2024年7月28日日曜日

高速でヤマトのトラックを見つけたら

 高速でヤマトのトラックを見つけたらすかさず後ろをキープしろ

それはいけち (@aoa30)さんが、東名高速を走行していたときのことでした
「帰り道は東名に入ったところでクロネコさんの10tトラックを見つけたので、適切な車間でずっと後ろを走った。クロネコの大型トラックの後方は、速度が80km/hちょいに制限されることと引換えに、高速道路上で繰り広げられる全てのいざこざに巻き込まれず精神の安寧が得られる安全地帯なのである。
クロネコさんはやはりデカい会社の看板を背負ってるだけあって、絶対に無理な追い越しとか割り込みとかしない。信頼しかない。」
【この投稿にネットでは】
●わかります。長距離走っても圧倒的に疲れません
●コバンザメ走法
●高速道路での長距離ドライブでは「運転が安定してる車探し」が大切
●それなのに荷物は迅速に配達してくれる。感謝しかない

・・・そっか~
いたずらに速く走っても疲れる
ワタスはビミョウ~
歳も歳なんで疲れた時は遅くても・・・
元気な時は
そこそこ出してイっちゃっう時も・・・
ただ、max110くらい

今日は~
フレボシア ニコラスダイヤモンド/Phlebosia Nicholas Diamond

今までフマタ?と思ってたコ
久しぶりに、このコをゲットした園芸屋さんに
そしたら
このコと同じのが複数
今回はラベル付き
お値段が、かなり上がってた
前より株は大きいけど
でラベル
フレボシア ニコラスダイヤモンド・・・
帰って、ググる
けっこうヒット
で、分かったのが
フレボディウムとピロシアの属間交配種
みたい
ぜんぜんフマタじゃないし・・・
まあ正体がハッキリした?
でも詳しいコトは?
あと、これまで育ててワかったけど
毛の生えた根茎がダバリアみたく奔るかと思ってたけど
チマチマ伸びてく
予想外
根茎で吊りバスケットを覆うのに何年かかるのか?
ヨワった
バスケットのワイヤーが、それまで保か・・・
仕立て直し?

ググってでてくる画像が縮れたようなのばっか
なかなか整形なのが無い
整形したハッパはキレイなんだけど・・・
他のコでもハッパが縮れることはある
単に〆て作ったりしたからでもなさそう
なんでか?

2024年7月27日土曜日

カエルも ととのう?

カエルサウナがカエルを救う
あのツボカビ症から回復
穴を開けたブロックを日向に置くだけ、勝手にくつろぐ絶滅危惧のカエル

ツボカビに感染したキンスジアメガエル(Litoria aurea)は、太陽光で暖まったブロックの中で休むと回復できることが明らかになった
(PHOTOGRAPH BY ANTHONY WADDLE)
仕組みはとても簡単
10個の穴を開けたレンガのブロックを直射日光が当たる場所に置く
すると、暖かい場所を好むオーストラリアのキンスジアメガエル(Litoria aurea)は、蒸し風呂のようになった穴の中に飛びこみ、三角形の頭だけを出してくつろぎはじめる
カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis、Bdとも)という脅威の病原菌は、世界中で90種を超える両生類を絶滅させ、500種を減らしている
この真菌は涼しい場所を好むため、人造のサウナで体温が上がると効果的な対策になる

カエルサウナの発案者は、オーストラリアのマッコーリー大学に所属する保全生物学者、アンソニー・ワドル氏のグループ
カエルツボカビによって大幅に数を減らしている近危急種(Near Threatened)のキンスジアメガエルで実験を行ったところ、この試みが成功
感染したカエルであっても、太陽光で暖まった黒いブロックの中で過ごすと回復
また、この場所を使ったカエルは感染しても重篤化しなかった
それでも、カエルサウナは両生類をツボカビから守る独創的な対策の一つでしかない
ツボカビはかなり蔓延しているので、これを根絶するのは
「風邪を根絶するのと同じようなもの」
つまりほとんど不可能

カエルツボカビがはじめて記録に現れたのは、1970年代から1980年代にかけて
ワドル氏によると、カエルツボカビは両生類の疾病の中で一番深刻で、世界中で多くの種に影響を与えている
さらにヨーロッパでは北に向かって拡大しているなど、気候変動によってこれまで以上に広がりを見せている
「これは生命の樹全体に影響を与えます。たとえるなら、すべての哺乳類に感染するコロナウイルスのようなものです」
カエルツボカビは数百種あるツボカビの一つで、水中またはほかの両生類との接触によって広まる
感染すると皮膚のタンパク質が食べられ、やがて死に至る
カエルツボカビは、すべての両生類を殺すわけではない
ウシガエルなどは、害を受けることなく病原菌を運び拡散させる
この不思議な特徴のため、両生類の生物多様性が著しく低下し、生態系の健全性が損なわれている
ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)で、ホンジュラス両生類救済保全センターの保全責任者であるジョナサン・E・コルビー氏
「世界からカエルがいなくなることは、決してないでしょう」
ではどうなるのかと言えば
「カエルはたくさんいても、かなり多様性が失われた世界です」

ワドル氏らは、カエルサウナのシステムを特に温暖な気候にいるほかの種でも試す予定
近絶滅種(Critically Endangered)に指定されているパナマゴールデンフロッグ(Atelopus zeteki)など、より涼しい環境に生息している両生類では、暑くなりすぎてストレスがかかるため、利用できない
コルビー氏
「すべてに効く万能薬ではありませんが、少しずつでも前進することが重要なのです」

カエルツボカビと闘う科学者たちは、弱毒化したツボカビを使ったワクチンも開発している
ワドル氏
「これはカエルたちにはとても有効です。飼育してから野生に復帰させるなら特に」
オーストラリアのシドニー・オリンピック公園のキンスジアメガエルや、アメリカのモハベ砂漠に生息する絶滅危惧種(Endangered)のアメリカアカガエルの仲間(Lithobates onca)では、ワクチンの投与に成功している
種によっては化学的な治療法も有望だが、コルビー氏も述べているように、実験は管理された環境で行われているので、野生動物にそのまま適用するのは難しい
理想的には、遺伝子の変異によってカエルが耐性を獲得するのが望ましい
そのためにも、カエルサウナのような対策が必要だ。病原菌に適応するまでの時間を稼がなければならない
ワドル氏
「これは一時しのぎの対策ですが、うまくいけば、自力で生き延びられるようになってくれるはずです」

・・・ととのう?
とはチと違うけど・・・

今日は~
トリアシショウマ/Astilbe thunbergii var. congesta astilbe

6月半ば
咲いた
種でアチコチに
まあイイんだけど
丈夫で増える
で、ジャマになると引っこ抜く

2024年7月23日火曜日

¥相場

7/18の東京外国為替市場は、為替をめぐる日米の要人の発言などを背景に$を売って¥を買う動きが広がり、円相場は一時、およそ1か月ぶりの水準となる¥155/$台半ばまで値上がり
外国為替市場では、日本時間の17日、アメリカのトランプ前大統領が$高・¥安を懸念する発言をしたと報じられたことや
河野デジタル大臣が日銀の利上げの必要性に言及したと伝えられたことを受け
$売¥買の動きが強まりました
さらに、FRB=連邦準備制度理事会の高官が利下げの時期が近づいてきているという認識を示したことが伝わり、17日のニューヨーク市場でも¥を買う動きが
こうした流れを受けて18日の東京外国為替市場では、¥高$安が進んだ
また、€に対しては17日と比べて55銭、円高ユーロ安の¥170.79~83銭

市場関係者
「政府・日銀による市場介入への警戒感もあり、投機筋の間で$を売って¥を買い戻す動きが出ていると考えられる」

市場関係者は、円高が進んだ背景には主に4つの要因があると
1 トランプ前大統領の発言
アメリカのトランプ前大統領が$高・¥安を懸念する発言をしたと、日本時間の17日午前に報じられた
トランプ氏はメディアのインタビューで
「私たちは大きな通貨の問題を抱えている。強い$と弱い¥、弱い人民元で、これはとんでもないことだ。アメリカは非常に悪い立場にある」

2 河野デジタル相の発言
日本時間の17日昼すぎ、河野デジタル大臣がアメリカのメディアのインタビューで日銀の利上げの必要性に言及したと
投資家の間では、日本の閣僚がこうした発言をするのは異例と受け止められ、日銀が今後、利上げを進めるという観測が

3 FRB高官の発言
FRBのウォラー理事が17日の講演で、利下げの時期が近づいてきているという認識を示した
また、この日に公表されたFRBの最新の経済報告で
ことし11月の大統領選挙などによる不透明感から、今後6か月は成長が鈍化するとの予想が示された
こうした点も背景に市場ではFRBが9月にも利下げに踏み切るとの見方が強まっている

4 政府・日銀による市場介入への警戒感
日本政府・日銀による市場介入への警戒感
外国為替市場では、先週11日に円相場が¥4以上¥高方向に動く場面があり、政府・日銀による市場介入が行われたとみられている
この日、アメリカで発表された経済指標の結果などを受けて¥相場が¥高方向に振れたタイミングで、介入が行われたのではないかとの見方が
翌12日にも急速に¥高方向に振れる場面があり、市場では2日続けて市場介入が行われたのではないか・・・
過度に¥安方向に動いた場合だけでなく、¥高方向に振れた場合でも市場介入があるのではないかという警戒感が高まっていることが、¥高が進んだ要因の1つと指摘されてる

一方、足元の¥を買い戻す動きについて市場では、短期的な取り引きを繰り返して利益を得ようとする投機筋の動きもあると
ヘッジファンドの動向を示す、CME=シカゴ・マーカンタイル取引所のIMM通貨先物のデータで投機筋のポジション(持ち高)とされる部門をみると
2021年3月以降、投機筋は一貫して¥を売り越し、このところ続いてきた歴史的な¥安局面に大きく関わっているとの指摘が
こうした中で、日銀の金融政策を決める会合を今月30日と31日に控え、日米の要人による為替をめぐる発言や、市場介入への警戒感などから、投機筋が$を売り、¥を買い戻してポジションを調整する動きが出ているとの指摘が

専門家
トランプ前大統領発言がサプライズに」
外国為替市場で¥高が進んでいる要因について、三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジスト
アメリカでの早期の利下げ観測、トランプ前大統領が$高・¥安をけん制した発言
それにバイデン政権による半導体業界への規制強化に対する警戒感を背景にした日米の株安の3つの点をあげている

このうちトランプ前大統領の発言については
「市場参加者の中では、トランプ氏が大統領に再選するという思惑が強まりつつある。トランプ氏は従来から自国の産業と雇用保護などの観点から$高に対する警戒感を示してきたが、人民元安に加えて¥安についても言及があったことが市場参加者にとってサプライズとなった」
また、先週、政府・日銀による市場介入が行われたとみられることについて
「為替介入があったとされる時間帯は非常にサプライズなものだったので、市場参加者としてはいつ為替介入があってもおかしくないという一定の警戒感が残り続けている」
いわゆる投機筋などの¥売りに歯止めがかかっていると

今後の見通しについて
「過度な¥安は一時的に止まったが、このまま¥高に進むのか、¥安に戻るのかは同じくらいのリスクがある。今後もアメリカの経済指標が下振れていき、利下げが織り込まれることで¥高が進むシナリオが考えられる。一方、トランプ氏の発言が市場で織り込まれて、また、株式市場も安定を取り戻すと、再び¥安基調に戻る可能性もある」
¥相場の先行きは不透明

今後の注目点について
「今月末には日米の中央銀行で金融政策を決める会合が開かれるので当面は日米の金融政策の動向が最も注目されている。11月のアメリカの大統領選挙まではまだ時間がかなりあり、今後何が起こるかを市場参加者も注目して見ている状況だ」

林官房長官
「日銀には適切な金融政策運営を期待」 
「足元の為替相場の動向に関してはコメントは差し控える。為替相場はファンダメンタルズ=経済の基礎的条件を反映して安定的に推移することが重要であり、政府としては為替市場の動向をしっかりと注視していく」

一方、河野デジタル大臣がアメリカのメディアのインタビューで
日銀の利上げの必要性に言及したと伝えられたことに関連し、記者団から「金融政策のあり方に閣僚が注文をつけたことをどう考えるか」と問われ
「日銀の金融政策は為替誘導が目的ではなく、物価安定目標の持続的・安定的な実現のために行われており、その具体的な手法については日銀に委ねられるべきであるという立場に変わりはない」
「日銀には引き続き政府と密接に連携を図り、適切な金融政策運営を行うことを期待している」

・・・暗に、日本銀行に¥高なんとかせいと

円高 大手企業の経営者からは¥相場の安定求める声 
外国為替市場で¥高が進んでいることについて、大手企業の経営者からは¥相場の安定を求める声などが聞かれた
日立製作所の東原敏昭会長
「円高に振れたり円安に振れたり非常にボラティリティーが高すぎる。誰がどういうことを言ったとかひと言ひと言が円相場にリンクするようなそういうことは望ましくない形ではないかと思う。安定的な為替相場が重要で、根本的には日本の経済が強くなってある程度の円高にいくことが自然だと思う」

日本製鉄の橋本英二会長
「政府や日銀にはしっかりと安定化策をとっていただきたい。一方で、急激に円安が進んできたのも事実なので、円安によってコスト高になった業種と輸出で恩恵のある業種との間で正しい価格調整が行われるべきだ。それで円安の効果が行き渡り、逆にデメリットも分散される」

三井住友銀行の高島誠会長
「足元ではトランプ氏が再び当選する確率が高まったということを材料にいわゆるトランプディールのような影響も半ばあるのだろうが、年末にかけては一定程度、円高方向に進むというイメージで思っていたので、夏を前にして前触れ的な雰囲気が出ているのではないか」

全国銀行協会の福留朗裕会長
「トランプ氏が、『大きな通貨問題を抱えている』という趣旨の発言をしたことで、これまでの円安方向のトレンドから、この一週間ぐらいで潮目が変わる可能性がでてきたと思う」
「アメリカ経済の動向によって、相場が上下に振れやすい状況は続くと思うが、今後、アメリカは利下げ局面に入り、日米の金利差は縮小していくのが基本のシナリオなので、時間の経過とともに緩やかな円高方向のトレンドに移っていくのではないか」

・・・イロイロ云われるが
なんと云ってもトラさん
何をするか?なトラさん
実弾を使う日銀砲より、空砲の確トラ砲のが効く

PS
円が対ドルで153円台に大幅上昇、日銀利上げ観測で買い戻し加速
船曳三郎
2024年7月25日 7:20 JST
25日朝の東京外国為替市場の円相場は¥153/$円台後半と前日夕から大幅上昇
2カ月半ぶりの高値圏で推移
日本銀行が来週の金融政策決定会合で追加利上げを検討するとの観測報道や自民党の茂木敏充幹事長の発言を受けて、¥売りポジションを巻き戻す動きが加速
¥は連日の全面高で、リスク環境も悪化する中、一段の¥高進行が警戒される

野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジスト
「日銀利上げへの警戒が円買い戻し材料となっていようが、スイスフランも対$、対€で買い戻されており、市場心理の不安定化が円高の主因」

東京市場は来週の日銀決定会合に向けて追加利上げへの警戒を強める展開が予想される
世界的な株安でリスク環境も悪化しており、低金利の¥を売って高金利通貨を買う¥キャリー取引の解消がさらに進む?
¥を買い遅れた輸出企業などから$売り・¥買いが継続する可能性もある

今日は~
ムラサキツユクサ
6月はじめ
とにかく丈夫
花期が長い
1ケ月以上咲いてる
2-24/7/25
加筆

2024年7月21日日曜日

中央委員会第3回全体会議から

7/15~7/18の4日間、中国共産党は第20期中央委員会第3回全体会議(3中全会)を開いた
通例通りでは昨年秋か年末に開かれるはずの三中全会は半年以上も先延ばして開催
会議では何か重大なる政策決定が行われるのではないかとの観測が以前からあった
に加えて中国経済が今は崩壊寸前の緊迫した状況?であるから
しかし18日に会議が閉幕して全会のコミュニケでは
全会は一応、中国式現代化という長期的ビジョンを提示し2029年での完成を目指した改革深化の方針を示したが
これは以前から唱えられてきた悠長な机上の空論あって新鮮味も実効性もない
その一方、燃眉の経済問題への対処に関しては何の具体策も打ち出されないまま
鳴り物入りの三中全会というのは、いつまでも先伸ばせないから一応やることはやったものだが、ほとんど内実のない会議に終わった

そして18日に発表された全会のコミュニケは
”改革”という言葉を五〇回以上も使って
「改革をより突出した位置に置き、さらに深化させなければならない」
習近平政権になってからの十数年間、特に習近平独裁体制が確立された政権の二期目からは、習近平政治の方向性と最大の特徴はむしろ鄧小平の改革路線から離反、毛沢東政治への回帰
ここに来て突如、政権が声高らかに改革を唱えるようになったのは・・・

大きな理由として考えられるのは
内憂外患の難局打開に万策の尽きた習近平政権
今でも国民全体に人気のある鄧小平改革に縋る以外に局面打開の手はない・・・
実際、全会が始まってから人民日報などが行なった宣伝においては
改革を盛んに唱えると同時に習近平と並んで鄧小平の名前も頻繁に引っ張り出してきて
あたかも習近平こそが鄧小平改革の真の継承者であるとの論調
全会が開幕した15日、国営新華社通信
改革家・習近平と題する論評記事を配信
習氏を鄧小平以来の卓越した改革家と持ち上げた
そして全会のコミュニケも鄧小平理論にも触れている

注目すべきなのは、3中全会のコミュニケが習近平思想に対する扱い方は冷淡になった点
昨年2月に開かれた2中全会のコニュニケは、習近平思想に4回に触れ
「習近平思想の全面貫徹」、「習近平思想を指針としなければならない」、「習近平思想教育の全面展開」etc
それに対し3中全会のコミュニケでは習近平思想に触れたのは一度だけ
習近平主宰の党の全体会議が習近平思想をこのように取り扱うのは?
習近平自身の意思によるものか、党内の圧力に屈したことの結果なのか?
習近平の一枚看板である習近平思想が後退?

三中全会閉幕、コミュニケ中身より気になる異例の周辺事態
新華社が15日に配信した三中全会特別原稿 改革家習近平が17日には取り下げられた
国内のインターネットニュースサイトでは読むことができなくなっている
新華社は中国共産党・国務院直属の組織であり、三大中央メディアのトップ
新華社の配信記事は、中共ハイレベルの意見そのもの
習近平が指示を出さなければ、このような記事は配信されない
だとすると習近平も気づかなかった政治的問題が配信後に発覚?
だが「習近平は鄧小平よりすごい改革家だ、鄧小平より難しいことに取り組んでいるのだ」という内容自体は、習近平がてらいもせずに言いそうなも

この原稿が削除されたことについて、在米華人経済学者の程暁農がラジオフリーアジアに面白い見方を語っていた
記事が削除されたのは、この記事自体が高級黒(ハイレベルな皮肉)だからだ・・・
「もし習近平がこうしたプロパガンダ調子の記事のマイナス効果を心配しないのであれば、自分で月桂樹の冠(勝者の証)をかぶって見せることも意に介さないもしれない。だが、現在問題なのは状況が全面的に混乱しており、それを習近平がどういじくりまわしても、解決はしないのだから、そういうタイミングで習近平をこんなふうにほめたたえるのは、習近平にしてみれば『高級黒』(皮肉、嫌み)だと感じただろう!」

習近平がやり遂げるように課せられた改革、鄧小平がやり残した、嚙みきれない硬い骨の改革は、ひとことでいえば政治体制改革
だが、じつのところそれは習近平がやろうとしていることではない
習近平は政治体制的には毛沢東時代の個人独裁時代に回帰しようとしている
なのに新華社の原稿では、開明派政治家の父親の習仲勲のイメージを重ねたりして、最終的には習近平の本心とはずれた印象になっていることに、読み返してみて気付いた?
それが、むしろ嫌みや批判であると受け止めた?
るいは新華社の配信したこの記事を受けた中国国内外の世論が、習近平を冷笑する形で広まったことで、習近平もようやく、こういう礼賛原稿が恥ずかしいと気付いたのかも?
あるいは党内の鄧小平に心酔する主流中央委員、官僚たちが三中全会会議中に、鄧小平の改革をたやすいことだと言わんばかりのこの原稿に強い反発を示したのか?

中国共産党常務委員たちの現在の分担に照らし合わせると、こうした官製メディアのプロパガンダ原稿の責任を負っているのは党内序列五位の蔡奇
習近平を改革家だというイメージで宣伝政策をうったのは蔡奇のアイデア?
蔡奇に対する党内の反発がこの記事をきっかけに三中全会で表面化し、取り下げられたという見方も?

もう一つの異例の周辺事態は
習近平が三中全会の会議中、卒中で倒れた、という噂が駆け巡ったこと
15日の夜あたりにネットで
「筆頭株主のおじさん(叔二)が、株主総会中で卒中で倒れた」
というメッセージが中国のSNS上で散見された
それが18日になって
「習近平が三中全会中、卒中で倒れた」
という具体的な噂になっていた

在米の元中国人記者の趙蘭健が某紅二代(共産党幹部の子弟子女)から、そう聞いたと発言したことがSNSで広まった
これが事実かどうかは?
18日にコミュニケが発表されたのだから、三中全会が無事終了したことは間違いない
だがCCTVの18日夕方のニュースで三中全会が閉会しコミュニケが採択されたことを伝えるニュースで使われた映像は、閉会式の映像ではなかった
確かに習近平が演説している様子の動画ではあるのだが、それはおそらく会議1日目の場面であり、なぜ閉会式の映像を流さないのかと噂になった
それで新華社の改革家習近平記事の取り下げと相まって、なにか三中全会中に異例の事態がおきたのではないか、という憶測が広がった

習近平が健康上の問題を抱えていることは本当らしい
2つの説があって、一つは文化大革命時代に下放されたときに事故で頭にけがをし、その後遺症で脳動脈瘤を抱えている
もう一つが糖尿病を患っているという説
あるいは両方
習近平は西洋医学、西洋医薬が好きではなく、もっぱら中医に処方された煎じ薬を愛用しており、会議の場で習近平の前に置かれる2つの茶杯の1つは漢方薬の薬湯である、らしい
日本の医薬品が習近平の症状によく効くと聞き、部下たちが習近平に勧めたら、日本の薬は絶対飲まない、と言われたとか
脳動脈瘤も手術で治るのだが、手術を怖がって受けたがらないとか
そういう噂話も
中国の権力者にとって健康アピール、壮健アピールは重要で毛沢東は長江で水泳をするパフォーマンスをよく行った
だが、習近平は健康に自信がないので、コロナ蔓延中は慎重にマスクをして、あまり人とも会おうとしなかった、と
党大会や全人代など長丁場の会議でパワフルに演説したりするためにも体力、健康が重要だ
三中全会の目的が習近平権威の確立であったとしたら、もしその会議で、健康上の理由で一時的でも退席したなら、それは習近平の権威付けの失敗?

事実かどうかは別として、こういう噂を中国人民がSNSで拡散していることの背景に、習近平権威に対するそこはかとない反発が?
三中全会コミュニケの中身を改めてみると
欧米と異なる発展モデル中国式現代化を推進して建国80年目の2029年まで改革の任務を完遂させることを掲げている
これは習近平は2027年の第21回党大会後も最高指導者で居続けることが前提の新たな目標であり
さらに2035年までに、ハイレベルの社会主義市場経済体制を全面的に完成させるとしている
中国式現代化という言葉が22回も繰り返され、改革開放は4回しか言及されなかった
習近平のスローガン中国式現代化という言葉を、鄧小平の改革開放に上書きするのが狙い?
改革と言えば今まで鄧小平の改革開放を意味したが、これからは改革と言えば習近平の中国式現代化だと・・・
だが多くの中国人は、習近平のいう中国式現代化の本質が反改革であることに気づいている

改革家習近平原稿に話を戻すと
習式改革という言葉が使われ
「マルクス主義が新しい時代と中国の現実に合わせてつくり直され、中国の優れた伝統文化と融合させたものだ」
「だから改革は新たな哲学的意義を帯び、制度構築に高度に重点を置いているのが特徴だ。制度や仕組みの根深い問題をより重視しているため、規則やシステムを構築するために多くの作業が行われてきた」
つまり習近平の改革とは、習近平のルールと規律による統制の強化である
中国式現代化とは経済のうまみは失われたなかで、習近平の厳しいルール規律で統制を強化し、中共・習近平の指導地位は堅持するということ
鄧小平時代に夢みた豊かな改革開放時代さようなら
貧しく厳しい習近平専制時代に備えよう
と人民にはっきりと自覚させるのが今回の三中全会の最大の目標であった?

最近中国で流行している言葉に垃圾時間(ゴミの時間)というのがある
黙って何も考えず、抵抗せず、やり過ごす無為な時間という意味
これから始まる新たな専制時代への心構?
みんな理解していることは、この三中全会によって習式改革、中国式現代化という名の専制強化の新たな段階がスタート
改革家習近平の異様な習近平礼賛記事と、それを翌日に削除する異例の措置や、習近平卒中の噂の背景に
習近平専制におびえる党内外の心理、習近平がある日突然、いなくなればいいのにという願望が反映されている?

・・・ほんと
いなくなれば・・・

今日は~
ゼンマイ/Osmunda japonica

4月半ば
室から出した根洗い
タイミング的のはベストだった
ハッパが展開してからだと、かなり痛めちゃう
丈夫
履歴を見ると2011以前に鉢上げしてる




2024年7月20日土曜日

かの国 経済3題

6月の輸出、前年同月比8.6%増と予想上回る
-輸入は予想外の減少
中国の貿易黒字が6月に拡大し、過去最大に
輸出が伸びる一方、輸入は予想外に減少した結果で、通商対立が激しくなる?
$ベースで前年同月比8.6%増
3カ月連続で増加
エコノミスト予想中央値は8%増、5月は7.6%増えていた
一方、輸入は前年同月比2.3%減少
予想は2.5%増加だった
貿易黒字は$990億(約15兆7700億円)
不均衡拡大に警戒を強める中国の貿易相手国・地域は、電気自動車など中国からの輸入品に関税を上乗せすることで対抗
通商面の緊張でEUと中国の関係も悪化しており中国は今週EUの貿易障壁を巡り報復的な調査を開始

ピンポイント・アセット・マネジメントの張智威チーフエコノミスト
最大規模に膨らんだ中国の貿易黒字について
「内需が弱いことに加え、高水準の生産能力が輸出に依存する形となっており、中国の経済状況を反映している」
「今年後半の中国経済にとって、堅調な輸出を維持できるかが大きなリスクになる。米経済は減速し、貿易摩擦が激しくなりつつある」

新型コロナウイルス感染症のパンデミック時に在宅勤務用のハイテク製品の出荷が急増
中国の貿易黒字も急拡大した
輸出の伸びは当時の高い水準から鈍っているが、内需の低迷で輸入も伸び悩んでいる

ジョーンズ・ラング・ラサールの大中華圏担当チーフエコノミスト、龐溟氏
「今回の記録的な貿易黒字を受け、中国の過剰生産能力や貿易促進を目的としたダンピング(不当廉売)と受け止められる行為に関して結論を急ぐ人々を勢い付かせる可能性もある」迫り来る追加関税を回避するため、メーカーが受注を前倒しし、輸出が伸びた面もある

中国は7/15日に4~6月(第2四半期)の国内総生産(GDP)統計を発表する
成長率の鈍化が予想されており
中国共産党の重要会議、第20期中央委員会第3回総会(3中総会)を同日から開く指導部に対し、てこ入れに向けた圧力が強まる?
で7/12中国国家統計局 発表
中国政府は15日、発表予定のことし4月~6月までのGDP=国内総生産について
記者会見を行わずウェブサイトでのみ公表
同じ15日からは
中国共産党が長期的な経済政策などの方針を決める重要会議を開く予定
この会議が関係しているのではないかという見方も
中国では15日から18日まで中国共産党が長期的な経済政策などの方針を決める重要会議 三中全会を開く予定
会議で不動産不況の長期化や内需の停滞など、中国経済が抱える課題について政策の方向性をどう示すのかが注目されており
市場関係者の間では会見の取りやめは、この会議が関係しているのではないかという見方が

中国ではおととし10月にも5年に1度の党大会の期間中に予定されていたGDPの発表が延期されたあとウェブサイトでのみ公表され、政府の成長率目標を下回るGDPの内容を発表するのを避けたという見方が出ていた

債券市場では、10年ものの国債を買う動きが強まって、7月に入って利回りが2.183%まで低下
2000年以降で最も低い水準
不動産不況で景気の先行きに不透明感が広がる中、行き場を失ったマネーが債券市場に流入
かつての日本経済のように長期停滞に陥る日本化と呼ばれる動きが中国の金融市場でも始まった?

中国がついに量的緩和?
ことし3月下旬、市場関係者の間で、あるうわさが・・・
中央銀行にあたる中国人民銀行が量的緩和に踏み切るのではないか・・・
不動産不況が長期化する中、景気の下支えをはかるた、国債の買い入れによって市中に出回るお金の量を調整するという日本銀行をマネっこした金融政策を?
きっかけとなったのは、習近平国家主席の発言

習主席
「中国人民銀行は公開市場操作で国債の取り引きを徐々に拡大すべきだ」
去年10月に北京で開かれた金融に関する重要会議での発言が3月になって明らかになった
利下げなどの金融緩和を進めても不動産不況は一向に改善せず悪化の一途
こうした中で明らかになったトップの発言に、量的緩和観測が一気に広がった
一方で、中国では政策金利の引き下げ余地がまだあり、利下げ余地がなくなって量的緩和を導入した日本銀行をはじめとする世界の主要な中央銀行とは状況が異なる
さらにバブルを嫌う習主席が、果たしてバブルを招きかねない量的緩和を・・・

中国人民銀行 潘功勝総裁
そうした懐疑的な見方も出る中、中国人民銀行の潘功勝総裁が6月下旬
国債の売買は量的緩和を意味するものではないとうわさを否定

では、なぜ習主席はこうした発言を?
背景にあるのが国債バブルとも言える債券市場の状況
国債は、価格が上がると金利が低下する
中国の債券市場では国債を買う動きが続いて
4月下旬には10年ものの国債の利回りが2.205%まで低下
比較が可能な2000年以降で最も低い
この水準は1年前と比べておよそ0.5ポイント低く
ここ数年のピークとなる2020/11と比べると1ポイント以上低下
そして7月1日には2.2%台を割り込んで2.183%をつけ過去最低を更新

中国政府がことし3月の全人代(全国人民代表大会)で明らかにした超長期の特別国債の取り引きが始まったことも国債への注目度を高めてる
5月下旬に上海と深※セン(土へんに川)の証券取引所に上場した30年ものの特別国債には、取り引き初日から買い注文が殺到
それぞれの取引所で2回売買を停止する異例の事態に
国債人気が高まっている理由の1つには不動産不況の長期化で、景気の先行きに不透明感が広がっていることが・・・

不動産価格は下落に歯止めがかからず株式市場も不安定
不動産を中心に企業の資金需要が停滞し、金融機関の融資も伸び悩み
行き場を失ったマネーが安定した利回りが期待できる国債に流れ込んでいる
この状況を受けて警戒を強めているのが中国人民銀行
利回りが極端に低下すればアメリカとの金利差が拡大
中国の通貨・人民元が下落
中国からの資金流出が一段と深刻に
さらに市場が不安定になれば、国債を大量に購入している金融機関が思わぬ損失を被るリスクも
7月に入って中国人民銀行は、公開市場操作に向けて国債を借り入れることを発表
市場でうわさされていた量的緩和ではなく、逆に借りた国債を売って、利回りを適正な水準まで上昇させ国債バブルを抑える準備を進めていた

中国では不動産不況が内需の停滞を招き、デフレへの懸念も
少子高齢化や人口減少などの構造的な問題も加わって
国の専門家の間では中国経済を失われた30年とも言われる日本になぞらえる見方が
バブル崩壊後、デフレに陥った日本では1990年代後半から2000年代にかけて企業の資金需要が低迷し債券市場に資金が流れた
中国で起きている今の国債バブルは、日本化が実体経済だけでなく、金融市場にもおよび始めたことを映し出しているのでは?
一部の専門家からはそうした指摘も・・・

中国経済の日本化をめぐっては
「中国政府は日本の経験を非常によく研究しているので、同じ過ちは犯さない」
「4%から5%台の成長が続く中国がすぐに日本のような低成長には陥らない」
という指摘も
しかし日本のバブル崩壊やアメリカのリーマンショックの経験からも市場の変調というサインは軽視でない
とりわけ金融市場の炭鉱のカナリアとも言われる金利の動向は注意してみていく必要が

市場関係者の間で広がった中国人民銀行による量的緩和の導入のウワサ
これがウワサのままで終わるのか、日本が通った道をなぞることになるのかは
今後の中国政府の対応に?

・・・いい兆候もあれば
悪い情報も・・・
ワからねえ・・・

今日も~
ツクモドウダンツツジ/Enkianthus sp

5月はじめ
開花
花が少ない
肥培してないせい?
冬越しで枝が折れるせい?

人間の幹細胞を培養して作った脳オルガノイドを搭載するロボット


天津大学と南方科技大学で開発されたMetaBOCは、脳オルガノイド(ミニ脳)と電子機器をつなぐインターフェースとして機能するソフトウェアシステム
これを通じてロボット本体に指示を伝えられるという
この生きた脳を搭載したバイオハイブリッド・ロボットを作った目的は、人間の脳細胞を人工的なボディに組み込む技術を発展させることだそうだ
脳細胞とマイクロチップを統合
マイクロチップに脳細胞を組み込んだシステムをブレイン・オン・チップ(BOC)という
知能という点でAIに苦戦する人間の脳だが、じつはAIにはない利点がある
それは複雑な情報処理をきわめて小さなエネルギーでこなせるという点
それは膨大な電力を必要とする既存のAIの弱点を克服する突破口になるかもしれない

研究チームが開発したMetaBOCは、そうしたバイオコンピューターと電子機器を橋渡しするインターフェースとして機能するソフトウェアシステム
これを利用することで、ヒト脳オルガノイドは電子信号を通じて世界を認識し、物事を学習したり操作したりできるようになる
BOCに搭載されるヒト脳オルガノイドは、人間の多能性幹細胞(iPS細胞)から作られたいわばミニ脳
過去の研究では、光刺激に反応したりゲームをプレイしたりと、本物の脳と見紛えるような振る舞いが確認されている

MetaBOCシステムで面白いのは、脳オルガイドの生物学的な知性を処理するために人工知能を利用するところ
すなわちソフトウェアのAIアルゴリズムで、脳細胞とコミュニケーションする
こうした特徴を利用すれば、ロボットに車の運転を学習させたり、腕や手を使ってさまざまな物をつかむことを学習させたりできるという
しかも、そのために物理環境を用意してやる必要すらない
そもそも脳オルガノイドは、電気信号を通してしか世界を識ることができない
それは理論上、センサーから与えられる信号でシミュレーション世界を構築すれば、その中で安全に車の運転を覚えられるということ

1つ注意が必要なのは、頭部に生々しいピンク色の物体を搭載した人型ロボットの写真はセンセーショナルだが
実際のものではなくイメージとして作られたものである可能性があると
New Atlasなどのメディアによれば、実物のBOCはもっと小さなものだろうという
研究チームがこのような誤解を招くような写真を用意した理由は定かではないが
好意的に見るならシステムの応用方法を説明したかったと解釈することもできる
いずれにせよ、今回のMetaBOCやイーロン・マスク氏のNeuralinkのような生体と機械をつなぐ技術は、AIの次の大きな技術革新になる可能性もある
そのとき人類は、自己のアイデンティティや存在意義について自問せねばならなくなるだろう
知性という点でAIに凌駕され、さらに生体と機械の融合が進む中で、私たち人間とはいったい何者なのだろうか・・・

References:'Brain-in-a-jar' biocomputers can now learn to control robots / Scientists Create Robot Controlled by Blob of Human Brain Cells / written by hiroching / edited by / parumo

・・・脳オルガノイドがどういう信号?を発したら
手をどういうように動かすとか解析した?
それとも
例によって結果オーライで?
はたして死ぬ?崩壊する?
機能的に衰えが無ければ存在し続ける?
増殖する?
欲とかは?
食事したいとかは?
嫉妬とかは?
etc
オモシロイけど怖い

今日も~
シロバナノヘビイチゴ/Fragaria nipponica
6月はじめ

実はついた
しかし、赤くならなんだ
今年は花の後にも雨があった
なんで
水不足ではないかと
変だわ
高温にさらされるせい?

る~る・まな~・えんぎ?

今年7/3より、20年ぶりとなる新紙幣が発行され、新一万円札には渋沢栄一が、新五千円札には津田梅子が、新千円札には北里柴三郎の肖像がデザインされています
テレビ番組ではこんなマナーが紹介されていた?
会話 (@bad_texter)さんが、お札のマナーというコメントと共に
とある情報番組のキャプチャー画像をX(旧ツイッター)にポスト
話題となっていました

キャプチャー画像
「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」
とのテロップ

この投稿を見たXユーザー
・まだ誰も知らんルール
・誰が言い出すんだ
・ホントの話ですか??これは
・こうやって変なルールが作り上げられていく
・いつの間にかまた謎ルールが誕生していたのですね
・謎マナーを産まないで〜〜!!
マナーがたくさんありすぎるせいで凄い息苦しい世の中になってますよね
・もうここまできたら神経質とかいうレベルを超えてるんすよ
・実際そんな事考える人ってあまりいないと思いますけど
・時が経つに連れ旧札回収されて、
諭吉さん用意するの困難なるだろ
・渋沢さんもいい迷惑ですね
・渋沢栄一そんな人だったの?🥹
・もらったら嬉しいくせに何だよwwwwwwww
・めんどくさいなぁw結婚式とか来なくていいよw
・めんどくさいから
野口で良いか
・もう面倒くさいからPayPayでもいい?
・もう電子マネーでいいじゃん。管理もめちゃくちゃ楽だし。
・めんどくさいからお米券で良い?
・結婚式呼ばれる友達おらんからどうでもいい
・聖徳太子「私でもいいか?」
・やはり1万円といえば、聖徳太子

ということで、こちらのXに付いた返信を見る限りでは
福沢諭吉の旧札を使うのがマナーという謎ルールに賛同しているものはなく
マナーだと言っているのはごくごく一部の縁起マニアの人なのではないでしょうか
そんな偉人のネガティブなところを探して突っつくなら、現在では実在したのか謎となっている聖徳太子に再登板してもらおうという声も納得

・・・ゴロあわせとかイロイロある
六曜とか、庭にうえてはイケナイ植物とか
実際にコマるコもあるけど
人によってはマツはダメとか梅はダメとか・・・
なんかな~

そういやタンス預金のアブリ出しとか・・・

聖徳太子・・・イイよね~
ご祝儀に使おうかしら
でも・・・ここんとこ、ご仏前ばっか

今日は~
クリスマスローズ

ドコから来たのか?
家の南西の角に
何年か前に・・・変わったハッパが
そのママ、ほかっといたら今春に開花
クリスマスローズでした
ジャマにならないんで放置

2024年7月16日火曜日

イラン大統領選 異聞

イラン大統領選で米欧との融和を主張する改革派のペゼシュキアン氏が勝利
保守強硬路線の保守派ジャリリ氏を決選投票で破った
外務省時代にイランで調査員も務めた慶応義塾大学の田中浩一郎教授
「今回の選挙は不審な点が多い。出来レースではないか」

慶応大・田中浩一郎教授
イランの大統領選挙はサプライズを伴うことが多いのですが、とても不思議な選挙でした
6月28日に投票が行われ、過半数を得た候補がいなかったことから、7月5日に保守派のジャリリ氏と改革派のペゼシュキアン氏による決選投票が実施されました
その結果、当初ダークホースだったペゼシュキアン氏が勝ちました
不思議なのは、28日の開票プロセスです
開票が始まると、けっして前評判の高くなかったペゼシュキアン氏がジャリリ氏をリードしたからです
ペゼシュキアン氏が勝った州をみてください
比較的人口が多い州ではジャリリ氏が勝利を収めていることが分かります
ペゼシュキアン氏が勝った州は、テヘラン州や東アゼルバイジャン州を除くと、大部分が辺境に位置し、ジャリリ氏が勝った州と比べると人口は少ないのです
そう考えると、首都テヘランのあるテヘラン州の開票は最後になるため、開票作業中は組織力に勝るジャリリ氏がリードするという構図が予想されるのですが、ペゼシュキアン氏が互角以上の闘いを展開しました
投票率が伸び悩む中で、組織票に支えられたジャリリ氏がペゼシュキアン氏に後れを取るという状況は、これまでの選挙常識では考えられなかったのです

最終的に、終盤で優位を取り戻したペゼシュキアン氏が、人口が最も多く、無党派層で占められているテヘラン州でジャリリ氏を引き離すという結果になりました
しかも、この番狂わせが改革派候補にとっては絶対的に不利であるはずの40%に満たない過去最低の低投票率で起きたのです
ここに何らかの作為を感じさせるものがあります
率直に申し上げますと、私は今回、イランの指導層が「改革派に勝たせてもいいか」と半ば諦めの境地にあったのではないかと見ています
これは大統領選挙の候補者が、誰ひとりとして最高指導者の後継候補とはなり得ない人物であることから、選挙結果にあまり神経質になっていなかったこととも関連しています

実はイランでは、何らかの操作が疑われた選挙は過去にもあります
2009年の大統領選では保守派のアフマディーネジャード氏が再選しましたが、改革派のムーサヴィー氏との対決において、開票プロセスに不審な点が多数見られました
その結果、2009年の大統領選後には激しいデモが起き、警察に加えて武装民兵が介入して鎮圧する騒ぎになりました
今回は、何らかの操作が疑われたとしても、大きな騒ぎになる余地はないと思います
7月5日の決選投票後にジャリリ氏が潔く負けを認め、保守派支持層からの反発も起きていないからです

仮に選挙の操作があったとして、なぜイラン指導部はペゼシュキアン氏に勝たせたのでしょうか?

田中
保守派で対外強硬派のライシ前大統領の「不始末」を改革派に拭わせたいという動機が働いたのではないでしょうか
ライシ師は自他ともにハメネイ師の後継者と目されていた人物です
実際、イラン革命後はじめて立法・行政・司法の三権が保守派で固められるなど、ライシ師とその政権を盛りたてる環境は整っていました
それでも大統領としてのライシ師は期待外れだったかもしれません
彼は慎重居士で、いろんな面で対応に遅れが見られ、インフレが加速しました
公式発表ではインフレ率は40%ほどで推移しているとされていますが、実態はその倍でしょう
最大の要因は、アメリカによる経済制裁で原油輸出がままならず、$や€を使った貿易決済ができない状態にあります
イランの人口は約9000万人で、自動車の生産能力は年間100万台ほどあります。本来であれば国内産業の活力に期待したいところですが、アメリカからの二次制裁を恐れてまともにイランと通商してくれる国はありません
頼みの原油輸出もほとんどが人民元決済の中国向けで、貿易による収入は中国に頼りっきりです
もっとも、イランの最高指導者はハメネイ師で、大統領はあくまで行政の長であり軍の統帥権はありません
外交政策も、ハメネイ師が拒否権を持っています
国内の経済問題が外交問題と強い連関がある以上、大統領にできることは限られてきます
結局、今のイランでは誰が大統領になっても国難とされる状況から脱するのは難しいのです
そう考えると、国内でも影響力が弱い改革派のペゼシュキアン氏という、過去最高齢(現69歳)で若者へのアピール力も乏しい、体制にとっては脅威にならない人物に政治を委ねることも致し方なし、と指導部が考えたとしても納得できます
人身御供になってもらうに適当な人材ということです

またペゼシュキアン氏はアゼルバイジャン系とクルド系とのミックスで、多民族国家イランでも比較的珍しい二重のマイノリティです
国民の9割以上をシーア派が占めるイランで、クルドというスンナ派が多い少数民族の血が入った大統領が就任することも、もちろん過去に例がありません
ペゼシュキアンが第1位を獲得した州のほとんどは少数民族が数多く居住している州です
ペゼシュキアン氏が民族的あるいは宗派的なマイノリティが多い州で支持されていた様子がよく表れています

11月にはアメリカで大統領選が行われます。イランとの関係はどのように変化していきそうでしょうか?
田中
そもそも、トランプ政権時代にアメリカがイラン核合意から一方的に離脱をしたことでイランの核開発活動は再び活性化しました
2021年に大統領に就任したバイデン氏も選挙期間中は「核合意を再建する」と宣言しましたが、結局実現できていません
核合意を再建できなかったのは、バイデン大統領時代になってもイランに対する制裁圧力を緩めるどころか、逆に強化し続けたことに大きな原因があります
イラン側でも、アメリカによる制裁が強化された場合や国際原子力機関(IAEA)による非難決議が採択された際には、ウラン濃縮率の引上げなどを通じた対抗措置の発動をイラン政府に課す法律が国会で制定されています
イランが20%濃縮を再開したことでイランに対する米欧からの圧力も強まり、それに対して反発したイランが60%濃縮を始めるという悪循環に陥っています
核合意再建への道は、トランプ、バイデン、どちらが大統領になっても平坦なものではないのです
特にアメリカの外交政策に強い影響力を持つネオコンと議会共和党はイランが敵対するイスラエルとベッタリ、ということもあります
さらに対イラン強硬策では超党派が形成されるアメリカの議会内勢力図を考えても、両国の関係性が劇的に改善するということは考えにくいでしょう
また、BRICSに代表されるグローバルサウスの国々の影響力が増したとしても、グローバルサウスとイランの貿易が活発化するかというと、それも定かではありません
例えば、インドや中国は石油を欲していますが、ロシアやサウジアラビアといった大産油国との競争もあります
石油の取引以外でも、BRICSの民間企業にとってはイランとは付き合いにくいという事情もあります
マネーロンダリングやテロ資金を監視する国際組織の金融活動作業部会(FATF)が、イランに対して勧告を出しているからです
これに対応するべくイランは過去に国内法を整備する法律を国会で可決したものの、保守派で占められる憲法擁護評議会がこれを違憲だと判断しました
FATFのブラックリストに指定されている状況では、ビジネスにおいてイランの金融機関を介在させるあらゆる取引が憚られます
そのため、イランが加盟を果たしたBRICSでも事実上、民間企業はイランとのビジネスや投資には慎重にならざるを得ないのです
アメリカによる金融制裁のにらみが、イランとの取引を二重三重に難しくしていることも忘れられてはなりません

日本はイランとどのように付き合っていくべきでしょうか?
田中
アメリカが設定したイラン産原油禁輸措置の再開にかかわる経過措置が2019年春に終わりを迎えました
これを受けて、日本はイランから原油を買わなく(買えなく)なりました
日本は産油国イランとの関係性を歴史的に大事にしてきました
イラン革命やアメリカ大使館人質事件、イラン・イラク戦争時など、イランをめぐってアメリカとの利害が対立する時でさえ、イラン原油のボイコットに抵抗し、輸入をゼロにはしなかったのです
今後、日本とイランの関係がどのようになっていくか、めどは立っていません
いま国家組織の面でも、人的交流の面でも関係が薄れていっています
日本が輸入している原油の95%超は、今でもペルシャ湾内で生産され、そのほとんどがホルムズ海峡を経由しています
ペルシャ湾に一番長く面していて、ホルムズ海峡に睨みをきかしているのがイランです
仮に、アメリカのネオコンが安直な戦後計画を以てイラクに対して画策したのと同じように、イランに対して政権転覆を企てれば、この沿岸地帯で何が起こるのか、誰も保証できなくなります
仮にイラン情勢が不安定化すれば、隣国イラクをはじめ、対岸に位置するサウジアラビアやバーレーン、クウェート、カタール、アラブ首長国連邦といった産油・産ガス国に影響が出ないとは言い切れません
日本としては、日米同盟がどんなに大事でも、イランの国家としての一体性を損ない、ペルシャ湾有事につながりかねないアメリカの無鉄砲な画策に対しては乗るべきではありません

・・・う~ん
ソレもアリか~

今日も~
イトトンボ

5月の後半
イトトンボは成虫で越冬するコもいる
このコは?

新型コロナは終わっていない・・・

2024/7/12厚生労働省 発表
全国に約5000ある定点医療機関で、1日~7日に報告があった新型コロナウイルス感染者数が全国で3万9874人
1定点あたりの感染者数が8.07人だった
先週の約1.39倍から9週連続の増加

都内に勤務する内科医
「新型コロナの患者さんは、6月からじわじわ増えてきた印象です。少し増えて、学校や家族でさらに感染が広がることでまたさらに増えるという拡大フェーズに入った印象です。お子さんから家族全員感染というケースも散見されます。
症状は、強い喉の痛みと発熱、大人でも38~39度の高熱が出る人が多いですね。そのあとに咳が数週間続いている人もいます。以前から言われていますが、高齢の患者さんはより症状が重い印象です。しかし、入院が必要になり他の病院に紹介したとしても、すぐに受け入れが決まらないこともあります。コロナ禍を繰り返さないことを祈るばかりです」

都内の病院に勤める20代の看護師
“常識外れ” の患者が増えて困っているんですよ。発熱があった場合、本来は予約してから来院してもらいたいのですが、ほとんどの患者さんはいきなりやってきます。しかも、ずっと前にワクチンを打ったことでいまだに免疫があると思い込んでいる様子なんです。症状が軽い人は、ほとんど休まずに出勤したり学校に通っているかもしれません。本来は10日間ほど “外出禁止” にしてほしいのですが……」

別の看護師
「学校や職場で『コロナが流行っていて、うつりました』と受診する患者が、平気な顔でマスクをしないまま来院するんですよね。病院内ではマスクをお渡しして、着用してもらいますが、『ここまで来るのにウイルスを撒き散らしてるのよ!』と内心呆れますよ」

薬剤師
「コロナ禍では、処方箋でコロナ患者さんとわかるようになっていましたが、いまはわかりません。処方する薬は普通の風邪と同じなので、薬を渡す際に初めてコロナだとわかることがほとんど。マスクをしないまま待合室で高齢者や妊婦さんの近くに座っていたときもあって、うつらないことを祈るばかりです。カウンターにもマスクなしでやってきて『薬ください』という患者さんは多いですよ。アクリル板が置いてありますが、隙間もあるので、コロナに感染する薬剤師が後を断ちません」

新型コロナウイルスが5類に移行されてから1年ちょっと
新型コロナウイルスが “危険な病” であることに変わりはない

函館稜北病院総合診療科の舛森悠医師
「5類認定というのは、医学的な妥当性のみではなく、医療経済学的な問題や政治的な問題もあると思いますので、とやかく言うつもりはありませんが、医療現場の負担は加味してほしいとは思います。
新型コロナに感染すると、高齢者は明らかに肺炎になりやすく、治ったとしても、全身の身体機能が低下して家に帰れない、施設に入所する、そのまま病院で亡くなるといったケースは非常に多いです。やはり “ただの風邪” ではないことを改めて認識すべきだと思います」

・・・最近は人混みでもマスクを忘れてる
アルコールがあれば使うけど
自分で持つことは無くなった
新型コロナは治っても後遺症がコワい
自分の身は自分で守らないと・・・

今日は~
オニヒノキシダ/Asplenium X Kenzoi

ハイドロもどき、急須仕様
5月半ば
わらび?がでてる
お久しぶりの登場
かなり立ち上がってる
前は立ち上がりの根塊は藻類に覆われて気に喰わなかったけど
今はコケに覆われてイイ感じ
ただ、ず~っと同じ急須に入ってるんで
ハッパが大きくなれない
数も少ない
ただ、管理するのは楽ちん
あと、ハッパの先にできる無性芽ができない
増殖できない・・・

あとAsplenium X Kenzoi
採集者の一人の名前、佐竹健三さんから
ということらしいけど
Asplenium  prolongatum
ヒノキシダ*オオタニワタリの自然交雑?
という方も・・・

あ~メンドクサイ

2024年7月14日日曜日

お安い車検が無くなる?

OBDとはOn Board Diagnosticという言葉の頭文字をとったもの
On Boardとはクルマに載っている、Diagnosticとは診断をするを意味し
OBDとは車載式故障診断装置を表します
現代のクルマは各部がコンピュータで制御されていますが
制御だけでなく正常かどうかを常に診断する機能がある
コンピュータが制御をしているのは、エンジンやトランスミッション、ブレーキなどはもちろんのこと、前のクルマに追従して走行するアダプティブクルーズコントロールなど
クルマの走る機能、曲がる機能、止まる機能のほとんど
コンピュータは制御を担当している各部の状態をセンサーを使って調べています
そのセンサーの情報をもとに、プログラムに基づいて計算し各部をどれだけ動かそうか決定してる
その結果に応じて、燃料を出すバルブやブレーキ力を調整するバルブなど
各部の機械部品を動かしている
こうした多種多様な部品は、まれに故障することが
故障した状態でコンピュータが制御を行うと、プログラム通りに部品を動かせなくなり、クルマが非常に危険な状態になってしまうことが
そこでコンピュータは制御している部分が故障しているかどうかも同時に診断
故障した場合には警告ランプを点灯させることでドライバーに警告
それだけでなく最低限度の走行が可能な緊急時の制御を行う機能も組み込まれてる

クルマが故障したあと、整備工場ではどのようにクルマを調べているの?
整備工場には、クルマのコンピュータと通信をして故障を読み取るスキャンツールという端末が
メカニックはスキャンツールをクルマに接続して、出力された情報を参考に部品交換などの整備作業をして正常な状態にする
つまりこのコンピュータが故障を判断したり、故障情報を記憶する機能がOBD 車載式故障診断装置
これまで日本の車検制度では、コンピュータ制御装置を検査の対象としておらず
あくまでもクルマの機械部品の状態や排気ガスの状態などが検査の基準になっていた
ですから警告灯が点灯していてもクルマの状態が基準に適合していれば、車検に合格していた

この状況が変わり始めたのが2021年
この年にOBD検査制度の先行版ともいえるOBD点検制度が始った
これは、OBDが正常に機能しているかどうかを確かめる項目
メカニックは車検の際に、エンジンのスイッチをオンにしたときに警告灯が点灯し
始動後に問題なく警告灯が消灯することを確認
もし警告灯が点灯を続けたり、あるいはまったく点灯しない場合は故障
メカニックが必要な整備をして正常に機能するようにしなければ、車検に合格しなくなった
そして今回、より本格的なOBD検査制度が開始される

OBD検査の手順は
高い安全性を提供するADAS 先進運転支援機能の性能維持のためにもOBD検査は重要なチェック項目
高い安全性を提供するADAS 先進運転支援機能の性能維持のためにもOBD検査は重要なチェック項目
まず整備工場は、インターネットに接続出来る専用の法定スキャンツールを用意
車検を受けるクルマに法定スキャンツールを接続
法定スキャンツールをインターネットにつなぎ自動車技術総合機構という国の機関のサーバーにアクセス

・・・新たな利権の臭いが・・・

メカニックが法定スキャンツールを起動すると、スキャンツールは自動でクルマのコンピュータと通信
読み出された故障情報とクルマの車体番号をサーバーに送信
サーバーには、これが示されたら基準に適合しない 故障リストが自動車メーカーからあらかじめ提出されていて
サーバーはこの故障リストと法定スキャンツールが送信してきた内容を比較
故障リストと合致するものがあったら、サーバーは不合格であることと内容を法定スキャンツールに返信
サーバー内には、そのクルマに故障があったことを記録
悪質な替え玉受験?や、故障を修理する整備もせずに合格扱いとするような不正行為を防ぐ効果が期待されてる
メカニックは故障を示さなくなるまで整備と通信
そして故障がなくなれば車検合格

この制度改正は、やがて来る自動運転システムへの準備と?
すでに多くのクルマに装着されている先進運転支援機能(ADAS)は、カメラやレーダーが正常に機能して、初めてドライバーや周囲の交通の被害を減らす
そのシステムが正常に機能しない状態では
突然ブレーキが作動したり、前にクルマがいるのに加速を始めるなどの危険な走行をする恐れが

これまでの車検の項目には電子制御装置の検査がなかったため
OBDを検査することでコンピュータ制御が正確に機能しているか、クルマ全体を含めてチェックしようとしている
ただしOBD検査の対象となるクルマは、おおむね2021/10以降に新発売された車種
エンジン、ブレーキ、エアバッグ、先進運転支援機能が対象装置

ますまず高機能化する新型車の性能を保つためにも定期点検の重要性が高まっています
S県で自動車整備工場を営んでいるAさんは、OBD検査制度開始後のことを不安視
「仕事の進みが遅くなったりユーザーとトラブルになりやしないかと心配しています。
整備を行えばその分だけ工賃が増しますし、部品を交換すれば部品代もかかります。
ユーザーに断りなく整備を行ったり、部品を交換するわけにはいきません。
しかも、作業の必要性が発生する都度ユーザーの了解を得るのは良いけれど、作業をしていたら何十万円もかかった、というわけにはいきませんよね。
もしその金額がかかるのでしたら、クルマを買い替える方もいるからです。
んなことから、OBDの状態を確認したら、必要になりそうな整備を整備着手前に予想し、必要な作業と部品を見積り、ユーザーに説明しなければならなくなると考えています。
私や従業員がうまく説明できるか、ユーザーに正しく伝わるのか、今から戦々恐々としています」
実際の作業のみならず、サービス窓口でユーザーの対応をおこなう担当者の負担も大きくなる

・・・確実な見積もりはムリ
おおよそな見積もりになる
それでも時間。コストがカカるから
こうゆう症状ならイクラとか
かなりハバを持たせた
例えば、1万~50万とか
又は
松・¥100万・竹¥50万・梅¥20万
みたいな・・・

ユーザーの中には、整備工場に全部任せてあるからと、請求書をもらうだけの人もいるかもしれません
クルマに十分お金をかけられる人なら良いかもしれませんが、多くの人はそうもいかない
車検期限の前に余裕をもって自動車整備工場に相談し
メカニックが言うことにじっくり耳を傾けたり、あるいは書面で受け取った内容をじっくり読み、疑問があったら質問を
何より、自動車整備工場と良い関係を持つことが大切
整備士Aさん
「納得したような感じで帰られたあと、クチコミサイトであれこれ書かれてしまうのが一番困ります。
こちらも誠意をもってお客様に臨んでいますので、お客様も疑問や意向をしっかり伝えてほしいと思っています。
一番良いのは、12か月ごとの定期点検整備も受けていただいて、かつオイル交換などで適宜入庫していただき、何度もおクルマの状態を見せていただくことです。
こちらもクルマの状態を把握できますのでいろいろ準備ができますし、車検の際にも良い結果となるはずです」

常にクルマを良い状態になるように維持、管理することが、結果として準備につながる
まずは定期点検整備を受け、気軽に相談してみることが・・・

・・・センサー・コンピューターetc
余計な?モノ?が増える=故障の原因が増える
ことに基盤とか高密度化・複雑化etcしたモノは原因の判断がしにくい
なんでユニット交換とかになる
そして、ソレで不具合が無ければ結果オーライ
けど、はたしてソウだったのか?
という不安が常に残る
あとバッテリー
コイツも不安定要素
物理的にキッチリした余計なモノが介在しない機械、システムは
キッチリ治せ、安心

自動停止、自動運転etc
どう検査?
千回ヤって1回不具合が起きるとか
それこそ万が一の故障があるとして
ソレをどう評価するか・・・
仕方ないと割り切る?

そもそも自動運転とか
結果オーライでできたブラックボックスなソフト
不安しかない

今日は~
デンドロビウム アグレガタム ジェンケンシー/Dendrobium aggregatum jenkinsii

バーク・コケ プラ鉢仕様
5月半ば
今年の初花
咲いたけど2輪
さびしい
濃い黄色が・・・

中国が国有金融機関幹部 叩き?

習近平国家主席が進める所得格差是正策 共同富裕の下では金融業に就くことで豊かになるのはますます難しくなっている
2025/7/4香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポスト
過去にさかのぼって適用される可能性が・・・
20年以上前に始まった大改革により中央政府系企業の職員は成果が給与に反映されるようになっているが・・・
銀行員?の高給を叩くことは、中国のような国家統制経済下だけでなく
西側でも2008年の金融危機後
世論のプレッシャーや税金を使った銀行救済、政府からの指示を背景に、投資銀行員の給与が削減された
ゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tabのデービッド・ソロモン最高経営責任者(CEO)の報酬は昨年$3100

・・・十分高い・・・

で2007年当時のロイド・ブランクファインCEOの半分以下

中国金融機関の幹部報酬は経済の低迷で↓ってる
情報会社ディールロジックのデータによると、中国投資銀行の手数料収入は2021年~2023年にかけて約50%減少

データ会社ウィンドの集計
最大級の国有投資銀行や証券会社の多くでは、かつて基本給がしばしば1000万元を超えていた
しかし2019年~2023年末にかけて、上位十数社では上級幹部トップスリーの平均報酬が48%減

当局が計画している新たな報酬制限は恒久的な措置?
昨年10月時点ではまだ、ゴールドマンやモルガン・スタンレー(MS.N), opens new tab、UBS(UBSAG.UL)といった欧米行と競えるトップクラスの投資銀行を誕生させる構想が、当局者サークルの中で語られていた
しかし新たな規制下では、優秀な人材獲得で欧米行と張り合うのはほぼ無理?
中国本土の外では特にそう
ロイターは7/5 売上高で中国最大の投資銀行、中信証券(CITIC証券)(600030.SS), opens new tabは香港子会社CLSAに100人以上の職員の基本給カットを命じたと

今回の措置をきっかけに金融機関の職員は別の職種に移ることを検討する可能性も
一部がエンジニアや教師などに転職するなら、社会に一定程度の恩恵をもたらすだろう
だがヘッジファンドに流れるようなら・・・

国有企業の給与に制限を設ければ、イノベーションと野心を抑圧してしまう恐れも
少なくとも不要にリスクを追うような動きは減るかもしれないが、古風で官僚的な企業を育んでしまう可能性も
さらに悪いことに
金持ちバンカー叩きで得られる目先の快感を別にすると、他にはあまりメリットがなさそう
CITI証券が昨年、上層部の報酬に上限を設けていたとしても、節約できたのはわずか5700万元と、報酬経費全体の0.3%に過ぎなかっただろう
金融機関は標的にしやすいが、中国の金融関係者を罰しても害こそあれ、得られるものは少なそう・・・

*同紙によると、上限は過去にさかのぼって適用され
過去数年間に年間給与が300万元を超えていた幹部らは、超過分の返還を強いられる可能性がある

・・・うっわ~
何を信じて生きればいいのか?
過去に遡って
ってマトモじゃない
今年、法に則ってヤったコトが
来年には不法行為になって
今年にヤったコトで逮捕されるとか
アリエナイ
まあ、かの国は人治だから・・・

・・・優秀な金融マン?って
シャバで起こってるコトを見てると
法律カツカツ(時に法を犯しても)で銭を儲ける力を求められる
一番、必要なのは当たるか当たらないかのバクチのセンス
高給を出す必要が?

・・・共同富裕
自体はアリ
今の一人勝ちの浮世(中国を含め)では
大多数がカツカツの生活を強いられる
なんでシャバは荒れる
マトモな神経で生きてられなくなってる
なんで変なのが増える
安全確保(治安維持・軍事費も含む)せきゅりてぃ~etcで余計なコストがカカってる

・・・マトモな神経と云えば
かの国の、お役人様
自国・自分の行動・発言に強烈な矛盾を感じながら
お仕事?を、こなしてる
そのストレスたるや・・・

今日は~
アサガオ

6月はじめ
地を這ってるコ
どピンクがマブしい

2024年7月7日日曜日

イラン大統領選挙

2024/7/6イラン内務省
5日投票の大統領選の決選投票で、改革派のペゼシュキアン元保健相(前列左)が勝利したと発表
大統領選はライシ大統領がヘリコプター事故で死亡したことに伴い行われ、同氏と保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会元事務局長が決選投票に
内務省
「過半数の票を獲得したペゼシュキアン氏がイランの次の大統領になった」
投票率は50%程度
ペゼシュキアン氏は核開発や中東における武装勢力等への支援などを巡り、大きな政策変更を行うことは予測されていない
だが85歳と高齢で全ての政策で最終決定権を握る最高指導者ハメネイ師の後継問題に影響を与えるとみられる
ペゼシュキアン氏の当選により2015年に締結した核合意を巡って停滞した米英などとの交渉などの外交面でより現実的な路線が取られ
社会の自由化などでも前進が見られる可能性があると・・・

・・・意外
保守派・イスラム原理派が
強引に介入するかと思ってたけど・・・
選挙といえば
スナクさん、マクロンさんは
なぜ選挙に打ってでたのか?
結果はワかってたハズ
???
アメリカの混迷は
タメ息しかデねえ

今日も~
アヤメ/Iris sanguinea

6月はじめ
少し増えた?
土が悪いんで勢いが・・・

電気喰い虫

エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は今後5年間でデータセンターへの投資総額が$2兆に倍増すると予測
しかしデータセンターは
こうした物理的な要因がAIブームの制約に・・・
2024/5イングランド北部ノーサンバーランドで世界で最も多くの商用不動産を所有するブラックストーン(BX.N), opens new tab
£100億($130億)を投じてヨーロッパ最大級のキャンパス型データセンターを建設するため、用地95haを購入
しかし計画は、電力供給に関する電力会社との交渉や地方自治体からの認可にかかっており
ブラックストーンが撤退する可能性も

データセンターは倉庫のような建物で内部にはサーバーと半導体が設置され、その規模は消費電力で表される
主にデータストレージとクラウド・コンピューティング・サービスに使用されるハイパースケール(大規模)のデータセンターは通常、消費電力が20~50MW
生成AIの登場でデータセンターはより高い処理能力が求められるようになり、電力需要が増えている
ゴールドマン・サックス
チャットGPTのテキスト検索はグーグルの検索の10倍の電力を消費

カーネギーメロン大などの研究によると、生成AIモデルを利用する画像生成はスマートフォンの電池容量の半分程度の電力を消費する
データセンター運営業者は200~500MWの施設を計画・建設しているが
モルガン・スタンレーの推計によるとデータセンターの建設コストは$1000万/MWに上る

こうした大規模データセンターの建設計画によって電力インフラが・・・
国際エネルギー機関(IEA)
暗号資産(仮想通貨)の採掘用を含めて、データセンターは2022年の電力消費が460TW
世界の総電力需要の2%相当

モルガン・スタンレー
ヨーロッパではこの比率が2035年までに現在の1%⇒4%
しかし地域によってはこの比率はもっとずっと高くなる
多くのハイテク大手が拠点を置くアイルランドは、電力消費に占めるデータセンターの割合が2015年の5%⇒2022年に18%
この数値は2031年までに28%に達すると予測されており
電力事業者は2028年まで新規のデータセンター建設を一時停止する措置を取っている

ゴールドマンは2033年までにAI用データセンターによって全世界の電力需要が370TWh増えると予想しており
これは2023年のイギリスとオランダの電力消費の合計に相当

解決策の1つは、人口が少なく、冷涼な気候と豊富な水力発電を持つ地域
例えば北ヨーロッパにデータセンターを建設すること
しかし北ヨーロッパ諸国の政府は慎重な姿勢を採っている
かつて欧州のビットコイン採掘業者の主要な拠点設置国と考えられていたスウェーデン
昨年データセンターに対する税制優遇措置を廃止し、KWhごとの追加的な課税に乗り出した
2017年にノルウェーで持ち上がった世界最大級のデータセンター建設計画は
政府が仮想通貨採掘業者に対する規則を修正したため頓挫
遠隔地にある巨大データセンターは、AIモデルの訓練に欠かせない大量の計算を行うことができる
しかしチャットGPTのようなアプリを使用する場合、物理的な近接性が重要になる
AIアプリのサーバーから100Km離れたユーザーは10Km離れたユーザーよりも応答が遅くなる
より正確なクエリ(処理要求)の回答を待つことをいとわない科学者もいれば、グーグル並みの迅速な回答を望むユーザーもいる
ユーザーに近隣したデータセンターの需要は、おそらく遠隔地の訓練センターの需要を上回るだろう
シュナイダー・エレクトリック
AIの作業負荷の85%を推論サーバーによる処理が占めると見積もっており
こうしたデータセンターは物理的なスペースの確保、計画認可の取得、適切な電力供給の確保という課題に直面しやすい
既存の施設を再利用するという選択肢もあるが容易ではない
既存のデータセンターはサーバーの冷却を空調に頼っている
しかし生成AIで使われる強力な半導体は液体による冷却システムが欠かせない
設置には最大で10倍のコストがかかり、設計の大規模な変更が必要
欧州のデータセンター関係者によると、エヌビディアの最新画像処理半導体(GPU)のために既存施設を改修するとコストに見合わない恐れがあると・・・
データセンターの供給不足で、巨大IT企業による用地の争奪戦が起きている
マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabはデータセンター建設のためスウェーデンに$32億、スペインに70億ドルを投じると発表
また地熱発電などの代替電力源の確保を巡っても競争になっている
オープンAIのサム・アルトマンCEOはAIのエネルギー需要を核融合によって満たすことを提案している

需要が旺盛な一方、供給が限られることから、ハイテク企業にデータセンターを賃貸する地主は大儲け
投資家は新規プロジェクトに少なくとも8%~10%の投資利回りを求めるだろう
これは既存のデータセンターを獲得する場合のリターンよりも5%ポイントほど高いとの指摘も
こうしたコストが上昇すれば、AIサービスの事業者が顧客から回収する必要のある金額が大きくなる
AIブームがどこまで広がるかは、その技術力だけでなく
データセンター運営者が物理的な制約を克服する力にも左右されるかも・・・

・・・ちょっと前、どういう前提での数字かは?
世界で生成AIは55億回/日、使われ
1回で約3Wの電気を使う
単純計算で165億W/日の電気を使ってる・・・
もっと酷いのは暗号通貨
アメリカでは総電力の2.3%を使ってる・・・
あと、送電網も・・・
場合によっては
データセンターが原子力発電所・貯電施設とセットに?

ついで

2024/7/4ニューヨーク・タイムズ
 ニューヨーク・タイムズは4日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を手がけ新企業オープンAIの内部メッセージングシステムに昨年、ハッカーがアクセスして同社のAI技術の設計に関する詳細を盗んだ
ハッカーは従業員が最新技術について語り合うオンラインフォーラムから情報を抜き取った
ただ、オープンAIがAIを構築、保管しているシステムには侵入していないと
オープンAIの幹部らは、昨年4月の全社員会議とハッカー攻撃に関する社内委員会でこの件を報告
顧客や提携企業の情報は盗まれていなかったため社外には公表しないことを決めた
幹部らはまた
ハッカーは個人で外国政府との関係も認められないため
この件は国家安全保障上の脅威に当たらないと判断
連邦政府の法執行機関には報告しなかったと

・・・ハッカーは個人で外国政府との関係も認められない
どうして、そういう判断を?
まあ、誰が・ドコがやったかは
なんとなく、ワかる気が・・・
・・・もろじゃん

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚だるま

おそらく石化サンゴの凹みに樹皮用土で着けたコ
なんせ、かなり石化が進んで吸水性がホボ無い状態
凹みも浅い
で、ダメ元でヤったコ
意外に生きてる
かなり厳しい状態なので大きくなれない
狙ってた訳じゃ無いけど
ちんまり、カワユくて
いいわ~

昨日、今日と水やり
昨日は午後雨だったんで多肉以外オール
多肉は乾かしたいんで今日
ただ今日は朝から外が白っぽい
ど真夏の殺人的日差し
なんで午後日陰になるとこで水やり

2024年7月3日水曜日

腐臭漂う中国

現在中国経済は大変な落ち込みに直面しており、地方財政は破綻の危機に直面している
不動産バブル崩壊によって、土地利用権の売却益で地方財政を賄うことができなくなったから
この結果、すでに公務員の給料が20~30%というレベルでカットに
税金や罰金を搾り取れる口実を見つけられさえすれば何でもやってやろうという動きが相次いでいる
例えば、路上を走行するのにナンバープレートが付いていないとして、自転車に乗っていた人に50元(1100円)の罰金が課されるなどということも起こっている
中国でも今は自転車にナンバープレートは必要ない

・・・その内・・・

トラックに備わっているGPSが正常に機能していないことを理由に2000元(44000円)の罰金が課され、そのあまりの理不尽さに抗議してドライバーが自殺する事件も
さらに、荷物を積んでいないトラックが、車体重量を調べる秤りにかけられた後
過積載(車体重量オーバー)を理由に罰金が課されるようなことも起こっている

・・・うわ~

重慶では、ガスメーターが新しいものに交換されてから、ガスの使用量が激増するなどいうことも起こっている
これは市民の間で大騒ぎになり、重慶ガス集団の党書記(経営トップ)が解任される騒動にまで発展した

そして中国政府
今から過去30年を遡る税務調査をやることによって、民間企業に追徴課税を課すことを始めた
湖北枝江酒業は、1994/1/1から2009/10/31までの消費税を期日通りに申告せず
都市維持建設税、教育付加税の納付も怠ったとして、合計8500万元(17億円)余りの税金の追納を要求された
そしておそらく、この納税が完了した段階で延滞税が計算されて、さらに追徴課税されることになるのだろう

こうした通知は他の企業にも次々と送られていて、浙江省寧波市にある博匯化工科技という化学会社に対する追徴税額は5億元(110億円)
博匯は追納に応じれば運転資金が枯渇して経営できないとして操業停止を決めた
広東省では、すでに7つの大企業がこの通達によって閉鎖

こうした無茶苦茶な税の取り立てを行えば民営企業の閉鎖、倒産の連鎖を招き、失業問題がさらに深刻化・・・
習近平は経済のことがわかっていない、というのはその通りだろう
だが単に頭が悪いからそうなるのではなく習近平はマルクスが唱えた社会主義の理論を本気で信じていて、社会主義化の徹底こそが正しい路線であると考えている?

資本主義下の企業は個別の企業の利潤最大化ばかりを考え、社会全体の必要量など頭にないから調子に乗りすぎて過剰生産に陥り、一気に生産を縮小させなければならない
そして恐慌に
これに対して社会主義は社会の需要量に応じた生産を計画的に行うことで
こうした資本主義の問題を回避できる
この点で社会主義のほうが優位にあるというのが、マルクスの考え方
この理屈が全く正しくないのは、資本主義と社会主義がその後どう動いていったかを考えれば一目瞭然なのだが・・・
習近平が社会主義の経済的優位性を信じているのであれば
民営企業を取り潰してこれらを全て国有企業に変える口実ができることは、習近平にとっては最善?
そもそも習近平政権においては、国進民退(国有企業が優位になり民営企業が退くことになる)が既定路線だった
過去30年にも及ぶ税務調査を口実に、民営企業を次々と破綻に追い込めるのは、むしろ社会主義化を実現するためにも都合がいい?

中国では昔から、賄賂などを使って役人側とコネを作り納税義務を免れるというのが
有能な経営者の当然のあり方だとみなされてきた
だから有力企業ほどスネに傷があるのは普通
30年前に遡って税務調査をやろうものなら、ほとんどの企業から膨大な追徴税を取ることができる
だいたい30年前の財務記録など、企業が保管していること自体、期待できない
役所の側にしても、個別の企業の当時の売上や利益が推定できるような資料などない?
だから30年前に遡って税務調査を行うといっても本当の税務調査などできない
追徴額もはっきり言ってテキトー?
権力を背景にふっかけられても、それに対して苦情を言うことも許されない
言われるがまま搾り取られるしかない

中国の企業が恐れる徴税の話はこればかりではない
警税作戦中心という、警察と税務署との共同作戦センターが今、中国各地にどんどん出来ている
国民側、企業側からすれば、警察権力と徴税権力はともに恐怖の対象
どちらにおいても権力を恣意的に用いられたら簡単に潰される

中国における経済分野への警察権力の介入は税務だけに留まらない
4/22に中国国務院が開催した資本市場に関わる勉強会に、公安部長(警察大臣)の王小洪が出席
資本市場に警察が乗り出す用意があることを公言
警察権力を必要以上に強大化させないよう、こうした分野の管理には別組織が担当するのが普通?

日本では資本市場の監督は金融庁に設置された証券取引等監視委員会が監督し
警察が直接乗り込むようなことは、よほどのことにならない限りは許されない
アメリカでも資本市場の監督は証券取引委員会が行うもので
FBIがここに直接関わるような仕組みにはなっていない

中国にも一応、証券監督管理委員会というものがあり、警察とは別に資本市場の監督を行うというのが建前とされてきたが
その建前すら覆される動きになってきた
ちなみにこの勉強会には、中国共産党中央政法委員会書記の陳文清、中国共産党中央紀律委員会副書記兼国家監察部部長の劉金国なども出席している
中国共産党中央政法委員会というのは、司法、検察、公安、情報などを束ねる機関で
そのトップが資本市場に関わる勉強会にわざわざ出席しているというのは・・・

そして6/5には中国共産党公安部党委員会の拡大会議が開催
中国公安部(警察)が金融リスクの監視と早期警報を強化し
中小金融機関、地方政府債務、不動産などの重点分野のリスク予防とコントロール、問題解決に協力すると発表された

このままでは中国の中小金融機関はもたないし、地方政府債務問題が爆発するのは避けられない
まして不動産バブル崩壊を抑えることもできない状態にあると
中国政府が考えているということ?
地方政府の債務問題を表面化させないためには、これ以上、地方政府にカネなど貸せないと言っている金融機関にむりやり融資をさせなければならない
そのためには警察権力が直接乗り出す必要がある?
しかし、そうやって金融機関に負担を押し付ければ、金融機関自体の破綻も避けられない
その破綻を避けるために中央銀行である中国人民銀行が、当該金融機関に必要な資金を密かに融通するようなスキームを動かす必要もある

こうしたやり方は健全な金融のあり方には明らかに反したモラルハザード
これを警察権力を背景に無理矢理にでもやっていかなければならないところにまで追い込まれていると見ない限り、今の中国の動きは理解できない・・・

・・・これで中国に投資しろって・・・

社会主義は社会の需要量に応じた生産を計画的に行う
誰が計画するの?
ソレは正しいの?
そんなコトができるの?
ソレができるなら、なぜ鉄鋼とかの過剰生産が起きるの?

中国共産党中央政法委員会とその下部組織の司法、検察、公安、情報など
が腐っていくのね
そして、また粛清が・・・
そんな中でも軍には銭が

今日は~
アラゲクジャク/ Adiantum hispidulum
根上がり
5月の終
ピンクの若葉

2024/7/8
修正


2024年7月2日火曜日

紙は無くならない

古来より、文字や絵などを記録するために使われてきた紙
デジタル化が進む現代ではペーパーレス勧められてる
あらゆるものがデジタル化されることで脳が体に送る動作の精度が低くなり
脳に余計なエネルギーを使わせてしまい、結果として脳が疲れてしまう脳疲労が・・・

作業と脳の関係に詳しい作業療法士の菅原洋平さん
デジタル化が進む日常は脳にどのような影響が・・・
一番大きな影響は触覚情報の不足です
脳は前後2つに分かれていますが、後ろにある頭頂葉には見たり聞いたり触ったりした情報が集められ
それを前にある前頭葉に送り過去の記憶と照らし合わせて、体に命令を送っています
このとき頭頂葉の情報が少ないと判断材料が少なくなるため、体に送る命令が曖昧に
曖昧なぶん正確な命令を送るために脳は修正作業をする必要が生じ
疲れてエネルギーを余計に使うこ
紙の本を読む場合と、タブレットで電子書籍を読む場合
前者は紙の質感にふれながら1枚ずつページをめくり、重要だと思うところは指でなぞってみたりと、さまざまな動作を行ないながら読み進めていく
一方、後者は視線で文字を追っていくことがメインとなり
動作といえば画面をスワイプしてページを送ることくらい
ドラッグしてマーカーを付けたりすることもできますが、どれもディスプレイに触れるという動作
つまり触覚情報が乏しい
同じ内容のものを読んでも紙の場合のほうが文章の意図を理解しやすいと感じるのは
この触覚情報の有無が大きく関連している
とこれをデジタル化の弊害と・・・
紙の本は本が重たかったとか、ページをめくったとか、文字を指でなぞったという感覚が、文章に注意を払ったり、他の箇所と比較したりする助けに
デジタルの場合は、その部分の感覚が少なくなってしまうため、文章の意図を、より深く理解することが難しくなってしまう

「キャッシュレス決済が普及したことで、つい無駄遣いをしてしまう」なんて声を聞きますが
実際に紙幣や小銭を自分で触らなくなっているため
お金を使う、という行為への意識が希薄になってしまうため?

デジタルとアナログの効果的な使い分け
それにはデジタルとアナログの特徴を理解して、デジタルでやるべきことと、アナログでそれを補完するということを、自分で意識的に行なっていくことが必要
たとえば自分の考えをまとめたいときは紙とペンのほうが向いていますし
会議の議事録などのように、あらかじめ決まった内容をまとめるのならばデジタルのほうが向いている

おもしろいのがパソコンのキーボードで文字入力をしているときは、ほかのことを考えることができない、ということ
たとえばホワイトボードに「紙のメリットについて」
と書きながら
「ここ、テストに出ますよ」
と言うことは可能ですが
キーボードで文字入力しながら別のことをしゃべるということはできない
つまり、キーボードで文字入力をするという行為自体に脳の容量を多く使ってしまっているため
同時にほかのことが考えられなくなってしまう

タブレットで小説やマンガを読む場合は、内容が脳に記憶されても、あくまでも文字情報としての記憶
紙とノートパソコンで小説を読んで、内容を思い出す場合
具体的な内容への質問はノートパソコンで読んだほうが答えられるのですが
内容を理解して推測しなければならない質問は、紙で読んだほうが答えられることがわかっている
デジタルデバイスでは、文字を読んでいるだけで負担が大きく
内容を深く理解する余裕がなくなってしまう
一方でデジタルは整えるという点でアナログよりも優位な点が
たとえばイラストレーターさんは、アイデアを考えているときは紙とペンを使い
イラストを仕上げる段階でデジタルデバイスを使うという方が多いようです
デジタルデバイスでは線を引く前にコマンドを選択してその都度注意が中断されたり
イラストの完成度に注意が引きつけられたりしてしまうことが認知的に負担になりますが
あらかじめ紙の作業で考えがまとまっていれば、これらはデメリットになりません

考えるときはアナログで、整えるときはデジタルで
両者のいいとこ取りをすることで脳の活性化も行なえますし
効率よく作業をこなしていくことが可能となります
これが現代のデジタル&アナログの二刀流?

ちなみに日常的な脳の活性化には家事がいいとのこと
もし食器洗いは面倒だし、玉ねぎのみじん切りは苦手というなら、それは機械や便利グッズにお任せしてOK
その代わり、やりたいことや面倒じゃないと感じることを自分でやることで、脳は自然と活性化するようです
家事の時短により浮いた時間を趣味の時間にあてるのもいい
上手な使い分けが重要

紙でチェックしたほうが間違いを見つけやすい理由
もちろん、菅原さんは意図的にデジタルとアナログを使い分けています
私は、論文はプリンターで印刷して読んでいます
一方で、事務的な連絡が書いてあるものはデジタルデバイスで読んでいます
本はすべて紙のもの
書籍は資料として読むことが多いので、しっかり読み込むというよりは
「こういうことがあるんだな」とか「こういう側面からの考え方もあるのか」
というように情報を取捨選択して読むことがほとんど
そうすると、こういう文章で書かれていたなとか、その書籍のなかのこの辺のページに書いてあったなというイメージが頭に残っているので
あとでその情報が必要になったときに「あの本のこの辺りに書いてあったな」という感じで読み返したりします
これはデジタルでは管理できません
大昔から食料が確保できる場所を記憶することは生死に直結していたので
紙や本な、空間に実在する物の位置を記憶することは、脳になじみが深いのかもしれません?

また、文章のチェックをデジタルで行なうよりも、紙に出力してチェックしたほうが誤字に気付きやすいというのも脳の働きに関係しています
ある放送作家の方が、台本をざーっとめくっていくと誤字が浮いて見えるという感じのことを言っていました
これは視覚性プライミング効果と呼ばれ
過去の記憶が自分の中にあって、その感覚をもとに見ていると、違和感を感じやすいというもの
自分が触れてきた文章の記憶と異なる部分があると
流し読みをしているだけでもそこだけにはっきりと違和感を持つので、より気付きやすくなる
これがタブレットなどのデジタルデバイスで見ていると
文字を画像として脳が認識するため自分が今まで触れてきた文章と比較できず不自然と感じない
やはり紙でチェックしたほうが間違いは見つけやすい

・・・自分で入力してても誤字に気がつかない
見直しても気づかないことも
完全に頭をリセットしないとアブナイ

地図なんか、やっぱ紙
全体を把握しつつ、気になる細かいトコも見れる
(当然、座標、施設情報とかは埋められてないけどドコかに行くというコトでは問題ない)
デジタルだと、いちいち拡大・縮小したりが恐ろしくメンドウ
見たいトコだけピンポイントで見るので他にある面白そうなトコに気がつかない
埋められた情報が多すぎてジャマに感じることも

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚だるま

画は5月の終近く
石化サンゴ?ケト土で着けたコ
今年は他にも咲そうなコが

2024年7月1日月曜日

誰も彼女のことを知らない

フィリピンの小都市の市長が中国のスパイという疑惑が
35歳の女性市長は市長室のすぐに後ろにあった中国人を対象としたオンラインカジノの敷地の半分を所有していたが
このオンラインカジノは事実SNSを通じて異性に接近してお金を巻き上げるロマンス詐欺」犯行の巣窟だった
市長選挙には出馬するわずか1年前に有権者登録をして当選

2024/6/20BBC放送など
フィリピン北部バンバン(Bamban)市のアリス・グォ(Alice Guo)市長が全国的な注目を浴びている
バンバンは小さな農村で、最近までグォ市長は特別な関心を集めることはなかった
フィリピン当局は今年3月、バンバンにあるオンラインカジノを急襲して中国人202人とその他外国人72人など700人に近い職員を救出
ここに閉じ込められた職員はオンラインで他人に親しげに近づき
相手をその気にさせて金品を巻き上げる詐欺行為を行うために動員された人々だった
調査の結果、グォ市長は該当の施設があった土地の半分を所有していた
8ha達する敷地にはプール・ワイン貯蔵庫などもあり、グォ市長所有のヘリコプターもあった
グォ市長は2年前市長選挙に出馬する前に土地を売ったと主張

もう一つの疑問はグォ市長の出身背景についてほとんど何も知られていない点
地方公務員が地域の有志と関係がある場合が相当あるフィリピンでは異例
グォという姓も珍しいという
グォ市長は上院公聴会で自身が病院ではなく家で生まれ17歳のときに出生届が出されたとしている
またホームスクーリングを受けたと主張
グォ市長は自身の父親がフィリピン人だと明らかにしたが、事業記録などからは中国国籍者であることが確認されたとBBCは伝えた
グォ市長は2022年の選挙遊説演説ではタガログ語で
「母はフィリピン人で父は中国人」
と話していたことがある
グォ市長は選挙に出馬して当選する1年前の2021年、バンバンで有権者登録を行った

リサ・ホンティベロス(Risa Hontiveros)上院議員
グォ市長の背景に対する回答が明確ではないと指摘
「彼女のように謎の背景を持っている人々が中国の資産で働いているのだろうか」
「フィリピンの政治に影響力を行使できるように植え付けられたのだろうか」

Sherwin Gatchalian上院議員
「グォ市長は質問にいつも『分からない』と答え、自身がどこに住んでいたのかさえ覚えていない」
「信じがたいこと」
グォ市長はスパイ容疑に対して言及せず、上院に出席した後にはインタビューを避けている

2024/6/16マルコス大統領
「誰も彼女のことを知らない」
「我々は彼女がどこから来たのか知りたいので、移民局と共同で彼女の市民権に対する問題を調査している」

フィリピン政府はグォ市長が不法に公職を遂行していないかを調査しているところで
不法行為が立証された場合その職位を解除することができる

フィリピンは中国と南シナ海領有権問題を巡ってナチバチ
マルコス大統領はグォ市長に対する調査が
「ある国だけを対象にしたものではない」
外国人がフィリピンで公職につけないようにすると明らかに

フィリピンで、中国のスパイと疑われてきた女性市長が中国人であることがわかり議論が拡大
現地捜査当局の調査の結果、女性市長の指紋は2003年にフィリピンに入国した中国人女性と指紋が一致したことが明らかになった

2024/6/28インクワイアラーなどなど現地メディア
リサ・オンティベロス上院議員が前日に声明を出し
フィリピン北部ルソン島タルラック州バンバン市のアリス・グォ市長の指紋が
中国人女性グォ・ファピンの指紋と一致するものとフィリピン国家捜査局(NBI)が確認したと報道
グォ・ファピンは13歳の時である202001月に中国人のパスポートを所持して特別投資居住ビザでフィリピンに入国

シャーウィン・ガチャリアン上院議員
フィリピン投資委員会と移民局から入手したグォ・ファピン名義の特別投資居住ビザ写本と中国パスポート写本を根拠に
グォ市長が中国人グォ・ファピンという疑惑を提起
ビザにはグォ市長と同一人物と推定される写真があり
パスポートにはグォ・ファピンが1990年8月31日に中国福建省で生まれたと書かれている

オンティベロス議員
グォ・ファピンがアリス・グォという名前をフィリピン人から盗用したとみられると
「彼女がフィリピン人に偽装したことはバンバン市の有権者と政府機関、すべてのフィリピン人に対する侮辱」
「グォ・ファピンは中国人であり、フィリピン市民の身分を不正に得て市長職に出馬、力があり影響力のあるフィリピン人の信頼と友情を得た」

先週フィリピン大統領直属の組織犯罪対策委員会(PAOCC)
グォ市長とこの施設の設立者など14人を密入国斡旋・人身売買関連容疑で起訴
PAOCCの公訴状はグォ市長がグォ・ファピンと言及している

フィリピン域外ゲーム事業者(POGO)と呼ばれる中国系オンライン賭博場は賭博が禁止された中国本土の顧客を狙った中国人の投資で2016年ごろからフィリピンで爆発的に増えた
だが今年当局の取り締まりの結果
これら業者で密入国斡旋、人身売買、ボイスフィッシングなどの詐欺や売買春のような各種犯罪が起きていることが確認された
また取り締まりの過程で中国人民解放軍の軍服、勲章、階級章と銃なども見つかっており
これら業者が中国と関連しているという疑惑が一層拡散している

・・・日本で云うと
草・・・ってやつ?
日本にもいそう

今日は~
ツマグロニョウモンの幼虫

画は4月終
4月からコレだと先が・・・
と思ってたら
ぜんぜん見なくなった
親もいない
他の蝶もいない
極たまにしか見ない

お天気?
ちとコワい