2022年10月31日月曜日

塩は摂ってもいい?

医師の大脇幸志郎さん
「アジア人は減塩しても血圧が下がらないというデータがある。そもそも血圧が下がっても病気を予防する効果はあまりない。高血圧者などを除くと、減塩にはほとんど効果がない」
減塩みそに減塩バターと、塩はとかく悪者扱いされ、塩を減らすのが健康的だと信じられている
厚生労働省も長年にわたって塩を減らせと
これは世界共通の事情で、世界保健機関(WHO)からも減塩をすすめるガイドラインが出てる
その言い分は、塩で血圧が上がり、血圧が上がると心筋梗塞こうそくや脳卒中になり、早死にしてしまう
ところがこのお話、よく見るといろんなところがおかしい
たとえば、減塩の目標値があまりに厳しいうえに、言う人によってぜんぜん違う
厚生労働省は成人男性で1日7.5g、女性で6.5gとしています
WHOの目標は5gです
アメリカのデューク大学のウォルター・ケンプナーという人がおおぜいの患者にやらせていた食事療法では、なんと0.35g

じっさいには、日本人は平均で1日10.1gの塩を食べてる
日ごろの食事をこれまでとはぜんぜん違うものに置き換えなければ、こうした目標は達成できない
不思議なのが、これほど全世界で塩を減らせ減らせといっていて、日本人は塩をたくさん食べているのに、なぜか日本人が長生きだという事実
日本人の健康は塩で押し下げられていて、塩を世界標準にまで減らせば、さらに突出して長生きになる?
それとも、塩はそれほど体に悪くない?

海外の目標値のほうをくわしく見ると
2010年のアメリカのガイドラインでは、ナトリウムを2300mg、塩に換算するとおよそ5.8gを目標としてる
それはいいのですが、同じガイドラインでカリウム4700mgが妥当な量としてる
カリウムはどちらかといえば血圧を下げるので、多いほうがよいことになってる
そして、塩とカリウムは似たような食品に含まれてる
その結果、塩の目標値とカリウムの目標値は同時に達成できないということを2013年の論文が指摘
矛盾を指摘されたためか、現行版ではカリウムの基準値がなくなった

目標値が当てにならないので、効果を考えると
減塩の目的は血圧を下げることだとします
本当は血圧を下げることで心臓や脳の病気を防ぐこととか、長生きすることが目標のはずですが、血圧は測りやすいので研究データも豊富
最近、減塩と血圧についての過去の研究データすべてを集めて、ひとつひとつ信頼できるかどうかを吟味し、ぜんぶ足し合わせるという、非常におおがかりな研究がおこなわれた
高血圧の研究のなかでは、人種によって、つまり白人と黒人とアジア人は体が違うので、高血圧治療の効果も違うのではないか、と考えられていた歴史が
そうした背景から、一部の研究では人種を区別して結果が報告されてる
そしてこの調査でも人種を区別して減塩の効果が解析された
白人では1日11.8gの塩を4gに減らすことで、上の血圧が1mmHgほど下がってた
黒人では4mmHgほど下がってた
アジア人では1.5mmHgほど
ただし誤差を考えるとじつは上がるのかもしれない
減塩で血圧が上がるのか下がるのかはわからないという結果
アジア人が減塩をしても血圧が下がるとはいえない

塩が体内でどんな作用をしているかは実はよくわかっていない
最近は医学論文をなんでもかんでもエビデンスといって都合のいいところだけつまみ食いするのが流行ってる
この報告は、それまでにあるすべてのエビデンスを集めて統合したものですから、すべてのエビデンスの上位にあたる?
こういうものを出して「
減塩で血圧は下がらないんですよ」
というと、減塩教徒たちが大挙しておしよせる
減塩したければ勝手にしていればいいのに・・・

よくある反応が、
塩にはかくかくしかじかの作用があるからそんなことはありえない
というパターン
これは話の大小をまったくわかっていない言い草で、塩が体内でどんな作用をしていようと(それはじっさいのところ、最新の生理学でもよくわかっていない)
いま興味があるのは血圧
塩の生理作用が無数にあるなかで、それらすべての結果として血圧の変化が現れる(というか、現れない)ともいえる
たまたまテレビか何かで見た特定の作用にだけ注目して
「だから塩は血圧を上げるはずだ」
と思ったとしても、じっさいに血圧は上がらないという事実は・・・
ほかに
「かくかくしかじかの研究では減塩で血圧が下がるというエビデンスが示されている」
というのもよくある反応
示したデータの意味は、あらゆる結果を集めたのですから、そのエビデンスとやらも計算に入っている

減塩で血圧は下がらないことがわかりましたが、そもそもなぜ血圧を下げたかった?
心筋梗塞や脳卒中を防ぎたいから
たしかに血圧を下げる薬の試験で、血圧を下げれば心筋梗塞や脳卒中を先送りにできることが証明されてる
そして減塩をしても血圧は下がらない
血圧が下がらないので、病気を防ぐことも無い
ただし、少し例外がある
前に挙げた減塩の効果は血圧が高くない人についてのデータ
同じ調査で、すでに高血圧と診断された人は減塩をすると7mmHgくらい下がるという結果が出ている
もともと血圧が高くない人では、減塩をしても血圧は下がらない
対して、もともと高血圧の人では、減塩で血圧が少し下がる

減塩の効果は、あまりに小さいのでほとんど意味がない
データによれば、減塩で血圧が下がる幅は7mmHg
血圧を測る習慣のある人ならよく知っているが血圧はつねに上がったり下がったりしている
体を動かすと上がりますし、おしゃべりが盛り上がっても上がる部屋が寒くても上がる
同じ人でも日ごとに血圧は違いますし、同じ日に、血圧をただ2回つづけて測っても、5とか10とか違って出ることはよくある
減塩の効果とされる幅は誤差のようなもの
そして、それくらいの微妙な差で血圧が下がったとして、本来の目的である、病気を防ぐ効果は?
さきほどの薬の研究では血圧を下げなかった場合、1年あたり心筋梗塞や脳卒中になる人が3.2%
血圧を下げるとこれが2.6%に
差は0.6%
つまり99.4%の人は血圧を下げても下げなくても同じだった
薬で下げてもたいした予防効果はない
まして、減塩してもほんの少ししか血圧は下がらないから
薬で下げたときのちょっとした効果と比べてもさらに小さい
ほとんどどうでもいい効果しかない

じっさいに、高血圧の人が減塩をすることで病気を防ぐ効果を調べたデータもある
どっちみち減塩はしなくていいので、本当は高血圧の人とそうでない人を分けて説明する必要もない
しかし世の中には細かい人がいるもので
「高血圧の人が減塩をすると血圧は下がる」
という細かくどうでもいい豆知識をふりかざしては
減塩に健康効果はないという大局をごまかそうと

・・・処方された薬は、なんだったんだ?
みんなで、飲まなければ日本の医療費を減らせるぞ
ガマンしたラーメンスープを返せ

コレステロールの薬は?

今日は~
ネリネ ?/Nerine ?

開花
10月半ば
結局、花茎は3本
もうちょっと立ってほしかったけど・・・
日の当たり具合でキラキラ
いいわ~
園芸種とかで変な色のコとか見るけど
やっぱ普通がイイ

2022年10月30日日曜日

バングラデシュの水上耕作

 バングラデシュ南西部に広がる海抜の低いデルタ地帯で農業を営むモハマド・モスタファさんは、水に浮かぶ
海面の上昇と豪雨による洪水によって脅かされる農地が拡大しているため

自給自足の農家にとって、長引く洪水による脅威は高まる一方
キュウリやラディッシュ、ニガウリ、パパイヤ、トマトなどの野菜や果実を栽培する安全な基盤として、イカダを利用し始める農家は増加している
ほとんどは苗木として販売される
イカダは、侵入種であるヒヤシンスの茎で編まれている
雨季の豪雨が激しさを増し乾いた土地が特に少なくなる季節には、農家にとってイカダが生活を支える命綱になっている
イカダを使う栽培手法は200年の歴史を持つ
その当時、年5カ月ほど続いていた洪水期にこの地域の農家が採用したもの
だが近年ではこの地域は年間8─10カ月も浸水したままであり、洪水に見舞われる土地が拡大している
モスタファさん
「最近では、土地が浸水する時期が長くなっている。昔ながらのやり方のおかげで生活が成り立っている」
「私の父も、もっと前の先祖たちも、皆これをやっていた。だが作業は簡単ではない。だから最初は果実商としてやっていこうとしたが、借金だけが残った」
「5年前に水上農法に賭けてみたところ、生活が一変した」
低湿地の多いバングラデシュ南西部では、現在約6000戸の自給農家が水上農法を採り入れている
気候変動により海面が上昇し雨季が不安定さを増していくにつれて、この手法はきわめて重要になるかもしれない

ピロジプール県ナジルプール地区の農政官僚ディグビジョイ・ハズラ氏
水上農法を採用する農家は、約4500戸だった5年前に比べて増加している
ピロジプール県内では現在、水上農法による農地が合計157haに達する
そのうち120haがナジルプール地区だが、5年前は80haだった
「従来の手法よりも少ない面積で済むし、農薬も必要ない」
「地球温暖化の影響への対策として、水上農法こそ今後進むべき道かもしれない」

低地の多いバングラデシュは気候変動に対して最も脆弱な国の1つと考えられている
海水面の上昇による影響が、暴風雨や洪水、土地の侵食によって深刻化するから
気候変動の影響は、地盤沈下の原因となる地殻変動などの自然要因や、浸食されたデルタの回復に必要なシルト(沈泥)が上流のダムにせき止められる、などにより悪化しつつある

非営利団体ジャーマンウォッチが作成した2021年の世界気候リスク指数では、バングラデシュは2000年~201919年にかけて気候変動による最も深刻な打撃を受けた国として世界7位にランクされた
アジア開発銀行の2021年の報告書
「バングラデシュのデルタは世界最大であり、同国の面積の大部分は、河川の浸食や鉄砲水を中心として、頻繁な洪水に見舞われている」
バングラデシュはベンガル湾を駆け足で北上するサイクロンの襲来も頻繁に受けているだけでなく
地球温暖化によって降雨パターンもますます不安定になっている
バングラデシュの総人口1億6500万人のうち1/4以上が沿岸部で生活している
国際通貨基金(IMF)が作成した2019年の報告書によれば
海面の上昇と沿岸部の浸食により、バングラデシュは2050年までに国土の17%と食料生産の30%を失う可能性があるとされている

前出のモスタファさんは無数に走る水路の1つにボートを走らせながら
現在では誰の助けを借りることもなく家族を養うことができる
ただし、コスト上昇とともに利益率は縮小しつつある
モスタファさんは今年使用する新しいイカダを組むために、ボート一杯のヒヤシンス、重量約1.2tを4500タカ(約¥6300)で購入した
昨年はわずか1000タカで済んだという
イカダの製作には2カ月を要する
通常は長さ約6m、幅1mほどだが、農家によれば、その数倍の長さにすることも可能だと
3~4カ月使用したら新しいものに交換する

同じ地域の別の農家モハマド・イブラヒムさん
水上耕地のおかげで、より多くの作物を安心して育てられるようになったと
水上農法で育てたウリの苗をボートの上で販売しながら
「水位は上昇している。かつてはサッカーで遊んでいた場所が、今では高潮でもないのに水面下に沈んでしまう」

妻のムルシダ・ベグムさん
イカダの上に作付けする苗の団子を作るために1日8時間以上も働いている
ヒヤシンスの茎のせいで手のひらや指に痒みや痛みが生じることも多い
「仕事はとても大変で辛い。腰が痛くて夜眠れない。でも、ほぼ常にあたり一面水に覆われているのに、他にできることもない」

・・・所変われば・・・
海水の影響は?

今日は~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

先日、ゲットしたコ
土瓶・ハイドロもどき仕様に
1つ、外れたのがある
さて、どしよ

2022年10月29日土曜日

ソ連時代は楽しかった

 ロシア人は一様にソ連時代は楽しかったと話す
ロシアによるウクライナへの侵攻開始から8カ月。戦況は激化する一方で終結の兆しは見えない
そんな中、日本在住ロシア人のひとりであるタレントの小原ブラスさん

僕が生まれたロシアという国について、日本の多くの人は知らないだろうなということを少しお話ししたい
ロシアは1991年のソ連崩壊まで、社会主義国だった
ソ連といえば貧しく、何かがあればすぐに弾圧、粛清されるような暗いイメージを持つ人が多いかもしれないが
ロシア人は不思議とよくソ連のあのころは、という話題を楽しそうに話す
外でお酒を飲む習慣があまりないロシアでは、友人知人の家に集まり、みんなでお酒を飲むのが一般的
週に1、2回はそうした宅飲みパーティーが行われている
外ではあまり笑わないロシア人も、このときばかりはしこたまお酒を飲んで酔っ払い、信じられないくらいに大笑いをする
やっとの思いで手に入れたソ連にはない質の良い外国製のストッキングを、穴が開いても縫い目が見えないよう髪の毛を糸の代わりにして、繕ってはいていたという話や
外国製の運動靴を外で履いて汚れるのが嫌で、裸足で通学して、学校の中だけで履いていたという話
政府の政策でお酒が禁止されたときに必死に家でサマゴン(密造酒)を作って、どっちのサマゴンのほうがうまいか皆で競い合った話
僕が聞いている分には、まったくうらやましいとは思えない状況なのだが、物がなく貧しかった時代の話を、ロシア人は一様に「楽しかった」と回想している
社会主義下のソ連では、土地や家は国のもの
自分と他人との所有物の垣根が低い社会だった
そうした社会では、誰かが特別裕福なわけでも貧乏なわけでもない
みんなが一様に貧乏だったので、食べ物を分け合い、誰かの家に手伝いに行ったり来たりして、支え合って暮らしていた
誰かを無償で助けることに何の疑問も持たなかったゆえに
貧しいながらも人と人のつながりは強固で、楽しく暮らせていたのかもしれない
祖母の話ではソ連崩壊前までは自分の物と他人の物の差が薄かったという
例えば集合住宅の前にあるベンチが壊れていたり汚れたりしていると、誰かがなおしてくれていて、町も綺麗だった
社会主義から資本主義に変わることで、これは私の物、これは違うという線引きがハッキリしたことで
自分の物ではないベンチや公共の物へ積極的に関与する人が減り
お金にまつわる争いごとが増えた
豊かな時代は弱い人間を生む
弱い人間は大変な時代をつくる
そうした時代を経てきた人たちだからこそ
突然自分の国が資本主義社会に変わり、物が手に入り、生活は豊かになったかもしれないが
人の心が貧しくなっていくことをリアルに感じているのだろう
勤が不便な場所に暮らしていた人が、車を手に入れられるようになった
楽になった、便利になったと最初は満足していたのに
ふと職場の同僚の車を見ると、自分よりもいい車に乗っている
途端にうらやましくなり、まだ乗れる車に不満を持つようになる
すると、もっと働いて必死にお金を稼いで、いい車を買おうとする

資本主義社会は人の勤労意欲を高めるかもしれないが
「もっと、もっと」といいものを求め続けるようになる
欲望には際限がない
だからこそ「ソ連のあのころは」の話で盛り上がるのは人の心が豊かだったことを象徴しているのかもしれない
政治体制は最悪で、国の在り方として失敗だったが
人々の心は穏やかだったという話を親の世代から聞いて意外に思った

ソ連の社会主義は、競争がないと怠けてしまうという人間のさがによって失敗したと言われることもある
その一方で、今の世界のスタンダードである資本主義は、欲望には際限がないという人間のさがに振り回されていると僕は思う
飲み会の席でよく話題にのぼるロシアの言葉が身に染みる
「大変な時代は強い人間を生む。強い人間は豊かな時代をつくる。豊かな時代は弱い人間を生む。弱い人間は大変な時代をつくる」
・・・ネバー エンディングストーリー

結果として、ソ連の社会主義は失敗だったと結論付けられているが
後世の人類から今の世の中がどう評価されるかだってまだわからない
現代の私たちは本当に沈まぬ船に乗っているのだろうか

僕は6歳から日本で育ち、日本での永住許可を取得しているが、国籍はロシアのまま
日本への帰化(ロシア国籍を離脱し日本国籍を取得すること)も、もちろん考えたことはあるが
これまで日本に帰化しなかったのは、ロシアに住む母方の祖父母に定期的に会いに行っていたから
コロナ禍前には夏休みのたびにロシアに行っていたし、祖父母や親戚以外に現地に知り合いもいた
日本で育った僕は、ロシアには“帰る”のではなく、ロシアに“行く”という感覚だったが
ロシア国籍がないと渡航のたびにビザを取得しなくてはならないため結果的にロシア国籍のままにしていた
数年前までロシアのビザの取得は結構面倒だった
日本に永住許可がありロシア国籍を持っていることで自由に行き来できる利便性を重要視していた

新型コロナウイルスが流行し始めた2020年には、日本在住者に一律10万円が給付された
そこで在日外国人にも給付するか否かで議論が巻き起こった
結果的に在日外国人にも給付はされたが、僕はこの一件で
有事の際に頼れるのは、国籍のある国なのだ
ということをまざまざと感じさせられた
別に国が外国人に支給しないことも選択できただろうし、生活できないのであればご自身の国籍の国へお帰りくださいと切り捨てることもできるのだ
僕がロシアに行ったところで、市役所の手続きもわからなければ、部屋の借り方もわからない
ロシア語の読み書きが苦手な状態では仕事を見つけることも困難だろう
何より日本での生活基盤をすべて投げ捨てるなんてことは、したいとも思わない
とにかく僕はロシアでは生活はできないし、頼るのはやっぱり日本しかない
日本国籍を取得する必要性を感じ始めた昨年末、ロシアに住む祖父母が新型コロナウイルスに罹患(りかん)して相次いで亡くなった
祖父母がいなければ、ロシアに行く理由はない
本格的に帰化の申請をするための準備をしていた今年2月、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した
2/24の朝、テレビをつけると、キーウの空港が爆撃されている映像が流れていた
この日はアレちゃん(編集部註:中庭アレクサンドラさん。小原さんとYouTubeチャンネル「ピロシキーズ」で活動中)の誕生日だったので、マネージャーの家に集まりお祝いをする予定だったが、祝う気になれないというアレちゃんの言葉で誕生日会は中止
僕はマネージャーの家に片付けの手伝いだけしに行った
テレビで流れる映像ではとにかくキーウの空港が爆撃されているという情報だけだったので、街がどうなっているのか、そもそもどのくらい続く見込みのものなのか、訳がわからなかった
それまでにロシア軍が侵攻するのではという話が盛んに報道されていたので、これが侵攻だということはハッキリとわかっていた
SNSを開いてみるとTwitterやInstagramに大量のDM(ダイレクトメール)が届いていて、正直読む気にはなれなかった
お前はロシア人としてこの件についてどう思ってんだ!  というような内容のものも多く、これはメディアに出たりYouTubeをやっている者として黙っていたら肯定していると思われるのではないかといてもたってもいられなくなり、そのままマネージャーの家でカメラを回してプーチンを批判した
自分の立場を悪くしないために動画を撮ったんじゃないかという批判も多かったが、結果として僕に続いて戦争にNOの声を上げてくれたロシアの人たちが複数いたから、あのときにカメラを回してよかったと思っている

報道を見ていると、侵攻の理由はどんどん変わっていった
最初は「NATOの東方拡大が」と言っていたのに
「東部地域でロシア系住民が迫害されているから」と言ってみたり
「ナチ化しているから」と言ってみたり
僕の思想では、別にウクライナがNATOに入ろうがロシアの安全保障に影響はないと考えている
ウクライナよりもモスクワに近いバルト三国はすでにNATO入りしているし、何よりロシアは核を保持していて抑止力が働いている国だ
NATO諸国が進んでロシアへ侵攻する理由がない
ウクライナ政府がクリミア問題を武力によって解決すると明記した安全保障文書を採択しているので、ウクライナがNATO加盟国になればNATOの条約5条(集団防衛)に従ってNATO諸国はロシアを攻撃しなければならなくなるということをプーチンは盛んに唱えていたが
そもそもウクライナの合意なしにクリミアを独立させロシアに編入したのは誰だという話だ
多くのロシア人はクリミアの独立はクリミアに住む人々に支持されていると思っているし
ウクライナに住むロシア系住民が迫害されているという情報に怒りの感情を持っているが
実際に当時のクリミアの人々や現在のウクライナ東部地域の人々の気持ちや、そんな迫害が実際にあったかどうかは僕にはわからない
プロパガンダ合戦が繰り広げられている今、判断すべきことでもないと思う
少なくとも、いかなる理由も他国への侵攻を正当化することはできないと僕は思っている
非人道的なことが行われているからという理由で侵攻することを良しとするのであれば、他国へ侵攻する理由はいくらでもつくれる
何でもありとなるだろう
プーチンにも腹が立つし、ロシア国民がプロパガンダに騙されている状況にも腹が立っている
僕はロシアに住んでいる普通の人たちを知っているから
なぜこの状況をロシアの人たちは不思議だと思わないのだろうと、もどかしく思っている
僕のロシアの知り合いには若い世代が多い
彼らはVPN(仮想プライベートネットワーク)につないで、Twitterや西側のメディアをチェックしているので
ロシアの国営テレビが放送する情報を鵜呑みにはしていない
高齢の人でも反プーチンでこの軍事侵攻に反対の人もいると聞く
だが、大人のなかには子どもに対して
「デマばかり流れてくるから、スマホは見るな」
と言う人もいるし、西側の情報を得られないロシア国民がいるのも事実
知り合いをいくら説得しても、僕に対して
「お前が西側のメディアに洗脳されているんだ」
と言う人もいるし、僕を“裏切り者”だと言う人もいる
結局誰も自分が悪者になりたくない
西側の人は西側メディアを信じるし、ロシアの人はロシアメディアを盲信したほうが自己肯定感が満たされる
40代以上のロシア人の多くはプーチンに投票し続けてきた
ソ連崩壊後の貧しく、混乱した時代を色濃く記憶している40代以降の人たちは
乱暴なやり方ではあっても、国内の秩序を取り戻したプーチンにある一定の信頼を置いている
弱い指導者が選ばれたら、カラチャイ・チェルケス共和国やチェチェン共和国などの小さな国々が集まっているロシア連邦が分裂したり
内戦のようなことが起こったりして、またあの貧しく混沌(こんとん)とした時代に逆戻りしてしまうかもしれないと恐れて、プーチンに投票し続けたのだろう
そもそもプーチン以外に人気を得そうな候補が出ると逮捕されて出馬ができなくなったり
それ以前に選挙の不正も多数報告されている
今のロシアの30代半ばくらいまでの人が投票権を得たころには、プーチンの独裁体制は出来上がっていたと言える

ロシアは役割が多い国
男はこういう役割、女はこういう役割と、ハッキリと分かれている
だからこそ特に僕のようなゲイなど少数派の声はかき消されてしまうし、いまだに多様性は認められていない
ロシアではその役割を果たさない人には厳しい半面
ルールさえ守っていれば、その他のことには寛容だとも言える
ロシアの男性には兵役義務が課せられ、それが国民としての役割の一つでもある
だから、ロシアのために戦わない僕のような者には侵攻が始まる以前から厳しい視線も投げかけられる
またロシアは食料自給率が高く、エネルギー資源もあるため、ジリジリと制裁の影響は受けていくだろうが
自国の経済圏だけでもある程度の長い期間をやっていける国でもある
若い人たちのなかには売り払った人もいるが、ダーチャ(家庭菜園付きの別荘)の畑で食料を育てる文化も残っている
自宅で作った瓶詰をたくさん地下室で保存している家庭もまだ多く
プーチンはそうした背景を利用して、太平洋戦争時の日本のように「欲しがりません、勝つまでは」と持久戦に持ち込むつもりなのかもしれない

この侵略行為が始まった当初は、なんとかロシア国内に情報を広めようとSNSアカウントを開設したり翻訳した西側の情報を流してみたが、まったく反応はなかった
今思うとプロパガンダは2014年から始まっていたことを見落としていた
東部地域のロシア系住民がウクライナ政府から迫害され、ひどい目に遭っているんだというプロパガンダ映画は、毎年のようにロシア国内では公開されていたし
西側諸国のロシアいじめが盛んに行われているんだということを何度も繰り返しメディアで煽っていた
この侵攻が始まったときには既に西側メディアにアクセスできたとしても
「また西側がフェイクを流してる」
と思われるようなプロパガンダ漬けのロシア人が多く
僕の努力は意味があったのか疑問だ
西側の人間が見たときに
「ロシア人はひどい!  こんなの人間のすることじゃない!」
と道徳心が傷つき憤るのと同じで
それまでの8年間多くのプーチン支持者は
「ウクライナ政府はひどい!  こんなの人間のすることじゃない!」
と憤っていたのだ
テレビのニュースを見ているとロシアが侵攻し民間施設に向けて砲撃、民間人の痛ましい状況ばかりが流れる
一方、ロシアのメディアではその逆で砲撃をしているのはウクライナだと言われるし、ロシア兵を歓迎する現地の人たちの映像ばかりが流れる
西側の国にいるとなんでロシアの国民の多くはこんなことを容認しているんだと思うが
ロシア側の人と話すとまったく同じように何で西側の国民はこんなことを容認しているのかと言われるわけだ
過去の戦争についていろんな話を聞くたびに、なぜそうなるんだ?という疑問があったが
きっと当時も今と似たような状況だったのだろうと今ならわかる
戦争が一度始まってしまえばあらゆることが混沌としてわけのわからない状況になるのだと思う
僕はロシア生まれでロシア国籍ということからウクライナ侵攻が始まった当初は、取材の嵐だった
朝起きてテレ朝に行って、昼にTBS、夕方は日テレ……そんな日が続いた
どんなメディアにも何度も言っているのだが、僕はウクライナ侵攻について、ロシアにどんな理由があろうが大反対だし、侵略行為は許せない
ましてや、ウクライナで多くの人たちが死んでいる映像を見れば、権力がプーチンに一極集中された状態を一刻も早く終わりにしてほしい

これまではロシアに行くこともあったし、ロシアの祖父母に迷惑がかかるといけないから、なるべくプーチンに関する発言はせず、中立な立場でいたほうがいいのだろうと思っていた
しかし、祖父母が相次いで亡くなったことにより、僕はロシアに行く動機がなくなったし、僕のせいで圧力をかけられる人はいないだろうと心の枷(かせ)が軽くなり、堂々とプーチン批判をできるようになった

ロシアに住むロシア人が政権批判をしたら逮捕される可能性が高いことは広く知られている
それに加えて、ウクライナ侵攻後にロシアでは法律が変わり、海外在住のロシア人が母国を批判するのも法律違反になった
僕が日本でプーチンを批判するのも、ロシアでは法律違反ということになる
いくら日本での暮らしが長くても僕はロシア国籍だから
僕が日本以外の国に行くときのパスポートを失効したり、僕が罪を犯すなどして日本での永住許可が取り消されたりすることがあれば、僕はロシアに行かなければならない
そうしたときに、どういう対処をされるかはわからない

今日も~
玄関

5℃を切ることもありそうなんで
冷え性のコたちを玄関に非難させてた
今日は、お日柄もよろしく
なんで玄関にプチプチを設置
傷んだトコを補修しながら
これから冬支度をボチボチと

政府が支出を拡大させすぎると財政破綻する,という勘違い?

政府が支出を拡大させすぎると財政破綻する,という勘違い

単にデータを元に展開しただけ
なんか、お国の借金を励行?
不都合な点にはダマ
必要な銭を使うのはイイ
用でも無え銭を使うのが・・・
例えば
パソナや電通が儲かるような銭の使い方は・・・
派遣の口入れや?やナゾの宣伝?興行企画?ナゾの請負?は社会に必要?
予算は使い切らないとと、銭の使い道に困った役人がナげる案件に
待ってましたと出てくる輩
イロイロあったけど
マトモに働いてる民草はアキれて
これで、銭がもらえるの・・・と驚くばかり
社会に必要?
無くても回るのでは・・・
柔軟な働き方とかマトモそうなコトを言って
派遣が増えたけど
派遣で働いてる方で
これで良かったと思ってる方が何人いる?
大半が正規で働きたいけど
それができないから派遣で働いてる
それに目をツブってる、お国
ってより
それを促してる国
賃金を上げろ・と言うけど
上がっても、その恩恵にアズかれるのは一部だけ
それより
安定した雇用でしょ
いつ切られるか不安な日々では
ストレスが・・・
だからシャバが乱れる
理研の雇止めにしたって
変な働き方ができたから・・・
だいたい、お国が
返すアテのない借金バンバンしてんじゃあ
ロクに考えもせず、言われたら出す・・・

財務省の法人企業統計をもとにした民間試算で、2021年度の労働分配率は62.6%と前年度から5.7ポイント低下
バブル景気で企業の利益が伸びた1990年度以来の低水準だった
利益を内部留保や配当に回す企業の姿勢が影響している
物価高が続く中、賃金への十分な還元がなければ個人消費を下振れさせかねない

今日は~
スズラン/Convallaria majalis var keiskei

画は10月初め
オレンジ色の実が

この後
ナンテンを切るために
かなり踏まれた
・・・・

2022/10/30
加筆

2022年10月28日金曜日

東京都でイくと・・・

 2021/1東京都23区にある火葬場の7割を運営する企業 東京博善が、火葬料金値上げ
2022/6には、火葬料金とは別に
燃料調整費に沿ったサーチャージ型の変動型料金の請求も

全国的に見れば、大半の自治体の火葬場は公営
しかし東京都の場合、23区内に9カ所ある火葬場のうち、公営は2カ所、民営が7カ所
東京博善は、そのうち6カ所の火葬場を運営
23区内の火葬の大半を引き受けている
だが業界関係者によれば、2020/3、同社が広済堂ホールディングスに完全子会社化されて以降、かなり強引な値上げが
広済堂ホールディングスは中国系資本が大株主と

佐藤葬祭代表の佐藤信顕氏
「現在、東京博善の火葬料金は、骨壷の料金まで含めて1体9万9000円ほど。これは業者から見ても、非常に高い値段です。本来、都内での火葬料金は1体7万円弱が相場ですが、同社は約3万円も値上げしています。
ここまでひどい価格になったのは、『広済堂』に完全子会社化されてから。通常、値上げする場合は業界内で『1年後に値上げします』といった根回しをして、業界各所の同意を取ったうえでおこないます。しかし、東京博善はそういった慣習をいっさい無視して、2020年秋ごろ、いきなり『3カ月後に値上げします』と、一方的な通達を出したんです」
当時はコロナ禍の真っ只中で、葬祭業界は厳しい時期を迎えていた
業界内で「今はやめてほしい」「もう少し話し合いを」といった声があがったが、同社は「話し合いはもうしました」と・・・
結果、2021/1には、一般向けのもっとも安い最上等の大人料金を5万9000円⇒7万5000円と、1万6000円の値上げを実施
なお、23区内にある民営火葬場で、東京博善以外が運営しているのは、板橋区にある戸田葬祭場のみ
こちらも2022/4から火葬料金が値上げとなったが、最上等の火葬料5万9000円、骨壷1万3970円だったところを、火葬料8万円、骨壷無料という価格に変更された
約7000円の値上げと考えても、やはり東京博善の値上げ幅は大きい
東京博善は、6月から『燃料サーチャージ』という、謎の追加料金まで発生しています。ほかの火葬場ではいっさい導入されていないシステム
業界内で『おかしいでしょ』と追及されても『決定事項なんです』と返ってくる
とにかく、ぜんぜん会話にならない
値上げの理由として想像できるのは、コロナ禍で葬儀場が使えなくなったこと
火葬場は、葬儀場経営と火葬経営で成り立っているので、葬儀場が使えないのは痛手でしょう
ただ、東京博善はすでに約100億円の現金資産を持っていました
にも関わらず、値上げでさらに利益を出していく形に
以前は、業界内のつき合いとして、忘年会や懇親会でお互い顔を出す仲でした
コロナでそうした会もなくなりましたが、仮に今後、復活しても、東京博善さんはもう顔を出せないんじゃないですかね
それぐらいの強硬ぶりです。もう、利益だけを追求するような外資系企業になっています」

23区内の火葬場の7割を押さえているだけあり、無理が通る?
況を打開するには、どんな手が?

「行政の調査指導が入れば、企業側は無視できません。『料金の妥当性を説明せよ』と行政側が命令すれば、東京博善は当然、行政の許可を得て運営している企業なので、説明する必要があるんです。
同社は値上げを続けて大儲けしていますが、火葬とは、そもそも公共事業ではなかったのか? とあきれます。利益ばかりを追求する姿勢は、どう考えてもおかしい。本当に妥当な金額といえるのか、早く行政が調査に入ってほしいですね」

こうした批判が上がっていることを、東京博善はどう受け止めているのか
同社にコメントを求めたところ、2021/1の価格改定について、こんな返答が
「実に10年ぶりの改定であり、人件費および燃料費等の高騰の中、改定を行ったものでございます。また、改定内容としては最上等と呼ばれる火葬炉に限っており、特別室などの料金は値下げを行っております。これは火葬をお待ちいただく方の解消を意図しているものです。なお、他の民間斎場もすべて価格改定(値上げ)を行っており、弊社の火葬料金が、他の官営、民営の斎場の火葬料金と比べても相当額であることを申し添えさせていただきます」
2022/6から導入されたサーチャージ型の変動型料金について
「ご火葬には燃料としてガスの利用が不可欠であり、施設全般では多くの電力も使用している状況です。昨今の世界的な燃料費/電力費の高騰は想定される範囲を大幅に上回っており、公共的社会インフラを維持する弊社の経営に及ぼす影響は甚大なものになっております。これは葬儀業界に限らない社会現象として認識しており、多くの企業が値上げの傾向にある中、弊社はガス・電気の供給会社が公表する原料・燃料費調整単価に基づき、2か月ごとに料金を設定させて頂く形を取りました。今後、当該調整単価がなくなり次第、本変動料金も終了することを予定しております。なお、これらの料金改定につきましては、その詳細を葬儀組合様への説明のほか、葬儀社向け弊社ホームページ等で、事前にご説明のうえ、実施させて頂いているものです。概ね葬儀社様には事情をご理解いただいていると考えており、高すぎるとの批判は一部葬儀社様のご意見であると考えおります」

・・・タダでは死ねない
新規参入は・・・ねえだろうな~

今日は~
アガベ ジプソフィラ/Agave gypsophila
去年来て植替えたんだけど・・・
ハッパが大きくなり下葉がダラリ
なんかダサい
おそらくハッパが薄い
タレやすい?
悩んだけど仕立てなおし
しばらく植替えしなくてもイイように
上面が大きい鉢に
重くなるけど仕方ない
鉢から抜くと
けっこう根が回ってる
去年と比べると段違い


礫多め
軽くするために軽石多め
でも重い
デカくて場所もとる
う~ん



2022年10月27日木曜日

きのこ採り

 先日
お久さのキノコ採り
林に入ってすぐ
枯れた木の根元にナラタケの株物
まだ開く前で小さい
ちょっと黄色っぽい
若い?ナラタケでは、こんな色合いのコも
早いけど次に来れる時には腐ってるんで採る
幸先がいいんでテンションがアがる

少し行くと
チャナメツムタケ
汁ものとか、煮物に
濡れると傘にヌメり
ナメコとは違うウマ味が
このコはこれから出てくるんだけど
枯葉が積もると見つからない
なんで今のうち
そこそこ採って次に
枯れ木にムキタケ
手が届かないとこにも
くやしい
やはり、そこそこ
アチコチごそごそするも
なかなか見つからない
やっぱ、なんか変
採れるトコではソコソコ採れるけど
後が続かない
そのうち山のほうからゴロゴロ
なんかポツポツ降ってきたし
早いけど撤収
まあ採れはしたけど
不完全燃焼というか・・・
もう少しで林を出るとこで
見たことのないキノコが群れてる
これ、図鑑ではみたことがあるような・・・
たしかシメジんとこあたりで・・・
大き目、シッカリしてるし
喰えたらラッキー
とりあえず採る
・・・よい子はマネしないように

帰ってから調べると
カヤタケ・・・っぽい
ほぼ確定
ってか、それしかないでしょ
で、喰った
絶対ダメなやつ

当地では毒キノコでも
キノコによっては喰う知恵?がある
好者は
サシミで喰って
舌がシビレるのが最高・・・って
・・・絶対ダメなやつ




対人恐怖症で自宅に引きこもる若者

by 新語・隠語・流行語で現代中国を読み解く現代新書の新刊『ふしぎな中国』の著者・近藤大介氏

このままでは中国は滅ぶ!中国共産党が憂う、対人恐怖症で自宅に引きこもる若者
以前、無気力な寝そべり族が・・・ってのはあったけど

日本の引きこもりは115.4万人(平成30年度調査内閣府推計)いるといわれますが
中国でも若者の引きこもりが社会問題に
これまで中国人は社交的と言われてたが、スマホの急速な普及もあり、対人恐怖症になり、自宅にこもりっきりの若者が増えている

”社恐”という中国語がある
会社が恐い、という意味ではない
実は、ここに書かれた”社”は、”会社”の意ではなくて”社交”の略
下の”恐”は、”恐懼症”(恐怖症)のこと
合わせて”社交恐怖症”
すなわち、他人と交わるのが恐くて、引きこもってしまう若者たちのことを指す

中国を支配する共産党中央委員会に、機関紙の人民日報と並ぶ、宣伝部機関紙の光明日報がある
普段は共産党の方針などお堅い内容を掲載しているが、2020/8/30付同紙が掲載した若者に関する記事が、中国社会で大反響を巻き起こした
それは、”社恐”に関するものだった
今どきの中国の若者たちに
あなたにもいわゆる『社恐』がありますか?とアンケートを取ったところ
全国の2532人から回答があった

ある。内心では一切の社交活動を回避している 863人
少しある。対面での交流よりも、オンラインでの意思疎通の方が、より好きである 710人
『社恐』というものはないが、あえて気を入れて他人と交際しようとは思わない 890人
ない。自分は他人とうまく交際をしている 69人
ある と 少しある を合わせると、回答者全体の62%に
逆に、他人とうまく交際している、と答えた若者は、全体のわずか2・7%
この衝撃的な結果を受けて、社会学者から教師、メディアまで含めて、大論争に
やや大仰に言えば、このままでは中国が滅んでしまう、と、大人たちが危機感を抱いたのだ

この記事を読んで衝撃を受けたのは私も同様
1980年代末から1990年代にかけて、中国人と邂逅した私は、むしろ中国人が社交的すぎることに戸惑う日々だったから
地方へ旅行に行くと、田舎のホテルでは、中国人の宿泊客たちがドアを開けっぱなしにしていることが多かった
ある時、私が中年男性にその理由を聞くと
「単身で出張に来ていて、寂しいからいつ誰が話し相手に入って来てもいいように開けてある」
「一回生、両回熟、三回成朋友」
(1回目に関係が生まれ、2回目に関係が熟し、3回目に友達になる)という中国語の慣用句も教えてもらった
私が「日本では男性の同僚と二人で地方出張に行く時でも、宿泊する部屋は必ず別々にする。『親しき中にも礼儀あり』というものだ」と説明すると、きょとんとした
そう言えば、私が1995年から翌年にかけて留学した北京大学も、全寮制の8人部屋でプライバシーなど無きに等しかった
だがそのうち、中国人がかくも社交好きなのは、中国社会がこの上なくハイリスクだからということが分かってきた
中国社会は、暮らしてみると分かるが、まるで下りのエレベーターに乗って生活しているようなもの
日本ではじっとしていると、同じ場所にとどまるが、中国ではじっとしていると周囲に蹴落とされていく
そのため、常にじたばたと手足をもがいていないと、現状をキープすることすらおぼつかない
日本は周囲を海に囲まれた中に、ほぼ単一民族が暮らしているから、のほほんとしていられる
ところが中国は、日本の約26倍も国土がある大陸国家で
ロシアやインド、北朝鮮など14ヵ国もの油断も隙もない国々に囲まれている
国内では、言語や宗教、食事や生活習慣などが異なる56もの民族が、14億4349万7378人(2020年11月1日現在の人口調査)も共生している
そこでは日本とは比較にならない競争が展開されていて
いつ何時、どこから誰に攻撃されるか知れない
かつ求められるのは常に結果で、過程はあまり問われない
そのため油断も隙もない社会が形成されていて、悲しいかな騙した者を叱る、より騙された者を嗤うような風潮がある
多くの人々は政府を信用していない
地域社会や所属する会社も信用していない
首都・北京では2021年の離婚率(結婚件数に対する離婚件数の割合)が57.26%に達したほどなので、ひょっとしたら家族さえ信用ならない
日本ではオシドリ夫婦と言うが、中国ではオシドリも大難に遭うと各自で飛び立つ(夫婦本是同林鳥、大難臨頭各自飛)と言う
そうなると、中国人は一体誰を信用して生きているのか?
それは、この人は信用できる、と自分の五感で判断した友人
そうした友人の友人も準友人とし、友人の輪を広げていく
「友人が一人増えれば、道が一つ開ける」(多一個朋友、多一条路)という諺もある
ところが、それほど社交的だった中国人が、いまや日本の若者たち以上に、「社恐」に変身してしまった
その理由としては第一に
”八〇後”(1980年代生まれ)以降は、ほぼすべてが一人っ子で、物心がついた時から孤独に慣れていることが挙げられる中国社会は共働きが当たり前なので、いわゆるカギッ子世代
第二に
スマホが普及したため、自宅でスマホで遊ぶ時間が急増したこと
最高の友はスマホというわけだ
だが私は、もう一つ理由があると思う
それは前述のように、中国社会が様々な意味で、ハイリスクな社会であること
油断も隙もない社会が形成されているため、外出して誰かと何かをしようとすると、ひどく疲れる

というわけで、若い”社恐人”たちは、まるでカタツムリのように、自宅という殻に閉じこもっている
ただ、”病友”と呼ぶ同じ”社恐人同士”は、SNSを通して繋がっていたりするので、完全に孤独というわけでもない
また、情報は基本的にスマホ経由で入手できるので、昔のように友人の輪が必須というわけでもない
それでもこの先、日本の”八〇五〇”(80代の親が50代の「引きこもり」の子供の面倒を見る)のような社会が出現するのは必須
しかも日本の10倍以上の規模

 ちなみに、日本語の”引きこもり”は、”家里蹲”という新語を用いて訳している
”家里”は家の中、”蹲”はでんと座って動かない状態を指す
日本語の流行語の翻訳ではよくあるケースだが、台湾人が訳したものを、そのまま受け入れた
”社恐”の類語に”社死”がある
一層おどろおどろしげな言葉だが、2020年頃にSNS上で流行語になった時は”社会性(社会的)死亡”の略だった
例えば、職場である青年が同僚の女性にプロポーズした
だが女性にはまったくその気がないばかりか
「あの男にプロポーズされちゃったのよ」
と職場で吹聴して回った
そんな時、青年が「我好社死啊!」(オレもう社会的に死んだよ)とボヤくのだ
だが2022年4月と5月
中国最大の経済都市・上海の市民たちが、コロナ禍を理由に”封城”(ロックダウン)された時も、彼らは連日、”社死”を発信し続けた
2500万人が強制的に”社死”に遭ったという意味で、こちらはより深刻な事態だった

・・・シャバに出ると
気が休まる時が無い
って

まあ日本でも、そういうのはアる
けどシャバで生きてくしかないから
なんとかシャバにいる
でも
家でもクツロげない時は・・・

今日は~
シクラメン

前の花は狂い咲き?だったみたい
次が出なかった
画は10月半ば


2022年10月24日月曜日

喰えない人が増えそうな今 日本は

キャノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹
「政府は物価対策の目玉として、輸入麦の政府売渡価格を据え置いた。だがこれは、税金で海外生産者を支援するようなもの。それよりも主食である米の減反政策を廃止し、米価を下げるべきだ」

輸入麦の売買は、民間ではなく政府が行っている
政府は、物価対策として、これまでの価格決定のルールからすれば本来20%上がるはずの輸入小麦の政府売渡価格を据え置いた
このために必要な財政負担は、半年で¥350億?
輸入麦を生産しているのは、アメリカ、カナダ、オーストラリア
彼らからすれば、日本政府は日本の納税者の金で、自分たちが輸出する小麦の需要量が減少しないようにしてくれている
つまり、日本はアメリカ等の生産者に補助金を出しているのと同じ
小麦価格が上昇して、パンなどの値段が上ると、国民は飢えて死ぬのだろうか?
パンがなくても日本には米がある
所得の低い人は、自宅でご飯を炊くとか、おにぎりやごはん付きの定食を食べれば、食料品の価格上昇をしのぐことができる
パンの価格が上がれば代替品である米の消費は増加する
これは、国内の米生産者にとってもよいはず
しかも、小麦と違って米はグルテンフリー

1995年まで食糧管理制度によって、政府が米を買い入れていた
その時の価格が農民運動の一大争点となった
JA農協は、米価は農家の賃金だとか、米価闘争は農民の春闘だとして、自民党政府に対して大変な政治運動を行った
自民党は地方を基盤とする政党だった
その地方で、最も影響力を持っていたのは、多くの農民票を組織するJA農協だった
選挙で支援を受ける自民党は、米価でJA農協に報いた
こうして1960年代米価は大幅に引き上げられた
この米価は市場で需給が均衡する水準として決まる価格ではない
政府が人為的に決める価格

意図的に価格を高くすると、需要は減って供給は増える
結果として過剰が生じた
政府は膨大な過剰米を3兆円も使って処分
1970年からは、生産を減少させて政府が買い入れる量を少なくしようとして、農家に補助金を与えるようになった
これが減反政策の始まり
減反政策を米の高価格維持のために使い続けた
当時の農林省の担当者も、これがとんでもない政策だと認識していた
食糧管理制度を守るため、過剰回避のやむを得ない臨時緊急措置だと考えた
1995年食糧管理制度は廃止された
米の政府買い入れ制度がなくなったので、減反政策は廃止してもよいはずなのに、そうはならなかった

食糧管理制度の政府買入れ米価がなくなった代わりに、減反政策を高米価維持のために使うようになった
農家に補助金を与えて生産(供給)量を減らせば、米価は本来市場で決まるはずの価格よりも高くできる
今は減反政策が唯一の高米価維持手段
食料自給率が低下した大きな原因は、国産の米の価格を大幅に引き上げてその消費を減少させ、輸入麦の価格を長期間据え置いてその消費を増加させたこと

1960年ごろは米の消費量は小麦の3倍以上もあったのに、今では両者の消費量はほぼ同じ程度
大・はだか麦を入れると、米麦の消費量は逆転
日本人の主食は米ではなく輸入麦となったのかも

今では500万tの米を減産して800万tの麦を輸入
小麦価格の据え置きは食料自給率向上に反する
食料自給率向上のためには、もっと小麦価格を上げなければならない
減反を廃止して米価を下げれば、国内の米を助けるばかりでなく
貧しい消費者も助けることになる
食料分野では減反廃止に勝る物価対策はない
それなのに、政府(農林水産省)・JA農協は、減反政策を強化してさらに米生産を減少させ、米価を上げようとしている
小麦よりも基礎的な食料だと思われる主食の米について、物価対策とは逆のことを行っている

アメリカもEUも価格は市場に任せ、財政からの直接支払いによって、農家所得を確保している
日本でも小麦、牛乳や牛肉などについて同様な政策がとられ、農業保護によって消費が減らないような対策が講じられてきた
わが国では、米だけに高価格支持が残っている
直接支払いの方が価格支持より優れた政策であることは、世界中の経済学者のコンセンサス
しかも、医療のように本来財政負担が行われれば、国民は安く財やサービスの提供を受けられるはずなのに
減反は補助金(納税者負担)を出して米価を上げる(消費者負担増加)という異常な政策
国民は納税者として消費者として二重の負担をしている
主食の米の価格を上げることは、消費税以上に逆進的
経世済民とは対極にある減反は、経済学的には最悪の政策
減反を廃止して米価を下げれば、貧しい人のための物価対策になるし
財政的にも¥3500億の減反補助金を廃止できる
米価が下がって困る主業農家への補塡ほてん(直接支払い)は¥1500億くらいで済む
サラリーマン収入に依存している兼業農家には、所得補償となる直接支払いは不要
小麦価格据え置きには財政負担が必要だが、この政策は財政負担を軽減する

2000年から20年以上も食料自給率を45%に引き上げる目標を掲げているにもかかわらず
2000年の40%から逆に減り続け、2021年の食料自給率は38%である
ところが、1960年の食料自給率79%も、今の38%も、その過半は米
つまり、食料自給率の低下は米の生産が減少してきたことが原因

最も効果的な食糧安全保障政策は、減反廃止による米の増産とこれによる輸出
平時には米を輸出し、危機時には輸出に回していた米を食べる
日本政府は、財政負担を行って米や輸入麦などの備蓄を行っている
しかし、輸出は財政負担の要らない無償の備蓄の役割を果たす
輸出とは国内の消費以上に生産することなので、食料自給率は向上する

現在の水田面積全てにカリフォルニア米程度の単収の米を生産すれば、1700万tの生産は難しくはない
国内生産が1700万tで、国内消費分700万t、輸出1000万tとすると、米の自給率は243%となる
現在、食料自給率のうち米は20%、残りが18%であるので
米の作付け拡大で他作物が減少する分を3%とすると、この場合の食料自給率は64%(20%×243%+18%-3%)となり目標としてきた45%を大きく超える

通常、銀行は他の業務の兼業を認められていない
この中で、JA農協は金融事業を兼業できる日本で唯一の法人
高米価で米に兼業農家等が多く滞留して、これらの農家の兼業・年金収入や農地転用益がJAバンクへ預金された
JAバンクは預金総額¥100兆を超える日本トップクラスのメガバンク
その全国団体である農林中金はこれをウォールストリートで運用して巨額の利益を得た
この利益を背景に、JA農協は葬祭事業等にも進出し地域で独占的に活動
高米価はJA農協の発展の基礎となった

与野党とも選挙を考えると敵は作れない
特に、小選挙区や参議院の一人区では少数でも組織化された票が、どちらの候補者に行くかどうかで当落は決まる
農協のような既得権者が組織する固定票は無視できない
こうして自民党から共産党まで全党が減反維持に染まる
貧しい消費者のことや食料自給率向上を真剣に考えている政党などない
減反・高米価政策が消費者家計を圧迫し食料自給率を下げてきたことなど彼らにはどうでもよい

農林水産省も、本音では減反がなくなり米価が下がって零細な農家が農業をやめるのは好ましくない
農業界の政治力がなくなれば財務省に予算を要求できなくなる
予算が獲得できなければ、天下りに影響する

では、既得権益を離れ、まっとうな意見を述べるグループはいないのか?
1961年に農業基本法を作った際には、農林漁業基本問題調査会という総理の諮問機関(審議会)で真剣な議論が行われた
会長は、シュンペーターの高弟である東畑精一・東京大学教授だった
役所側の同調査会事務局長には、後に16年間政府税制調査会会長を務めミスター税調と呼ばれた小倉武一・前食糧庁長官が就任
東畑、小倉という、当時の学界、官界を代表する最高の人材が基本法の検討に当たった
彼らは、政治家や既得権者の意見は無視して議論し
当時、経済学は、まさに経世済民の学問だった

今でも、食料・農業・農村基本法に基づく審議会はある
会長は経済学者である
同法の見直しも、この審議会で行われる
しかし、この審議会が減反・高米価政策に異を唱えたことは、これまで一度もなかった
自民党農林族議員・JA農協・農林水産省の農政トライアングルが決めた政策を、そのまま了承してきた

政府の審議会の委員になることは、大学内の出世のための大きな評価材料となる
会長ともなれば、なおさらである
農政トライアングルが決めた政策に反論したりすると委員に再任されなくなる
農林水産省サイドからすると、政府与党が決めた政策に異論を出すような筋の通った人はそもそも任命しない
審議会は政府にお墨付きを与えるだけの中身のない機関
こうして経済学の費用便益分析をすれば、だれが考えても国民の経済厚生の観点からは最悪の減反政策が半永久的に続く

・・・はてさて・・・

今日は~
アガベ ポタトラム/Agave potatorum吉祥冠

久しぶり
下葉が枯れこんきた
立ち上がりそう
なんか小ぶりになってきた・・・
小ぶりなのも立ち上がるのもOK
ただこのまま立ち上がらせるのは、ちと不安
まちがいなく根詰まりしてるし
で植替え
鉢から抜くとパッツンパッツン
思わず、根上がりに・・・

冗談は置いといて
前回はバラすのはアキラメて
土を増しただけ
今回はキッチりバラす
カチカチなんで強引?に
根鉢の中に空洞
なんで?
根を整理すると・・・
一回り小さくなった
これなら使ってた鉢がそのまま使えそう
礫多めの土を入れてく
ハッパがジャマで土が入りにくい
鉢をたたいたり
棒でおしこんだりして土を入れてく
最後に水をタップリ
・・・普通は禁じ手
ワタスはシッカリ土を根の間に入れ
株を落ち着かせるために水をやる
この後は暫く水を切る


2022年10月23日日曜日

習さんの、これから

1981中国共産党は歴史決議で
毛沢東時代の反省を踏まえ
徳と才を兼ね備えた指導者らによる集団指導体制を必ず樹立し、いかなる個人崇拝も禁止する
指導者・幹部の事実上の終身制を撤廃する

2022/10/11に採択された41年ぶりの歴史決議に
個人崇拝禁止や集団指導の文言は無かった
そして、今回の党大会で、習近平総書記の異例の3期目が決まる見通し
このまま終身となる可能性も

2018/3の憲法改正で国家主席の任期制限が撤廃
この時点で習近平総書記が3期目になるのは、ほぼ確実とみられた
3期目どころか、4期目、つまり少なくとも2032年までは習近平トップでいくだろうというムードが

ロシアがプーチン大統領とメドヴェージェフ首相(当時)を入れ替えたように
習近平総書記と李克強首相が入れ替わるという方法で体裁を取り繕うかな?
長期政権そのものは既定路線
メディアでは、反対勢力の巻き返しがあるはず。水面下では激しい争いが……的な読み解き方がされる一方
専門家の間では、中国共産党が一致団結して強いリーダーを作ろうとした結果の今、という見方も有力と

国がさまざまな問題を抱えている時に、現状を変えるために強いリーダーが欲しいという空気が生まれるのは中国だけではない
日本の第2次安倍晋三政権もそうしたムードに後押しされて、官邸への権力集中という政治体制の組み替えへとつながった
習近平総書記がここまでの権力を手にしたのは彼個人の力ではなく
中国共産党内部からの強い支持があったため?
その中でももっとも決定的な支持者となったのは胡錦濤前総書記
胡錦濤は2002年に総書記となりますが、江沢民元総書記の介入により権力の掌握が進まず苦労
2012年の党大会のあと、胡錦濤は全ての役職を習近平に譲り、沈黙を守った
表だってはもちろんのこと、リークや噂話のレベルでも体制批判の動きを一切見せていない
習近平にとってはなによりもありがたいアシストだった

胡錦濤は引退時に裸退とやゆされた
江沢民は総書記からは退いたものの、中央政治局常務委員に子飼いを複数送り込み、いわば院政を敷いていた
今度は胡錦濤が院政を敷く番だと思ったらすべてのポストから退き裸で辞めていった
なんたる甲斐性なしか、と嘲笑された?
ただ、今振り返れば、習近平をアシストするためだったと言われれば納得できる部分はある
そもそも総書記が10年で交代するというルールをきっちり守ったのは胡錦濤だけ
江沢民は天安門事件後で失脚した趙紫陽の後を引き継いだ期間があるので13年間、総書記だった
その意味では2期10年のルールは絶対的なものではなく
状況によって変えうるものであった

英語圏のメディアでは
習近平のパーソナリティーによって中国はがらりと変わり、独裁が強化された、との論調が主流
ややミスリーディング?
江沢民、胡錦濤、習近平という三代の総書記の方針、政策には、大きな共通項がある
その共通項とは中国共産党への新しい社会階層の取り込み
市場経済導入後に新たに生まれた企業家、中産層、自営業者などを中国共産党に取り込んでいくことが必要だった
江沢民は企業家の取り込みを進め
胡錦濤は農民の税金免除や社会保障など再分配強化で、発展から取り残された人々の取り込みを図った
習近平も市場の効率を高める改革を進めており、そこは前政権からの継続性がある
異なるのは、富裕層を叩く共同富裕で庶民の不満を和らげようという姿勢が目立つところ
それぞれアプローチの違いはあれど、目指す目的は共通してる
だから胡錦濤も習近平の邪魔をしなかったのでは?

そこが難しいところ
当初は強いリーダーが必要だ、で習近平の権威強化に合意があったとしても
その合意が今も続いているかはわ?
いったん強力なリーダーが誕生してしまえば、その後に後悔しても枷はつけられない
2018年の憲法改正の時点で、こんなはずじゃなかったと後悔した共産党関係者もいた?
素人にはさっぱりわからないのが、中国の強いリーダーってどう決まるのか
選挙があるわけでもなければ、クーデターがあったわけでもない
どういう理屈で、いまは反論できる・いまは言えない。と決まるか? 
中国共産党は成立以来、革命政党らしく秘密主義
なので、その意志決定のメカニズムは根本的にはわからない
と言わざるを得ません。ただ回顧録や流出した記録などから一部は推察できる
中国共産党は大の会議好き、大量の会議を開催
会議での合意が正式決定
会議前にひたすら根回し
そこで落としどころが決まり、あるいは反対はできないという雰囲気が醸成されてく
よく聞く根回しの場として北戴河会議が
会議と名前がついているが、実際には避暑地である河北省北戴河に、中国共産党の高官や引退幹部が休暇のために集まる
ここで一緒に散歩したり、個別に面会したりしながら、意見交換を重ねる
このような非公式な会合がその後の政治決定を大きく左右しうる
胡耀邦元総書記を辞めさせた会議とか本当にそんな感じだったようで
もう辞めさせる同意はできていて会議を開いたら出席者みんなでガンガン詰めて追い込んでいったという
総書記解任は会議で決まったが、その前の根回しですでにルートは設定されていた
・・・なんか暴力団の
跡目争い?

また、よく報じられているのが派閥
高級官僚の子供たちで作る太子党
上海で勤務経験のある上海閥
共産主義青年団出身者の団派などがよく聞かれる
最終的に会議で決定するのであれば、いくら根回ししても所属メンバー数が多い派閥の意見が通るのでは? 
日本人がぱっとイメージする派閥、たとえば自民党の派閥と中国共産党の派閥とはまったく別物
自民党の派閥は誰がどのグループに属しているかは明確
ところが中国の派閥は誰がメンバーなのかはわからない
「あの人は上海でのキャリアがあるからきっと上海閥なのだろう」
と、周囲が推測しているだけ
下手をすると、本人はその派閥のメンバーと全く交流がないということも
周囲からは「××派」と思われていても、本人はハテナという状況がある
複数の派閥とつながりがあるため、誰と親密なのかが見えにくい
複数の派閥とつながりを持つことも
韓正副首相、中央政治局常務委員
江沢民の地盤とされる上海でキャリアを積んでいるという意味では、江沢民と縁が
同時に、共産主義青年団の出身で、共青団の上海市委員会のトップまで務めています
そして習近平が上海市トップだった時にナンバー2として支えました
上海閥、団派、習近平派と3つもレッテルを貼る要素がある
実際に誰と親しいのかは外からだとよくわからない
最終的にどの派閥なのだとは言い切れない
政治的な力関係が変われば、かつての縁を頼って古なじみとの関係強化といった裏切りもありえる
表に見えない、関係構築や合意作りの関係強化や意思疎通が大事?

習近平が豪腕を発揮し反対勢力を一掃
皇帝のような独裁体制を確立へ、という、ありがちな見立ては間違っていて
やっぱリーダーは強くないと……みんなの支持で作られた人造皇帝・習近平が爆誕
と理解するべき
それでは、その作られた最強リーダーはこの10年でどんな成果を残せたのか?

胡錦濤政権末期はいわゆるネット世論の突き上げがすさまじく、労働者や農民もネットを利用することで、大々的なデモや集会を展開できるように
こうしたネット世論を鎮圧したというのは成果かも
ただし、今のアメリカ・中国関係の悪化やコロナ禍に対応しきれずの経済減速など、課題も
最強リーダーを作った甲斐はあったの?
今の時点で評価することは難しいのですが
中国共産党内部からは国力を高め、国際社会での存在感を高めた
新疆ウイグル自治区と香港を安定させた
経済を発展させたというあたりはポジティブに評価されている?
一方でネガティブ要素は今後の経済

新疆、香港は中国外から見るとマイナス要素に思えるが
中国共産党の評価では加点項目?
中国国民や中国共産党の幹部たちがどう考えているのかが大事
彼らの評価もおおむねポジティブなように見える
海外から見ると、言論の自由が大きく後退したのがマイナスに見えますが
当の中国国民はこの点を問題視している人は多くない?
客観的に見ても、ナショナリズムのコントロールは大きく評価できるポイント
習近平政権下で愛国主義が高まったと言われますが、その一方では歴史問題で日本と衝突することはなくなった
暴力的な反日デモも起きてない
政権にとっても厄介なナショナリズムの暴発について歯止めが利くようになったのは一つのポイント
ただ、現時点でその大きさを推し量るのは難しい
経済の構造上、過去の成功をも吹き飛ばしかねないリスクが忍び寄っているのも事実
トマ・ピケティの新刊『イデオロギーと資本』では中国の格差拡大を指摘
興味深いのは資産の上位10%と下位10%の比較ではアメリカ並の超格差社会になっているのに、上位下位1%の比較ではそこまで格差は開いていない
・・・?

超富裕層が資産を独占しているというよりも
上位10%(14億人の10%は1億4000万人)という、かなりボリュームのある層の資産が増えて格差の原因になっている
この上位10%とは大都市でマンションを持っている人々
中国の不動産は2003年頃から上昇が始まり、その後も経済成長率をやや上回る程度の安定したペースで値上がりが続いた
大都市のマンションを手に入れられれば、中国の経済成長の恩恵を受けることができ築いた資産によって老後も安泰
一方でマンションを持たなければ取り残されるという二極化が起きた
この格差の解消も難しいが直近では不動産価格の先行きが不透明化
もし不動産価格が下落するようなこともあれば、上位10%の人々のライフプランがめちゃくちゃ

次の5年はリスクに直面
マンションは投機対象ではなく住むためにある、をスローガンに大都市の不動産価格抑制を目指してきた
それで本当に価格が下がりそうになったらピンチっていうのは?
また、大都市ではなく郊外や田舎の都市化を進めたのも売れないマンション在庫につながっている
・・・地方政府の打ち出の小槌だった
将来、戻ってくる土地でボロ儲け・・・
作れば儲かる
と勘違いしたトコも多く
売れずにゴーストタウンが・・・
中には不便な廃墟に住む方も
大都市への人口集中の抑止、地方の新型都市化という政策は失敗
50万人から100万人規模の都市に人口を集めようとはしたものの
サービス業がなかなか発展せずに、都市のメリットを発揮できていない
・・・モールなんかも廃墟になるトコが

中国が世界の新秩序を作ろうとしているといった受け止められ方をしている一帯一路
根本は経済的要因によるもの
中国国内の過剰な資本、生産能力を大都市に集中させていてはダメ
別の出口として、地方や郊外の都市化とともに、海外のインフラ建設に
肝いりの一帯一路もフェードアウトしつつある
一帯一路が提唱された初期は人民元が$に対して高くなっていた時期
世界から中国にマネーが流れ込む資本過剰の状況だった
今のトレンドは元安に変わり、むしろ資本流出が
長期的に考えても、人口減少に伴う貯蓄率の低下によって資本はむしろ縮小
さらに途上国を苦しめる債務の罠、国際社会の秩序を変えようとしている
という批判が
中国政府にとっては思いも寄らぬ逆風だった?
実は習近平総書記も最近では一帯一路という言葉をあまり使わない
徐々にフェードアウトを目指している?
・・・地政学的・軍事的には役だった?
海外に貿易拠点や軍事拠点を確保
・・・プロジェクトによっては
銭が回収できないトコも

統治・経済・外交の3要素で評価すると
統治は○、経済は先行き不安の△、外交は国際的地位を高めたものの中国脅威論の台頭を招いたという意味で△
・・・国際的地はグズグズだと
経済よりも命
アタリマエ

・・・共産主義・社会主義は政治体制でなく
経済の仕組み
かつての日本は、その成功例と云われた
で・過剰生産が普通だった中国で
計画経済はど~なった?

習さんが終身総書記?
そらコワいわ
プーさんは老いて・・・ウクライナ侵攻
習さんも老いて・・・
ここんとこの、中国を見てると
なんかヤバそう
プーさんよりもタチが悪そう

今日は~
マスデバリア イグネア/Masdevallia ignea

花芽
7月には出てた
しかし、ここんとこの寒さで
イっちゃってる?
やっぱ、玄関にとりこんでおけば・・・

2022年10月21日金曜日

自動スズメバチ殺傷装置

ゴキブリを自動で見つけレーザーで殺す装置 数万円で自作も可能
スコットランドのHeriot-Watt University、フランスのUniversity Paul Sabatier、イングランドのUniversity of Sussexによる研究チームが発表した論文
Selective neutralisation and deterring of cockroaches with laser automated by machine vision
ゴキブリを自動的に射殺できるデバイスを提案した研究報告
カメラでゴキブリを捉え、その位置にレーザー光を照射して殺傷

ゴキブリを殺すための製品は数多く発売されているが殺虫剤や毒餌ではなく
レーザーによる照射で無効化する方法
システムは、機械学習ソフトウェアが動作する小型電子機器Jetson Nano
カメラ2台、ガルバノスキャナーシステム、設定可能なレーザーで構成

まずゴキブリがカメラに映ると、物体検出のニューラルネットワークモデルがリアルタイムに画像処理を行ってゴキブリの位置を特定
データを受け取ったガルバノスキャナーシステムが2枚のミラー(反射鏡)を用いてレーザー光の方向を制御し、ゴキブリに照射する
実験ではチャバネゴキブリ150匹を用意、透明プラスチックボックスに入れた
600mmまたは1200mmの距離にレーザー装置を置いて、レーザーの出力も300mV(弱)と1600mW(強)の2種の威力を設定
結果、300mWのレーザーを照射したゴキブリは、1.6Wのレーザーを照射したゴキブリと比較して、移動速度が増加していることが確認できた
(素早く逃げた)
これは一般的に個体を無力化(殺傷)するためには、レーザーを約2?3秒間照射し続ける必要があり
この弱いレーザー出力では、ゴキブリが即死せずレーザー光の外に素早く移動したため
反対にレーザー1.6Wは、レーザー300mWよりもゴキブリの無力化に有効であった
次に、レーザーと透明ボックスの距離が遠いほど、レーザーがゴキブリを無力化するまでの時間が長くなることが分かった
レーザーからの距離が遠くなると、検知精度や発射精度も大きく低下することも確認できた
・・・当然の結果のような

ゴキブリは夜間に最も活発に活動し、昼間は物陰などの人目につかない場所で休息する
この特性から、低出力レーザーによってゴキブリが好みの暗い物陰に集合しないように調教し
システムがゴキブリをうまく抑止できるかどうかをテスト
暗い物陰にレーザー光を当て続け8時間くらいたったくらいから、よく集まる物陰に近寄らなくなり、12時間後には完全に撤退して寄り付かなくなった

設計図はオープンソースとしてGitHabで公開しているため、希望者は費用約$250ほどで装置を自作することができる
しかし研究チームは、家庭での使用は避けるべきと
レーザーが人の目に当たり続けると失明する可能性があるから
人がいない用途での使用を勧めている

今回はゴキブリに焦点を当てたが、このシステムは容易に調整可能で
例えば、蚊やスズメバチなど、他の対象の追跡と制御に応用できるという

・・・ゴキブリ ほいほい
のがイイような気が

今日は~
キイロスズメバチ

の巣
盛んに、ハチが出入り
キノコを探しててミっけた
横目に見ながらキノコ採り

2022年10月20日木曜日

増上寺周辺・・・シダ視点

先日、所用で東京タワー近くへ

できたら地上で行きたかったけど
時間がアヤしかったんで大江戸線で
取り合えず東京タワーを目印にすれば・・・
大門で降りて
さて出口は・・・
ここでミスると時間が・・・
地上に出ると、東京タワーが見える
やれやれ
芝の増上寺を抜けてく

考えたら、増上寺は初めて
と・・・結構石組みにシダが
帰りが楽しみ・・・

帰りは時間がタップリ
ゆっくりシダを愛でてく
東京タワー東、増上寺側に小さな公園
お地蔵様がアったんで
昔?今も?増上寺の境内?
小さな流れがあってイイ感じ
ここで、ワタスには大発見

流れの中に・・・ホウライシダ?
今まで、山手線とかの駅周辺で探して見つからなかったのに
以前、詳しい方から鎌倉線がイイと聞いてた
・・・なんか鉄っちゃん

いつの日か、横浜方面に行ったらと思ってたんで
らっき~
見慣れてる方には、それで・・・なんでしょうけど

ちなみに、生物採取禁止の看板
ええ、採りませんとも・・・
撮影したけど、水面の反射のせいか、うまく撮れなかったんで画は無し

イノモトソウ・ヤブソテツの?は撮れた
道を渡り増上寺界隈へ
早速ヤブソテツが2種
ヤブソテツは結構似たのが多いんで同定は・・・
ノキシノブ・ヒメノキシノブ
お寺さんには付き物なんだけど
建物には無い
鉄筋コンクリート、チタン瓦では・・・
石組みにイイ感じに
あちこちゴソゴソしてたら
・・・アヤしいオジサン

じゃ~ん
ホウライシダ
やったぜ
増上寺周辺のプリンスホテル、芝公園、緑地
なんかの石垣、コンクリート擁壁なんかをナめるように見てく・・・
ふっふっふ・・・アるじゃん
お手頃な頭を切られたコが・・・・
丁寧に濡れティッシュに挟んで・・・

ハナワラビ?もメっけ
ただフユノハナワラビではなさそう
ハッパが薄い
え~
ヤブソテツのチっこいのと
?なコとか
増上寺界隈
なかなか、あなどれない
ただ大きい株が無い
こういうコ達は
たぶん掃除なんかで抜かれてる
いわゆる庭にはソグワナイ?
作られた時の植栽を踏襲すればイイ
って
シダ以外にも色々生えてきた
だろうに
そういうの活かせないの?



で最後に
なんとマツバラン
まさかココで見られるとは・・・

いや~充実した時を過ごせた
あとは東京駅でデカいケーキを
・・・






・・・問題は
はたして、アレは本当にホウライシダなのか
外来のアジがアチコチで生えてる
一応ホウライシダは
小葉は薄く
各羽片の外側の縁が裏側にめくれるようになって膜質となった偽包膜をつくり
この偽包膜に覆われるように裏面の脈上に胞子嚢群がつく
ワラビなどのように縁に沿って長く続くことはなく
個々の胞子嚢群は半円形等、短くしかならない
一つの小葉に複数の胞子嚢群をつける場合は、個々には半円形のものが葉の縁に数珠繋ぎに並ぶ

ってことなんで・・・ぽい、かな~

2022年10月19日水曜日

2022/10/17ブラックロック投資研究所
中央銀行が金融引き締めを続ければ、

景気後退懸念が浮上した場合、投資家は株式や社債など比較的リスクの高い資産から国債に資金を逃避するのが一般的
しかし、インフレが高止まりし、中銀が金利を高く維持せざるを得なくなれば、そのようなシナリオは起こり得ない
「投資家は伝統的にソブリン債に逃避してきたが、この不況時シナリオは時代遅れとみている。われわれは、国債のアンダーウエートを継続する」
国債利回りの上昇は続く
(国債が売れないので、利子を高くする)

中央銀行は通常、経済が収縮の兆しを見せた際には金融政策を緩和して景気を下支えしてきた
その時代は終わった
今、中銀は過剰な金融引き締めで不況を誘発しようとしている
先進国市場でも長期国債の利回りが上昇し続けるとみている
各国中銀は最終的に利上げを停止するものの、インフレ率は目標を上回ったままとなり、利下げ開始は遅れる見込み



・・・イロイロな観測?憶測?動き?が
不確定な要素が多すぎて
どうなるのか誰にもワからない
アメリカ国債は
期日まで持ってれば、ちゃんと利子は付いてくる
そういう意味では確実
それが紙くずになる時は
$だろうが何だろうがボロボロ
おそらく銭金の問題で済まない人々が・・・

イギリスのトラスさん
経済政策で批判を浴び進退問題
それに比べ
日本はヌルいよね~

今日は~
アサガオ

コマい
寒くなりデカくなれない
これで固定したら
面白いのに・・・

2022年10月18日火曜日

カカオ大乱

2022/10/15あの国で超連結社会の旗振り役をしてきたカカオトークがダウン
今年初め基準でカカオトークの韓国内月間アクティブユーザー数は4743万人
カカオペイとカカオバンクの月間使用者数(モバイルインデックス8月末基準)はそれぞれ460万人と1290万人
カカオ大乱で被害を受けなかった国民はほとんどいない

特に市民の移動権が大きく脅かされた
会社員のキムさん
「ノンヒョン洞で午後9時30分からカカオ運転代行を呼ぼうとしたがアプリが全く作動しなかった。連鎖的に他の運転代行をつかまえるのも難しくなり、結局高い料金を払ってタクシーに乗った」

ナビゲーションをカカオナビに依存してきた会社員のキムさん
ソウル・江南区(カンナムク)から竜山区(ヨンサンク)まで車を運転していたところ突然カカオナビのアプリがダウン
「道端に車を止め他のナビアプリをダウンロードした。約束時間に遅れそうだと連絡しようとしたがカカオトークもつながらず了解を求める電話をした」

会社員イさん
カカオトークで送られた業務ファイルをダウンロードしておらずあわてることに

大学生のチェさん
「きのう午後7時ごろに商品を購入してカカオペイで決済しようとしてサービス中断の事実を知ることになった。カカオペイを信じて財布も持たずに出かけて無駄足になった」

カカオトークに依存した公共サービスも混乱
行政安全部の安全請願アプリに
「カカオトーク、地図、位置連動、メッセージ送信サービス障害が発生し、カカオサービスと連動してサービスを運営する安全請願アプリとポータルの通報機能に障害が発生した」
生活型行政情報を集めて伝えるサービスの国民秘書グッピ、ホームページを通じ
「カカオトークの障害を受けお知らせを別のチャンネルで代替送信する」

今回の事態でカカオトークを基盤に金融、決済、モビリティ、エンタメ、ショッピング、ゲームまでデジタルプラットフォームの拡張性を享受してきたカカオの問題点が明らかに
現在系列会社だけで136社に達するカカオは国民IDともいえるカカオアカウントIDとカカオトーク機能を多くのサービスで活用
だがカカオがスーパーIDログイン機能をあちこちに広げていながら
ログイン認証作業をひとつのデータセンターだけで処理してきたお粗末さが今回確認された

2022/10/16カカオのホン・ウンテク代表は国会科学技術放送通信委員会での質疑
「備えが足りなかったようだ。多くのサービスが影響を受けた理由は板橋データセンターでログインと認証が行われていたため」
また、同一のカカオアカウントでつながる多くの系列会社を率いなければならない親会社のカカオで技術障害が始まったことも深刻な問題
100社以上の系列会社の事業の開始点であるカカオトークがそれに相応する技術力を備えて系列会社に関連技術支援を十分にしていたのか?
今回のIDC火災を含め過去5年間にカカオトークが2時間以上ダウンしたのは5回
IT業界では、十分に避けられたトラブルと
韓国サイバーセキュリティ学会のキム・ヒョンゴル会長
「データ二重化やトラフィック予測技術など、企業が費用を追加支出するならばある程度解決する方法はある」

専門家らは今回のカカオ大乱を、デジタル技術が高度化・急進展した超連結社会の危険を現した事件だと
ソウル大学社会学科のイ・ジェヨル教授
「プラットフォーム基盤で作られた超連結社会が簡単に崩壊しかねないということを今回のカカオ大乱で確認することになった」

KAIST文化技術大学院のイ・ウォンジェ教授
「カカオトークというメッセンジャーは多くの国民が使うほど公的な性格が大きくなったため、非常時にも正常運営ができるよう国が監視して点検できる体系が必要だ」

尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領
カカオの迅速で責任あるサービス復旧に向け現在科学技術情報通信部の室長を中心に構成された状況室を長官主宰に格上げして指揮するよう指示
大統領室の金恩慧(キム・ウンヘ)広報首席秘書官
尹大統領が「カカオやネイバーなどのデジタル付加サービス中断で国民が体験した不便と被害に対し極めて重く感じている」
としてこのように指示したと
尹大統領は特に「正確な原因把握だけでなく、ツインデータセンター設置などを含んだ事故予防案と事故発生時報告、措置制度準備も徹底的になされなければならない」

・・・何しようが
障害はつきまとう
便利さに奔ったツケ
ソレをアるものとして・・・

使わざるおえなくなる
マイナンバーが・・・

今日は~
フウラン/Vanda(Neofinetia) falcata青鷲

9月はじめ
ハガれそうに
縛り直し
今まではコケで保護してたけど
コケ無でやった
画は縛る前

2022年10月17日月曜日

男は顔?

結婚の話題の際などによく引用される回文
結婚相手に求める条件として、男は女の容姿を求め、女は男の経済力を求める、と言われてきました
容姿で結婚相手を選ぶなんてとんでもない、と思う人もいるでしょうが・・・
家と家同士の伝統的なお見合いで結婚していた時代ではなく自由恋愛による結婚が9割を占める現代において
好き嫌いの感情を大きく左右するビジュアル面を無視しろというのも無理な話

「容姿条件」が男性より女性のほうがわずかに上回った
2021年の最新の出生動向基本調査
結婚相手に求める条件として重視する、考慮するを合わせた指標で
相手の容姿が1992年の調査以降の過去最高記録の81.3%に
未婚男性たちもそんなことばっかり言っているから結婚できないのでは?
と思ってしまうかもしれませんが
これは女性側が男性に求める条件
・・・は?
もともと人柄、家事育児能力や姿勢、仕事への理解と協力の3項目については、つねに男女とも高い割合を示していましたが
はじめてこの容姿条件が男性より女性のほうが上回った
もちろん、女性側の条件として男性の経済力は相変わらず高いもので91.6%
令和の時代において男は経済力だけではなく容姿まで求められるようになった
その変化の大きさは、長期推移で比較すると明らか

女性の条件としての男性の容姿は、全項目中もっとも増加幅が大きく
およそ14ポイント増える
同時に、興味深いのは男性の条件としての女性の経済力の増加
その増加幅は17ポイント
・・・共働きがアタリマエに

冒頭の回文のように顔かお金かのどちらかではなく
結婚は、男も女も顔とお金の両方を求め始めた

男性側にしてみれば元々、年収いくら以上みたいな条件を突きつけられて、婚活から降りる男性も多い中
さらに容姿まで求められてしまっては参加者がいなくなるのでは
自己申告で容姿に自信があるかどうかの回答と
今まで一度も付き合った経験のない割合とを未婚男女で比較したら
男女とも容姿に自信がないグループほど恋愛経験なし率が高まる
男女では男性のほうがより顕著に容」の影響を受けている
それも50代よりも30代、20代と
若ければ若いほど男性のほうが容姿の自信の有無で恋愛できるか否かが決定されている
・・・よかった~

婚姻減の要因としてよくいわれる金がないから結婚できない
特に、正規雇用に比べて非正規雇用は不安定で低収入がゆえに結婚相手に選ばれないという声も
事実、男性に関していえば、正規と非正規とでは全体的に非正規のほうが生涯未婚率は高く
非正規の場合は、たとえ¥500万以上の年収があっても、全国平均の生涯未婚率28%を超える未婚率
これだけを見て
だから非正規雇用が問題なのである。婚姻数を増やすには、非正規から正規雇用への転換を図ればいい
などと結論づけることはできません
未婚率ではその通りなのですが、未婚者の実数という視点でみると様相が変わる
45~54歳の生涯未婚者数で正規と非正規を比べれば
圧倒的に正規雇用の未婚者のほうの数が多い
それも最大のボリューム層は年収¥500万以上の層
非正規の未婚率が高いのは間違いないのですが、生涯未婚者として存在する数は
非正規31万人に対して、正規は109万人と3倍
もし結婚が男の年収をあげるだけで成就されるなら
¥500万以上の年収の正規男性は既婚者になっていてもおかしくはないはずで
現実はそうなっていない
正規雇用であっても、年収¥500万円以上であっても未婚が増えているということ
むしろ金がないから結婚できない問題ではなく
金があっても正規雇用でも結婚できない男問題では

これから結婚したいという男性は金を稼ぐことよりも
容姿磨きに精を出さないといけない?
ところが、こんなデータも
アメリカのテキサス大学オースティン校のダニエル・S・ハマーメッシュ教授の著書『美貌格差』によれば
容姿を5段階評価で区分した場合に(5が最高、3が平均)に
男性の場合、5と4の容姿が良い人の年収は
2と1の容姿が劣る人と比べ、17%高いことが判明
女性でも同様に12%高いのですが、男性のほうがより容姿の影響が大きい
日本だけではなく、アメリカでもそう
17%というとたいした違いではない?
厚労省の賃金構造基本統計調査の退職金を含めない学歴別生涯賃金比較
大企業に就職した大卒男性の生涯賃金は約¥3億1000万
これより17%低い生涯賃金は約¥2億6500万
生涯で¥4500万も違うとなるとこれは大きいのでは
偶然にも、高卒大企業組の生涯賃金が¥2億6000万なので
容姿の良しあしで大卒と高卒ほどの年収格差が生まれる
ハマーメッシュ教授の調査は、アメリカ以外でも、オーストラリア、カナダ、イギリス、中国(上海)などでも実施され
すべて同様の結果が出ていますが、なぜか日本での調査はされてない

そこで、前述した容姿の自信有無別と年収とをクロス集計した結果
結果は、見事なまでに容姿に自信のある男性ほど年収が高いという結果に
具体的には、容姿4~5評価の容姿に自信あり20~50代未婚男性の平均年収は約¥503万
容姿1~2評価の場合は約¥430万
その違いは16.8%で、ハマーメッシュ教授の調査結果と完全に一致
このように、男の容姿と経済力は海外だけではなく、日本でも密接な関係がある
残酷な言い方をすれば、容姿に無頓着な男は、恋愛や結婚機会がないだけではなく
金も稼げない
そして、高年収男ほどモテるという相関は正しくても
金を稼げばモテるという因果は存在しないことにも
むしろ逆で容姿に自信のある男は稼げるしモテる
・・・は?

ただし、この調査における容姿の良しあしは、あくまで自己採点
客観的にイケメンであるかどうかではなく
主観的に俺は容姿に自信がある、という認識そのものが重要なのかも

アメリカの社会学者ロバート・K・マートンが提唱した”予言の自己成就”
という言葉が
根拠のない思い込みであっても、自分自身がその状況が起こりそうだと考えて行動することで
事実ではなかったはずの状況が本当に実現してしまう
一種の自己暗示
自信を持つべきは容姿という表面的なことではなく
自分自身そのものへの自信であり
そのために大事なのは、ああでもない、こうでもないと考えて何も行動しなくなってしまうことではなく
何事もまずやってみて、失敗も含めて経験値をあげるということなのでは
経験値をあげることでついた自信こそが、自分が自信を持てる容姿を形成していくのかも

・・・ウマくまとめてるけど
ほんとか~?
男も化粧もするようになったし
時代の要請?
あ~やだやだ

今日も~
ゲンノショウコ

今年は、コイツが多く出た
出ない時は、ほとんど出ない
なんで?

ロシア軍はギャング?

ハイチのギャング、性暴力を利用して住民支配 
2022/10/14国連(UN)ハイチ事務所と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
カリブ海(Caribbean Sea)の島国ハイチの
ハイチでは6団体以上のギャングが縄張り争い
ハイチ各地では過去1年間でギャングによる暴力が制御不能
特に抗争が激しいのは首都ポルトープランス
同市の60%がギャングの縄張
150万人以上が支配下に
市内の移動は危険を伴い、病院はほとんど機能していない

ナダ・ナシフ(Nada Al-Nashif)国連人権副高等弁務官
「ギャングは恐怖心を植え付けるために性暴力を利用し、憂慮すべきことにその件数は日に集団レイプはしばしば家族の目の前で行われ、老若男女を問わず標的とされている
拉致されて「数日間または数週間にわたって」暴行を受けた被害者も
ギャングは対立する団体の縄張りに居住、またはその地域を通行した住民を処罰するためにレイプを利用
暴行の場面を撮影した動画を家族に送りつけて身代金の支払いを迫ることもある
治安が悪化しているため、犯人が処罰されることはほとんどない

ギャングによる暴力は国連平和維持活動(PKO)部隊が駐留していた2004~2017年には減少していたが、撤退後に増加した

2022/10/14国連(UN)の紛争下の性的暴力担当国連事務総長特別代表(SRSG-SVC)プラミラ・パッテン(Pramila Patten)氏
レイプがウクライナの戦争で武器として使われているのかとの質問に
パッテン氏
「ウクライナにはそれを示唆するものがすべてある」
「レイプの最中にどのような言葉を投げ掛けられたのかに関する被害者の証言が、被害者の人間性を奪う意図的な戦術であることを明示している」
被害者の大半は女性や少女だが、男性や少年も含まれる
「報告されるケースは氷山の一角」

・・・恐怖で支配しようと
ロシア軍はギャング?
目的も、やってるコトも同じ
インフラとかアパートとかへの攻撃もそうだけど
自分がヤられてイヤなコト、困るコトを
なぜヤるのか
なぜ、自分はヤられないと思うのか?
ジュネーブ条約以前の問題
人でなし・・・

今日は~
ムラサキヤシオ

5月の終わり
ウドを採りに行くときに出会う
濃い?ピンクが目立つ

2022年10月16日日曜日

マイナ保険証・・・とか

 マイナ保険証が確定?
基本的に、お国のセキュリティを信じてないワタスとしては・・・
今、防衛云々されてる中
サイバー攻撃が云々
人員を増やせとか・・・
なんか実感が無いよね~
TikTokやLINEを放置してる時点で?
さらに、行政でも使ってる
使ってる機器も・・・
本気じゃ無いよね~
人民解放軍やNSCに
よりカンタンに、丸裸にされる
コイツは、腐女子なモノを、ドコソコで買った
こいうケシカラン場所に行って、イカガワシイことをしている
こんなアブナイお友達がいて
シンガポールのカジノで負けがこんでる
野菜不足で痔を患ってる
預金がいくらアって、借金が~

・・・ヤな渡世だね~

今日は~
マミラリア プルモサ/Mammillaria piumosa
9月末
なんかモフモフが増えてる?
来春の分けるか・・・

2023年の成長率予測は日本がG7でトップ・・・?

 2022/10/11国際通貨基金(IMF)
そこでは、最悪はこれからと・・・
世界の経済活動は広範かつ予想以上に急激な減速を経験
生活費の危機、ほとんどの地域での金融引き締め、ロシアのウクライナ侵攻、長引くCOVID-19の大流行などが見通しに大きな影響を及ぼしている・・・

世界の成長率は2021年の6.0%から2022年には3.2%、2023年には2.7%に減速すると予測
これは、世界金融危機とCOVID-19パンデミックの急性期を除けば、2001年以降で最も脆弱な成長の分析結果
世界のインフレ率は2021年の4.7%から2022年には8.8%に上昇するが
2023年には6.5%に低下し、2024年には4.1%になると予測

金融政策は物価の安定を回復する方向に舵を切るべきで
財政政策は金融政策と足並みを揃えて生活費の圧迫を緩和することを目指すべき
生産性の向上と供給制約の緩和により、インフレとの戦いをさらに下支えすることができる
また、グリーンエネルギー移行を迅速に進め
分断を防ぐためには、多国間協力が必要
G20でも、各国の急速な利上げによって、世界経済減速させる懸念を共有
そんな中で、2023年の成長率予測は日本がG7でトップ
2022年の名目成長率は日独が逆転してしまう見通し
来年のドイツの成長率はマイナス

$建てでみた日本が縮んでいる
$1=¥140換算なら2022年の名目国内総生産(GDP)は30年ぶりに$4兆を下回り、4位のドイツとほぼ並ぶ見込み
$建ての日経平均株価は今年2割安に沈む

ヨーロッパ経済は、物価は上がり成長率は停滞するという深刻な予想
世界経済は、とにかく暗い話題が続く
同じくIMFはこれから2026年までに、世界経済は$4兆分のGDPを失うと予測
$の上昇は世界経済が回復するまで続く公算が大きいとの見方が
それはいつのこと?
日本が相対的に浮上しているように見えるが
これをどう捉えるべき?

・・・要は
今まで、ロクに成長してこなかったんで・・・

今日は~
きのこ

先日、きのこ採り
ソコソコ採れた
うれしいのは
ナラタケが採れた
それもソコソコの量
その代わり
他のきのこがほとんど採れなかった
クリタケが1株
ムキタケが1つ
・・・なんじゃソリャ



2022年10月15日土曜日

ロシア、一時停戦を・・・?

2022/10/14露独立系メディアのМедуза(メドゥーサ)
破綻したウクライナでの戦線を立て直すため
「クレムリンは新たな政治的戦術オプションを開発した」
ヘルソン州西部からの撤退を条件にウクライナとの停戦を働きかけているらしい

参考:Why Russia is pushing a return to negotiations The Kremlin wants to buy time to prepare for a ‘full-scale offensive’ in early 2023, sources say

ウクライナ軍にはヘルソン州西部からの撤退を
西側諸国には冬季戦闘で民間人の犠牲者を減らせるという利益を提示
クレムリンはウクライナ軍の反撃で苦境に直面すると,和平交渉再開の可能性を繰り返し主張してきた
この交渉はロシア提示の条件下でのみ可能性で
「解放を主張するドンバス、ロシア領に併合したザポリージャ州やヘルソン州の維持」が前クリミアについては条件にすら入っていない
これに対してウクライナ政府高官は交渉再開を再三拒否
占領地域併合をロシアが強行するとゼレンスキー大統領は
プーチン大統領との和平交渉は不可能と記述された大統領令に署名したため
もはや和平交渉の再開は不可能なのだが、これを迂回してロシアが必要とする時間を稼ぐための政治的戦術オプションをクレムリンは開発?

要約すると政治的主張が衝突するプーチン大統領とゼレンスキー大統領が関与する和平交渉ではなく
ロシア軍とウクライナ軍が主導する形で交渉を行い、動員した兵士の訓練や装備の補充のため2023/2か2023/3までの一時的な停戦を実現させるというもの
ウクライナ軍にはもはや維持するのが困難なヘルソン州西部からの撤退を
ウクライナに影響をもつ西側諸国には、冬季の戦闘で民間人の犠牲者を減らせる
という利益を提示
ヘルソン州西部では既に住民の避難が観測されており、ロシアのクスヌリン副首相は避難民に一時的な宿泊施設や移住を希望する者に住居を無償で提供すると発表
・・・大嘘
進攻初期にロシアに非難?した人は・・・

クレムリンに近い関係者はメドゥーサに対して
「ヘルソン州西部からの撤退は善意のゼスチャーになる可能性が高い」

この話にウクライナが乗ってくるのは謎だが
予備戦力と備蓄物資に余裕=独力によるヘルソン奪還が可能と信じているなら提案を蹴ってくるだろうし
どこかで一時的に止まる必要があるなら無償でヘルソン州西部を取り戻せる提案に乗ってくるかもしれない

さらに言えばゼレンスキー大統領が表向き関与していないとはいえ
何らかの交渉でロシアと合意できた、という前例が今後の妥協に繋がるかも
保持が難しいヘルソン州西部をロシア軍に守らせた方が
冬季のキルゾーンとして理想的に機能するとも考えられるので、ウクライナ側がどの様な結論を下すのか注目される

・・・なんか
ロシアの都合が良すぎるような
なんせ、新しく動員された兵士?
ロクな訓練を受けてない+装備もアヤしいんで・・・

今日も~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨

流木に着けてたコ
流木が腐ってきて、弱いトコを削除
仕立て直し
ついでに高芽をマシマシ

¥安は自業自得

予想を上回った9月のアメリカ消費者物価指数(CPI)を受けて$が全面高となる中
10/13のNY市場で1990/8以来の高値となる¥147.66を付けた

国際決済銀行(BIS)が算出する実質実効為替レート(Narrow)でみると、$はプラザ合意のあった1985年以来、37年ぶりの高値
$は高金利通貨であるだけでなく、原油・石油関連製品の純輸出国であり、資源国通貨の側面も併せ持つ
世界的なインフレを前に、取引需要や予備的需要といった基軸通貨固有の増価圧力も加わっている可能性が高い
また10/12に公表されたアメリカ連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨によれば
引き締めが足りない場合の方が、引き締め過ぎた場合よりもコストがかさむとの考えで
多くの参加者が一致していたことも示された

予想を上回った9月のアメリカ雇用統計¥やCPIに照らせば
政策金利のピークが現在の市場の織り込みを超えて5%台に達する可能性も高まりつつある
もちろんアメリカ経済は徐々に減速に向かうとみられ
いずれインフレの収束とともに利上げ打ち止め観測がでる
それがリスク選好地合いへと通じれば、ドルの反落もあるかも
ただ、その場合も相対的にみてアメリカの金利が高い限り、ドルが調達通貨になり下がって下落トレンド入りするわけではない

そのほか$高が新興国の通貨安などを通じて、金融市場の無秩序な不安定化を強める場面にも困る
アメリカが各国と協調して$売り介入に踏み出す可能性がゼロではないから
イエレン財務長官は今のところ、市場の動きを容認する構えを崩していない
$高基調がまだ続くとみるのが自然

これに対し¥は依然として主要通貨の中で最大の対$下落率を記録
日銀による異次元緩和の長期化見通しと拡大傾向にある貿易赤字が¥安の主因
金融政策について言えば、来年4月に黒田東彦日銀総裁の任期を迎える
ただ、デフレ脱却に向けて政府と交わした2013/1の共同声明
デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について
が残る限り、緩和路線が大きく変わるとは考えにくい
貿易赤字に関しても、原油価格が一時に比べて値下がりしたが
今年の赤字額は¥20兆に迫る

その点、訪日外国人の受け入れ拡大に伴い、旅行収支の黒字拡大による¥安抑止力が期待されている
しかし、訪日外国人の数が過去最高を記録した2019年でさえ、旅行収支の黒字は通年で約¥2.7兆と、今年8月の貿易赤字を埋め合わせるのがやっと
未曽有の¥安とあって、日本全体がバーゲンセールにさらされており、インバウンド消費は大いに期待される
ただ、旅行収支改善が¥安に歯止めをかける救世主になるかと言えば?
ってよりムリ

こうした状況下、財務省・日銀による¥買い介入がいつ行われても不思議ではない
しかし、鈴木俊一財務相は13日、特定の水準ではなく、ボラティリティに注目していると改めて発言
これは9/22アメリカ財務省が日本の単独介入に対し、ボラティリティーを下げるための行動として早々と理解を示したことと合致

例えば2011/3の東日本大震災の後、$/¥が\848台から\767台まで急落した場面では協調介入に参加した
一方で¥80割れで日本が実施した単独での¥売り介入については
その年の為替報告書で、支持しないと明記
アメリカが容認するのは、無秩序な場面での実施に限られる
今後についても、投機的かつ急激な¥安に対する介入は容認される一方
$高主導による$/¥^上昇に対する介入がいつまでも理解を得られるわけではないだろう
こうした見方が市場で強まるに連れて、介入による¥安抑止効果も逓減していくおそれが強い

2022/10/14 神田真人財務官、ワシントンで記者団に対し
投機的な動きを背景にした過度な為替変動には「適切に対応する」
為替の過度な変動や無秩序な動きは経済に悪影響を及ぼすとし
主要7カ国(G7)は13日まで開かれた財務相・中央銀行総裁会議
「多くの通貨が急激に変動している」
神田財務官
「今後いっそう主要国の間で意思疎通が密になると思う」
一方、協調介入などの具体策については「答えかねる」
14日の外国為替市場で円相場が一時、¥148/$台後半まで下落し、約32年ぶりの円安水準を更新したことに関しては
「相場についてコメントすることはない」
「やや激しい動きだなと考えている人が多いと思う」

・・・負け犬の遠吠え
他国は日本を冷ややかに見てる
¥安も自業自得
かつて、日本の借金が0にできた時
ソレをしなかった
国?がソレを求め
日本銀行?がソレに応じた
アタリマエなコトをしなかった
政治屋・お役人様が多重債務者と同じ感覚になった
今の政治屋・お役人様は、ほぼそういう経験しかしていない
$が信頼?を受けてるのも
問題はアルけど
そういう点では割とマトモな対応をするアメリカを信じているから
ドコまで落ちるか?
まあ\360って時もアったし・・・

今日は~
アジアンタム レニフォルメ/Adiantum reniforme
チャセンシダ/Asplenium trichomanes

ボロボロ
たぶん勢いがつきすぎて
水の収支がアわなくなった
この後、ケト土をコネつけたけど
入れすぎ?たか
水が流れおちてく
どしよ・・・

2022年10月13日木曜日

中国に見切りをつけて・・・

近年これまで中国社会の中枢にいたはずのエリート層が、習近平体制に見切りをつけて続々と母国を離れる現象が加速
中国を脱出する行為は潤(rùn)と呼ばれ、いまや上流層を中心にちょっとしたブームに
ちなみに潤という漢字に意味はなく、拼音(中国語の発音を表すアルファベット表記)のrùnが英語のrunに通じることから作られた俗語
関西地方の複数の華人系不動産業者に聞いたところ
ここ半年でこうした潤系の中国人による住居購入が、1社あたり毎月4~5件成約し続けている
全国規模で見た場合、おそらく毎月数十世帯の上流層の中国人たちが、日本に居を移していると考えられる
潤の中心となっているのは修士号・博士号持ちや留学帰りといった高学歴者
年齢層は40~50代が最多
家庭の資産についても、最低でも数億円は持っている人たち
目立つのは政権の機嫌ひとつで財産が消し飛ぶ懸念を深めたお金持ち
カネと不動産の視点から祖国の社会の不透明さや持続可能性の薄さに嫌気がさした金融関係者
言論の自由が狭まり仕事が難しくなったメディア関係者…といった人々
近年の中国は大手不動産コングロマリットの万達(ワンダ)や中国ITの旗手のアリババといった国家を代表するレベルの大企業ですら
いざ当局に目をつけられると大ダメージを負う
民間で稼いだ人たちは誰しも戦々恐々

一定以上の上流層の中国人は、ずっと前からとっくに資産を海外に移し続けてきた
・・・特に共産党とかの高官とか
習さんも

ただ、昨今の潤と従来の資産フライトとの大きな違いは
本人たちが将来的にも中国に戻る考えを捨て、資産のほとんどを持ち出すようになっている
潤の行き先として、アジアでの一番人気はシンガポール
ただ、国土が狭く閉塞感があることや、資金面のハードルが高いなどのネックもある
そこで次善策として選ばれているのが日本
日本は経済が低調なので投資やビジネスにあまり向かないが
小さな会社を経営できる程度のお金さえあれば在留資格  経営管理を取得可能
しかも物価が安くて治安がいい
生活に追われない水準の暮らしができるならば、日々のQOLも高く休日に温泉やスキーやハイキングも楽しめる
また、子育て世帯の中国人からは、体育や図工・音楽など狭義の勉強以外の教育も重視する日本の公立小学校の環境が評判がよかったりする
医療水準の高さも魅力
首都圏や関西圏ならばガチ中華店舗にも事欠かず、異国でも故郷の味にありつける
日本人と中国人は外見も似ているので、欧米圏とは違って、街を歩くだけで外国人として露骨な差別をぶつけられることもすくない

潤は今年4月から急増
理由について、最近関西地方に移住した50代の中国人女性
「上海のロックダウンでこりごりになった人が多い」
彼女は天安門世代の上海人で、若い頃の原体験としてダメな中国を知っていることもあり、もともと体制への不信感は強かったようだ
「中国社会の非合理性に、つくづく愛想が尽きたんです。あそこまで厳格な封鎖は本当に必要だったのか。数日に一回のPCR検査で逆に『密』になって感染リスクが高まったり、陽性者が送り込まれる集団隔離所が非衛生的でプライバシーもなく、かえって心身を壊しそうな環境だったり。まともじゃありません」
彼女がやりきれないと感じたのは
こうした施策の根拠を納得のいく形で説明されたり、問題点が後日に客観的に検証されたり、人的・経済的な被害の真相が伝えられたりすることが
現代の中国の体制下ではまるで望めないことだった
当時、上海では
「この過剰な統制は、やがて台湾に侵攻する際に国際社会から受ける制裁と、それによる物資欠乏に備えたシミュレーションだ」
上海市民は捨て石にされた、といった噂も乱れ飛んだという
極限状態にありがちなデマだが、市民の強い不信感を読み取れる話
「もともと、習近平政権が2期目に入った5年前から雲行きのあやしさを感じて、日本に少しずつ財産を流していたんです。いつでも拠点を移せるようにはしていましたが、今回の一件が、出国を決める最後のひと押しになりました」

一般市民はそれでも党や習近平に信頼感を持っている人が多い
ただ、富裕層や知識層を中心に、上海のみならず北京や深圳など他の大都市からも脱出の動きが加速
単なるロックダウン避けが目的ではなく、その根底にあるのは、あんな政策に平気でゴーを出せる硬直した体制に対する懸念だった
「習政権の3期目突入で、体制の硬直化は加速すると思う。不動産バブルの崩壊も経済成長の鈍化も深刻ですが、問題を柔軟に解決できるような、国家自身の自浄作用を期待しにくい。これがなにより怖い」
「民間企業の自由な経済活動に、政府から無駄なクチバシがやたらに入る。それにもかかわらず、例えば上海のロックダウン中には、物資を横流しするような怪しげな企業がいくつも生まれた。いずれも背景に党の高官がいると言う話だった。社会に公平性や透明性がなさすぎる」
「5年後か10年後かはわからないが、習近平は老いて権力を失えば『清算』されるはずだ。社会主義国家の強力な独裁者が、安定的に次代への権力移行をおこなえる例は、実子に継承させる以外ではほとんど見られない。やがて習が老いれば、国家の滅亡とまではいかなくとも、相当の混乱が起きることは確実だ。中国の先行きは危うい」

潤の当事者たちの中国の将来に対する見方は驚くほど悲観的
母国に見切りをつけた人たちなので当然でもあるが、彼らは常に体制を批判してメシを食っている民主活動家ではない
半年~数年前まで中国社会の中枢にいた人たちの口から、こうしたセリフが次々に飛び出していることには驚く
華人系不動産業者の話では、数億円の豪邸やショッピングビルをポンと買い1家族だけで100億円くらい資産を持ちこむような富豪が何家族も日本に移住している?
近年なかなか聞かれない景気のいい話

情報という面でも興味深い
仮に中国国内で会うとすれば、よほどの人脈を持っていないと知り合うこともできず
たとえ会っても機微に触れる話題はほとんど喋ってくれない立場の人たちが
いまや日本国内で大勢ぶらぶらしている
彼らは中国に帰るつもりがほとんどないため、中国国内のしがらみからは既に自由
しかも、移住した異国での日々はけっこうヒマ
話をすればいろんなことを教えてもらえる

習近平は庶民層の人心を得ており、中国の一般人の体制への信頼度はまだまだ高い
とはいえ国家のなかでいちばん目端がききそうな層の人たちからは、まったく違う話が・・・

今日は~
ガガイモ?の仲間

6月のグリーンファームで
ガタイに比べデカい花
こんなんアるんだ
ぐっとガマン

2022/10/25
修正