ぼや川より
あの世への・費用を妻が・ハジきだす
・・・し~ん・・・
卒業後に国家試験を取得すれば十分に安定した収入が見込まれる歯学部・薬学部の学生
ところが、昨今は“定員割れ校”や“Fラン校”の存在が・・・
高い学費を払っても国家試験に合格できない学生も
医師の筒井冨美氏
「歯科医師、薬剤師の数が過剰でいずれ食べていけなくなる者が出るリスクもある」
獣医学部を含む医療系ライセンス学部の将来展望やいかに――
3月に入り、2018年の医療系国家試験の合格発表があった。
医師国家試験の合格率は90.1%、学校別合格率は77~99%
歯科医師国家試験の合格率は64.5%、学校別合格率は24~95%
獣医師国家試験の合格率は88.3%、学校別新卒者合格率は94~100%
2018年2月、大騒動の末に認可された、岡山理科大学獣医学部(愛媛県今治市)の初年度一般入試が行われた
いわゆるモリカケ騒動の加計学園
「利権まみれの田舎の私大」「どうせFランでしょ」といった下馬評をよそに、推薦入試が約30倍、一般入試が21.5倍という超人気
獣医学科の人気は高く、国公立大学だとセンター試験の得点率が80%以上でないと合格できない難関である(センター試験全体の平均は例年60%強、医学部は85%程度と言われる)
私大でも6年間で1200万~1500万円という高額の学費にもかかわらず偏差値60以上のまま高止まり
岡山理科大獣医学部の入試偏差値も同レベルになると予想
獣医学部は30年以上の間、政策的によって毎年の国内総定員を930名に固定されてきた
文部科学省も農林水産省も
「獣医の中でも家畜臨床や公衆衛生分野は人手不足が深刻だが、都市部の小動物臨床(いわゆるペット用動物病院)は余っている」
「総数は足りている」
「偏在しているだけなので定員増は不必要」
という判断で、学生数を抑制していた
獣医師界も定員抑制政策に協力しており、獣医学部の新設についても2010年に日本獣医師会として公式に反対声明を出している
愛媛県に開設されたのは
「獣医学部のない四国に新設すれば、四国の獣医が増えるから」
でも
「地方に医大を作っても、医者の待遇が悪ければ卒業後に(都市部へ)去ってしまう」ことは、医学部(医師)ですでに証明
地方の獣医師不足も同様であり
偏差値60以上の難関大修士を卒業して国家資格を持った若者がわざわざ赴任したくなるような待遇の仕事が不足したまま
せっかく獣医師免許を持っているのに、ITや商社など好待遇の他分野に就職するケースも目立つ(特に東京大学の学生)
また、犬猫の飼育頭数は日本の15歳未満の人口を優に超え、都市部のペットクリニックは大変盛業中
動物眼科専門クリニックや、犬の心臓手術を行う病院からフリーランス獣医麻酔科医まで、近年めざましい発展を遂げており、若い獣医師を惹きつけてる
日本歯科医師会は2014年の時点で
「歯科医師需給問題の経緯と今後への見解」を公表
「新規歯科医師数は年1500人程度が上限」
だが2017年度の歯学部の定員総数は約2500人
「5人に1人は年収300万以下」といった報道も
歯科医師過剰問題を受けて、文部科学省は歯学部定員をピーク時の約3400人から現在の2500人に減らした
削減したのは主に国公立大であり、総学費2000万~4000万円の私立歯科大における定員削減は大学経営に直結するために進まなかった
そこで厚生労働省は“出口調整”
すなわち国家試験を難化させることで過剰問題に対応した
歯科医師国家試験は2003年の合格率91.4%をピークに難化
ここ数年間の合格率は63~65%
国家試験合格率は公表され、大学の格付けや人気に直結するため、どの私立歯科大学も必死で合格率の数字を上げる対策を
明らかに合格しそうにない学生を留年・休学・卒業保留などの手段で母数から排除
その結果、浪人、留年、卒業保留、国家試験浪人を繰り返して、計1億円近くの学費を使ったのに無職のまま三十路に突入するような悲惨なケースが、下位私大では多い
しかも、歯科大の場合、卒業したものの国家試験に合格できない学生が選択できる別の進路が極めて少なく、社会の眼も厳しい
現在も複数校存在する国家試験合格率4割未満と囁かれる定員割れ校、Fラン歯大は、初年度1000万円+毎年500万円の学費を払えば(事実上)誰でも入学できる
1年次のカリキュラムは一次方程式、ノートの採り方のような授業で始まり、ストレートで6年制になれる確率は半分
最終学年を1回で終了できる確率はさらに半分
たとえば、国家試験合格率24%のある歯大は
入学定員96名、新卒受験者25名、合格者9名
薬学部は、同じくライセンス系の6年制学部なのに、なかなか新設されない獣医学部と異なり、あちこちに増え続けている
特に私立薬学部は、2003年からの6年間で29校⇒57校
また、2006年から4年制から6年制になったこともあり、私立薬科大の総学費は900万~1400万円と高騰
その結果薬学部の中に定員割れ校、Fラン薬科大、薬剤師国家試験合格率4割未満、6年間ストレート合格率2割未満と囁かれる学校が
しかしながら文科省はさらに薬学部を増やすつもり
2018年4月には山口東京理科大学薬学部が開設予定
2019年には岐阜医療科学大薬学部が、2021年には和歌山県立医大薬学部が開設準備中
厚労省
「医者を増やし過ぎると医療費が増加する」
でも「薬剤師を増やし過ぎるのも医療費を増やす」という主張はしない
調剤費の総額(医療費に占める割合)は、2000年の2.8兆円(9.5%)⇒2016年の7.5兆円(18%)と、急増しているのに・・・
現在も、薬剤師の求人そのものは非常に活況
医療用医薬品(いわゆる処方箋薬)は、薬剤師による対面販売が法律で義務化されているから
また、厚労省は医薬分業を推進しており、薬局の数は増加の一途
今やコンビニの店舗数よりも多くそれらが全て薬剤師を必要としているから
対面販売は
「薬剤師が対面で薬の説明をしてくれる」
「複数の病院からもらった薬を、かかりつけ薬局で過剰投薬にならないようチェックする」
「薬害を予防する」と云われるが
「説明がかえって鬱陶しい」
「(体調が悪く、薬局までの)移動がしんどい、昔みたいに病院で薬をもらいたい」
「調剤って単なる袋詰め」
「そもそも薬害は院外薬局だから防止できるものではない」
とも
薬剤師求人の活況とは、本質的な不足というよりも、医薬分業や通信販売禁止などの規制によって人為的に需要過多になっている
2018年の診療報酬改定では、特に大規模薬局に厳しい調剤報酬の引き下げが行われ、現在のような大手薬局チェーンの盛業が続くとは・・・
今後、オンライン説明や薬品ネット通販が解禁されることになれば・・・
・・・ビジネスとして考えるなら
合わない
普通?の学部でも生活費も考えたら¥1千万は覚悟しないと
これってソロバン合ってんの?
だから奨学金を返せない・・・って話も
今日は~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida
すでに花は終わり実がつきだした
で、画のあたりは今年花が咲かなんだ
たぶん老化⇒逝った
このまま減ってく?
でもタネからの発芽・・・1枚葉がでてるし
このままド~なってくか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿