスクウェイトの引き上げに伴う融資姿勢の変化が、バブル崩壊後の失われた10年につながった?とする意見もある
BISとは、そういう行動を取る組織
今のBISの役員には中国の代表もいる
彼らが仕掛けたという可能性?
環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を申請している中国がそのようなリスクを冒すことが合理的だとは思えない?
・・・TPP参加は、かの国のかく乱?かも

BISには中国に味方したいという国も多い
そういった国の代表が問題を提起した?
BISの役員やBISのマネージメント・チームに自国民を送っている韓国が親中反日という文脈の中で仕掛けた?

重要なことは、財務省からMMT(現代貨幣理論)の信奉者まで
日本国債がOECD加盟国の国債なのでデフォルトしないという議論(日本の財務省もこの考え方)には
BISが日本国債をアメリカ国債などと同様にリスクウェイトをゼロとしており
これを前提に、JCRがAAA、R&IがAA+を提示し続けているということがある
日本の複数の金融機関の役員達は、仮に日本の格付機関2社の格下げが行われれば売却を検討せざるを得ないと・・・
大義名分を失えば、株主や他のステークホルダーの手前、自己資本比率の低下に影響することもあり売却を考えることになる・・・
日本国債のリスクウェイトの上昇→(恐らく先に)ムーディーズなど海外大手格付機関の日本国債の格付け引き下げ→JCRとR&Iによる日本国債の格付け引下げ→日本国債売り、日本円売り?
JCRとR&Iは日本企業
日本政府の立場を考えてそう簡単には格下げをしない?
しかし、外部圧力にどこまで耐えられるか?
その時には暴落?
今はタイミングが悪いことに、輸出企業をリードするトヨタを初めとした自動車産業が半導体不足を主因に国内での製造や輸出ができない
円売りに向かう実需の円買い(トヨタが輸出代金をドルで受け取って、それを円にする際に円買いが起こる)も大きくは期待できない
カーボン・ニュートラルを考えれば、LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)の導入によって国内の自動車産業が空洞化する可能性が
トヨタの豊田章男社長
「このままでは日本でクルマがつくれなくなるかもしれない」
国内の自動車産業が衰退すれば、日本経済もいよいよ正念場?
同じような感覚を、多くの金融関係者も持っている?
今は足元しか見ていない為替ディーラーなどが、中期的な将来を見る可能性が出てくる
外銀の現役為替ディーラーや、かつての円高局面で大相場を張ったような伝説の為替ディーラーなど
今は
(1)GAFAに投資すれば儲かるという楽な投資スキームが存在し
(2)足元の相場変動がそれなりにあるため、中長期の相場よりも目先を追っているとの
だが、そろそろアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)もテーパリングを始めそうな状況
やや長い目のシナリオに基づいた相場を考えている(≒新しい儲けの種を探している)
という話も

・・・う~ん

今日は~
ネオレピソラスsp/Neolepisorus sp?

5月に仕立て直した
ステン線ーでククって
ケト土で覆ったくらいで
あまりイジらなかった
回復は早いみたい
画は8月末
いい葉っぱが出てる


2021年10月10日日曜日

借金大国は・・・

財務省事務方トップの矢野康治事務次官(58)
「文藝春秋」11月号に論文を寄稿
 「最近のバラマキ合戦のような政策論を聞いていて、やむにやまれぬ大和魂か、もうじっと黙っているわけにはいかない、ここで言うべきことを言わねば卑怯でさえあると思います。
数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ、一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ、さらには消費税率の引き下げまでが提案されている。まるで国庫には、無尽蔵にお金があるかのような話ばかりが聞こえてきます」
「今の日本の状況を喩えれば、タイタニック号が氷山に向かって突進しているようなものです。氷山(債務)はすでに巨大なのに、この山をさらに大きくしながら航海を続けているのです。タイタニック号は衝突直前まで氷山の存在に気づきませんでしたが、日本は債務の山の存在にはずいぶん前から気づいています。ただ、霧に包まれているせいで、いつ目の前に現れるかがわからない。そのため衝突を回避しようとする緊張感が緩んでいるのです」

10月末には総選挙も予定されており、各政党は、まるで古代ローマ時代の、パンとサーカス、かのように大盤振る舞いを競う
だが、日本の財政赤字はバブル崩壊後、悪化の一途をたどり、一般政府債務残高/GDPは256.2%と、第二次大戦直後の状態を超えて過去最悪
他のどの先進国よりも劣悪な状態にある(ちなみにドイツは68.9%、イギリスは103.7%、アメリカは127.1%)。

「私は、国家公務員は『心あるモノ言う犬』であらねばと思っています。昨年、脱炭素技術の研究・開発基金を1兆円から2兆円にせよという菅前首相に対して、私が『2兆円にするにしても、赤字国債によってではなく、地球温暖化対策税を充てるべき』と食い下がろうとしたところ、厳しくお叱りを受け一蹴されたと新聞に書かれたことがありました。あれは実際に起きた事実ですが、どんなに小さなことでも、違うとか、よりよい方途があると思う話は相手が政治家の先生でも、役所の上司であっても、はっきり言うようにしてきました。
『不偏不党』――これは、全ての国家公務員が就職する際に、宣誓書に書かせられる言葉です。財務省も霞が関全体も、そうした有意な忠犬の集まりでなければなりません」
「もちろん、財務省が常に果敢にモノを言ってきたかというと反省すべき点もあります。やはり政治家の前では嫌われたくない、嫌われる訳にはいかないという気持ちがあったのは事実です。政権とは関係を壊せないために言うべきことを言わず、苦杯をなめることがままあったのも事実だと思います。
財務省は、公文書改ざん問題を起こした役所でもあります。世にも恥ずべき不祥事まで巻き起こして、『どの口が言う』とお叱りを受けるかもしれません。私自身、調査に当たった責任者であり、あの恥辱を忘れたことはありません。猛省の上にも猛省を重ね、常に謙虚に、自己検証しつつ、その上で『勇気をもって意見具申』せねばならない。それを怠り、ためらうのは保身であり、己が傷つくのが嫌だからであり、私心が公を思う心に優ってしまっているからだと思います。私たち公僕は一切の偏りを排して、日本のために真にどうあるべきかを考えて任に当たらねばなりません」
「昨今のバラマキ的な政策論議は、実現可能性、有効性、弊害といった観点から、かなり深刻な問題をはらんだものが多くなっています。それでも財務省はこれまで声を張り上げて理解を得る努力を十分にして来たとは言えません。そのことが一連のバラマキ合戦を助長している面もあるのではないかと思います。
先ほどのタイタニック号の喩えでいえば、衝突するまでの距離はわからないけれど、日本が氷山に向かって突進していることだけは確かなのです。この破滅的な衝突を避けるには、『不都合な真実』もきちんと直視し、先送りすることなく、最も賢明なやり方で対処していかねばなりません。そうしなければ、将来必ず、財政が破綻するか、大きな負担が国民にのしかかってきます」

・・・コロナ禍の中
ゼニを出すしかないのは分かる
しかし、よく精査されないまま銭を出しボロが出るようなコトが・・・
また、よ~でもないトコに銭をだしてる
今までも
本来、手当しなければいけないトコを絞って
?なトコに銭をだしてるコトが多すぎた
・・・なんで頭脳流出とか
今になってアワテテるけど

で、日本銀行
日銀がイールドカーブ・コントロール
(10年物国債の金利が概ねゼロ%程度で推移するように国債買入れを行うことで短期から長期までの金利全体の動きをコントロールすること)
を導入してから、今年9月で5年が経過
短期金利だけでなく長期金利も中央銀行が決めるという政策には、当初
「そんなことができるのか」という半信半疑の受け止めも

実際にはこの5年間、日銀はイールドカーブをほぼ完ぺきに安定させてきたし、その目的を果たすことにも成功した
そもそもイールドカーブ・コントロールの目的は何だったのか
それは、日銀が2013年から続けている
もともと異次元緩和の目玉は、大量の国債買い入れであった
年間ネット50兆円、2014年秋からは同80兆円という大胆な国債買い入れで、日銀は2年程度を念頭に置いて2%物価目標の実現を狙った
しかし、2%物価目標は2年では実現できず、まだまだ何年もかかりそうだということが明らかになった
・・・実は不可能?
問題は、大量の国債を何年も買い続けることは物理的に難しい、ということであった
仕方なくマイナス金利という別の手段を試してみたが、その影響で長期金利までマイナス圏へ深く沈み、年金等への副作用も懸念されることに
この八方ふさがりを打開するための奇策こそ、イールドカーブ・コントロール
であった。金融緩和の後退とは受け止められないようにしながら、長期金利が下がり過ぎる副作用を防ぐのが狙いだった
日銀の基本スタンスが、緩和拡大一辺倒から、効果と副作用のバランス重視へと大きく転換した瞬間だった

その後、今日に至るまで、イールドカーブ・コントロールは効果と副作用のバランスに配慮して金融緩和の持続性を高める、というその目的を、ほぼ完ぺきに果たしてきた
考え抜かれた鮮やかな奇策であった
現在の金融緩和の枠組みは、正式には長短金利操作付き・量的質的金融緩和、と言う
イールドカーブ・コントロールは”長短金利操作付き”の部分に当たるので、全体から見れば付録のような位置づけ
出来の良い付録のおかげで本体の命脈が保たれている、というのが日銀の金融政策の現状

それでは、異次元緩和はいつまで続くのだろうか
日銀自身は2%物価目標の実現に必要な時までこれを継続すると言ってい
ところが、その2%物価目標は、実現の見込みが全くない
日本経済は2000年代以降、戦後最長の、いざなみ景気
そして戦後2番目のアベノミクス景気と、長さでは金メダル・銀メダルの景気拡張期に恵まれた
アベノミクス景気の下では、有効求人倍率がバブル期を上回り、人手不足が深刻になるほど労働市場は改善した
日銀も渾身(こんしん)の金融緩和で人々のインフレ期待に働きかけた
それだけの条件がそろっても物価は上がらなかった
日本は、30年近く1%インフレすらめったに起こらない、筋金入りの低インフレ国
そういう現実を踏まえれば、2%物価目標は今後も実現しないと考えるのが妥当
さすがに数十年の時間軸で見れば、何らかの構造変化が起きて日本でもインフレが高まる、という可能性がないとは言い切れない
しかし、それはもはや異次元緩和の効果ではない
数十年どころか、異次元緩和の開始から8年半の今ですら、効果が出るまでのタイムラグで説明できる期間をはるかに超えている
仮に本日以降、いつか2%インフレになることがあるとすれば、それは金融緩和以外のインフレ要因がたまたま生じる場合?
異次元緩和そのものの勝敗は、既に決している

日銀が2%物価目標を実現できないからと言って、政府が乗り出すわけでもない
本当に大事な目標なら財政政策を含めて政策を総動員すればよいと思うが、別に国民がそれを望んでいるわけではないので、岸田文雄新政権の公約にもなっていない
アベノミクスの生みの親である安倍晋三氏も、首相退任後に在任中の経済好転を振り返り
「2%物価目標の本当の目的は達成された」と述べている
2%物価目標は実質的にはとっくに終わった話

それでも日銀は、2%物価目標をあえて撤回はしないだろう
グローバル・スタンダードなので撤回の説明が難しいし、撤回が緩和の後退と受け止められた場合の市場の反応も怖い
アベノミクスは失敗だったとメディアが騒ぐリスクもある
それらは取る必要のないリスク
2%物価目標が実現できないことを責め立てる世論もないのだから、未達のままそっと放置しておくのが、いちばん無難な選択

仮にその選択に問題があるとすれば、異次元緩和を続けることの副作用が大きくなる場合だけ
しかし、イールドカーブ・コントロールは副作用の軽減策として依然として有効
そのイールドカーブ・コントロール自体の副作用、例えば債券市場があまりにも動かないといった問題に対しても、日銀は長期金利変動の弾力化を図るなど細かな修正を重ね
イールドカーブ・コントロールそのものも進化している

マイナス金利の副作用を懸念する声も、だいぶ小さくなった
これも、マイナス金利が適用される範囲を狭めるなど、日銀の努力の成果
地域金融機関への影響もかつては強く懸念されていたが、日銀は昨年11月に特別準備預金制度の導入を決めた
これにより、収益力の強化に努力した地域金融機関は、マイナス金利の影響を軽減してもらえることになった

ETF(東証株価指数など市場の指標に対する投資信託)の買い入れについても、以前はさまざまな弊害が指摘されていた
しかし、日銀は昨年末から今年春にかけての株価上昇局面をうまく捉え、3月の点検で事実上の買い入れ停止を決めた
一方で、株価急落時などにおける機動的な買い入れの余地は残した
日銀のETF買い入れは、物価への効果もないのに株式市場をゆがめるだけの下策から
市場の急変時にその安定を促すバックアップ・ファシリティへと、完全に生まれ変わった
もはや大胆な金融緩和の一環というよりは、市場のパニックを防ぐ市場安定化ツールである
そういうファシリティなら、恒久的な措置として中央銀行が提供し続けるのも悪くはない、とさえ思えてしまう

日銀の国債買い入れは財政ファイナンスではないか、という批判も時々聞かれる
しかし、インフレのリスクがほとんどない日本で、今の財政赤字が過大だとは考えにくいし
まして金融政策のせいで国債が過剰に発行されているという因果関係を示す証拠はどこにもない
家計にも企業にも金融機関にも潤沢にキャッシュが眠る日本では、日銀などに頼らずとも必要な国債は発行できる
・・・貧乏人のフトコロ具合は・・・

バブルなど金融面の不均衡も蓄積されている気配はない
この点でも日銀は、今年になってプルーデンス部局の幹部が金融政策決定会合に参加
金融システム面の情勢や課題を詳しく説明している
金融庁のモニタリング体制も向上しており、低金利下でのリスクを点検するという視点はすっかり定着してきたように・・・

かくして、8年半かけて進化を続けた今の異次元緩和は、副作用という点でも死角がほぼない完成形に近づいた
2%物価目標という主戦場で勝てる当てがない以上、それでも戦うなら異次元緩和はずっと続けなければならないが
ずっと続けられるようにする、という局地戦では日銀がほぼ完全勝利を収めている

今の異次元緩和には、もはやパワーも驚きもないが
代わりに永遠の命がある?
日本の金融政策はひとつの均衡点に達した
いずれ異次元とも呼ばれなくなり、現状がニューノーマルと化していく?

・・・MMT(現代貨幣理論)を云う方が
「巨額の財政赤字でもインフレも金利上昇も起こっていない日本はMMTの成功例」
・・・コレ
信じてるかは?だけど
今の、お国には都合がイイ
なんで高市さんとかが
もっと銭をバラまけ・・・
MMT(現代貨幣理論)は一度シッカリ考えてみないといけない?
借金をバンバンしても平気・・・という
感覚は個人・組織にしてもアリえない
借金も財産の内
という感覚が、前にはアった
それはバブル崩壊でヤっぱりオカシイとなったはず
今、かの国の土地バブルが崩れる様をみれば・・・
また、アメリカが金利を↑にすると云ってるのは・・・
それを、お国が・・・
ヤっぱ、おかしくね?
民草は、なるべく借金しないように(借金ができない?)って
してる
切り詰めた生活をしてる
コレ、お国のヤってるコトが、オカシイっていう思いの表れ?
で、お国の狙いと逆に
日本はインフレにならない

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨セッコク
ケトの表面にコケをトッピング
シュロ縄で縛る
今まで何でヤらなかった?
結果が良ければ、こかのコも・・・

2021年10月9日土曜日

100m*100規模の太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器(以下、光触媒パネル反応器)と水素・酸素ガス分離モジュール(以下、ガス分離モジュール)を連結した光触媒パネル反応システムを開発

2021/8/26国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
人工光合成化学プロセス技術研究組合
NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)など
人工光合成システムの社会実装に向け、100m*100規模の太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器(以下、光触媒パネル反応器)と水素・酸素ガス分離モジュール(以下、ガス分離モジュール)を連結した光触媒パネル反応システムを開発
世界で初めて実証試験に成功

2019/8から屋外の自然太陽光下で光触媒パネル反応システムの実証試験に着手
水を分解し生成した水素と酸素の混合気体(以下、混合気体)から、高純度のソーラー水素を分離・回収することに成功
さらにガス流路を適切に設計することで、混合気体を長期間安全に取り扱えることを確認
・・・どうやって?
チョットの刺激で・・・コワい

今回の研究成果は、2021/8/25日にイギリス科学誌Natureのオンライン速報版で公開
NEW WINDOWPhotocatalytic solar hydrogen production from water on a 100m2-scale
1.概要
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェクト)※1」において、
このプロジェクトは、三つの研究開発テーマ(図2)で構成され
二酸化炭素排出量の削減に貢献可能な革新的技術開発の一つです
・・・疑いなく確実にモノゴトを伝えようとすると
言い回しが、みょう~に長くなりメンドクサくなる


NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)※3は今般、人工光合成システムの社会実装に向け国立大学法人東京大学、富士フイルム株式会社、TOTO株式会社、三菱ケミカル株式会社、国立大学法人信州大学、学校法人明治大学とともに、ガス分離モジュールを備えた大規模な光触媒パネル反応システムを開発し、2019/8に東京大学柿岡教育研究施設(茨城県石岡市)内に設置し、実証試験を行ってきました

開発したシステムは100*100mの受光面積を持つように連結された光触媒パネル反応器※4と分離膜を内蔵したガス分離モジュールで構成
実証試験の結果、水分解反応により生じた水素と酸素の混合気体から高純度のソーラー水素を、安全かつ安定的に分離・回収することに世界で初めて成功
具体的には、発生する混合気体の気泡がスムーズに移動し、かつ着火しても爆発しない構造を持つ光触媒パネル反応器を設計・開発
・・・?
これらを連結することで100*100mの光触媒パネル反応器を製作
混合気体を屋外環境でも継続して1年程度発生することを確認
さらに光触媒パネル反応システムのガス分離モジュールにより、混合気体から高純度のソーラー水素を分離
日照条件によらず、ガス流量を適切に制御できるので安定したガス分離性能を維持
さらに屋外でも数カ月にわたり機能性を損なわず動作することを実証
また光触媒反応システムを適切に設計することで、屋外試験中、一度も自然着火・爆発はありませんでした
さらに万が一の場合の爆発の影響を見るために、光触媒パネル反応システムの各構成部に意図的に着火
爆発による装置の破損や、光触媒や分離膜の性能劣化は確認されませんでした
これらは光触媒パネル反応システムの大規模化やソーラー水素製造プロセスの安全設計に関する基本原理を示した画期的な成果です

人工光合成プロジェクトの概要(今回の成果は(1)光触媒開発のテーマ)
(1)光触媒開発 太陽光エネルギーを利用した水分解で水素と酸素を製造する光触媒およびモジュールの開発
(2)分離膜開発 発生した水素と酸素の混合気体から水素を分離する分離膜およびモジュールの開発
(3)合成触媒開発 水から製造する水素と発電所や工場などから排出する二酸化炭素を原料としてC2~C4オレフィンを目的別に合成する触媒およびプロセス技術の開発

2.今回の成果
(1)光触媒パネル反応器の開発
NEDOとARPChemは今回、大量生産が可能で相互に連結でき、長期間使用可能な光触媒パネル反応器を新たに設計、開発しました
この反応器の上面は透明なガラス製で、中に25cm角のチタン酸ストロンチウム光触媒シートを格納
光触媒シートとガラス窓の間には0.1mmのわずかな隙間があり、そこへ水を供給して反応させます
ここで用いるチタン酸ストロンチウム光触媒は、太陽光のうち紫外光しか水分解には利用できませんが
量子収率ほぼ100%※5で水分解ができるという優れた特長を持っています
また光触媒のシートは、スプレーなどを用いて光触媒を基板上に塗布するだけで、簡易に製造が可能

開発した光触媒パネル反応器に紫外光を照射すると、生成する水素と酸素の気泡がスムーズに反応器上方に移動
光触媒シート表面は濡れた状態を維持(図3右)するため、高い水分解効率を保つことができ
また、気泡が速やかに移動して合一していくために気泡による光散乱の影響もほとんど生じない
この光触媒シートに実験室環境下で疑似太陽光を連続的に照射し続けて水分解活性の長期耐久性を測定
初期活性の8割以上の活性を2カ月以上維持

(2)100m*100m規模の光触媒パネル反応器の実証
新たに開発した光触媒パネル反応器を連結して3m*3mのモジュールを組み立て
さらにそれらをプラスチックチューブで連結することで、世界最大となる100m*100m規模の光触媒パネル反応器を組み立てました
それぞれのモジュールには自動的に水の供給量を制御する機構が組み込まれてる

光触媒パネル反応器は、屋外環境で継続して1年程度水素と酸素の混合気体が発生することを確認
夏の日照条件が良好な時期には、最大0.76%の太陽光エネルギー変換効率を達成

今回用いた光触媒は紫外光しか吸収しないため、太陽光エネルギー変換効率は1%未満
今後数年以内に可視光と紫外光の両方を吸収できる光触媒を開発※6し、5~10%の達成を目指す

(3)ガス分離モジュールによる混合気体からのソーラー水素の分離
水分解反応で生成した水素と酸素の混合気体を光触媒パネル反応システムのガス分離モジュールに導入
水素だけを分離・回収する実証試験
光触媒パネル反応器からガス分離モジュールに供給されるガスの成分は水素と酸素が2:1で
これを1日分離すると平均で、水素濃度が約94%の透過ガスと酸素濃度が60%以上の残留ガスに分離
類似の実験を複数回実施し、天候・季節によらず約73%の回収率で水素を分離できることを確認

今回の実証試験では本プロジェクトのテーマ(図2(2))で開発中の分離膜ではなく、市販のポリイミド中空糸分離膜を使った
水素が透過ガスに、酸素が残留ガスにそれぞれ濃縮される
ガス分離モジュールには混合気体を一時的に貯留するタンクを設け、分離膜に供給される気体の量を一定にして分離性能を安定化させる機構を備えた
NEDOとARPChemは低コストの水素製造を実現するために、今後さらに水素分離性能の高い膜の開発を行っていく予定

(4)光触媒パネル反応システムの安全性試験
ソーラー水素製造プロセスでは、生成物である水素と酸素の混合気体の安全性が課題
水素は可燃性ガスで、1気圧の混合気体中の水素濃度が4~95%の範囲で着火すると爆発
1年以上にわたる屋外試験の間、一度も自然着火・爆発は発生しなかった

今後の実用化に向けて爆発のリスクを確認するため、混合気体が存在している光触媒パネル反応システムの各構成部に意図的に着火し、どのような影響が生じるかを調査
その結果、光触媒パネル反応器、ガス捕集用配管、中空糸分離膜を含むガス分離モジュールのいずれも、破損や性能劣化は確認されなかった
混合気体を貯留するタンク(容積3L)も、タンク内に適切な仕切りを設けることで着火による破壊が起こらなくなることも確認
一連の結果は、爆発性の高い混合気体であっても、適切に設計されたシステムを用いることで安全に取り扱えることを示してる
今後より厳密な安全性試験を行っていく予定

3.今後の予定
光触媒パネル反応器の大面積化の技術開発は、光触媒を用いて、低コストで大量のソーラー水素を製造する人工光合成システムを社会実装するために必須
今回開発した世界最大となる100m*100規模の光触媒パネル反応システムはソーラー水素製造プロセスの安全設計の実現にも寄与
今後、可視光応答型光触媒による太陽光エネルギー変換効率(5~10%)を持つ高効率な光触媒開発で実用化を目指すとともに
光触媒パネルの低コスト化と一層の大規模化、ガス分離プロセスの分離性能とエネルギー効率の向上のための技術開発を進めていきます

【注釈】
※1 二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェクト)
ここでいう人工光合成とは、太陽光エネルギーを用いて、相対的にエネルギーレベルの低い水や二酸化炭素などを、相対的にエネルギーレベルの高い水素や有機化合物などに変換する技術で、本プロジェクトでは、2012年度~2021年度までの研究期間で、人工光合成に係る基盤技術開発に取り組んでいます。2012年度~2013年度までは経済産業省、2014年度からはNEDOのプロジェクトとして実施中です。
※2 C2~C4オレフィン
二重結合を一つ含む炭化水素化合物で、炭素数2から4のもの。C2はエチレン、C3はプロピレン、C4はブテンと呼ばれ、プラスチック原料などになる基幹化学品として用いられます。
※3 人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)
参画機関:(株)INPEX、TOTO(株)、(一財)ファインセラミックスセンター、富士フイルム(株)、三井化学(株)、三菱ケミカル(株)(五十音順)
※4 光触媒パネル反応器
ここでは、光触媒を固定した基板を格納して水を水素と酸素に分解させる、平板状の反応器を指します。
※5 量子収率ほぼ100%
NEDOニュースリリース 2020/5/29
世界初、100%に近い量子収率で水を分解する光触媒を開発
※6 可視光と紫外光の両方を吸収できる光触媒を開発
NEDOニュースリリース 2019年7月3日
世界初、可視光を利用して水を分解する酸硫化物光触媒を開発

・・・光触媒といえば
その発見者が研究チームごと中国に行っちゃったんだよね~

今日は~
アジアンタム レニフォルメ/Adiantum reniforme

ガラス容器・ハイドロもどき仕様
用土表面にコケ⇒藻類
仕立てなおし
今度はコツボゴケをトッピング
しようかな?