2020年9月11日金曜日

寄生虫もレッドリストを

 寄生虫も絶滅の危機に瀕しているレッドリストの作成を呼びかける研究者

寄生虫のなかには、宿主の免疫系を調節してバランスを保つものや、体内に取り込まれた有害物質を取り除いてくれるものもいる。それゆえ、絶滅危惧種に保護が必要であるのと同じように、あらゆる動物に寄生する回虫やダニ、シラミ、ヒルなどの寄生虫も保護されるべきだと

ロサンジェルス自然史博物館の陸生哺乳類担当アシスタントキュレーターであるケイシー・C・ベルさん

「寄生虫に対する考え方を改める必要があります」「寄生虫はうまく付き合っていくべき重要な生き物です。寄生虫は宿主にとって有益なこともありますが、あまりに研究が少ないので、生態系でどのような役割を果たしているかわかる前に絶滅してしまう危険性があります」

ベルは、ジリスの遺伝的多様性を研究しているうちに、寄生虫がジリスの個体群の健康を保っていることに気がついた。実際に何種かの寄生虫は、宿主であるジリスとともに進化して、命にかかわるほかの寄生虫に寄生されないようジリスを守っているとのこと。

ベルは、生態学者と野生動物の専門家からなる共同研究グループのメンバーでもある。このグループは、寄生虫をより詳細に調査・保護する計画を立てた。

12項目からなるその計画は、8月に科学誌Biological Conservationに掲載された。そのなかでベルたちは、研究者は野生動物を調査する際、寄生虫がその動物に害をなしていると考えてピンセットでつまんで取り除くのではなく、その役割を把握し、保存しておく必要があると指摘。

ノースカロライナ州立大学の応用生態学助教授であるスカイラー・ホプキンスさん

パンダやオオカミといった大型の動物を野生から動物園へ移動させるとき、あるいは生息地間で移動させるとき、通常はその体に付いていたシラミやマダニを取り除く。だが、それは最善のやり方ではないかもしれない。

「動物を移動させるときには、その動物にどのような寄生虫が付いているか確かめ、それらも一緒に移動させるべきか考えるべきです」「パンダなどの生態をよく知っていると思う動物についてすら、そこに寄生する寄生虫を全種類は把握できていません」

寄生虫を利用して宿主の進化の過程をたどる研究も進行中。研究者のなかには、クジラのはがれ落ちた皮膚を食べる小型甲殻類の寄生虫を集めて、絶滅の危機に瀕したセミクジラの進化の過程を探っている者もいる。

また、絶滅の危機に瀕したガラパゴスノスリを研究している生物学者は、この鳥の羽につくハジラミを調べることで、この種がいつ、どのようにガラパゴス島に定着したか、各個体群がどのようにかかわっているかを解明しようとしている。ハジラミの家系図をつくることで、このノスリがハジラミを体につけたままどう島から島へ移動したかが示され、各島の個体群間の関係を明らかにする上で役立つのだ。

ホプキンスによると、寄生虫は動物や人間の免疫機能にとっても不可欠な存在だという。「すべての種は寄生虫とともに進化してきました。それゆえ、免疫系も同様に寄生虫と相互に作用しているのです」

医学研究者たちは、鉤虫(こうちゅう)という寄生虫が果たす役割について研究してきた。鉤虫は腸に寄生して腸の病気を引き起こし、貧血の原因となる。だが、実験用マウスを用いた研究で、鉤虫は宿主の免疫反応を刺激することで体の組織の保護に役立っている可能性があることが、この10年でわかってきた。

2016年に科学誌Scienceに掲載された論文によると、腸内の鉤虫数が多すぎれば害になるが、少数がいる程度なら、炎症性腸疾患(IBD)やクローン病といった自己免疫疾患の防止に役立つかもしれないという。

寄生虫の保護をとなえる寄生虫学者は寄生虫と宿主の共生関係を維持する鍵となるのは、寄生虫の数のバランスだという。寄生虫は多すぎても少なすぎてもいけない。

例えば、2004年に発表された数カ国の研究に関するレヴューによれば、あまりに多くのサナダムシに寄生された魚はそのうちに死んでしまう。ところが適量であれば、むしろ消化管の中のサナダムシが、環境中から体内に取り込まれたプラチナなどの有害物質を取り除く上で役立ってくれるという。

このサナダムシは研究者に川の産業汚染の指標として利用されている。魚からサナダムシを取り出すことで、川を汚染している化学物質の種類が判明するから。

シンガポール国立大学の寄生虫学教授マッケンジー・クワックさん

寄生虫の有効利用と保護の必要性を強く主張している(寄生虫を見ると吐き気をもよおす人は、クワックの気持ち悪くてクールなFacebookページをのぞきに行かないように)。

イヌノミやネコノミのように、世界中に広まっていて絶滅の危険がないような寄生虫を保護する理由はない。だが、東南アジアに生息するセンザンコウだけに寄生するマダニpangolin tickなどは、保護対象にする意味が大いにあるという。

「このマダニは人には寄生しません。生態系の一部であり、センザンコウに対しておそらく何らかのプラスの影響を与えています」

一方、イヌノミやネコノミについては、すでに詳しいことがわかっている。宿主に貧血などの症状を引き起こすこのノミは、広く分布しているので保護する必要はない。

クワックら研究者たちは、博物館や動物園、研究施設に対し、寄生虫の認知と詳細な目録の作成を求めている。それらの施設が希少な哺乳類や魚類、昆虫に対して実施していることと同じように、寄生虫のコレクションについても情報のデジタル化と共有を望んでいるのだ。

さらに、国際自然保護連合(IUCN)によって毎年発行されている、絶滅の危機に瀕した鳥類や哺乳類、昆虫のレッドリストと同じように、絶滅の危機に瀕した寄生虫の国際的なリストを作成することも呼びかけている。

かわいらしいパンダやセンザンコウに夢中になる研究者と同じように、クワックは寄生虫に夢中

「寄生虫は素晴らしい生き物です」「センザンコウからマダニを採集して保存用アルコールに入れるときは、ちょっと気の毒に思うほどです」

・・・確かお腹で寄生虫を飼うとアレルギーになりにくいとか・・・


今日は~

ディオーン エデュレ/Dioon edule


7月初め新しいハッパが

去年も新芽に気が付かなんだ

0 件のコメント:

コメントを投稿