2024年9月29日日曜日

うっ!・・・

2024/9/24中国、広西チワン族自治区南寧市で
南寧市の工事中の道路で、下水道管の一部が破裂する事故が発生
当時の様子は現場近くの高速道路を走行中の車のドライブレコーダーに記録されており
下水道管が破裂した瞬間、轟音とともにオレンジ色の排泄物が噴出
しばらくすると、車のフロントガラスに黄褐色でねっとりとした糞尿が降り注ぎ、運転手はワイパーを作動させた
一方、下水道管が破裂した現場付近は水浸しとなり、茶色く染まっていた
重さ12tの掘削機がなぎ倒され、窓が割れて車内が汚れた車両が放置されていた

なお、現場は南寧市のハイテク産業開発区であり、市の職員が新しい下水道パイプラインを敷設していた最中だった
事故の原因は単なる工事ミスではなく
耐圧試験を行っていた際に突然、下水道管が破裂したことだとされている
噴き出した排泄物は高さ10mほどまで達し、高速道路を走行中の車やバイク、近くにいた通行人に容赦なく降り注いだ
事故による怪我人はいなかったが当局は同様の事故の発生を防ぐため
事故原因の調査を進めている

このニュースには次のようなコメントが
「見ているだけで“臭い”を感じる。」
「現場にいた人には同情するよ。」
「怪我人はいなくても、これはトラウマになるだろうね。」
「食欲がなくなったよ。」
「まるで間欠泉のよう。」
「まさか空から排泄物が降って来るなんて!」
「窓を開けて運転していた人もいただろう。気の毒に…。あの状態では廃車かな。」
「糞尿を浴びた人はきっと、数日間臭いが消えないだろうね。」

・・・ち~ん

今日も~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

またシダねた
混み合い、?と同居
仕立て直しした
貧乏性なんで
根茎をサバいて発芽しそうなコマいのまで活かした結果
ふえた~
ハイドロもどき*2
普通の土植え*2
コマいの?株ミズゴケ植え*1




賢い?タコ

タコが複数の種の魚をまとめて狩りをしているという驚きの研究結果が発表された
狩りのチームの多くはタコ1匹と2~10匹ほどの複数の種の魚で構成されていた
論文は9/23付けで学術誌Nature Ecology & Evolutionに発表された
研究を率いたのは、ポルトガルにあるリスボン大学とドイツ、マックス・プランク動物行動学研究所の博士研究員であるエドゥアルド・サンパイオ氏
2018~2019年に紅海で、タコと複数の種の魚たちが繰り広げる次のような行動を観察し、興味をそそられた
狩りはうまく行っている、と思っていたら、1匹のアカハタが勝手な行動を始めた
すると、これに気づいたワモンダコ(Octopus cyanea)が瞬時に体の色を白と黒に変化させ、腕を1本繰り出し
アカハタ(Epinephelus fasciatus)にパンチを食らわせた
殴られたアカハタはおとなしく持ち場に戻り、仲間と一緒に狩りを続けた
「タコと魚が本当に協力して狩りをしているのか、それとも魚たちがタコの後をついて回っているだけなのかが謎でした」
そこで氏は、研究仲間とともに2台のカメラリグを使って紅海で狩りをする魚の群れを撮影
コンピューターソフトウェアでこれを再現
そして100時間を超える映像を確認した結果
研究チームは、ワモンダコが魚の群れをまとめ、協力させていると結論づけた
「獲物を見つけるのは、ヒメジ(ウミヒゴイ)などの活発な捕食魚です」
そしてタコは「狩り仲間のために隠れている獲物を追い出す役割を担います」
「群れがちゃんと動いていれば、全員が満足し、何の問題もありません」
ところが、まれにアカハタのようなトラブルメーカーがみんなの仕事を台無しにすることがある
これらの捕食魚は通常、獲物が自分たちのほうへやってくるのを待ち伏せするが、仲間がしっかり動いてくれなければ狩りが遅くなる
「群れの中にアカハタがいると、2回に1回の割合で殴られています。協力しないのはあいつだと、タコが理解しているのは明らかです」

すべての専門家がサンパイオ氏の論文に同意しているわけではない
タコの認知能力を専門とするカナダ、レスブリッジ大学のジェニファー・マザー氏
「エドゥアルド氏が見たものを、ほかの研究者がみんな見逃していたのでしょうか?」
マザー氏は、狩りをするタコをブルドーザーに例える
タコが周囲を引っかき回すと、そこにいた生きものたちが驚いてあらゆる方向に散り散りになるからだ

マザー氏の研究を含む過去の研究では
ほかの捕食魚がタコの捕食行動に依存し、その後をついて回ることが示唆されている
「魚たちはしばしば、ブルドーザーから逃げてくる生きものを先頭に立って待ち受けます」
マザー氏は今回の研究には参加していないが、タコの食べこぼしにあずかろうと近づきすぎた魚をタコが叩いたり、逆にスズメダイがタコを攻撃したりする様子を観察したことがある
マザー氏は、魚がいる場所ではなく、どこを向いているかに注目すべきだと考えている
「協力して狩りをするチームのメンバーならタコとは別の方向を向いていて、餌をあさろうとする魚はタコの方を向いているはずです」

イギリス ケンブリッジ大学の客員研究員でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーのアレクサンドラ・シュネル氏
そう単純なことではないと
「たとえタコが先頭に立っていなくても、ほかの魚が群れとどう関わるかは、タコが獲物を追い出す能力に影響されます」
さらに研究を重ねる必要があるが、お互いの利益のために魚とタコが協力することを学んだと考えるのは、そう強引なことではないと

タコが岩やサンゴの上にしばらく腕を広げているのは、小さな魚などの獲物を捕らえたサインだと論文の著者は言う
対してマザー氏は、タコは単に獲物が残したものを確かめているだけかもしれないと異を唱える
サンパイオ氏の仮説が正しければ、タコは魚と協力することでエネルギーを節約できる
単独で行動するよりも広い範囲を短時間で探せる
その結果、繁殖、社会交流、遊び、巣作りやその維持といったほかの活動により多くの時間を割けるようになる
ほかにも、協力が必要な場面で仲間に行動を強いる生きものは存在すると、シュネル氏は言う
「ホンソメワケベラなど、掃除魚と呼ばれる種の場合、掃除をする相手の魚をかじってしまったメスをオスが罰することがあります
彼らの役割は、顧客を食べることではなく、きれいにしてやることですから」

今回の論文に関しては、タコが
「複雑な社会的交流を行い、群れのなかでの役割分担を理解していることを示しています」

しかし、疑問も多く残されている。魚たちは本当に協力しているのか
それともマザー氏が言うように
「単に同じときに同じ場所に居合わせただけ」

サンパイオ氏は、タコの黒と白の体色が魚に対する警告になっているのかどうか興味があると
「イライラさせるなよ!」とでも言っているかのように
また魚がこれを理解して行動を変えているのかも知りたいと

もう一つの疑問は、数十年生きる個々の魚をタコが見分けているのか
「『あれがスティーブで、こっちがマーサだ』とわかっているのでしょうか
そして、スティーブとマーサと一緒に狩りをしたいと思っているのでしょうか」

アメリカでタコ養殖禁止法が・・・
タコなどの頭足類は、地球外にルーツを持つ生命体との説が論じられるほど海洋生物の中で突出して知能が高いため
科学者の中にはタコの養殖はやめるべきだと提唱する人もいます
そんな主張を受けて、商業的なタコの養殖を禁止するOCTOPUS Act(オクトパス法)
の制定に向けた議論が、アメリカ議会で進められています

Whitehouse, Murkowski Introduce Bipartisan Bill Banning Commercial Octopus Farming - Senator Sheldon Whitehouse
https://www.whitehouse.senate.gov/news/release/whitehouse-murkowski-introduce-bipartisan-bill-banning-commercial-octopus-farming/

Opposing the Cultivation and Trade of Octopus Produced through Unethical Strategies Act Introduced in the U.S. Senate - Animal Legal Defense Fund
https://aldf.org/article/opposing-the-cultivation-and-trade-of-octopus-produced-through-unethical-strategies-act-introduced-in-the-u-s-senate/

2024/7/25に議会に提出されたOpposing the Cultivation and Trade of Octopus Produced through Unethical Strategies Act(非倫理的な方法で生産されたタコの養殖および取引に反対する法律)、通称OCTOPUS法は、
民主党のシェルドン・ホワイトハウス上院議員と共和党のリーサ・マーカウスキー上院議員が発議した法案で
ホワイトハウス氏
「タコは海で最も知能の高い生物のひとつです。そして、タコは海で生きるべきであり、工場のような養殖場で苦しむべき生物でもありません。マーカウスキー議員と私の超党派法案は、この残酷な慣行が根付く前に、アメリカ企業がこれに加担するのを先制的に阻止するものです」

マーカウスキー氏
「OCTOPUS法はアラスカの海洋生態系を積極的に保護するとともに、アラスカの漁師が天然の漁業を行う機会を支援するものです。アラスカの漁師が世界市場の厳しい状況を切り抜けようとしている中、私は世界で最も持続可能な天然漁業を提唱し続けます」

OCTOPUS法の骨子
・アメリカにおける商業的なタコ養殖事業を禁止する
・商業的に養殖されたタコおよびそれを含む製品の輸入を禁止し、違反した者に罰金を科す
・輸入業者に対し、養殖タコを輸入していないことを証明するよう義務付ける
・アメリカ海洋大気庁(NOAA)に対し、管轄下の貿易プログラムにおけるタコの漁獲方法に関するデータの収集を義務付ける

タコは多くの研究で高い知能を持つことが裏付けられていますが
これに加えて意識を持つことを示唆する研究も増えてきました
つまりタコは喜びや苦痛といった感情を持つことができる動物であることを意味しており
そのような生き物を狭い養殖場で飼育するのは非倫理的であるとホワイトハウス氏らは主張

動物福祉の観点からの懸念に加え、タコの養殖は窒素やリンなどの物質が海洋に流出して藻類の大量発生する事態を招き
酸素が少なく生物が住めない海域を発生させたり、海洋生態系を脅かしたりするおそれがあると憂慮する専門家も
また、病気や寄生虫を防除するために使用される抗生物質などの薬物が、海の食物連鎖を崩壊させるのではないかと危惧する声も
・・・餌を食べ残すほどヤる必要があるみたい

発表によると、この法案はアメリカ動物愛護協会を含む21の団体から支持されていると

マイアミ大学の環境科学者であるジェニファー・ジャケー氏
「タコは肉食動物で、飼育には餌となる動物を捕獲する必要があるので、商業的な養殖は持続可能ではありません
またタコは大変賢く、好奇心旺盛で、活動的なので工場式養殖場でいい生活を送らせることもできません
この法律は、アメリカ人が自由を支持する方法のひとつなのです。つまり、タコの自由を、です」

今日は~
マメヅタ/Lemmaphyllum microphyllum

新人さん
ラベルにはイチョウ豆ツタと・・・
まあウチにある金魚と同じかと
このへん
業者さんは適当なんで・・・

生成AIツールは仕事量を増やし、生産性を妨げている?

AI is actually making workers less productive - WorkLife
https://www.worklife.news/technology/ai-is-actually-making-workers-less-productive/
アメリカのカリフォルニア州に拠点を置くフリーランスプラットフォームのUpwork
2500人以上のフルタイム労働者やフリーランス労働者、経営者を対象に、生成AIを仕事で使うことで生産性が向上したと思うかどうか、を調査
その結果、仕事で生成AIを使用している労働者の約80%が
生成AIによって仕事量が増えてしまい、生産性が妨げられていると回答

調査に回答した労働者は
AIが生成したコンテンツのレビューやモデレーションに多くの時間を費やしているほか
ツールの使用方法を学ぶための時間も増えていると
Upworkの調査では、経営幹部の約96%がAIが生産性を向上させると予想した一方
従業員の約40%がAIによる生産性向上がどのようにして実現されるのかわからないと回答
経営側と現場側で断絶が起きている

労働や人事に関するウェブメディアのWorkLife
「雇用主は新しいテクノロジーを効果的に統合し、一定のROI(投資利益率)を得るために、AIへの期待とアプローチを調整する必要があります。しかし、得られる利益は雇用主が期待しているよりは少ないでしょう」

経営コンサルティング企業のガートナーでシニアディレクターアナリストを務めるエミリー・ローズ・マクレー氏
「何が起きているのかというと、AIの誇大広告のバブルがあまりにも巨大すぎて、現時点で展開されている方法でもたらされる影響と釣り合っていないということです」
実際にマクレー氏が話したあるクライアントの取締役会は、生成AIの導入によって人員を約20%削減できると見込んでいたそう
しかし、どの企業もAIの導入でそのような人員削減に近づいてはおらず
「AIを導入したから人員が削減できる」
と簡単に結論付けられない

生成AIツールの問題点として挙げられるのが
生成AIはいまだに幻覚(ハルシネーション)を起こしたり
合理的に聞こえる答えを捏造(ねつぞう)したりする不完全さを持っている
確かにAIは物事や情報をまとめるのに役立ちますが
それを実際のビジネスに適用する前に、人間による資料や事実の再確認が必要不可欠
そのため全てのケースで生成AIの導入が生産性の向上につながるとは限らない
もちろん、法律分野では弁護士が既存の判例を調査・分析し、膨大な量の情報を要約する際にAIツールが役立っているなど
一部の分野では生成AIが労働者の時間短縮につながっています
また生成AIを搭載したチャットボットを社内に導入することで
従業員が新しいソフトウェアの操作方法やタスクの進め方について学ぶ時間を大幅に短縮できたり
従業員の質問に答えて適切な社内リソースに誘導することで人事の負担を減らしたりと、有益なユースケースも
しかし、いずれの場合でも出力の有効性を確認するには人間が必要
時間のかかるレビュープロセスを怠るとさまざまなリスクが生じる

Upwork Research Instituteのマネージングディレクター兼責任者であるケリー・モナハン氏
「大規模言語モデルの多くは人間がループの間に入り、人間の判断と監視がある時にのみ適切に動作します。それがこのテクノロジーの現状です」
生成AIツールを使用して生産性を向上させるには
「解決しようとしているビジネス上の問題とは何か」
を考える必要がある
しかし労働者は生成AIツールの活用に向けて仕事のやり方について考え直すどころか
テクノロジーに置いてきぼりにされていると感じている
労働者の約40%は、AIの活用について会社側があまりにも多くのことを求めすぎていると感じており
生成AIツールの使い方を独学するために多くの時間を費やしている

エミリー・ローズ・マクレー氏
雇用主が生成AIツールに関するフォーカスグループを開催し、従業員が直面している障壁や必要なトレーニングを正確に判断することで
従業員をより適切にサポートできると
「従業員が生成AIを試し、その使い方を学ぶことが最優先事項であるならば
AIで行ってほしいことの実際の事例があることを確認し
その方法を学ぶためのツールと余裕を提供してください
しかし、それと同時に
『AIは私たちにとって必要なことをしてくれない』
『AIが実際には役に立たない』
というフィードバックに対し、非常にオープンであることも重要です」

・・・生成された結果を
誤りが無いか1から精査しないと
使い物にならない・・・
って
なんかワかる気も
ヘタすると
自分で作るよりも時間と手間、神経を使う
人が作った文章でも
誤字とか見落としやすい
特にディスプレイだと・・・
だから、確認する時は紙にプリントアウトした方が確実
結局、神頼みならぬ紙頼みに
だから紙の消費量は思ったより減らない

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme

画は9月半ば
狂い咲
暑かったけど
けっこう保った

甘いササヤキ?

老後はラーメンやトンカツを積極的に食べて油分やタンパク質を摂取するべき
体型維持のために食事制限を伴うダイエットは、むしろ不健康?

積極的に外食を活用したほうが良い
日本人の悪いところで、お家のご飯のほうが外食より健康にいいと考えている
年を取れば取るほどたくさんの種類の食べ物を摂ったほうがいい
栄養素が足りないと何かしらの障害が出ることがあります
たとえば亜鉛が欠乏すると味覚障害を
亜鉛を多く含んでいるカキとかニンニクを食べないといけない
けれども、お家ご飯だとなかなかそういう食材を使わなかったりするから不足しがち
そういうときは外食がいい

ラーメンも健康にいいんです
みんな身体に悪いと思い込んでいるだけでそうではありません
昔と違って、今のラーメンのスープは無化調(化学調味料を使わない)が主流
10〜15種類くらいの食材を入れて煮込んである
それでトッピングに野菜とメンマ、チャーシューがついて、野菜もタンパク質も摂れる
当然、麺で炭水化物も摂れる
それだけでけっこうなバランス食になっている?

1日30種類のものを食べましょうと医師は推奨
幕の内弁当を食べるだけで15種類は摂れる
お家ご飯が健康にいいように一見みえるけれども、粗食だとどうしても種類が摂れない
昔は貧しいから品数の少ないものを食べていた
けれども年を取るとなぜか、そういう貧しい食に戻ってしまう人が多い
韓国や台湾に行くと、小皿で20皿くらいいろんな料理が
大勢で食べに行ければ、コストを安く抑えることだってできるし、そのぶん品数を増やせます

60代以降は筋肉を落としてはダメ
年を取ってから筋肉が落ちると足腰が弱り歩けなくなる原因に
肉体維持のためには、年を取れば取るほど肉を食べるといい
良質のタンパク質を摂取すること
そのとき問題になるのが脂肪
アメリカ人は脂肪の摂りすぎが問題で、心筋梗塞が多いのですが
逆に日本人は脂肪を摂らなさすぎる
健康的なピチピチとした肌や胸、お尻というのは、全部脂肪
脂肪を摂りすぎるのもいけないけれども目の敵にしすぎてもいけない
食用の油にしても、今は昔と違って、品質もいい
身体に良い油というものも確実にあります
DHAなどが含まれる魚の油とか、オリーブオイル
いずれにしろ、油・脂肪が足りなくなると、一気に老け込んでしまいます
極端な話、週に2、3回トンカツを食べても身体に悪いわけではない

60代以降やってはいけないのは、食べ物を減らして痩せようとすること
これは確実に栄養不足
食べ物をきちんと摂って運動して痩せようとするほうがはるかに身体にいい
運動にもいろいろあって、ランニングやウォーキングまでいかなくても、散歩で十分効果がある
散歩はいろんな景色を見ながらできますから、脳にも刺激がある
せっかく運動するならば、楽しく身体を動かすといい
年を取ってからは怪我の心配もありますから、比較的楽な運動をやるといい
水中ウォーキングもいいと思いますし、階段の下りを意識するのもいい
足の筋肉でも、上り階段に使う筋肉よりも下り階段に使う筋肉のほうが先に衰えやすい
だから年を取ると階段の下りが怖くなる
そこで下りは手すりを使ってもいいからゆっくり、階段を降りてみる
あとはゆっくりした運動なんかもいい、太極拳なんかもとてもいい

年を重ねると自然と酒量は落ちついてくる
昔から酒豪といわれる人が、年を取るとそうでもなくなる
健康的に言えば、2人で1本くらいがいちばんいい
若いうちは二日酔いも楽しめるんですけれども?
年を取ると後悔することのほうが多い
また自分の適量もわかってきますから、それくらいが楽しく飲める
そこで自制心が働けばいい
お酒の飲み方について、一人飲みはやめましょうと
一人飲みをしていると、どんどん量が増えてきますし、ウツっぽくなったり、アルコール依存症になりやすい
楽しむために飲む
だから友人や仲間とコミュニケーションを深めるために飲む
愚痴をこぼしたりでもいいけれども、とにかく誰かと楽しむこと
一人飲みの典型ですけれども、酔い潰れて我を忘れたり、いやな世の中からの逃避目的で飲んだりしていると、量も増えるし、メンタルヘルス的にもよろしくない・・・

・・・七味ってイイ
なんせ七味の一振りで7種の食材・・・甘い?

そっか~
ラーメンは食べてもイイんだ~
スープは、なるべく飲まないようにしてたけど
飲んでイイんだ~
ただ塩分が気になる・・・

お酒は、美味しくなくなったら止める
惰性で飲まない
お酒を造ってる方に失礼
・・・と下戸は思う

今日は~

この前アげあた
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.と同居してたコ
2つ採れた
両方、ハイドロもどき仕様に





2024年9月28日土曜日

かの国 最先端テクノロジーで圧倒的優位に

中国は本当に衰退しているのか?最先端テクノロジーで圧倒的優位に立つ?

オーストラリア国防省のシンクタンク オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)が世界の最先端テクノロジーの最新ランキングを発表
結果を見ると、落ち目のように報道されている中国が決して侮れない国であることがわかる
中国経済が崩壊に近いとのイメージを信じ込むことは危険・・・

不動産バブルの崩壊がもたらす影響は大きく、これの中国経済に対する影響を過小評価してはならない
だが逆に日本の主要メディアのように、これを過大に喧伝し、中国経済が崩壊に近いとのイメージを信じ込むことはもっと危険
2024年の中国経済の成長率は4.7%
8%程度だった10年前に比べると確かに低いものの、どの主要先進国に比べても高い
好景気が伝えられるアメリカでも2.7%
(統計の数字を信じれば)
中国では、経済の大規模な構造転換が進んでいるというのが実態
不動産投資を中心としたバブル型の循環から、先端的テクノロジーの開発を基礎した新製造業を土台にした成長モデルへの転換が進んでいる

これを主導しているのが最先端テクノロジーの開発
オーストラリア国防省の オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)が昨年の3月に発行し9月にアップデートしたレポート
”ASPIのクリティカルテクノロジーのトラッカー、未来のパワーをめぐるグローバルな競争"
このレポートは、第4次産業革命の中核となる44の産業分野における世界の開発状況をリスト化したもの
各技術に関連する合計220万件の論文
さらに様々なキャリアステージ(大学、大学院、就職)における各国間の研究者の流れに関するデータを収集・分析
各分野をリードする国をランク付したリスト
すると中国は、44の主要な先端的分野で、37分野で首位
すでに多くの分野でアメリカを抜いていた

そして8/30にこのシンクタンクから最新のクリティカル・テクノロジー・トラッカーが出た
今回のレポートは長期的な研究投資の成果を見るために、過去20年間のデータを総合し、最先端テクノロジーの各分野における各国の優位性とランキングを調査した
防衛、宇宙、エネルギー、環境、人工知能、バイオテクノロジー、ロボット工学、サイバー、コンピューティング、先進材料、量子技術の主要分野にわたる64のクリティカル・テクノロジーをカバーしている
このレポートは、各国の研究実績、戦略的意図、将来の科学技術能力の潜在的可能性を予測する先行指標として
最も引用頻度の高い論文の上位10%を調査
分野別で国と研究機関の優位性をランキングした

・ASPIのCritical Technology Tracker
https://techtracker.aspi.org.au

中国は2003年~2007年の間、64の技術分野のうち3分野で首位に立ったが
2019年~2023年の間には64の技術分野のうち57分野で首位に
中国は、量子センサー、高性能コンピューティング、重力センサー、宇宙打ち上げ、先進的な集積回路設計および製造(半導体チップ製造)の分野で新たな進歩を遂げた
また国家の安全保障など戦略的にもっとも重要なハイリスクとされた分野は昨年の14から24に増えた
新たにハイリスクに分類された技術のすべてにおいて中国が首位を占めており、合計64の技術のうち24が中国による独占のリスクが高いとされている。
さらに新たにハイリスクに分類された技術の多くが、レーダー、先進航空機エンジン、無人機、群れ行動ロボット、衛星測位・航法など、防衛用途の技術
これから軍事的にも中国の優位性が高まることを暗示
世界最大の科学技術機関であると考えられている中国科学院(CAS)が、本レポートにおいて、世界で最も高いパフォーマンスを誇る機関であり
64の技術分野のうち31の分野で世界をリードしている
2023年は29分野であったが、2024年は31分野に増加

これに対しアメリカは、2003年~2007年の5年間では64の技術分野のうち60で首位を占めていた
直近の5年間(2019年~2023年)では7つの分野で首位
多くの分野で中国にリードされている
だがアメリカは、量子コンピューティング、ワクチンおよび医療対策、核医学および放射線治療、小型衛星、原子時計、遺伝子工学、自然言語処理の分野でリードしている
組織別に見ると、グーグル、IBM、マイクロソフト、メタなどのテクノロジー企業は
人工知能(AI)、量子技術、コンピューティング技術の分野で主導的または強力なポジションを占めている

<中国が首位の代表的分野>
・高度集積回路の設計および製造
http://www.yasunoeigo.com/ad
・ハイスペックな加工プロセス
http://www.yasunoeigo.com/hi
・先進的な航空機エンジン
http://www.yasunoeigo.com/adv
・ドローン、群れをなすロボット、協調ロボット
http://www.yasunoeigo.com/dro
・電気バッテリー
http://www.yasunoeigo.com/el

<アメリカが首位の代表的分野>
・自然言語処理
http://www.yasunoeigo.com/na
・量子コンピューティング
http://www.yasunoeigo.com/qu
・遺伝子工学
http://www.yasunoeigo.com/ge

このレポートでは、中国が最先端テクノロジーの多くの分野で首位になった理由を、中国の技術開発の一貫性にあるとしている
技術的能力を構築するには、科学的知識、人材、高機能機関への持続的な投資と蓄積が必要であり
短期的または場当たり的な投資だけでは獲得できない科学知識、人材、高機能機関への持続的な投資と蓄積が必要である
新政権による場当たり的な政策や、即時の予算削減による打撃は
数十年にわたる投資と戦略的計画から得られた優位性を失うことによるコストとバランスを取らなければならない
中国がリードを広げ続ける一方で、他の諸国がすべての重要な技術分野において、歴史的、複合的、補完的な強みを把握することが重要である

つまり中国、長期の計画のもと、一貫した技術開発を実現できているのに対し
政権が頻繁に交替する民主主義諸国では、政権の方針によって予算が削減され、一貫した技術開発が困難になっている

では、その他の国はどのような状況なのだろうか?
<インド>
インドは、グローバルな研究イノベーションと卓越性の主要な中心地として台頭しており、科学技術大国としての地位を確立しつつある
アメリカ、イギリス、そしてヨーロッパ、北東アジア、中東のさまざまな国々は、新興の科学技術大国の取り組みが加速しているにもかかわらず
いくつかの主要な技術分野において、多大な影響力を持つ研究における強みを維持している
インドは現在、64の技術分野のうち45分野でトップ5にランクイン
昨年は37分野だった
新たに2つの技術分野、生物学的製造および分散型台帳、でアメリカを追い抜き、64分野のうち7分野で2位にランクイン

<EU諸国>
EU諸国の中で最も高い実績を上げているのはドイツ
最近の調査では、ドイツは27の技術分野でトップ5
イタリアは15の技術分野でトップ5
一方、フランスは遅れをとっており、トップ5に入っているのは3つの技術分野
2003年~2007年までで歴史的に見ると、やはりドイツはヨーロッパで最も優れた国であり、45の技術分野でトップ5
これに対しフランスは32分野
イタリアは10分野

<イギリス>
イギリスの順位は低下
36の技術分野でトップ5に入っているが、これは昨年の44の技術分野から減少
2003年~2007年の結果を概観すると47の技術分野でトップ5に入っている
トップ5から脱落した技術は、さまざまな分野にわたっているが
その多くは先進材料、センサー、宇宙関連の技術など
例えば2003年~2007年では衛星測位およびナビゲーション、小型衛星で2位、宇宙打ち上げシステムで3位
しかし最近の実績では、これらの技術でそれぞれ6位、8位、9位
電子戦や指向性エネルギー技術などの防衛関連技術では、特にいくつかの成果を上げている

<イラン>
イランは防衛関連の技術に秀でている
過去5年間の実績を基にすると、イランは64の技術分野のうち8分野でトップ5
先進材料および製造、バイオテクノロジーに強い
イランはスマートマテリアルおよび空気非依存推進技術で3位にランク
2003年~2007年にかけて、イランの最も優れた業績は機械学習の17位であった
空気非依存推進技術ではイランはトップ10機関のうち3つを占めている
テヘラン大(5位)、イスラム自由大学(7位)、シャフルード工科大学(9位)
空気非依存推進、スマートマテリアル、先進的データ分析の分野において、トップ10にランクインした機関を有する国は、中国以外ではイランのみ
イスラム自由大学はイランのトップ機関であり、最近の業績に基づくランキングでは
メッシュおよびインフラストラクチャ非依存型ネットワーク(1位)
ドローン、群れ行動ロボットおよび協調ロボット(8位)
スマートマテリアル(7位)
先進データ分析(7位)
抗生物質および抗ウイルス剤(6位)
バイオ燃料(8位)の6つの技術分野でトップ10入り

韓国と日本
韓国のパフォーマンスは、日本が取り組むべき課題があることを示している
韓国はAIやエネルギー、環境分野を中心に、24もの技術でトップ5
日本は広帯域および超広帯域半導体と原子力エネルギーの分野で強みを発揮しているものの
トップ5に入っているのは8分野
2003年~2007年を振り返ると、ハイテク産業の強さという点で似た歴史を持つ両国は、この20年間でほぼ立場が逆転
当時、日本は32の技術分野でトップ5にランクインしていたのに対し、韓国は7分野だった
日本は韓国に完全に追い抜かれた

中国がトップの分野は年を経るごとに増えている
これから中国では、こうした最先端テクノロジーが製造業に応用され、新製品が消費材のあらゆる分野で出てくる
過去をみると最先端のテクノロジーの開発をリードし、それを応用した新製品の生産を主導した国が、世界市場を席巻した

テクノロジー開発の現状を見ると、これからは中国主導の新しい産業が世界を席巻することは間違いないように見える
ここまま行くと日本は中国が引き起こす製造業の津波に飲み込まれる
中国の不動産バブルの破綻が引き起こしているマイナス面に目を奪われ、いま起こっている中国経済の構造転換を見失うと、日本は中国のサプライチェーンに完全に組み込まれる?

このところの中国経済の衰退ぶりは、スタートアップ企業の数だけをみても如実に示されている
過去5年で新興企業がほぼ消滅
その理由についてフィナンシャル・タイムズ
「習近平指導部による政治的、経済的圧力によりベンチャーキャピタル(VC)の資金が枯渇し、新規企業設立が劇的に減少した」
「中国はいかにして民間部門を“締め付け”てきたか」という見出しで、長文の記事を掲載
中国の情報提供会社 IT桔子によるデータを紹介
ベンチャーキャピタルへの投資がピークだった2018年には中国国内で5万1302社の新興企業が設立された
2023年までにその数は98%減の1202社にまで落ち込み、今年はさらに減少する見込み

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのケユ・ジン准教授
「スタートアップの分野は中国で起業家精神を刺激する上で極めて重要だった」
「世界投資の流出と中国企業の評価額​​の大幅な下落は、国のイノベーション推進に悪影響を及ぼしている」
この分野の危機は、習近平体制のゼロ・コロナ政策により長引いた新型コロナウイルスよるロックダウンや
不動産バブルの崩壊、株式市場の停滞に見舞われた中国経済の減速を反映している部分もあるが
アメリカとの緊張が高まる中で西側投資家の大部分が撤退したことも大きく影響?
これは習近平国家主席による政治判断の結果でもあると
中国共産党に独占的とみなされたり、党の価値観にそぐわないとみなされる新興企業などへの取り締まりや
経済界を巻き込んだ腐敗一掃運動の広がりなどは民間企業の環境を劇的に変えてきた

2022年発行の暴露本
『私が陥った中国バブルの罠 レッド・ルーレット: 中国の富・権力・腐敗・報復の内幕』
の著者で中国の元不動産王デズモンド・シャム(沈棟)氏
共産党が「民間部門を締め付けてきた」
「成功した起業家は厳しく監視され、海外に資金を移すことができず、取引や発言が精査される」
当局の彼らが稼いだカネは国のカネ、との態度が起業家の意欲を削いだ
香港出身で現在はイギリス在住のシャム氏が記した同著は世界的に注目を集めた
2017年 中国で富を極めたシャム氏
元妻で共同経営者が中国で突然、同僚3人と共に姿を消し、当局に監禁されたことを知る
その消息は現在も不明で、一代で財を築いた起業家たちを待ち受けるのは当局による〝粛清〟だと、実例をもとに暴露

アリババのジャック・マー(馬雲)氏やテンセントのポニー・マー(馬化騰)氏のような中国を代表する起業家たちもその例外ではない
両マー氏が創業したそれぞれの企業の価値は、2020年第4四半期までに合わせて$1.5兆(約¥216兆)にも達した
 ところが、2020/11に状況は一変
中国政府はアリババから分離した金融関連会社アントグループのIPOを、株式の取引開始予定日のわずか2日前に異例の中止を発表
ジャック・マー氏は当局に監督面接と呼ばれる取り締まりを受け
ハイテク分野へのより広範な取り締まりが開始され、いわゆる中国リスクが浮き彫りになった
当局による富裕層締め付けを避けるため、ポニー・マー氏は習体制への恭順を示し
¥数千億単位の巨額の寄付や慈善事業に協力をしてきた
それは自身の身を守るためでもあるとされる
「もはや会社を設立する意味などなくなった」と上海のある起業家は憤り
「なぜリスクを負わなければならないのか。すでにこの5年、スタートアップは失敗してしまった」

・・・う~ん、かの国は
技術開発は、お国がバンバン銭を使って進む
けど
銭にするパイオニアは潰されて・・・

今日も~
しだ?
カンザシワラビ?と 
たぶんプテリス2種
先日、ゲットしたハエトリグサに入ってたコ
このコたちも
植え溜めに植えた

みたい

アメリカ地方政治の中枢に浸透する中国

2024/9/3アメリカ 東部ニューヨーク州知事部局の元職員女性、リンダ・サン被告(41)が在任中、中国政府の秘密の代理人としてスパイ活動を行ったとして起訴された
この事件は中国の対アメリカ工作が地方政治の中枢に浸透していることを示し、アメリカ社会に衝撃を与えている
中国の対外工作はアメリカ軍やハイテク産業への諜報活動
アメリカに亡命して活動する民主派の取り締まり、交流サイト(SNS)を通じた情報の収集・拡散にとどまらない

2020/3/16中国湖北省武漢から広がった新型コロナウイルスへの対応を協議するニューヨーク州政府の非公開の電話会議を
在ニューヨーク中国総領事館の政治部門の責任者が聴いていた
彼を手引きしたのが当時、州政府でアジア系コミュニティーとの連絡係を担当していたサン被告
サン被告は電話会議に男が紛れ込んでいることが発覚しないよう
「あなたの電話はミュート(消音)にしておいて」
などと男にメッセージを送っていた
32分間の会議が終わると、男は「とても役立った」と感謝するメッセージをサン被告に送った。

19/7サン被告は訪米した台湾の蔡英文総統とクオモ・ニューヨーク州知事の接触を阻止していた
台湾側から蔡総統のニューヨークでの晩餐会にクオモ知事を招待したいと通知されると
サン被告
「クオモ知事は公務でニューヨーク市内を離れている」
とウソの欠席理由を台湾側に伝えた
中国側に「妨害しておきました」とメールで報告していたことも分かっている

サン被告は中国に生まれアメリカに帰化した中国系アメリカ国人
幼少期に中国・南京から両親に連れられてアメリカに渡り、ニューヨーク市クイーンズ区フラッシングの中国系移民が多い地域で育った
中国語と英語のバイリンガルで、名門コロンビア大と同大学院で学んだ
18歳で出場した美人コンテストで、将来の目標は国連大使と語り、政治への関心をみせていた
サン被告に中国政府との接点ができたのは、選挙活動を手伝った縁でニューヨーク州下院議員のスタッフを務めた09~12年ごろとされる
サン被告はこの議員の推薦で12年に州政府に就職
その後ホークル副知事と中国系の有力者や有権者をつなぐ役割を担った

不祥事によってクオモ氏が退任し、ホークル氏が知事に昇任すると、21/9からは知事の首席補佐官代理を務めた
当時の州政府ではアジア系アメリカ人の最高位だった
23年に知事の声明を偽造したとして解雇されるまで約10年間、州政府の施策に関与した

検察側によると、サン被告は積極的に中国政府に協力した
中国側は見返りとして、サン被告の夫でロブスターの対中輸出を手がけるフー被告(40)に$数百万の取引を手当てした
サン被告は18年に北京に滞在した際には、オバマ元米大統領のミシェル夫人が泊まったこともある最高級ホテルに宿泊
19年には中国建国70周年を記念する人民大会堂での中国共産党主宰の晩餐会に出席
ニューヨークでクラシックやバレエの高額チケットも手配してもらった
費用は全て中国持ちだったという
サン被告の両親が住むニューヨークの自宅に駐ニューヨーク中国総領事の公邸料理人を派遣したり、中国で暮らすサン被告の親族に政府機関への就職を斡旋したりした
高級ブランドの指輪やバッグで身を飾り、部下への厳しい叱責で悪評が立ったサン被告は、22年秋に労働局への異動を命じられた

スパイ行為が露見したのは23年初頭
サン被告は職務権限がないにも関わらず、知事部局の担当者に対し
中国の春節(旧正月)を祝うホークル知事の声明を作成させた
サン被告はその、でっちあげの祝辞を持って式典に駆けつけ、駐ニューヨーク中国総領事に手渡したとされる
このことが州監察総監の知るところとなったため、サン被告は23/3/2までに解雇され、州政府が司法当局に通報した

CIAに勤務経験があるジョージタウン大のデニス・ワイルダー准教授
中国に親族がいるサン被告のような中国系アメリカ人は中国の対米工作員としてリクルートされやすい
親族に不利益が生じると脅したり、親族にビジネスの機会を与えると誘惑したりして、スパイ活動に協力させる

ニューヨーク州では先月、中国系アメリカ人の歴史家、シュジュン・ワン被告(75)が、中国を逃れてアメリカで活動する民主派の情報を中国側に渡したとして有罪評決を受けた
民主派が情報交換に使うグループ・チャットに中国の当局者が入り込むのを手引きしたとして、アメリカに亡命して帰化したユアンジュン・タン被告(67)が逮捕される事案もあった


国家情報長官室(ONDI)傘下の国家防諜安全保障センター(NCSC)は22年の報告書
「中国は、アメリカの州や地方の幹部職員が連邦政府からある程度の独立性を享受していることを理解している
北京が望むアメリカの国内政策を主張する代理人として、州や地方の幹部職員を利用しようとするかもしれない」
中国の狙いについて、アメリカによる対中経済協力や、台湾やウイグルといった問題での対中批判の軽減を挙げた

サン被告の事件が明るみに出たことで、アメリカ地方レベルの政治家や公務員は、中国絡みの施策や行事についてより慎重になると・・・

・・・フィリピンの、インドネシアで捕まった元市長さんといい・・・
かの国は
おそろしくリアリスト
現実を見据え
何がデキるか
何をすれば優位に立てるか
突き詰めて考え、実行
超限戦とか

普通は、そこまで徹底してできないと・・・
それがデキるのは自国が脆いコトを身に染みて感じてるから
それを3000年以上?続けている

今日は~
ウスバサイシン/Asarum sieboldii var. cineoliferum

画は5月末
去年、選定をサボったサツキを刈上げ
サボった分、思いっきり切りつめた
ら下のウスバサイシン/Asarum sieboldii var. cineoliferumが現れた
知らない間に結構な株になってるし

2024年9月23日月曜日

農林中央金庫ヤらかして、農林水産省が・・・

農林中央金庫はアメリカ国債を中心に外国債券の運用を拡大してきましたが、金利上昇の影響などでことし6月末の時点で債券の含み損¥2兆3000億余り
で、農林水産省
今月27日に大学や金融業界の専門家などによる有識者会議を立ち上げ、損失が膨らんだ原因の検証に乗り出す方針
会議では、外国債券の比重が大きい運用方針が適切だったかや、組織のガバナンス体制が機能していたかなどを検証することに
また、有価証券の運用に偏った収益構造を指摘する声も上がっていることから、農林水産業への融資をいかに増やしていくかなどをめぐっても議論される見通しです。

農林中金は、各地の農協などから預かった資金を運用し、その収益を還元する役割を担っていますが、リーマンショックの際にも有価証券関連の運用で多額の損失を出していて、会議を通じて経営の見直しがどこまで進むかが焦点となります

・・・まあ結果論になる
ここんとこの動きはプロ?ばくち打ち?でも・・・
以前の経験etcじゃあ・・・
おそらく農林中金は、ばくち打ちの誘導?お勧め?に従ってただけ
自分の判断でなんてコワくてデキなかったと
いわゆる専門家?の言葉を信じるしかなかった
ただ、その専門家
たぶん証券会社?
自分とこの儲けがダイジ
客が損しようが、なんだろうが・・・

しかし
それを検証する専門家って
コレもなんだか・・・
大体お国も判断を誤ってるし・・・
だからNISAとか自己責任を・・・

お天気の激情化でイロイロな災害が
頻度も規模も過去の常識を超えてる
当然、経済への影響も・・・
今、アメリカの賭場が過去最高とか言ってるけど
どうみてもハジけるとしか・・・

今日も~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

続き
とりあえづ、土瓶から株を抜く
最悪、土瓶を割るかとおもったけど
なんとか抜けた
根がからまりホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.と?をうまく分離できるか・・・

暗号資産のサギ ギられた金額 2023年は$56億

 2024.9/9アメリカ連邦捜査局(FBI)報告書を発表
暗号資産が関連した詐欺の被害額が2023年は$56億(約¥8000億)
2022年に報告された被害額45%上回った
暗号資産関連の詐欺が急増したことで、詐欺の全体の件数も増えている
暗号資産関連の被害額は23年は約$40億で、22年は$25億7000万だった

・・・$56億or$40億?

より大規模な年間のデータから暗号資産関連の詐欺だけをまとめた報告書を発表したのは今回が初めて
暗号資産関連の詐欺は、昨年FBIに報告されたオンラインでの詐欺の約半分を占める
オンラインでの詐欺の被害額は過去最高の¥125億だった

FBIは暗号資産関連の詐欺について一般の人々に注意喚起
被害者がより迅速に報告することで、盗まれたお金を取り戻そうとしている
FBI当局者によれば、被害者の多くは詐欺被害の損失を補うため多額の借金を抱えていると
FBIはランサムウェア(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃やサポート詐欺などさまざまなデジタル犯罪を捜査している
今回の報告書では暗号資産が、そうしたデジタル犯罪の多くで選択される通貨であることが示された

・・・暗号資産に手を出す方は
こうゆうリスクも織り込まないと
被害額の何割かが故将軍様のトコへ・・・
そしてミサイル・核兵器になる

今日も~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

画は9月はじめ
痛んだし、器が小さいんで植え替え・仕立て直し~
と・・・
なんか根本に?
なんだ?
前からアったような・・・
ゴミみたいなんで虫してたけど・・・
見てくれはツボスミレ?
だけど触るとハッパが硬い
どしよ・・・

何も考えてない?ネタニヤフさん

2024/9/17 レバノンでイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘員らが利用していたポケットベルが一斉爆発した事件
レバノン当局によると、同事件では子ども2人を含む12人が死亡、3000人近くが負傷
ポケベルは台湾を拠点とするゴールド・アポロ製と指摘されているが
ゴールド・アポロによると、ライセンス供与したハンガリーのブダペストに拠点を置くBACが製造したとしている
ブルガリア当局は19日
内務省と国家治安当局が、ある企業と事件の関わりの可能性について捜査を開始したと発表
社名は明らかにしていない
地元メディアは、首都ソフィアに拠点を置くノルタ・グローバルがヒズボラへのポケベル販売を仲介したと報道
国営TVは治安筋の情報として、取引に絡み€160万がブルガリアを経由してハンガリーに送金されたと報じた

2024/9/20国連安全保障理事会
レバノン各地で通信機器が一斉爆発した事件を受け、緊急の公開会合を開いた
民間人を巻き込む形で身近な製品を武器化した攻撃に、多くの理事国から
「国際法違反だ」「前例がない」と非難が殺到
独立した調査が必要だとの意見が相次いだ
報告に当たったターク国連人権高等弁務官
「機器を所持する人や所在地を把握せず、何千人をも一斉に標的とすることは国際人権法に違反する」
「市民に恐怖を広げることを意図した暴力は戦争犯罪になる」

事件にはイスラエルが関与したとみられているが、同国のダノン国連大使は会合に先立つ報道陣の取材に「コメントしない」
会合では、対レバノン境界の治安を回復し、退避している自国民を帰還させるために
「必要なことは何でもする」
敵対するレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラへの攻撃継続を表明

さらに

そういや

・・・ダノン国連大使は会合に先立つ報道陣の取材に「コメントしない」
おそらく
イスラエルのドコかがカんでると・・・

ガザ地区に続きレバノン
その内、ヨルダン川西岸方面にも・・・

一連の行動で、最大の支援国アメリカでも非難の声
大体、テロは止められない
ハマスの根絶なんて、できるわけない

なんで、ネタニヤフさん?は
ワザワザ敵や味方?の怒りをかい
墓穴を掘るのか?
ネタニヤフフ一派は、また一線を越えた?
何をネラってる?
何も考えてない?
落としどころは・・・何もない
単に争いを続け、政権維持?を
イスラエルを何処へ・・・

今日は~
ニゲラ ダマセナ/Nigella damascena

蒴果
画は6月終わり
この後
蒴果からケシ粒ほどの種をこぼす

2024年9月22日日曜日

公務員はマイナ保険証が・・・お嫌い

2024/5厚生労働省発表
マイナ保険証の制度を普及する側の国家公務員の利用率が5.73%(2024/3実績)
管轄する厚生労働省で10%未満(厚生労働省第一共済組合が8.4%、同第二共済組合が4.88%)
一般の人のマイナ保険証の利用率は2023/4の6.3%をピークに下がり続け
2024/3の時点で5.47%

その後、5月~7月に、マイナ保険証利用促進集中取組月間が行われた
医療機関等に対してマイナ保険証利用人数の増加量に応じ、最大¥10万(病院は¥20万)を一時金として支給
それにもかかわらず、一般の人の利用率は8月の時点で12.43%
河野太郎デジタル担当大臣は以前
「健康保険証の廃止にイデオロギー的に反対する人は、いつまで経っても反対する」

国家公務員の利用率から見てもイデオロギーなんて関係ない?
2024/3月時点の各省庁の利用率
・総務省:10.31%
・厚生労働省第一共済組合:8.4%
・厚生労働省第二共済組合:4.88%
・農林水産省:7.66%
・経済産業省:7.15%
・文部科学省:5.74%
・外務省:4.5%
・防衛省:3.54%

聞くところによると、国家公務員はマイナンバーカードを社員証のように使っているそう
全員が常に携帯
それでもマイナ保険証としては使わない
健康保険証の廃止まで1年を切った段階で、国家公務員の利用率が10%にも満たない
マイナ保険証推進側の当事者である厚生労働省とデジタル庁
何とか広めようとシステム改修や広報活動・補助金と、税金を湯水のようにつぎ込んでいる

マイナンバーカードを図書館カードとして利用するのをやめる図書館が出はじめている
徳島市立図書館ではマイナンバーカードを図書館カード代わりに使って本を貸し出すサービスを2024/5/26に終了

河野デジタル担当大臣
「保険証をはじめ診察券や図書館カードなどあらゆるものがマイナンバーカード1枚で済む」
「マイナンバーカードはこれからのDXの基盤だ」・・・

徳島市立図書館は2019年にマイナンバーカードの利用を始めているので、積極的な図書館でした
理由は、ほとんど利用されていなかったから
2019年~2023年の5年間でマイナンバーカードを使った貸し出しが255件
図書館カードの登録者が13万4600人に対して、マイナンバーカードの利用者は78人
もう一つの理由は、法改正によりマイナンバーに対応するためのシステムを更新することが必要になり、費用がかかるから
ほとんど使われていないのに・・・
図書館カードを運用する程度のシステムなら、なにも大規模なマイナンバーシステムに連動せずとも、簡単な単独アプリで済ませたほうが合理的
なんでもかんでも大規模なマイナンバーシステムと連動することが・・・
複数の図書館でも同じようにサービスを停止している

2024/5/15会計検査院が発表した調査結果
全国の自治体ではマイナンバー関連の情報システムがほとんど使われていない
この調査は460の自治体などに対し、マイナンバー関連の情報システムの1258機能の利用度を調べたもの
調査対象の自治体などの半数以上が活用している機能は、1258機能のうちか33機能(比率にして2.6%)
逆に利用率が10%未満の機能は1134機能(90.1%)
利用が0の機能に絞っても285機能(38.6%)
活用しない理由として
・業務フローの見直しやマニュアル作成が未了
・添付書類を出してもらったほうが効率的
・かえって余計な作業が増える

2024/5/15日付の朝日新聞
指定難病患者への医療費支給の手続きを担う同課には年間約1万3700件の申請がある
しかし、業務でマイナシステムを使わず、申請者には医師の診断書や住民票、課税証明書などの書類を提出してもらっている
設計上、マイナシステムで入手できるのは必要書類の情報の一部だけ
システムを使ったとしても紙で書類を受ける窓口業務はなくならない
そのため、従来の窓口業務に加えシステム対応の作業が純増することになってしまう
また、システムによる照会では必要情報が届くのに数時間から1日以上かかり作業効率が下がる
先行導入した他県からは、エラーが出て情報入手できず、申請者に紙提出を求め直すなど業務量が増加
導入すれば人員が足りなくなる可能性がある

業務を見直さず従来の業務のまま、その上にマイナシステムを入れただけなので、このような問題が・・・
マイナシステムを使うためだけに、何の価値も生まない業務が大量に発生
多発するトラブルの対応に追われて膨大な時間が浪費される
間違ったデジタル化の典型的な事例・・・

・・・なんかな~
前にも似たようなのアげたけど
どうすんだろ
まあ河野さんは・・・
たぶん・・・
なんで
次期総理にはマイナンバーを見直してほしい
アマゾンを儲けさせるだけだし
やるにしてもマトモ・シンプルなモノに・・・

今日も~
しだ?

ゲットして早速、フレボシア ニコラスダイヤモンド/Phlebosia Nicholas Diamond
の植え溜めへ入れる
画は8月終わり
新しいハッパが
前は、とっととイっちゃったのに・・・

みたい

エリンギが制御するロボット・・・は?

コーネル大学の研究チームはエリンギの菌糸体をロボットのハードウェアにすることで
環境を感知し反応する2種類のロボットを設計
菌類が発する電気信号と光に対する感度を利用した
これらのロボットはバイオハイブリッドロボティクスと呼ばれる分野の最新の成果
この分野の研究者らは植物や動物の細胞、昆虫などの生物をもとにした材料と人工部品を組み合わせたロボットを模索
バイオハイブリッドロボットはまだ研究段階だが
研究者らはいつかロボットクラゲが海を探査したり、精子で動くロボットが不妊治療を行ったり、ゴキブリサイボーグが地震の被災地で生存者を捜索できるようになったりすることを期待
コーネル大学の研究によると培養された菌類がロボットの支持構造と完全に一体化するには14~33日かかったと

2024/8/28学術誌サイエンスロボティクスで発表
この研究の上席著者であるコーネル大学のロバート・シェパード教授
「計算、理解、反応としての行動を含むメカニズムは、生物界と人間が作り出した人工世界で行われる。そしてほとんどの場合において生物学は人工システムよりも優れている」
「バイオハイブリダイゼーションは、人工システムの機能を向上させるために活用、理解、制御できる構成要素を生物界の中で見つけようとする試みだ」

研究チームは栽培が簡単ですぐに成長するエリンギを栽培
糸状の構造、つまり菌糸体を培養した
菌糸体はネットワークを形成し、栄養素を感知、伝達し、輸送できる
菌糸体は小さな電気信号を生成するため、電極に接続できる
一方で菌糸体の小さな電気信号を検出してロボットに指示を出すシステムを設計するのは難しいことが判明
そこで筆頭著者のアナンド・ミシュラ氏
菌糸体の電気活動を正確に読み取り、処理して、ロボットのアクチュエーターや可動部品を作動できるデジタル情報に変換する電気的インターフェースを設計
ロボットは菌糸から発生する電気スパイクに反応して歩いたり転がったりできる
研究者らが紫外線でロボットを刺激すると
ロボットは動く速度や軌道を変え、環境に反応できることを示した

・・・菌糸体をセンサー、CPU、メモリーetc、コントローラーにする?
おそらく、コレを機械的なモノで作り
デジタルで制御するのはメンドウ
なんでアリ

電気的インターフェースを設計
これ、めんどくさそう
金死体・・・
じゃない
菌糸体の信号が何を意図?命令?してるのか1つ1つ解析~
根気勝負

今日は~
エンセファラルトス アエムランス/Encephalartos aemulans

画は9月半ば
新芽が・・・たぶん8月末には出てた?
1シーズンに2回、新芽が出たのは初めて
今度こそ
葉や焼けさせないように
ハッパが展開。堅くなるまで直射日光はモチロン
窓越しでも日にはあてないぞ・・・

2024年9月21日土曜日

次の大型ウイルスに対処するためのワクチン製造

世界で1600万人の死者を出した新型コロナウイルスのパンデミックにより、人々はワクチンの重要性を思い知らされた
現在はエムポックスを巡る恐怖が広がり、市民が今なお感染症の新たな爆発を恐れ続けていることが明確になってる
今現在はそうなっておらず今後もそうなるとは・・・
世界保健機関(WHO)は、致死率が新型コロナの20倍に達するウイルスに備えるべきだと警告
科学者らは、この仮説上のウイルスを疾病Xと呼んでおり、次の感染爆発はインフルエンザのような既存のウイルスではなく
未知の病原体から発生する可能性があるとみている

アメリカ国立医学図書館によれば
過去12回のパンデミックのうち5回は20世紀に
2回は21世紀に入って発生
パンデミックが定期的?に発生するようになった原因としてしばしば挙げられるのは
旅行と都市生活者の増加
旅行の頻度を考えると、致死率の高い病原体が数時間で世界中に広がり得ると科学者は推測
こうしたリスクの高まりは世界経済に大きな脅威に
国際通貨基金(IMF)は新型コロナのパンデミックのコストが世界全体で$13兆(¥1857兆)近くに達し
2020年だけで世界の総生産(GDP)を3%減少させたと推計
世界中の医療システムでは今なお、必要不可欠な治療を受けるための待ち時間が記録的な長さになっている
再び深刻なパンデミックが発生する恐れがある以上、大手製薬会社が緊急事態に備えてワクチンに投資するのは当然?
製薬会社の幹部らはワクチン投資が儲かると・・・
ファイザー(PFE.N), opens new tabの株式時価総額は
新型コロナウイルスワクチンのおかげで2019年から22年にかけて80%拡大して$3370億になった
この間、営業利益は2倍以上増えて$400億に達した
同様にモデルナ(MRNA.O), opens new tabの株価も11倍になり$5億余りの赤字だった営業損益は2022年には$95億近い黒字に

こうした状況にもかかわらず製薬会社はパンデミックに対する投資をしていない
ファイザーとアストラゼネカ(AZN.L), opens new tabはワクチン製造よりも、がんの分野に資金を費やしている
ファイザーは昨年末、がん治療薬の生産能力を倍増するために同業シージェンを$430億で買収
一方、アストラゼネカはパンデミック渦中の21年、希少疾病を手がけるアレクシオン・ファーマシューティカルを$390億で買収
しかしワクチンおよび免疫治療事業にはほとんど投資していないため
同事業が売上高の2%という昨年の水準を超えて成長することは・・・
ワクチン事業への投資が控えめなのは?
ある投資家によると
投資家はワクチン事業を他の製薬事業に50%のプレミアムを付けて評価する
つまり過去を振り返ると、イギリス製薬大手GSK(GSK.L), opens new tabのワクチン事業は予想利払い・税・償却前利益(EBITDA)の約15倍と評価される一方
その他の製薬部門は約9.5倍の評価
しかし株主が好むのは、インフルエンザの予防接種のように安定した需要が見込めるワクチンにほぼ限られる
パンデミックを引き起こす可能性のあるような
発生頻度は低いが影響の大きい疾病のワクチンは市場ではそれほど高く評価されない

エムポックスワクチンを製造するデンマークのバイオ医薬品会社ババリアン・ノルディック(BAVA.CO), opens new tabの株価は年初から50%以上急騰
しかしそれまで投資家は、致死率の高いエムポックスに対する効果的なワクチンを備えているという点で同社をほとんど評価していなかった
同社の株式時価総額は昨年、売上高のわずか2倍だったが、現在は4倍以上に膨らんでいる

ファイザーやモデルナのような花形企業の株価でさえ、新型コロナのパンデミック収束後は不安定
ファイザー株は過去3年間で40%、モデルナ株は80%下落した
株価が高く評価される期間がこれほど短いのであれば、製薬会社の最高経営責任者(CEO)がワクチンに多額の投資を行う理由はほとんどない
ニッチな条件下で起こるパンデミックのワクチンに賭けるのはリスクを伴う
アメリカ国食品医薬品局(FDA)などの規制当局から承認を得るために
製薬企業は当該薬がほとんどのケースで効くという証拠を示す必要がある

民間セクターができない部分には政府が介入すればいいだろう
包括的な世界戦略を構築し、各国が新しいワクチンに共同で資金を拠出すれば
将来のパンデミックに備えたワクチンの戦略的備蓄ができるだろう
こうした戦略の一種が既に動き出している
世界中の保健当局は、100日以内に未知の病原体を特定し
ワクチンを開発、製造し、普及させるという、いわゆる100日チャレンジに取り組んでいる
しかし公的セクターが強力なパンデミックに対処できるかは望み薄
5月に開催された世界保健総会では
将来のパンデミック時にワクチンをどのように配給するかについて各国の意見が一致せず
パンデミック対応プロトコルの概要を定めた条約の計画は頓挫した
従って今後の迅速なワクチン開発は、個々のプロジェクトに対するその場限りの公的支援にかかっている
これでは全くだめだというわけではない
例えばババリアン・ノルディックがエムポックスワクチンを開発する際にはアメリカの公的資金が役立った
しかし・・・

・・・エムポックスワクチンを開発する際にはアメリカの公的資金が
たまたま当たった?
偶然に任せていいのか

2024/9/20国際的な研究者チーム
 中国の科学者らが一時的に公開した新型コロナウイルス感染拡大初期のデータから
ウイルスがタヌキを介して人間に広がった可能性を示す情報などが得られたと
元データは2020年に武漢の華南海鮮卸売市」で採取された検体に基づく遺伝子情報から
中国疾病予防コントロールセンター(CDC)が感染症の国際データベースGISAIDに一時登録したが消えた

世界保健機関(WHO)は中国に対し、新型コロナの起源に関する全てのデータの公開を求めている

・・・今でも気になってるのは
新型コロナの遺伝子に
人為的に手が加えられた痕跡がアる・・・
という情報が・・・

今日は~
ハエトリグサなんだけど

狙いは
カンザシワラビ/Schizaea dichotoma
だと思う
前にトライしたけど・・・
他に
いわゆるプテリス?が2種
たしか600円くらいだったと
お安い買い物でした

なんじゃろ

2024年9月16日月曜日

米が高いと云うけれど・・・

9月に入り新米が
でも、コメはあるけど値段が高いって・・・だけど・・・

日本人のコメ消費量は年々減少
農林水産省によると、一人当たりの年間消費量はピークだった1962年度から半分以下の51kgに
東大大学院教授の鈴木宣弘さん
「コメ不足の根本的な原因が改善しない限り、今後も慢性的なコメ不足が続くだろう」

8月
スーパーなど小売店ではコメが品薄
特に関西の品薄がひどく、大阪府の吉村知事は政府に備蓄米の放出を要望すると
坂本哲志農水相は8/27の会見で
「新米が出回るのでコメ不足は9月には解消する」
と政府の備蓄米放出も否定
政府備蓄は100万t程度
実際に放出しなくとも放出の用意があると発言するだけでも、状況を変えられるだろう
なぜ政府は及び腰なのか?
コメは余っていると言ってきたのに備蓄の放出でコメ不足を認めることは、政府の沽券にかかわる?
そもそも、需給調整は市場に委ねるべきものとし、コメを過剰時に買い上げて不足時に放出する役割は担わず
よほどの事態でないと主食用の放出は行わない方針が決まっているので、この程度ではできない?
毎年7月~8月は、前年に採れた古米と、今年採れる新米のちょうど端境期
もともと需給が逼迫しやすい
9月になれば新米が流通するのでコメ不足は解消する
短期的にはおそらく間違いではない
ただ、長期的に見ると米不足は今後も続く?

コメを食べる日本人は減っているのにコメ不足が起きているのはなぜか
根本的な原因は減反政策という農政の失敗にある
根本的な原因はコメの生産量低下
コメ不足の原因として2023年の猛暑とインバウンド消費の増加が挙げられている
だが、政府も認めている通り、2023年のコメの作況指数は101と、不作とは言いがたい
猛暑の影響で1級米が減少したほか、日本海側で不作だった影響もあるが
コメ不足の原因を異常気象だけに求めるのは早計
インバウンド消費の増加についても、増加量は約1%程度

政府はこれまでコメの過剰在庫を理由に、農家に厳しい政策をとってきた
生産者には生産調整強化を要請し、水田を畑にしたら1回限りの手切れ金を支給するとして田んぼ潰しを始め
農家の赤字補填はせず小売・流通業界も安く買いたたく
農水省が公表している営農類型別経営統計を確認すると
稲作農家が1年働いて手元に残る所得は
2020年の時点で、1戸平均¥17.9万
時給にすると¥181
2021年、2022年には、コロナ禍でコメ消費量が落ち込んだこともあり、年間の平均所得は¥1万
時給換算だと¥10

インフレの影響でコメ価格が上昇しているのだから、コメ農家の収入も増えている?
現在のコメ価格は上昇しているが、農家がコメを売ったのは昨年
もちろん昨年のまだ安かった米価で売っている
だから農家に値上がりのメリットは無い
利益を得ているのは流通・小売だけ
そもそも店頭のコメ価格は上がっているが、生産者米価はまだまだ低水準
現在、生産者米価は¥1.6万/60kg前後
コメの生産コストも¥1.6万円/60kg強
やっとトントンか、まだ赤字
稲作農家
「家族農業の米作りは、自作のコメを食べたい、先祖からの農地は何としても守るという心意気だけで支えられている」
もっと農家を支援しなければ、農家ももたないし、国民ももたないという状況
政府はコメの生産を奨励する政策をとるべき
その結果、もしコメ余りになったとしても、政府備蓄を増やすことで対応できる
そもそも、今夏のようなコメ不足に対応するために、政府備蓄がある
政府の言う通り9月には解消する一過性のコメ不足なら、なおさら政府備蓄の放出で対応できるはず
近年は猛暑の年が続いているし、異常気象も毎年恒例となればもはや異常でもなんでもない
対応できないような想定外の事象とはいえない
インバウンド消費の急増についても、コロナ禍前に戻ったわけだから想定外ではない
需給の変化は当然起きると考え、それに対応するために十分な政府備蓄を確保するのが政府の仕事であるはず
そのために農家を支援しコメの生産を奨励する政策こそ、本来政府がとるべき方針

農家いじめを続ける日本をよそに、世界は国内農業の保護を行っている
中国は台湾有事をにらみ国内の食料備蓄を増やしているという
14億人の国民が約1年半食べられるだけの穀物を買い占めているという
このせいで世界の穀物価格が下がらないという説も
一方、日本の穀物備蓄能力はかなり貧弱で、実は1.5~2カ月ほど
日本は中国と違って国内で消費するコメは自給可能
いまは700万tくらいしか作っていないが、日本の水田を全部利用すれば1400万t以上のコメを生産できる
中国のように1年半とまでは言わなくとも、せめて1年くらいは食べていけるだけの備蓄をもつべきだと・・・

そうできない理由は、そんな金がどこにあると財務省が反対するから
日本政府にはお金がないわけではない
台湾有事への備えとして、トマホークミサイルをはじめ、防衛力増強のために今後43兆円も使うという
防衛予算の一部でいいから、食料の備蓄に回すことが必要
食料の確保は安全保障のキホン

コメと同じように、政府の失敗によって需給が不安定化しているのが酪農
コロナ禍で牛乳余りが叫ばれていたが、今度は反対に牛乳が不足傾向にあり、すでにバターは足りなくなっている
昨年の猛暑で生乳の生産量が減ったのが原因と言われているが、それは一部でしかない
コメ同様、根本的な原因は農政の失敗にある
政府は牛乳の過剰在庫を理由に、酪農家には減産を要請
乳牛を処分したら一時金を支給するとして乳牛減らしを始め酪農家の赤字補填はせず、逆に、脱脂粉乳在庫減らしのためとして酪農家に重い負担金を拠出させ
小売・加工業界も乳価引き上げを渋った
これにより酪農家の廃業が増え、生乳生産が減ってしまった
コメ同様に生乳の増産を奨励し、バター・脱脂粉乳の政府在庫を増やしていれば、その買い入れと放出で需給調整できたはず
それをしないから牛乳余りになったり、牛乳不足になったりする
結果、政府はバターなどの輸入を増やすことで対応し、余計に酪農家を苦しめる

農水省の2022年の営農類型別経営統計
酪農経営の営業利益は平均で約¥700万の赤字
特に、酪農業界を牽引し経営規模を拡大してきた大規模酪農家の赤字がひどい
搾乳牛飼養頭数200頭以上の赤字は、平均で¥2200万を超えている
政府がやっているのは、国内農業をつぶして輸入を増やすという逆行政策
今年は25年ぶりに農業の憲法とも言うべき 食料・農業・農村基本法が改正されたが
政策の転換は見送られた
それどころか、これまでの農業政策は正しい
農業の生産性向上ためなら、一部の農家が潰れるのはやむを得ないという新自由主義的な方向性がより強く打ち出されている
そして
台湾有事をにらんで今年5月に成立した、食料供給困難事態対策法
日本で食料危機が発生した場合、農家に米、大豆などの増産計画の届け出を指示
拒否すれば罰金を科す
事実上、農家から半強制的に食料を徴発する法律
そんな急激な増産が実際できるわけがないし、していいわけもない
現在の農家いじめが今後も続くとなると、いずれ農業従事者は激減
農村は破壊され、増産どころか、いずれ国内農業消滅の危機に・・・

・・・農水省の常識は、世界の非常識
よくNO政と云われ
お国の方針の逆をしたほうが・・・って
ナサケナイというか
日本の工業製品を買ってもらうために
農水産物を・・・?
というのも?
だいたい日本の貿易収支は真っ赤
となると
日本をツブしにカカってる?
冗談抜きで天誅を・・・

今日も~
カノコユリ/Lilium speciosum

9月に入り
赤が咲いた
絶やしたかと思ってたんでヤレヤレ
もっとアチコチから出てくる予定だったけど・・・

スナック菓子で世界が一変

スナック菓子で世界が一変、アメリカ国立公園が注意喚起
この記事がアチコチで

アメリカ ニューメキシコ州のカールズバッド洞窟群国立公園
公園の洞窟内では飲料水以外の飲食が禁止されている
2024/9/6同公園のフェイスブックの投稿
ビッグルームと呼ばれる地中の広大な洞窟内の遊歩道から外れた場所で、スナック菓子のチートスが見つかった
「人間のスケールにしてみれば、スナック菓子の袋を落とすのはささいなことに思えるかもしれない。だが洞窟の生命にとって、それは世界を一変させ得る」
「加工トウモロコシは洞窟の湿気で柔らかくなり、微生物や菌類を宿すのに最適な環境を作り出した。すぐにカマドウマ、ダニ、クモ、ハエの一時的な食物網が出来上がり、周辺の洞窟や地層に栄養分をまき散らす。カビは周囲の表面のさらに高い場所へと拡散し、実を付け、死んで悪臭を放つ。そしてこのサイクルは続く」

レンジャーたちは20分かけて念入りにカビや異物を洞窟内の表面から取り除いた
スナック菓子から発生した微生物やカビの中には、もともと洞窟内の生態系には存在しなかったものも多かった
洞窟に与えた今回のような影響は完全に防ぐことが可能だった
対照的に、個々の観光客が残した痕跡は消すことが難しい
「大小を問わず、我々はどこへ行っても影響を残す。我々が後に残す世界は、それを発見した時よりも良い場所にしよう」

同公園のウェブサイト
飲料水以外のものを飲んだり食べたりすれば
動物を洞窟の中に呼び込んでしまうとして注意を呼びかけている

・・・不自由で不評だろうが
公園に入る人の管理が・・・
空港での検査みたく
荷物の検査とかスキャンとか

最近、日本でも奄美大島のマングースを絶滅宣言~
これはハブの駆除を目的に意図的に放されたんだけど
ハブよりもバッタやコオロギなど小型の無脊椎動物から、カエルやネズミ、ウサギなどの脊椎動物まで様々な動物を捕食するんで・・・

こういった話を聞くと個人的に
独特の生態系を持つ小笠原が・・・
おそらく、観光客の靴に着いた外来のヒモムシの一種が
(卵かなにかは?)
父島全域と母島の広い範囲で増殖
土壌生態系が・・・という話
小笠原の森林が、どうなるのか?
気になるアレやコレが、無くなるかもと思うと・・・

そういやアメリカでは

ナニがドウいう影響を与えるのか
ワからんもんです・・・

今日は~
アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum

ちょっと前にチリチリになった根上のコ
結局、セオリー通り丸刈りに
その後も、お世話を欠かさず
9月はじめ
でた~
新芽
復活なるか・・・


2024年9月15日日曜日

Project 2025

 トランプ返り咲きに影落とす“危険思想”政策レポートProject 2025
アメリカ共和党超保守派で知られるシンクタンク ヘリテージ財団の過激政策提言が
大統領選でハリス陣営にとっての格好の攻撃材料となっている
トランプ候補自身が間を置かず「知らぬ存ぜぬ」を決め込むなど火消しに躍起
民主党全国大会で繰り返し取り上げ
「皆さん、トランプ候補はわが国の民主主義を根本から否定するこんな危険な政策を推進しようとしています」・・・

カマラ・ハリス、ティム・ウォルズ正副大統領候補が指名受諾演説を行った先の民主党全国大会(8/19~9/23)で
有力民主党議員の何人かが会場を埋め尽くした5万人近くの党員を前に
この日のために特別に拡大コピーしたズシリと重い表題『Project 2025』の報告書を抱えて次々に登壇
繰り返しトランプ糾弾の演説を行い、話題をさらった
全文920ページからなる問題の報告書は、トランプ氏と近い関係にあるシンクタンク 
ヘリテージ財団が 次期共和党政権の青写真 と銘打ち、昨年4月に刊行
トランプ次期政権を担う側近、関係者を中心にコピーが回覧されてきた

2024/7/2同プロジェクトの総指揮を執るケビン・ロバーツ財団理事長が報告書に言及
「我々はいま、第二次アメリカ革命(the Second American Revolution) に着手しようとしている。革命は左翼がそれを容認する限りにおいて無血で成し遂げられるだろう」
・・・武力革命?
マスコミの間でハチの巣をつついたような騒ぎに
この事態にあわてたトランプ候補
今後の選挙戦への影響を警戒し、直後の5日
自ら設営するSNS True Socialを通じ
「自分は何のかかわりもない」
「報告書の中身の多くは自分の考えと相いれない」
プロジェクトとの関係打ち消しに翻弄されてきた

ProjectProject 2025
報告書は内政、外交、安全保障政策など全般に及んでいる
もっぱらハリス陣営が攻撃材料にしているのが大統領権限の大幅拡大
民主党系上級官僚、職員の政府からの一掃
環境保護政策軽視など内政に関するもの
〈大統領権限および人事政策〉
「すべての行政機関は『単一政府論』に基づき、ホワイトハウスの統括下に置くものとする。この結果、司法省、連邦捜査局(FBI)、連邦通信委員会(FCC)、連邦貿易委員会(FTC)その他の機関の独立機能を撤廃する
とくに強大な捜査権を持つ司法省は、根拠不十分なままトランプ前大統領を摘発するなど、リベラル思想の巣窟と化しているため今後は活動を厳格化
重大犯罪、国家安全保障上の脅威に関わる事案捜査に重点を移すとともに、大統領の直接管轄下に置く
FBI捜査も同様とする
新政権が発足する2025年1月20日までに指導的立場にある国務省の上級官吏(500人余)全員を解任するとともに
保守主義を唱導する新大統領と思想を共有する官僚たちを登用する
彼らは(従来の慣行と異なり)上院での承認を必要としない
連邦政府各省庁で働く何万人もの職員についても抜本的に洗い直し
大統領に忠実な人材を選別・採用する
全省庁の4000人近くの政治任用ポストについても思想統一を徹底させる」 

〈健康保険および公衆衛生政策〉
「バイデン政権はアメリカの核家族の伝統を侵害し、国民の税金を無駄使いしてきた
我々は、家庭の自立構造を促進させるために連邦保健・人的サービス省(DHHS)を抜本的に改編する
オバマケアで認められてきた避妊薬の保険適用を撤廃するほか
一般患者治療に関しても政府依存ではなく個人保険に重点を置いたメディケア・プログラムを推進する
低所得者、高齢慢性疾病者を対象としたメディケイドについても、連邦支出を削減するほか、州レベルでの適用を厳格化させる
国立衛生研究所(NIH)は腐敗と政治的偏向が目立つため劇的改革を必要としており
研究スタッフ採用時の男女平等政策、ES細胞研究などのプログラム助成を打ち切る
疫病対策予防センター(CDC)についても、公衆衛生指針の発令を停止させる」

〈経済・財政政策〉
完全雇用の実現を是とする連邦準備制度理事会(FRB)の制度を廃止しインフレ抑制に重点を置く機構に改める
金本位主義に重点を置くアメリカ$体制を確立する。
税制については究極的に所得税中心から連邦売上税への移行をめざす
個人所得税については当面、年収#16万8600までの納税者は一律15%
それ以上の所得者は一律30%とする
法人税は現行21%から18%に引き下げる
連邦経済分析局、国勢調査局、労働統計局を一つの組織に統合
新政権の保守主義思想を反映させたものとする
独占禁止法の監視組織である連邦取引委員会(FTC)を廃止
従業員、政府職員の不当労働などの抗議、スト権などを保護する連邦労働関係委員会の役割を縮小する」

〈環境保護政策〉
「次期大統領は、バイデン政権による気候変動関連の行政命令を失効させるとともに
『環境保護』の名のもとに人民の活動を制限しようとするあらゆる政府事業を完全に一掃するべきである
具体的には、温室効果ガス削減戦略を反古に
そのための公的規制措置を撤廃し、環境保護庁(EPA)を縮小し、気候変動についての最大警鐘機関であるアメリカ海洋大気庁(NOAA)を廃止する
州レベルにおいてもカリフォルニア州が実施してきたような車排気ガス規制措置を阻止するだけでなく
石炭燃料産業に対する規制も撤廃させる
連邦政府は、石油、天然ガス、石炭の大規模採掘事業を発展させる義務を負っており
北極海における採掘事業も支援していく
さらに一般国民を対象に、気候変動に関する科学的根拠の脆弱性、研究活動の問題点などについて啓蒙活動を行っていく
「昨今、公立学校において、人種差別撤廃の重要性を強調する”woke propaganda”が蔓延している現状にかんがみ
新政権においては、教育全般に関わる連邦政府の役割を大胆に縮小し、各州において親の学校選択、親の権利向上ための改革を推進させる
この目標実現に向けて連邦教育省を廃止し、各州を連邦政府の指導要領、教育プログラムなどの拘束から解放する
この結果、連邦政府が各州の学校における人種差別事例などの摘発に乗り出す事態も解消され、学校独自の判断に委ねられることになる
低所得家庭児童に対する$180億におよぶ連邦助成金も期限切れとなり
無料だった学校給食助成金も削減される
学術研究については、『新政権の保守主義思想に沿った国益』を優先させ、気候変動などの研究予算は大幅削減する」

上記のような過激な内容が随所に盛り込まれたProject 2025
とくに主要テレビでアメリカ4000万人近くが視聴したとされる民主党全国大会で繰り返し紹介されて以来、話題は各州に広がる一方
有権者の7割以上が世論調査で「同プロジェクトの存在を知っている」と回答(ヘリテージ財団独自調査)
その中身についてマサチューセッツ大学政治学部が実施した世論調査
有権者の6割以上が「反対」
とくに大勢の連邦政府上級スタッフたちを政治任用職とする計画については、68%が異議を唱えている
このため2カ月後に迫った大統領選の争点ともなりつつあり
ハリス民主党候補はその後も遊説先などで機会あるごとに投票態度をいまだ決めかねている無党派層に向け同政策レポートとトランプ氏の関係に言及
「彼が再び大統領になれば、国民国家に重大な脅威をもたらす」と

トランプ氏は、その都度繰り返し火消しと防戦に
Fox Newsテレビ番組の中で
「ハリスは『Project 2025』と結び付けようとしているが、自分とは何の関係もない」
「あれはひとつのグループが集まってまとめた報告書だが、自分はその内容を見ていないし、見たくもない」

ニューヨーク・タイムズ紙などの有力紙(複数)
トランプ氏が実際は、同プロジェクトとはスタート時点から深いかかわりがあったと報じている
一つの例として挙げられているのが、ヘリテージ財団のロバーツ理事長との親交
トランプ候補はヘリテージ財団の理事会を兼ねた夕食会に出席
ロバーツ氏と同じテーブルに並んで歓談
ロバーツ氏専用ジェット機で一緒に財団年次総会にかけつけ、政権構想について演説した
マスコミでは、こうした二人の親密な交流などからトランプ氏が当初からProject 2025の動きの一部始終を知っていたとの見方が
政策レポート作成に当たってはトランプ前政権を支えた50人近くの当時の閣僚級、上級官僚、スタッフたちが名をつらねてる
トランプ氏のみならずJ.D. バンス副大統領候補も、同レポート出版に際し
内容を絶賛する序文を自ら執筆

2024/8/20共和党のジョージ・W・ブッシュ元大統領、ミット・ロムニー、ジョン・マケイン両元大統領候補の下でそれぞれ首席補佐官、広報担当官などの要職にあった上級スタッフたち238人
全国紙USA TODAYに
Project 2025批判ととともに、ハリス民主党候補への投票を呼び掛ける異例の公開状を特別寄稿
「これまで共和党政権で仕事をしてきた我々は今日、全員一致でカマラ・ハリス民主党候補に投票することを宣言する
ハリス候補との間では率直なところイデオロギー面などで見解を異にする点もあるが、しかし、ほかに選択肢は残されていない
国内において、(前政権時に加え)新たに4年間のトランプによる混乱に満ちた指導体制の下で『Project 2025』の危険極まりない政策目標が進められることになれば、国民一人ひとりに害をもたらし
わが国の神聖な政府組織が脆弱化に追い込まれる
世界においても、トランプと礼賛者のJ.D.バンスがプーチン(ロシア大統領)のような独裁者に首を垂れる一方で
我が国の同盟諸国に背を向けることによって、民主主義運動がとりかえしのつかないほどダメージを受けることになる
現在のバイデン民主党政権は2020年大統領選挙の際に重要な接戦州(ミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンなど)において穏健共和党支持者と保守寄りの無党派層が支持投票を行った結果、誕生した
我々はこの教訓を踏まえ、今年11月の大統領選挙においても、とくに穏健共和党支持者および無党派層がトランプを回避し、ハリス候補に投票するよう要請する」

共和党関連ではこのほか、レーガン、H.W.ブッシュ、ジョージ・W. ブッシュ歴代政権を支えた著名弁護士たち十数人も、「Project 2025 」に反発
ハリス支持の声明を出している

9/6には、歴代共和党政権下でホワイトハウス首席補佐官、予算局長、国防長官などを務めたディック・チェイニー元副大統領も
「トランプは米国民主主義の破壊者」
ハリス民主党候補に投票することを正式表明

ハリス陣営
9/2からは、フロリダ州など重要州有権者向けに、トランプ候補とProject 2025を関係づけた選挙広告をTVやインターネットを利用して流し始めており
「トランプ再登場でアメリカ国民が大切にしてきたあらゆる価値観が蹂躙される」「『Project 2025』はトランプが独裁者になるための青写真」

民主党全国委員会(DNC)もこれに同調
アメリカ各地の公園や空き地に
「トランプ就任1日目に独裁者に! 『Project 2025』をグーグル検索しよう」
と大書きした選挙看板を立てかける特別作戦に乗り出した

・・・なんとまあ・・・
だいたい
司法に介入?誘導?使って?政敵etcを追い落とそうとしてたトラさん
なんだかな~

保険は自己責任
銭の無いヤツはイってよし

金本位制って
変動相場制をヤめる?
今の$の裏付けとなる金の量って・・・

連邦売り上げ税って
損しても税は払え

失業者は知らん
会社にタテをつくな

人民の活動を制限しようとするあらゆる政府事業を完全に一掃
って
企業活動を制限する環境保護は無

人種差別は、OK

水不足も水害、ハリケーンも知らん
しょうがない
気候変動の原因はワからない

今日は~
クロッカス

えは3月終わり
今年は花が少なかった
雪の降るタイミングのせいか
マトモに開くのが、なかなか無かった

2024年9月14日土曜日

2024/9/12東京医科歯科大学の武部貴則教授らの研究グループに、

武部教授らはドジョウなどの一部の生物が肛門を通して腸内から酸素を取り込んでいることに注目し研究
当初、酸素ガスを直接哺乳類の腸内へ注入する方法を試しましたが
酸素の吸収量が少ないことや、腸が破裂するリスクがあり、別のアプローチを取る必要があったと
また全く新しい研究分野だったため、武部教授らの活動を支援する環境が整っていなかったことや、資金面での課題も
しかし、新型コロナの流行により、患者の呼吸を補助する従来の方法では、救えない命があるという認識が広まり、結果的に研究への追い風に
その後、武部教授らは酸素ガスではなく酸素を多く含む特殊な液体を使用する方法をとり、呼吸不全の哺乳類の症状が改善することを明らかに

武部教授らの腸換気法は、完全に肺の機能が失われた患者の肺呼吸を代替するものではありませんが
人体の治療に応用した場合、従来の人工呼吸器やECMO=人工心肺装置を使った治療に比べ、体への負担を軽減できることが見込まれる
人体での臨床試験もすでに始まっているということで、腸換気法を利用した治療は2028年ごろにも、国内で実現する可能性が・・・

今回の受賞で、イグ・ノーベル賞を日本人が受賞したのは18年連続

・・・哺乳類の呼吸というと
従来は肺が無いとドモならんかった
腸という新しいアプローチが選択肢になるのはアリガタイ

しごくマットウな研究
イグ・ノーベル賞の趣旨とはチョっと

お尻の穴でウケた?

今日は~
レンゲショウマ/Anemonopsis macrophylla
画は7月の終り
今年は、なぜか大半の花が寝てしまった
どして?

統計法改正を承認 データ巡る不正に対処・・・?

2024/9/13新華社
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は統計法の改正を承認した
改正法は「完全かつ協調的で効率的な」統計監督システムの構築を目指す
地方政府は統計詐欺の防止と処罰、上級職員の統計業務の評価、法に基づいて統計詐欺を犯した者の捜査と法的責任追及の責任を負うことになる
統計作業は「中国共産党の指導に従わなければならない」

今週の国営メディアの報道によると
全人代の報道官は、法改正が統計を巡る不正の防止強化と、経済データの改ざんに関与した当局者の処罰強化につながる
「近年、度重なる制裁にもかかわらず、統計の不正や偽装が続いており、統計データの信ぴょう性や正確性が著しく損なわれている」
「国民はこうした状況を強く非難しており、統計業務で早急に解決すべき顕著な問題の1つとなっている」

・・・たぶんムリ
お国が率先してデータ捏造

だいたい
統計作業は「中国共産党の指導に従わなければならない
って
はあ~

今日は~
ヒカゲツツジ/ Rhododendron keiskei
画は4月半ば
室から出した頃
今年は花が・・・
へたれ

2024年9月13日金曜日

アップルに€130億の追徴課税?

 2024/9/10 EUの最高裁にあたる欧州司法裁判所
またグーグルがEU競争法(独占禁止法)で科された€24億(約\3800億)の制裁金を支持
アップルに対しては、EUの行政を担う欧州委員会が2016年、アイルランド政府から違法な税優遇策措置を受けていたとして、その分の追徴課税を求めた判断を支持
グーグルと親会社アルファベットは17年
検索結果の表示で自社のショッピング比較サービスを競合サイトより優先させたことが競争法違反にあたるとして、制裁金を言い渡されていた

・・・いわゆるIT
一見オサレなイメージだけど
けっこうセコい、法律カツカツの商売をしてる
タタけばホコリも・・・


今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚だるま

このコも7月に仕立て直し
といっても樹皮用土をマシマシ
以来、毎日霧吹きでお世話したら
もりもり力をツけてきた
全部こういう、お世話をしたら・・・
めんどう・なのよね~

2024年9月8日日曜日

情報管理の効率化のために整備するガバメントクラウド・・・って

省庁、自治体が個別運用してきた管理システムを、クラウド上の共通サービスに移し2025年度までに運用経費を20年度比で3割減らす目標
しかし、これがなかなかうまくいってない

2025年度末までに、全国1741の自治体が業務システムを標準化する 自治体システム標準化、が進められている
デジタル庁が整備しているガバメントクラウドを活用することで、システムの運用コストを下げることを目指している
が、実際にはいくつかの自治体で、移行前の2~4倍にコストが跳ね上がるという試算や見積もりが出て・・・

 例えば愛知県一宮の中野正康市長が4/5付で作成した資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/jyunnbi1/jyunnbi6.pdf)によればコストが4倍になることなど、以下のような問題が指摘されている

オンプレからガバクラへ移行する自治体は大幅(コスト)アップ(当市:¥5千万→¥2億)
外資ガバクラの、従量課金、為替相場による変動は、予算立てが難しい
インシデント対応など、住民サービスに直結する基幹業務であり、最大の関心事項
移行完了目標時期が最優先では、モダン化できないままの移行、非効率となるおそれ
国産事業者の育成など、競争環境に向けた整備を期待

ITに詳しい市長が実名でつくった資料とあって、専門用語もあり、外資の名指しを避けている
何が言いたいかわかる人には分かればいいと考えたのだろうが、読者にはわかりにくいだろう
中野市長は次のようなことを主張していると・・・
ガバメントクラウドへの移行に関して、現在自治体が自前で運用しているシステム(オンプレ)からガバメントクラウドへ移行すると、費用が大幅に増加
現在のシステム運用費用が¥5千万であるのに対し、ガバメントクラウドに移行すると約¥2億に跳ね上がってしまう
この費用の増加は自治体にとって大きな負担となる
アマゾン(AWS)が提供するガバメントクラウドでは、利用した分だけ料金がかかる従量課金制度や、為替相場の変動によって料金が変わるため、予算を立てるのが非常に難しい
ガバメントクラウドに移行するシステムは、住民の生活に直結する重要な業務を支えるものであり、問題が発生した際の対応が非常に重要
デジタル庁は時間がない中で、期限厳守を言い続けているが、かえって効率が悪くなる可能性が高い
アマゾンが業務を独占している状況ではダメで、国内の事業者を育てるなどして競争させないとダメ

中野市長の指摘は、河野太郎デジタル大臣率いるデジタル庁の問題の本質を捉えている
ガバメントクラウドの運用にかかる費用が増加している理由はいくつかある
まず、初期コストの問題
デジタル庁が求める期限内でのシステムを移行を達成するために、ほとんどの自治体は現在の事業者に頼らざるを得ない状況
その結果、費用が下がらず、高いまま維持されるケースが続いている
加えて、回線の準備やクラウドサービスの利用、アプリの管理を行うために
ガバメントクラウドのための運用管理補助者という新たな役割が必要となり、その分等の追加費用が発生
これらの整備にかかる一時的な経費については国からの補助が行われているが
補助金だけでは足りず、さらに¥5000億の補正予算が組まれる事態に至った
それでも依然として資金が不足しているとの声が多く、地方自治体の財政が厳しい状況に

運用コストの問題
ガバメントクラウドは外国の4つの会社(アマゾン、マイクロソフト、GCP、OCI)から選ばれたサービスを利用することになっているが
その中でもほとんどの自治体がアマゾンのAWSというクラウドサービスを使わざるを得ない状況に
これは自治体が使っているアプリケーションの多くが、AWSでしか動作保証がないため
結果として自治体はクラウドを自由に選べず、競争がないために費用が高止まり
さらにAWSには多くの機能があるが、自治体では、その中の約2割しか使われていないと
多くの機能に対してお金を払っているにもかかわらず、その大半を活用できていないため、結果としてコストが増加
ガバメントクラウドの8割は不要な機能であるかもしれないと
で、デジタル庁
『ガバクラ機能、地方で85%利用=デジタル庁が初調査』によると、むしろ使っているのが8割強で、使われていないのが2割弱?
国と地方自治体の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド(ガバクラ)」の機能(技術要件)のうち、86.6%に当たる264項目で利用実績があることがデジタル庁による初の調査で分かった
地方に限ると84.9%(259項目)
ガバクラはオーバースペック(過剰性能)との批判があるが、実際は情報セキュリティーやデータベースを中心に大半の機能が利用されている
ガバクラについては、21年に行った8自治体・グループの先行事業検証結果を基に、約8割の機能が使われていないとの批判があった
今回の調査結果について、デジタル庁関係者は「技術要件はガバクラに必要なもの。決してオーバースペックではないことが示された・・・
???で
高い安全性が求められるガバクラの技術要件は305項目に及ぶが
デジタル庁はこのうち何項目が実際に使われているかを6/25時点で調べた
調査はガバクラの大半を占めるAWSを導入した130自治体が対象
1システム・団体でも機能を使っていれば利用実績に含めた
一度だけ使ってみて、もう2度と使うことがない機能でも利用実績に換算
これは単純に利用実績をかさ増しするため?

実証実験で使ったことを1回のシステム利用としてカウント
例えば調査対象となっている笠置町(京都府相楽郡)
笠置町はガバメントクラウド及び標準準拠システムを利用することが
4府県38市町村にとって、さらにどのような費用をどの程度圧縮することに貢献するのか
先行事業を通して分析・検証するとして、あらゆる機能を実証実験のために利用
(ガバメントクラウド先行事業(市町村の基幹業務システム等)の中間報告)
つまり実証実験で使ったことを1回のシステム利用としてカウント

その報告書内には投資対効果の検証が記載されており
神戸市、盛岡市で経費が削減できるかのように述べられている
これは全面的にインチキと言っていい。そのインチキの根拠となるのが、
報告書内で、控えめなフォント数(文字の大きさ)で書かれた為替レートは
令和3年(2021年)度に実施した計画時の試算で用いたUS$1 =¥115 とする、という文言
ほとんどの自治体がアマゾンのAWSを利用するのだから、コストは為替レートに大きく影響されるの
現状の為替レートを考えても、コストは2割、3割は上昇している

このままでは、ガバメントクラウドに移行せず、既存のシステムを利用したほうがコストが安い
ガバメントクラウドの技術要件はアマゾンの提供するAWSに準拠したものだが
約8割は日本の自治体に現状必要ない
この不要な技術要件がAWSの独占を生み、国産クラウド育成を阻んでおり、コストを著しく上昇させている(デジタル庁関係者)

・・・センセイ・お役人様に
国を憂う方は
いない?
アマゾンから何か・・・

今日は~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

画は4月の終り
サビ病
夏の初めまでコイツが出る
その後は出ない
なんで?

2024年9月7日土曜日

中国政変?

7月、三中全会の最中に習近平が脳卒中で倒れた、という噂が流れた
その後、7/30~8/1日まで習近平は公の場所に姿を現さなかったので、病気ではないか、肝硬変が悪化し肝臓移植の手術を受けた、といった噂がいくつも流れた
8月に入り北戴河会議が始まると、政変、クーデターの噂が相次いだ
たとえば李強や蔡奇が習近平から離反したとかetc

こうした噂、デマはおよそ3つに分類される
1つが習近平の健康にかかわる噂
もう1つが習近平失脚の噂
そして3つ目が習近平の政策路線転換の噂

デマその1:脳卒中説
まず習近平の脳卒中説は紅二代の証言なるものが在外華人知識人たちの間で流れた
CCTVの三中全会報道、習近平の写っている映像があまり取り上げられていないこと
閉幕日に閉幕式の中継がおこなわれず、またその日の夕方のCCTVの定時ニュースでも、閉幕式の映像が使われなかったことが、こうした噂の拡散に拍車をかけた
閉幕日の夜には習近平がきちんと出席している閉幕式映像が配信されており、一応、この噂はデマだった、ということになったが
一部では「噂を打ち消すためにつくられたフェイク映像ではないか?」といった噂も
習近平は脳動脈瘤、糖尿病、肝臓の病があるといった噂があり、会議中に習近平だけ2杯分の茶杯があるのは1杯が漢方の煎じ薬であるという、健康問題の噂は広がりやすい素地があった
ただ中国共産党指導者たちが受ける医療水準は世界最先端であることは間違いなく
脳動脈瘤や糖尿病などで執政不可能になるとは常識的には考えにくい

デマその2:政変説
これは8/19にベトナム共産党のトー・ラム書記長との会談で完全に否定された
20日はフィジー首相、パリ五輪選手団との会見、全国人民代表大会(全人代)列国議会同盟(IPU)加盟40周年記念行事・第6回発展途上国議員セミナー参加の外国議員らとの会談と三連荘の外交パフォーマンスを見せ顕在ぶりをアピール
8/29にはサリバン米大統領補佐官と会談
クーデター首謀者と噂されていた張又侠もこれに先立ってサリバンと会談しており習近平と解放軍不仲説を否定する外交パフォーマンスとなった
ただ三中全会期間中から人民日報など官製メディアが、習近平報道を抑制ぎみにしていたのは事実
李強や蔡奇も演説の中で以前よりも習近平新時代思想の言及が極端に減り
側近たちが習近平と距離を取り始めたのではないか、などという説も流れた
書店などで習近平に関する著書が一番目立つところから撤去される状況もあり
代わりに鄧小平に関する書籍の陳列が明らかに増える現象が起きていた
今年の8/22は鄧小平の生誕120周年なので、それなりの鄧小平記念イベント、記念出版物は増えると予想はされていたが
想像以上に鄧小平記念の報道やイベントが盛り上がり、そのことは習近平の失脚、とまではいかないが、これまでの政策を反省して路線変更するのではないか
という噂の拡散を後押しすることになった

デマその3:路線変更説
面白いのは、北戴河会議で長老たちに反省を迫られた習近平が自らの政策の過ちを認め
個人独裁から集団指導体制に回帰するなど「8つのコンセンサス」を長老たちと共有した
という噂
在米華人政治学者の呉祚来がSNSのXで発信したものが大きく拡散されたのだが、8つのコンセンサスとは
(1)習近平同志は、党と国の重大な決定において、政治、経済、外交、軍事の各分野で党と国に悲惨な影響を及ぼした、核心的権威の過度の強調と重大な誤りを深く見直さなければならない
(2)中央政府の重大な政策や決定は、一個人によって決定されるべきではなく、個人崇拝を助長するものであってはならない。指導者が仕事に関係のない内容の本を出版してはならず、新聞や雑誌が仕事に関係のない行為を公表してはならない。集団指導体制が重視され、党と国家の重大な決定は、事前の調査とベテラン同志と大衆の意見聴取によって行われるべきである
(3)党と政府の分離が重視され、党中央委員会が主要な決定と政策に責任を持ち、国務院は国の行政事務を処理する上で比較的独立しており、党中央委員会は国務院の行政事務にあらゆる面で干渉しない
(4)ロシアによるウクライナの侵略、中東テロ勢力を支持せず、アメリカ、西側諸国との関係を改善する
(5)香港の自治権を尊重し、台湾海峡の平和を維持し、台湾および南シナ海の周辺国家との問題を激化させない
(6)経済、特に民営経済を中心とした任務を推進し、民生の保障を発展させ、暴力による治安維持を行わず、陳情のスムーズなルートを保証し、マフィア勢力を取り締まり、社会の安定を保証する
(7)幹部層の育成、特に党と国家の後継者の経験を育て、党と政府の人事原則として各地から平等に登用し、個人を中心としたコネ登用や派閥形成をしない
(8)政治体制改革を議題のスケジュールに挙げ、草の根の民主、党内民主を強化し、制度的な民主的プロセスを保証して、中国共産党の真の民主化に取り組む。でなければ、人民に対する裏切りであり、初心を忘れれば、必ず人民か見捨てられ転覆させられる

さらにもう1条付け加えるなら北戴河会議は制度化し
1年に1度開催し、退職後の国家指導者も現役の中央委員会常務も参加するべきだ
その職責は主に中央の任務に対する監督であり、重大な錯誤があれば問責し、挽回不可能な間違いに対しては、指導者の責任を問い、反省、修正、あるいは辞任を求めること
退職・現職の正国家級中央指導者、民主党派の指導者、鄧小平ファミリー、江沢民ファミリー、毛沢東ファミリーから鄧樸方、江綿恒、毛新宇が参加した会合で、習近平がこうした反省をさせられた・・・
もう1つ興味深い噂は温家宝が北戴河会議で、習近平の腹心である蔡奇と李希を名指しして、「文革時代の極左思想に回帰している」と批判した

デマその4:温家宝ブチ切れ説
ネタ元はオーストラリア在住の華人法学者の袁紅冰で本人が体制内の良識派筋から聞いた話
温家宝はこの時、「改革開放の流れ逆走することは、長江や黄河を逆流させるようなものだ」とブチ切れた
ちなみに温家宝がブチ切れた理由は北京青年報が8/5から3日連続でキャンペーンを展開したトランプゲームの摜蛋禁止令で
これは蔡奇が主導で行った反腐敗キャンペーンの一環だという

8つのコンセンサスも、温家宝が蔡奇、李希を痛罵も、ともに裏は取れない
だが、ちょうどその頃、鄧小平生誕120周年報道が異様なほどに盛り上がっていたので、これは習近平が反省している証ではないか、という人もいた
この夏に流れたこうした噂、ゴシップについて、おそらくはすべてデマであろう
だがすでに多くの人にとってそれが裏のとれた事実であるか、ということは重要ではなくなっている
とりあえず、こうした噂を拡散することに意味がある?

デマが大拡散した3つの理由
1つはかつてないほどのSNSの発展があり、SNSのインプレッションは在外華人ウォッチャーたちの重要な収入の1つである
もう少し深くみれば習近平の健康不安、習近平失脚、習近平の路線転換の話題をアップすれば多くのインプレッションを稼げるということは
多くの国内外の中国人、中国に関わる人たちがこうした状況になってほしい、起きてほしいと思っている?

もう1つは、在外華人たちによる暗黙の共闘での認知戦が仕掛けられているのではないだろうか
言霊ではないが、言い続けていればそれが現実になる、という思い
嘘でもデマでも、それを人々が口にし噂しあうことは人々の認知に作用する
中国が国内の人民や、日本やアメリカ、台湾などの世論に影響を与えるべく情報戦、認知戦を仕掛けていることは有名だが
共産党から国を追われた在外華人民主活動家や法輪功学習者らは
逆にSNSや動画配信サイトを通じて中国の官僚や人民、社会に対する認知戦を仕掛けている?

3つ目は習近平自身への心理攻撃という見方
習近平自身が、自らの健康や、権力維持能力、部下たちの忠誠心や人民の支持などに、極度な不安を感じているのは間違いない
こうした不安を一層煽る目的で、アンチ共産党の在外華人やチャイナウォッチャーたちがデマとわかっていても噂をまことしやかに拡散しているのかも?

習近平は心配で夜も眠れず食事ものどを通らなくなり、最終的には個人独裁や社会主義回帰路線を修正したり
あるいは自ら引退を決意したりするようになればよい、という願いをこめてる

・・・ようワからん
暗闘の一部?
ロシアもだけど

今日も~
ラショウモンカズラ/Meehania Urticifolia
4月の終り
今年は花が少ない
去年も少なかったけど・・・
熱いせい?

立場が人を・・・

 橋下徹さん、兵庫県知事の豹変した顔を 大阪府財政課長時代は「誠実」「知事になってからこうなった」

2024/9/5元大阪府知事で弁護士の橋下徹さん
日本テレビ系情報番組 ミヤネ屋」にゲスト出演
大阪府の吉村知事らから聞いたという兵庫県・斎藤元彦知事の役人時代の顔を紹介

斎藤知事は、総務省などを経て大阪府では財政課長を務めた
この当時を知るのが大阪府の吉村洋文知事と、松井一郎元大阪市長
橋下さん
「吉村さん、松井さんが言うには、自分の部下として斎藤さんが働いていた時、『こんな人物だと思わなかった』
課長時代は、こんなところをみじんも見せないように誠実に仕事をやってたそうなんです。知事になってからこうなった。怖くないですか」
権力を手にして豹変した姿に恐ろしさを感じたようで首をかしげた
「うそ八百発言」を聞いて斎藤知事の人間性に気付いたそうだが
維新の執行部は本質に気付いていないと指摘

・・・一般に
「立場が人を~」
って言う時は
イイ意味でつかわれると・・・
元々、こういう方だったのか?
何か勘違いしちゃったのか?

晩節を汚すって歳でもない
まだまだ先は長いのに
今後の生きにくさは頭に無い?
家族の方のコトも頭に無い?

今日は~
ミズギボウシ
8月初めの姿
去年は株がマバラに
今年は復活
こぼれ種で再生?
ギボウシな中では小ぶりなんで
お盆で活躍
切り花でも意外と花が保つ


2024年9月3日火曜日

もっと電気を・・・

アメリカの巨大IT企業が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン採掘事業者からエネルギー資産を取得しようとする動きが広がりつつある
急拡大する人工知能(AI)やクラウド関連事業に必要なデータセンター向けの電力確保が目的
アメリカの電力需要においてデータセンターは最も高い伸びを見せており
アマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tabやマイクロソフト(MSFT.O), opens new tabといった巨大IT企業は、さまざまな方面から膨大な電力をかき集めなければならなくなっている
一部の仮想通貨採掘事業者は、電力に接続済みのインフラを巨大IT企業にリースしたり、売却したりして多額の利益を手にしているが
本業に必要な電力を失ってしまう事業者も
ビットコイン採掘の上場企業ストロングホールド・デジタル・マイニング(SDIG.O), opens new tabのグレッグ・ベアード最高経営責任者(CEO)
「AIの覇権争いは、世界で最も大きく資本力のある企業による戦いで、彼らは勝利のために命がけになっている。電力にいくらの対価を払うか気にしているかと言えば、恐らく気にしていないだろう」

エレクトリック・パワー・リサーチ・インスティテュートが5月に試算したところ
テック各社が情報処理拠点拡充に巨額の投資を進める中で、データセンターが2030年までにアメリカの発電総量に占める消費比率は最大9%と、現在の2倍を超える見通し

国際エネルギー機関(IEA)
現在世界の電力消費におけるデータセンターの比率は約1.0~1.3%
仮想通貨採掘は0.4%前後だが、この差はこれから広がるとみられる

複数のアナリストの見立てでは27年末までにビットコイン採掘事業者の電力の2割が、AI事業に転換されるという
世界最大の上場ビットコイン採掘企業マラソン・デジタル・ホールディングス(MARA.O), opens new tabは
ペンシルベニア州にあるタレン・エナジー所有の原子力発電を利用したデータセンターに目を付けていた
ところが時価総額でマラソン社の350倍以上となるアマゾンが3月にこのデータセンター買収を発表
ニューメキシコ州のほぼ全家庭向け供給量に匹敵する電力を手に入れた

自前の土地や電源を持つ多くの大手採掘事業者、仮想通貨採掘への専念から
これらの不動産とエネルギーサービスをAIやクラウド事業に振り向ける形に戦略を転換している

ニューヨーク州に最大770MW)規模の施設を所有しているビットコイン採掘会社テラワルフ(WULF.O), opens new tabのケリー・ラングレス最高戦略責任者
「アマゾンないしグーグルなど全て(のIT企業)がわれわれに関心を示している」

6月に仮想通貨採掘会社コア・サイエンティフィックが電力とつながった自社施設をエヌビディア(NVDA.O), opens new tabが支援するコアウィーブに
$67億で12年間リースすることに合意したと発表
複数の採掘事業者が施設のリースや、AIデータセンター開発の下請けの契約をまとめている

これまでデータセンターの消費電力は約20MWが一般的だったが最近では最大1000MW規模のものが建設されつつある
ただ、アメリカでは新たな電力を確保できるまでには数年かかる場合がある
そうした中で採掘事業者にとって、自前のエネルギー資産をAIやクラウド向けに活用できれば、その資産価値は最大で5倍に高まることがモルガン・スタンレーの調査で分かっている
一方巨大IT企業は採掘事業者から少なくとも100MWの電力を買収もしくはリースで調達すれば、データセンター立ち上げまでの期間をおよそ3.5年短縮し、$数十億の費用を浮かせられるという
とはいえ、採掘事業者から巨大IT企業への電力や関連インフラの受け渡しは、大半はすんなりとはいかない

今後も仮想通貨採掘を中核事業にするというクリーンスパーク(CLSK.O), opens new tabの
ザック・ブラッドフォードCEO
「AIに進出すると言っているほとんどのビットコイン採掘業者は、実際にどうなるか本当に分かっていない」
アメリカのビットコイン採掘施設の約90%は半年から1年で建設されるのに対して
より高度な技術が求められるデータセンターは3年かかる
また採掘施設をAIやクラウド向けに転用するには、特殊な冷却装置などを導入しなければならない

採掘事業者に設備やサービスを提供するEZブロックチェーンのセルギー・ゲラシモビッチCEO
22年のビットコイン暴落以降に資金調達面で制約が大きくなった多くの採掘事業者にとって、AI向けデータセンター建設コストの高さがハードルになるだろう

・・・だいたい仮想通貨は必要なのか?
犯罪者やバクチ好きが使ってるだけ・・・

また巨大データセンターやAIは必要なのか?
余計なリスク・コストがカカってるだけのような・・・

今日も~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.
実は
このコも水を切らしたら・・・
この土瓶では小さい気が・・・

公約を破った市長をトラックで市中引き回しの刑


・・・こういうの
あってもイイかも
首長の不祥事とかアるし・・・

今日は~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.*アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum?
セッコク/Dendrobium moniliforme
アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum

絵は6月
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.*アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum?
の新しいハッパが銅色
もっと早ければピンクだったのに・・・

ただ、なんか混じってる?
もう少し、成長すればワかると・・・

2024/9/23
ピンクになったの
アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum
だったみたい
なんか収拾がつかない・・・