2021年3月27日土曜日

〒と楽天

 2021/3/12楽天が第三者割当増資で\2423億を調達すると発表
これで日本郵政が楽天の4位株主に
経済評論家の加谷珪一氏
「両者の提携は、成功する可能性が高い。日本郵政は経営の合理化が進んでおらず、それが楽天にとっては大きなメリットになる」
・・・?

楽天は携帯電話事業に新規参入しており、今後も継続的に巨額投資を実施する必要がある
同社はかつて盤石の財務体質を誇っていたが、直近の自己資本比率は5%まで低下
財務基盤の強化が求められていた
今回の資本提携によって、継続的な投資にある程度の道筋を付けたことになる

楽天はECサイトの出店者から出店料を徴収するビジネスモデル
基本的に商品の配送は出店者に任せてきた
一方、ライバルのアマゾンは自ら商品を販売しており、時間をかけて自前の物流インフラを構築し、サービスの強化を図っている
当初は重い先行投資が必要ない分、楽天が有利に事業を展開したが
ネット通販が社会に広く普及し利用者が求めるサービス水準が高まるにつれて、物流網を自社で管理するアマゾンと楽天のサービス格差が拡大してきた
楽天は一時、独自の物流網の構築を試みたものの、あまりうまくいっているとはいえず、アマゾンとの差は縮まっていない
今回、日本郵政と本格的に提携することで、配送センターの共同構築などを通じて、物流システムを高度化できる可能性が見えてきた

それでは日本郵政にとって今回の提携にはどんなメリットが?
もっとも大きいのは、低収益に苦しむ事業子会社である日本郵便のテコ入れ
日本郵政は2007年に民営化され、8年後の2015年に株式の上場を果たした
だが民営化後のグループ経営はあまりうまくいっていない
このところの世界的な株高で多少、値を戻したが、上場以降、基本的に同社の株価は下落を続けている
買収した豪州物流企業の業績悪化によって¥4000億の損失を計上するなど、期待された海外展開も頓挫している

資本構成もいびつ
グループ内には、日本郵便、かんぽ生命保険、ゆうちょ銀行という事業会社があり、日本郵政はその持ち株会社となっている
が、かんぽ生命、ゆうちょ銀行が独自に上場し、持株会社とは親子上場の関係になっている
先進諸外国では利益相反を避けるため基本的に親子上場は許容されないケースがほとんど
本来なら日本郵政グループも3社に分割した上で、それぞれが上場すればよい話
そうなっていないのは、民営化したとはいえ、ユニバーサルサービス(地域によって格差のない公平なサービス提供)が義務付けられた日本郵便の収益制が低いという特殊事情があるから

で・日本郵政が非効率な経営をしているからこそ、楽天にメリットがある
日本郵便は全国で約2万4000カ所の郵便局を運営
郵便事業は近年、急速に縮小している
ゆうパックなどの宅配事業は拡大しているものの、ヤマト、佐川との差は依然として大きい
日本郵便は金融商品の販売といった付帯事業を加えることで何とか業績を維持してきた
が、2019年にはかんぽ生命が提供する保険商品の不正販売問題が表面化
強引な商品販売を行った背景には、何としても手数料収入を確保したいという同社の焦りがあったと考えられる
今回、楽天との提携によって、宅配の取扱量が増えるのは確実
加えて各地の郵便局には楽天モバイルの販売カウンターが設置される
これは郵便局がドコモショップやauショップに早変わりするようなもの
楽天にとっては携帯電話サービスのシェア拡大が
日本郵政にとっては手数料収入の拡大が期待できる
一方で微妙な関係
その理由は日本郵政の経営合理化が進まず、全国に多数の郵便局を維持していることが、皮肉にも楽天にとって大きな魅力
もし日本郵政の経営合理化が進み、郵便局が再編されたり、宅配事業における単独での収益拡大に成功すれば
楽天にとって日本郵政はあまり魅力的な存在ではなくなり
同時に日本郵政にとっても楽天との一体化は合理化の足かせになる可能性も
当分の間、楽天と日本郵政のシナジー効果は続く
その理由は、現時点において日本郵政の経営合理化が実現する可能性は極めて低いから
日本郵政は、民営化を実現したにもかかわらず、官営だった時代の体質を色濃く残している
その原因のひとつとされているのが全国郵便局長会の存在
全国郵便局長会は、民営化以前に特定郵便局だった郵便局の局長で構成される団体
かつては全国特定郵便局長会(全特)という名称だった
日本の郵便制度は明治時代に整備されたが、明治政府には十分な資金がなく、全国津々浦々に郵便局を設置する経済的余力がなかった
このため地域の名士などに土地や建物を提供してもらい、郵便業務の取り扱いを委託する形で郵便局網を整備した
これが特定郵便局の前身
2万4000カ所ある郵便局のうち4分の3が特定郵便局をルーツとしている
郵便局の大半がこれに該当する
特定郵便局長は地方の地域の名士が多かったということもあり地域社会に絶大な影響力を行使してきた
全特は事実上、自民党の集票マシーンとして機能しており2013年の参院選では全特出身の候補が43万もの票を獲得、比例代表でトップ当選
全特は日本郵政の経営にも大きな影響を及ぼしており、2016年には全特出身者が日本郵便の役員に就任
全特から経営陣を出すことについては、全特が経営陣に取り込まれるとの危惧が内部から出たとも言われるが
外部から見れば、全特の意向が日本郵政の経営に強く反映されているように見える
その後、全特出身者は役員には就任していないが、大きな影響力を行使できる存在であることは間違いない
実際、郵便局に課された厳しい販売ノルマを達成するためには
全特の力を借りなければ実現できないとも言われており、日本郵政の経営陣と全特はまさに持ちつ持たれつの関係
では、全特はその絶大な政治力を駆使して何を実現しようとしているのだろうか
もっとも大きいのは全国に張り巡らされた郵便局網の維持
各地の郵便局について、宅配サービス拠点として見た場合でも、金融機関の支店として見た場合でも、その数は過大
つまり、これほど多くの郵便局が維持されているのは、ユニバーサルサービス維持のため
こうした理由から、特に官営時代においてはコストは度外視されてきた

だが今の日本郵政は民営化された営利企業であり、しかも市場に上場し、投資家からか資金を集めている
持続的な利益成長が求められるのは当然であり、郵便局網の再編はそのひとつの方策となり得る
一方、特定郵便局長は公務員という立場ではあるが、ある種の自営業者でもある
事実上の世襲が認められてきた(公務員なので、形式的には世襲という形にはなっていない)
当然のことながら、これは特定郵便局を経営する人にとっては大きな利権であり
何としても維持したいと考えるはずだ

政府内部でも日本郵政のあり方にはさまざまな意見がある
日本郵政株の売却益は復興財源として見込まれており、株価の低迷によって高値で売却できないことは財政当局にとって困った事態
だが、すべてを市場原理に任せ、郵便局の維持がままならなくなれば、地域の過疎化に拍車をかけてしまう可能性があり、地方創生という理念に逆行する

このように複雑な事情が絡み合う形で日本郵政の経営は行われており
一連の利害関係を整理するのは難しい
そして、合理化が進まない日本郵政の体質によって、多数の郵便局が維持されていることは、楽天にとって皮肉にも大きなメリット
しかも、楽天との資本提携はこうした日本郵政のいびつなガバナンスに拍車をかける可能性が高い
日本郵政としては楽天に1500億円も出資する以上、資金の行き先である携帯電話事業が軌道に乗り、郵便局の手数料拡大に寄与しなければ意味がない。
加えて、楽天と日本郵政の物流面での一体化が進めば、楽天の方も簡単には関係を解消できなくなる
つまり今回の提携によって楽天と日本郵政は同じ船に乗ってしまった
これはある種の相互依存関係といってよい
ただでさえ複雑だった日本郵政の利害関係者の中に、楽天という民間企業も含まれた

先端的で合理的な(はずの)IT企業と、複雑な利害関係を持つ政府系企業の資本提携という奇妙な関係
人口減少による市場縮小を前に、先行きが不透明になっている日本経済の現状を如実に反映している?

・・・〒って正にインフラ
という点では分割はマチガイだった・・・
・・・しかし
どうなん?

今日は~
ディオスコレア マクロスタチア/Dioscorea macrostachya

先週、ハッパがほぼ枯れた
どう考えても早い
ここんとこ、ハッパも少なくなってたし
根痛み?
こういう時は植替え
何年ぶり?
前回は2015
ほぼ7年、植替えてなかった
鉢から抜くと
一見、根がビッシリ

でも鉢に沿った外側だけ
内側には根がない
・・・
根鉢を崩して洗う
割とキレイに土が落とせた
ここで根を切るか切らないか
悩む
面倒なんでこのまま植えることに
鉢は・・・
前の鉢と同じ径
タッパは高めの菊鉢に決定
底ゴロを入れ
中高に土を入れ
芋を置き
根を回りに配置
土を入れてく
土は礫
墨、軽石、富士砂、花崗岩砂etc
まじりの赤玉土
水をタップリ
この後は
しばらく水はやらない
梅雨ころにツルがでて
ハッパがワサワサ・・・・希望的観測

名前変更
メキシコ亀甲竜にしてたけど
メキシコには他に2種?くらいあるんで・・・

今日は水やり日
ネリネ以外オール
ついでに室出し
玄関etcから耐寒性のあるコらを外へ

2021/3/28
修正・加筆


0 件のコメント:

コメントを投稿