1980年代のマイコンをほうふつとさせる。使わないときには引き出しにしまい、移動時にはバッグに入れられる小型のフル機能デスクトップPCまさにマイクロコンピューター
価格は単品なら£70で、モニター以外のすべてが揃うRaspberry Pi 400 キットは£95ポン
2019年に登場したラズベリーパイ財団のシングルボードコンピューターRaspberry Pi 4は見事なマシンだった
このPiの成功は、サーヴァークラスターや組み込みシステム向けに最近発売されRaspberry Pi Compute Module 4によって確固たるものに
そして今回Pi 4をベースにしたデスクトップ向けPCが登場
キットには、Raspberry Pi 400本体とUSBマウス、USB Type-Cの電源アダプター、Raspberry Pi OSが入ったmicroSDカード、Micro HDMIケーブル、ユーザーガイドブックが入っている
先にイギリス版とアメリカ版が発売され、次にフランス向けのAZERTYキーボード版
その他の言語は、2021年第1四半期の発売になる予定だ
日本語キーボード版は2021年春に発売予定
Pi 400の内部には、Raspberry Pi 4をベースにしたシングルボードコンピューターが入っている
プロセッサーはクアッドコアのCortex-A72(Armv8)で、メモリーは4GBのDDR4 RAM
Pi 400はクロック周波数が1.8GHzで、シングルボードコンピューターであるPi 4の1.5GHzより高速化している
Pi 400の筐体に組み込まれているキーボードは、19年からRaspberry Piのデスクトップキットに同梱されている通称チクレットキーボードとほぼ同じ
デザインはアップルのものほど洗練されていないが、長時間使える快適さとタッチタイピングが可能な大きさ
背面にはUSB 3.0ポートが2個、USB 2.0ポートが1個、Micro HDMIポートが2個(4Kディスプレイをふたつまで接続可能)、Gigabit Ethernet対応のLANポートが1個、microSDカードスロットが1個(microSDカードをハードディスク代わりに使う)、Raspberry PiではおなじみのGPIOポート(汎用入出力ポート)1個
40ピンのGPIOポートはサウンドカードからロボットプロジェクトまでさまざまな周辺機器の接続に利用できるが、Raspberry Piのシングルボードコンピューターにぴったり重なる
GPIO接続の拡張カードHATは一体型のPi 400だと使いづらい
また、カメラとディスプレイに対応したMIPIポートも中にあるが利用できない
組み込みシステムやプロジェクトの開発のためなら、おそらく通常のPi 4が最良の選択肢
デスクトップPCとして使うなら今回のキーボード一体型は便利
この形状から生まれる堅牢性は魅力的
Pi 400を日々のデスクトップPCとして使う際に最も欠けているのは、3.5mmのヘッドフォン端子
シングルボードコンピューターのPi 4は、このポートからステレオサウンドやコンポジットヴィデオを出力できる
Pi 400は標準の音声出力がHDMI経由
テレビやモニターのスピーカーを使う
ヘッドフォンをつなぎたければ、USBかBluetoothで接続する必要がある
Pi 400はBluetooth 5.0 Bluetooth Low Energy(BLE」のほか、2.5GHzと5GHzの802.11ac(Wi-Fi 5)による無線ネットワークに対応
Pi 400は、デスクトップPCとしてきちんと機能する
中クラスのゲーミングPCにはかなわないが、安価なChromeboo」に使われているようなエントリーレヴェルのIntel Celeronプロセッサーを搭載する低消費電力のノートPCには十分に対抗できる
GPUであるVideoCore VIの力を最大限に発揮したい場合は、ヴィデオドライヴァーを変更できる
標準のオペレーティングシステム(OS)であるRaspberry Pi OSは、32ビット版DebianベースのLinuxディストリビューション
ソフトウェアリポジトリには、オフィスソフト(Open Office)からグラフィックス(GIMP)、写真処理(RawTherapee)、ゲームやエミュレーターまで、あらゆるものが揃っている
そしてコマンドラインからでもグラフィカル・インターフェイスからでも、簡単にインストールできる
Linuxに慣れていて、外部リポジトリのパッケージ追加やソースからのビルドをしたい人は注意
x86のCPUでコンパイルするようにつくられているソフトウェアは、ARMではビルドできない
x86プラットフォームのWindowsやLinux、macOSを使い慣れている人は注意
NetflixやSpotify、Disney+といったサーヴィスが採用するストリーミングメディアのDRM規格Widevineに、Pi 400がそのままでは対応していない
これはChromiumベースのブラウザーをカスタマイズしてインストールすることで対処できる
ただしコンテンツ保護の規格とブラウザーは進化するので、たまに手動で更新する必要がある
Raspberry Piのシステムでは、ほかにもたくさんのOSを使える
Pi 400には64ビット版Ubuntuをインストールできた
とはいえ性能面で問題が
OSの開発者が新しいハードウェア仕様に対応するまでしばらく待つほうが・・・
Raspberry Piの代替OSとしては、UbuntuのほかにUbuntu MATE、openSUSE、Gentoo Linuxなどが人気
32ビット版、64ビット版、デスクトップ向け、サーヴァー向けとさまざまなものがある
エミュレーションシステムのフロントエンドならRetroPie、Lakka、RecalBoxがいずれも利用可能
エンターテインメントシステムなら、メディアセンターKodiベースのOSMCとLibreELECが使える
ARM向けに設計されたオリジナルOSの系統であるRISC OSも、デスクトップ利用に対応
昔からあるFreeBSDが無線ネットワークの制限があるとはいえRaspberry Piで動くAndroidのフルオープンなフォークであるLineageOSも対応している
さらにWindows 10 IoT Coreも、Raspberry Piの組み込みデヴァイス利用に正式に対応している
デスクトップPC版のWindowsは、Raspberry Piに完全に対応したものはまだない
今日は~
セネシオ アルティクラタス/Senecio articulatus
んで、用土に混じってたかスギゴケが生えてきた
・・・多い時で1/週の水やりなんでビックリ
ワサワサのコケに生えるセネシオ アルティクラタス/Senecio articulatus
を夢みて
バザー要員だったけど残そうか
ブロガーのテキストに色がのらない
なんで?
あとテキストをペーストする時
書式を標準にしといても段落になる
なんでペーストする時、再度標準にしなおす
めんどう