2018年9月8日土曜日

役にたつ経済学?

ぼや川より
品格の・ネジが外れる・特売所
・・・ぅおっほん・・・

経済学って
なんで学問なのか?なんだけど
行動経済学の権威であるシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が2017年のノーベル経済学賞を受賞した人を幸福にする経済学である行動経済学から、厳しい競争社会における賢い生き方が・・・
人は得した喜びより損したショックを大きく感じる
自販機に100円を入れたのに、故障して商品が出てこなかったとき
誰かが取り忘れた100円のお釣りを見つけたとき
どちらも同じ金額なので、それに対する反応も等しくなるはずが
現実は異なる
ほとんどの人は、得した喜びよりも損したショックを大きく感じる
このような人の非合理性を従来の経済学は説明できなかった
そこで登場した行動経済学は人のありのままの経済行動に着目する
研究が進むにつれ、人の意思決定に作用する2つの異なる仕組みが明らかに
1つ目は本能や、感情に従って判断する仕組み
もう1つが複雑な計算が必要なときや、選択に迷ったときに作動する仕組み
多くの場合、本能や感情こそが、非合理的判断を生み出している
行動経済学、友野典男教授
「人の経済行動は感情や本能を抜きには語れない。その考えは経済学における原点回帰でもあります」
「アダム・スミスやケインズなどの古典にも、行動経済学的な分析が見出せる。経済を数式モデル化する試みにおいて、合理的ではない人の行動は切り捨てられてしまったのです」

貯金を増やす練習 Lesson 1
同じ金額であっても、損したショックのほうが得した喜びより大きく感じることを
”損失回避性”と呼ぶが、損は得の2~2.5倍も強い
このように、人が損失を回避したいと強く思うのは、進化的な理由がある
現在よりもっと食料の確保が難しかった時代を考えてみよう
自分で消費する以上の食料を確保したとしても、保存するすべがない時代ではただ腐らせてしまうだけ
あるいは他人に奪われるかもしれない
つまり、ひとたび必要なぶんを確保してしまえば、さらに増えることでのメリットは少ない
逆に、確保している必要な食料が何らかの要因でなくなると途端に命の危機に陥ることになる
人が判断を下すとき、まず働くのが図のシステム1

その判断は瞬時に下される
生き残りをかけて磨かれてきたのがシステム1であり、自然のなかでは一瞬の判断の遅れが命取りになるから
そんなシステム1の結論を覆すためには、一度立ち止まって、熟考するシステム2を働かせなければいけない
しかし、さまざまな条件がシステム2の働きを妨げる
たとえば、時間的な制約があり、判断が急かされるときシステム2はなかなか機能してくれない
セイラーの同志にあたるダニエル・カーネマン
「バイアスを完全に取り除くのは不可能だ」
子どもの教育のため、自分の老後のため、あるいはもっとほかの理由で、どうにかして貯金を増やしたいというのは当然の心理
さまざまな金融商品が生まれる昨今、ネットを見れば新しい資産運用法で儲けた人の体験談や、このやり方なら確実に儲かる、競争相手が少ない今が勝負
そんなフレーズを見たときに、ついつい誘惑に駆られる
「『期間限定』という言葉は、強い強迫観念をもたらします。自分の目の前にあるものが、今は手に入るけど、時間がたつとなくなってしまう。そう感じたとき、どうしても手に入れなければ、と考えてしまうのが人間です。この衝動は空腹感と関係があります」
人類は常に食料難と戦ってきた
それにより、食料が目の前にあると飛びついてしまうのが人の性
そして、この本能が働くのは食料に限らない
自分にとって価値が高いと感じるものや、希少性の高いもの、なかなか手に入らないものについても欲しくなってしまう
それはまさにシステム1が全力で稼働した結果
空腹感と物欲、一見関係なさそうにも思える両者だが、希少価値という点では、同様にシステム1に訴えかける
あるいは、周りがみんな始めたからという同調圧力も、システム2の働きを阻害する
一呼吸おいて、冷静に考えてみれば儲かっ」という話にしても、その金融商品に手を出した人の母数が考慮に入っていないことがわかるはず
儲かったのは1000人に1人かもしれないし、1万人に1人かもしれない
さまざまなバイアスを排し、客観的な統計データから考えれば、短期の投資は運でしかなく、はやりに飛びつくのではなしに、長期の分散投資が正解だという判断にたどり着けるはず

幸せになる練習 Lesson 2
「経済学は数式モデルを偏重した結果、現実離れしたものになってしまいました。くわえて、想定された『合理的経済人』のモデルにおいては、人の幸せも軽んじられ、金銭至上主義が支配的になった。しかし、経済学はそもそもの出発点が、どのような経済状態が幸福に結びつくかの考察だったはずです」
では、行動経済学から考える幸せな人生とは
そもそも幸せな人生を送りたいと考えたとき、どんな状態が幸せなのかを具体的に想像することは難しい
「ならば、とりあえずはお金を稼げるだけ稼いでおこう」
だが、お金を稼ぐことが幸せにつながるか?
幸福度と所得の関係を調べた調査
所得が低いうちは、稼ぎが増えるにつれて幸福度も上昇する
しかし、所得増による幸福度の増加は、頭打ちになる
「稼ぐこと自体が目的化すると、ストレスがたまったり、時間がなくなったり、人付き合いが悪くなったりと、マイナス要素がいっぱいあります。トータルで、稼いだ以上にマイナスが大きくなる危険性もある。だから、無理のない稼ぎ方、プラス『いい使い方』を身につけることが重要なのです」
いい使い方とはコト消費
衣食住をはじめ、必要なものが全部足りている状態においては、新しいものを買い込むよりも
何らかの体験・経験にお金を使ったほうが高い満足度が得られる
稼いだお金の使い方だけではなく、稼ぐためにどのように仕事をするかも、人生に大きな影響を与える
上司から振られた仕事をただこなすだけの仕事よりも、権限を与えられ、何をするべきか自分で決めたほうが仕事に対する満足度は高くなる
「就職でも同じことがいえます。最近の学生は親の期待を裏切りたくないという気持ちが強くなっているように感じますが、親がすすめる大企業に就職するのと、たとえ有名でなくても自分で決めた企業に就職するのとでは、あとあとの幸福度に違いがある。不幸にも選んだ企業を間違えたと感じたとき、親の言いなりになって決めてしまっていたら、その後悔は非常に大きくなります」
金銭的な価値観が偏重されると、お金で片付けようという意識が強くなる
しかし、それでうまく収まることもあれば、かえって悪い結果がもたらされることも
学校や会社などの共同体で実施した行動経済学の実験
ちょっとした手助けを頼む対価として3つの条件を用意した
「お礼にお金を渡すから」
「チョコレートをあげるから」
「とにかく困っているからお願いします」と何も渡さない
それぞれのケースで作業効率を調べた
最も作業効率が高かったのが「何も渡さない」
次点が「チョコレート」
最悪なのが「お金」で頼んだ場合
「これは人間に備わっている共同体原理のせいではないかと考えられます。『お互い様』で助け合うことで共同体は維持されるのですが、そこにお金を持ち込むと、市場原理の世界に変わってしまい、共同体という意識が吹っ飛んでしまうのです」
チーム単位で仕事をすることが多い企業においては
そこで生まれる共同体としての意識をうまく刺激したほうが高いパフォーマンスを発揮する可能性が
なんで企業での安易な成果主義導入は・・・

Q 稼げるだけ稼ぐのがいい?
○:金持ちは幸せに違いない。お金の心配はないし、自由がある
×:幸福や満足は所得の絶対額ではなく、他人との比較によって得られる
Q 欲しいものを買うことが満足につながる?
○:値段を見ずにブランド品を買いたい。ストレス解消だ!
×:ものの購入よりも旅行などの体験・経験に費やすほうが満足度が高い。ただし、体験型・経験型のお金の使い方には時間が必要不可欠

健康になる練習 Lesson 3
「何十万年もの間、糖分と塩分、脂肪分から栄養を摂取していた人類の歴史から考えれば、ダイエットが大変なのは当たり前。『糖分が嫌い』とか『脂肪分が嫌い』なんて言っていたら、生き残れない時代があり、それらを好むように本能に刷り込まれている。それに逆らうわけですから」
目先のおいしいものに飛びついてしまう本能、つまりシステム1に逆らうために
システム2を働かせなければいけない
自分の体を分析したうえで
そこで甘いものはやめておけと自制することができるかがダイエット成功のカギ
「ただ、実際にはダイエットが必要ない人もダイエットしようとするご時世ですから、そもそも本当に必要なのかということ自体を、システム2を働かせて分析するべきでしょうね」
運動のため、リフレッシュのためとジムを活用する人も多いが、ジムを使うなら、その都度お金を払うべきか、それとも月額制にするか
やる気はあるから、それなりの回数は通うはずだ。ならば月額制のほうが得
そんな考えには落とし穴が
実際にスポーツジムを舞台にした行動経済学の実験
半年ごとに会費の請求書が送られるジムにおいては、会費の支払い直後はジムに行く頻度が跳ね上がるのだが、その回数は尻すぼみに
そのとき働いているのは元を取らなければという意識
すでに支払ってしまって、回収できないサンクコスト(埋没費用)にとらわれるのが人間
そんなサンクコストの影響により、会費を払ったのだからと調子の悪いときにも無理してジム通いをすれば、かえって健康をそこねる
月額制の失敗原因は、ぼんやりとした未来
ジムに限らず、月額課金制のビジネスモデルは次々に生まれている
「どうして大して利用しないのに契約してしまったのだろう」と後悔する人も
自分の性格や行動を正しく把握していれば避けられる事態なのに、なぜ先を見通せないのそれは、時間的な距離が判断を誤らせるから
遠くに車があるとき、車であるということはわかっても、もっと近くに寄らなければメーカーや車種までは判別がつかない
それと同様に、時間的な距離があるとき、その先の未来はぼんやりとしかわからない
たちが悪いことに、人はそんなとき、楽観主義と自信過剰に後押しされて、決断を下してしまう
マリッジブルーもその一例
最初は結婚後の楽しいことしか頭に浮かばないが、結婚式やその後の生活がいよいよ近づき細部が見えてくると、理想と裏腹の現実に嫌気が差す
「そのような計画の錯誤には、いくつか対抗策があります。まずは未来に待ち受ける困難は、現在想像しうるよりもずっと大きいと覚悟することですね」
遠い目標に向かって進むためには、記録をつけることも助けになる
たとえばダイエットの場合も、こまめに体重の遷移を記録して、フィードバックを行う
そして、どうしても目標を達成したいときの最後の手段ともいえるのが、禁煙の際にライターと灰皿を捨てるように選択肢をなくす
それでも失敗することはあるが、失敗にとらわれていては前に進めない
「成功体験よりもはるかに失敗体験が多いのが人生というものですからね」

リスクに慣れる練習 Lesson 4
人は事故や天災を目の当たりにするとリスクに備えようと考える
しかし、本当に正しく備えることができているだろうか
「確率や被害額など、計算によって導き出されるのが本来のリスクです。たとえば年間の交通事故数から自分が事故に遭う確率を求めることができる。しかし、そうやって算出した『客観確率』でリスクを考える人は少数派で、実際には直感や感情によって判断しています」
自分の知り合いが事故に遭ったり、悲惨な事故の報道を見たりすると、それだけでリスクを強く感じるようになる
多くの人は、その主観確率に従って行動している
移動を控え、自動車に乗る人が一時的に増えた
年間の交通事故死亡者も通常より増加統計的には、飛行機の死亡事故率は車と比べてはるかに低い
飛行機は自動車よりもずっと安全な移動手段なのだが、多数の死者を出したテロに対して強い恐怖を抱いたことが、多くの人の判断を誤らせた
たしかに飛行機事故はひとたび起これば数百人が亡くなることがある
日本国内では毎日交通事故で約10人が亡くなり、年間で死者は4000人弱
死者の総数だけ見れば、交通事故のほうが悲惨
それでも人は飛行機事故のほうにより強い恐怖を感じる
この性質もまた人類が進化の過程で獲得した?
1度に多くの人が死亡するような大事故や大災害を目の前にしても恐怖を感じないようであれば、その集団は危機にあって、すぐに全滅してしまうかも・・・
しかし、一方で、一刻も早く避難すべき非常事態にありながら、正常だと思いこんでしまう正常性バイアスが働くことが
たとえば、建物のなかが煙っぽくて、嫌な臭いもする
もしかして火事じゃない」と一瞬考えても、周りの人々はごく普通の様子なので、大丈夫なんだなと誤解
そこには同調圧力も働いているため、周りが逃げ始めれば自分も逃げ出すのだが・・・
さらに、危機的な状況でも自分だけは助かるはずだと考えてしまう楽観バイアスも存在する
さまざまなバイアスに惑わされず適切な行動を取れるかどうかは
感情や直感頼りにせず、自分が置かれた状況を客観視できるかにかかっている
「経験の積み重ねによって専門的直感が働くのは確かです。棋士はいつも長考するわけではありませんが、彼らの頭に短時間で次の一手が浮かぶのは、この手は失敗だった、成功だったというフィードバックを長年積み重ねているからです。しかし、ある分野について直感が磨かれた人はいても、どんなことにでも鋭い直感を持つ人はいないのです」
リスクを過大に見積もることも、過小評価することも、自分の身を危険にさらしてしまう
それを避けるためには、システム2を働かせ正しく怖がることが重要
そんな姿勢を一朝一夕で身につけることは可能なのだろうか?
「もちろん、すぐに、というのは難しいです。ただ、私の講義を受講している学生から『衝動買いをしなくなった』『血液型占いを信じなくなった』という報告をもらうことがあります。要は、『人にはそういうくせがある』ということを知ることで、自分の直感に対して『待てよ』と疑えるようになったということです。意識を変え、知識を蓄えることで、変わるきっかけがつかめるはずです」

・・・これって経済学?
役にたつ経済学ってありえない・・・
あ経国済民か・・・

今日は~
イワオモダカ/Pyrrosia hastata
鉢植えで買ってきてそのまま・・・
さすがにパッツンパッツン根詰まり
水をヤってもイジけてる
で植替え
ワタスにしては珍しく普通に鉢植え
根っこが固くてホグせない
画は鉢から抜いたまんまの状態
で・そのまま根鉢をクズさず一回り大きい鉢に

2019/9/9
加筆

0 件のコメント:

コメントを投稿