2025年10月26日日曜日

北朝鮮vsハッカー

 2022/2/14米WIRED誌
北朝鮮の各種ウェブサイトがここ1ヶ月ほど、続々とアクセス不能に陥っている
外国政府による諜報活動が疑われたものの、その実態は
北朝鮮は、海外向けに数十のウェブサイトを運営
金正恩政権の公式サイトや、プロパガンダ目的の関連サイト、そして国営航空会社・高麗航空の予約サイトなど
しかし1月中旬ごろから、これらのサイトが断続的に不通となりはじめた
ピーク時の1/26には、海外から北朝鮮のすべてのサイトへのアクセスが不通となった

その通信状況を監視している英セキュリティ研究者のジュネイド・アリ氏
北朝鮮のインターネットに対する謎の大規模攻撃が起きたと
メールなど他のインターネットベースのサービスも停止しており
「国に影響する、事実上のインターネットの停止」
といえる規模だったと

北朝鮮は1月、相次いでミサイルを発射
そのタイミングから当初は外国政府による組織的な諜報活動が疑われた
しかし一連の攻撃の背後にいたのは、P4xと名乗るひとりのハッカーだった

WIRED誌
「実際のところは、Tシャツにパジャマのズボン、そしてスリッパ姿という、あるアメリカ人男性のしわざだった
ピリ辛のコーンスナック片手に夜ごとリビングでエイリアンの映画を楽しみ、ときおり作業デスクに足を運んでは、一国のインターネットをまるごと混乱させるため、走らせているプログラムの様子をチェックしていたのだ。」
P4x氏は保安上匿名を貫いているが、自らが攻撃者である証明として、攻撃実行時の画面キャプチャを同誌に提示

氏を行動に駆り立てたのは、あわや北朝鮮に利用されかけたため
昨年1月、氏は面識のない別のハッカーから、強力なハッキングツールだというソフトウェアを受け取った
ところがその後まもなく氏のもとに憂慮すべき情報が舞い込む
北朝鮮が欧米のセキュリティ研究者らをターゲットとし
怪しげなツールを配布してバックドアを仕掛けているというもの
バックドアはPCに忍び込むための裏口
仕掛けられてしまうとその抜け穴を通じ、外部から遠隔操作でPCを乗っ取られる危険がある
P4x氏が問題のソフトを確認したところバックドアが仕込まれていた
氏はメインの環境から隔離する形でツールを実行していたため、主だった被害は免れた
しかし北朝鮮が自分という個人を狙っていたと悟り
「ショックを受け、がく然とした」
FBIに報告したが、対象が政府や組織でなく個人のセキュリティ研究者だったことから、何ら有効な対策を示す気配はない
業を煮やした氏は1年後の今年1月、北朝鮮への直接的な報復に動いた
ひとたび報復を決意すると、実際の攻撃はたやすかった
P4x氏は通常セキュリティ研究者として活動している
ぜい弱性や攻撃法などに精通したうえで
それらを利用した攻撃を防ぐためのノウハウを提供し、企業や組織などの自衛に貢献
その一環として氏はペネトレーションテストの実施を得意としていた
このテストは企業などからの依頼に基づいて意図的に攻撃を加え、システムの堅牢性を検査する
既知のぜい弱性を組み合わせて弱点を突くことが基本

北朝鮮は、すでに多数のぜい弱性が判明している古いバージョンのシステムを現役で多用している
P4x氏は北朝鮮向けに応用できそうなぜい弱性をリストアップ
比較的小規模なペネトレーションテストを準備する要領で、対北朝鮮の自動攻撃ツールを完成させた
実行してみると
「面白いほど簡単に影響をもたらすことができました」

北朝鮮側の対処を難しくするためP4x氏は攻撃の詳細を明かしていない
ただ大量あるいは不正なデータを送りつけることでサーバをダウンさせる
サービス拒否攻撃(DoS攻撃)の一種だと
北朝鮮側はこれまでに何度かサーバを復旧させているが、根本的な対応は行なっていない模様
P4x氏が自作のプログラムを走らせると、何度でもサイトをダウンさせることができる

P4x氏は、北朝鮮への攻撃が法的には問題となる可能性を認めたうえで
倫理的に間違ったことは何ひとつ行っていないと
同国でネットを利用できる一般市民は少なく、さらに北朝鮮国内から海外のサイトを閲覧する通信は影響を受けていないことから、市民への影響はほぼないと
プロパガンダのサイトなどを運営する政府だけが影響を受けた
一連の攻撃が欧米のセキュリティ研究者をねらう北朝鮮への抑止力になればと期待している
「我々に牙があると気づかなければ、(攻撃は)ずっと続くことでしょう」

氏は1/31、ダークウェブでFUNKと呼ばれるプロジェクトを立ち上げた
今後は志を同じくする他のサイバー活動家たちを集め、集団の力で北朝鮮に挑む意向

・・・中国も、お願い

今日も~
ワイルドアイビー/Cymbalaria muralis

画は7月
出窓の窓枠から
ワイルドアイビーが出窓の下にハビこっていて
それが、壁のスキ間から入り窓枠のスキ間から出てきた
根づくと強いんだよね~

ネットで深く、静かに進む中国の侵略

コンピューターウイルスやワームなどが世界で話題になり始めたのは1980年代
それから進化を続け軍事的な利用も進んだ
専守防衛を謳っている日本ですら能動的サイバー防御と言い出すようになった
サイバー攻撃もサイバー防御も日進月歩で進歩
サイバー攻撃の被害はなくならない

攻撃手法は日進月歩で進歩し、防御についてもさまざまな手段が行われている
激しい変化のおかげで、去に行われてきた調査研究や防御方法がもたらした結果もすぐにわかる?
認知戦やデジタル影響工作の領域で調査研究や対策を世界でもっとも積極的に行ってきたアメリカは、現在陰謀論大国となっている
このことが如実に示しているのは
これまでのやり方は間違いだった?

日本以外の国ではサイバー攻撃と認知戦やデジタル影響工作を別物として扱ってはおらず、攻撃においても防御においても一体となっている
認知戦やデジタル影響工作で大失敗した国がサイバー攻撃や防御においてだけは卓越しているということは考えにくい

Great Firewallとは中国のネット検閲システム(と一般的には考えられている)
中国からは海外のWEBが自由に見られない
それを可能にしているのが中国全土のネットの検閲を行っているGreat Firewall
2025/9
Great Firewallがただの検閲システムではないことがアムネスティとInterseclabから中国のGreat Firewallの国外提供に関するレポートで明らかに
当局が規制する外部の特定のリソースへのアクセス制限
特定のワード含むトラフィックの遮断など一般の検閲システムのイメージ通りの機能以外に
ネットの全面遮断、VPNやTorの遮断、監視、利用者の特定などの機能
ヘッダーの改ざん、スクリプトの挿入、テキストの改ざんなどを行え
マルウェアを送り込むこともできる
各国のISPに設置(実装?対象に監視?アクセス?)され
MITM(中間者攻撃)やDPI(ディープパケット・インスペクション)+AIといった手法を用いてる
利用者を評価し、スコア化
そのスコアに応じて異なる対応をおこなっている
それ以外にもDDoS攻撃を行うための仕組みなども
実際には中国を中心とした高度監視閉鎖ネットワークのようなもの
さらに中国科学院の研究機関であるMassive and Effective Stream Analysis(Mesalab)に関係する企業Geedge Networksが
カザフスタン、エチオピア、パキスタン、ミャンマー、そして特定不能だった1カ国に輸出していた

中国が輸出しているのはGreat Firewallだけではない
顔認識システムから統合的な統治システムとも言うべきものを世界各国に輸出
そのシステムは大きく3つの要素からできている

統合管理システム<br />
このシステムは都市単位、国単位での導入が可能
それらをネットワークすることで中国には導入国の状況が導入国政府よりもよくわかるようになっている
この統合統治システムには、アメリカのサイバー防御には存在しない、いくつかの特徴がある
ひとつはデータフュージョンによる統合管理および行動予測
もうひとつは閉鎖ネット化による地域単位での非対称性の実現

データフュージョンとは、監視カメラ、ナンバープレート認識カメラ、SNSアカウント、電話番号、位置情報、顔の特徴、血液型、身長などあらゆる情報を統合し、活用
たとえば新疆ウイグル自治区では一体化統合作戦プラットフォーム(Integrated Joint Operations Platform: IJOP)が稼働
詳細な個人情報および行動履歴を追跡
またIJOPとは別に天山対テロクラウド(Tianshan Anti-terrorism Cloud)という予測システムによって
テロや危険な活動を予測することも行っている

・・・ビッグブラザーじゃん

もうひとつの重要な特徴は閉鎖ネット
国家をひとつの単位として閉鎖したネットワークにする

中国やロシアのような権威主義国は閉鎖ネット化を目指しており
実現すれば他の国には自由にアクセスできるが、他の国から自国には自由にアクセスできない非対称な環境を実現できる

さらに閉鎖ネットを都市単位にしたのが中国型スマートシティ
逆に国をまたがって地域の閉鎖ネットを構築することもできる
多層化し、地域閉鎖ネット、国家閉鎖ネット、都市閉鎖ネットと複数階層の閉鎖ネットに

アメリカを中心にした世界ではインターネットは開かれたものとなっている
しかし、中国やロシアはそうでないネットワークを指向している

裸の状態で各企業や都市がインターネットからの攻撃に対応しなければならないアメリカのやり方と
地域単位の防御、国単位の防御、都市単位の防御の中に各企業が存在する中国のやり方は対照的
どちらの方が防御上有利であるかは明白
地域、国家、都市が広域でネットワーク化されることで、国際的なサイバー攻撃を察知しやすくなる
詳細な分析は以前、一橋大学GGRに論考を寄稿したのでそちらをご参照いただきたい
中国は閉鎖ネットワークの傘の中に多くの国や都市を取り込みつつある
攻撃上も正体を隠した攻撃を仕掛けやすくなる
アメリカのサイバー防御とはサイバー攻撃に対する防御であり、対症療法
アメリカを手本にしている日本も同じ
能動的サイバー防御も同様の発想の延長線上でしかない
中国やロシアは対症療法にも注力しているが、非対称的な同時に戦略的優位を目指した統合的なシステムを世界に展開することを目指している
スマートシティやGreat Firewallの輸出は重要な戦略的陣取り合戦

中国型の統合統治システムやスマートシティは民主主義的理念とは相容れないが、欧米各国もじょじょに監視強化へと舵を切り始めて欧米が中国型を追随する可能性が
今回暴露されたGreat Firewallのパーツが欧米の製品に入れ替えられるようになっている
つまりソフトウェアをのぞいた多くのパーツを欧米製品で構成可能という相互運用性の高いものとなっている
ソフトウェアさえごまかせばアメリカや欧州の企業が販売、設置することも可能
グーグルといったビッグテックは組む相手を選ばない
グーグルなどのビッグテックのクラウドなどのサービスを組み込んだものが登場する可能性・・・

・・・アメリカなどが中国製の監視カメラの排除とかヤっているけど
欧米、日本などが作る普通の民生品にも・・・

はっきり言って
自衛隊のサイバー部隊やデジタル庁では・・・
たぶん、ウクライナとかの方がマトモ

究極の防御は
物理的に遮断

今日は~
マミラリア プルモサ/Mammillaria piumosa

イっちゃう?
と思うと、どっこい生きてる
白い毛のおかげで、本体が弱ってる?のか分かりにくい
でも画では小さい玉の奥に緑が見える
イきてんだ・・・

2025年10月25日土曜日

オランダさん 困った

オランダのカレマンス経済相
ネクスペリアとの取引を制限する米国の措置に後押しされ
カレマンス氏は同社に緊急条項を発動し接収に踏み切ったが
中国はその報復としてネクスペリアに対する輸出を規制
同社の操業には問題が発生し欧州工場の閉鎖も今や時間の問題
同社は日本の自動車メーカーに対し、もはや納品を保証できない可能性があると通知

裁判所に提出された文書によると
ネクスペリアの親会社である聞泰科技(ウィングテック・テクノロジー)は、中国政府に近い法人が30%を保有
オランダ経済相は来週の総選挙の決定次第で交代となる公算が大きいが、それでもカレマンス氏には欧州各地から問題を解決するよう圧力が
ネクスペリアにおける中国の役割に米国が警戒感を膨らませる中
同社の張学政最高経営責任者(CEO)はオランダの幹部3人を解任
自身が支配する別の企業と$1億3000万(約¥200億)の不審な契約に署名
この件は速やかに行動を取らなければ、間もなくネクスペリアが厄介な状況に陥るとの不安を高めた

カレマンス氏は9月末までに、緊急時に必需品の供給を確保するために冷戦時代の法律を適用する準備を始めていた
ネクスペリア経営陣の申し立てを受けて張CEOは10/7に裁判所によって解任されたが
この過程で、すでに中国のレアアース(希土類)輸出規制で打撃を受けている欧州は、中国との新たな争点を抱えることになった

英ケント大学ビジネススクールのサプライチェーン専門家デズモンド・ドーラン氏
地政学とテクノロジーがますます密接に結びつく中で
「ネクスペリアを巡る混乱は完全に予見可能だった」
「教訓は明白だ。レジリエンス(耐性)とは今や、所有構造や国境を越えた依存関係
産業政策を成する地政学的な力学を理解することを意味する」

ネクスペリアの企業価値はオランダの同業ASMLホールディングの1%にも満たず、世界の半導体業界では小規模な存在
それでも製品群には自動車を中心に多くの業界にとって欠かせないトランジスタやロジック半導体があり
毎秒約3000の部品を生産できる能力を持つため業界で重要な地位を占めている

オランダ経済省
張氏の行動(不審な契約)によりネクスペリアの欧州における専門技術の一部は移転され
「近い将来、完全に失われていた可能性がある」
「これは将来的に半導体産業に混乱を引き起こし、オランダと欧州の経済に計り知れない影響を及ぼしただろう」

ネクスペリアの広報担当者
「全ての関係者のため、当社は問題が早期に沈静化することを望んでいる」

ネクスペリアは、グローバル化した商取引の縮図
ドイツや英国で製造された部品が中国やマレーシア、フィリピンの拠点に送られて検査や組み立てを行い、その多くが再び欧州へと戻ってくる
ネクスペリアが中国の広東省に持つ施設は、この種のものとしては世界最大級

事情に詳しい関係者
半導体不足は1週間以内に欧州の主要自動車部品メーカーに打撃を与える可能性が高く
その影響は10~20日以内に業界全体に広がる恐れがある

メルツ政権の報道官
ドイツはネクスペリアを巡る対立の影響を懸念しており
この問題について集中的な協議を行っている

・・・中国、場合によっては
ネクスペリアがツブれてもかまわない?

オランダも、もう少し影響を精査して動けば・・・

張学政最高経営責任者(CEO)の不審な契約から考えると
はじめからツブす予定だった?


2025/10/27政府の方針に詳しいオランダの関係筋4人
オランダ政府が半導体企業ネクスペリアの経営権掌握を決定したのは
同社の前最高経営責任者(CEO)が既に欧州事業を解体し、生産を中国に移転させているのではないかという懸念があったと・・・

ネクスペリア前CEOで同社の中国親会社、聞泰科技(ウィングテック)(600745.SS), opens new tabの創業者でもある張学政氏は
欧州の従業員を40%削減し、ミュンヘンの研究開発施設を閉鎖する計画を立てていた
張氏は10/1にオランダの裁判所によってCEO職を停止される前に
英マンチェスターの同社工場から半導体設計や機械設定などの機密情報を
ウィングテックが所有する中国工場に既に持ち出しており
ハンブルクにある同社生産工場の設備を次に持ち出す予定だったと
9/30オランダ政府はガバナンスの不備を理由にネクスペリアを接収
10/4中国商務省
同社製品の中国からの輸出を禁止
ネクスペリアの半導体の大部分は欧州で生産されているが
約7割は中国でパッケージング後に流通されている
同社の中国部門は独立に向けて動き出し、中国国内の顧客への製品販売を再開

・・・これは
グチャグチャになりそう
政治的判断に・・・

今日は~
プレクナム キッバム

ホムセンで
前は結構お高かった
今、安いのだと¥300台
最近アチコチで見る
買おうかな・・・とも思うけど
お世話するコが増えるのも・・・

2025/10/28
加筆


2025年10月21日火曜日

日本の教訓に学べ・・・日本を売れ

今後10年、米国経済は2つの大きな試練に直面する
ひとつは金利上昇、もうひとつは人工知能(AI)による産業構造の変化
いずれの課題にも共通して浮かび上がる処方箋が
本来の市場水準を下回る金利を維持すること
いわゆるイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)
この戦略は魅力的に映る
短期的には景気を押し上げる効果も期待できるだろう
だが金利に人為的に手を加えるのは・・・
日本の経験が示すように低金利を人工的に維持する政策は、短期的な恩恵を上回る長期的な代償を伴う

・・・黒田め
後始末は投げて逃げやがって

金利の上昇がもたらす痛みは・・・
米国では新型コロナのパンデミック(世界的大流行)以降、長期債の利回りが上昇傾向
これにより消費者は住宅ローンなどの債務負担が増し、企業は借入コストが上昇
政府にとっても債務の利払い負担が↑
歴史的な低金利を前提に築かれた米国経済は金利が高止まりするほど利払いに汲々

・・・利子が大きく⇒必要な支出etcに銭を回せなくなる

AIもまた別の難題を突きつける
最良のシナリオではAIが経済を変革し、所得と生産性を高める可能性が・・・
だが、その過程では避けがたい混乱も
職を失う人が出る一方、新たな雇用が生まれにくい分野もある
一部の企業は破綻し起業の芽が摘まれる恐れもある
しかも金利上昇局面では経営をかろうじて維持している企業ほど借金が増え、雇用維持が・・・
こうした中で政府はあらゆる手段を講じて長期金利を引き下げようとする
通常、金融政策の効果が及ぶのは短期金利であり長期金利は市場が決める
政府が長期金利に影響を及ぼす手段としては、中央銀行による長期国債の買い入れ
量的緩和(QE)がある
また年金基金や銀行に大量の国債を保有させることで、金利を抑えることもできるただし国債が暴落?すると・・・

日本が歩んだ道が、その教訓に
1980年代のバブル経済が崩壊した後、日本は金融抑圧と量的緩和を組み合わせ長期金利を低位に保とうとした
一定の効果はあった
低成長と高債務の時代を迎えながらも、生活水準と雇用の安定を維持し、混乱を最小限にとどめることに成功
その結果、日本は国家は借金をいくら積み上げても問題ない
とする見方の象徴とされた

・・・そういやアレ
日本を持ち上げてた
MMT(現代貨幣理論)って、どうなったん?

しかし低金利政策の長期化には代償が
日本では、いわゆるゾンビ企業が数多く生まれた
採算の取れない企業や持続可能な事業モデルを欠く企業が
低金利を背景に延命
だが世界的にインフレが再燃し金利が上昇局面に転じるなか、日本もついに利上げに踏み切らざるを得なくなった

・・・¥安が進みすぎて
食料、石油etcが爆上げ

こうしたゾンビ企業はいま相次いで市場から姿を消しつつある
家族経営の中小企業を中心に倒産も多い
社会的に見れば痛ましく日本経済全体にも打撃を与えている
ゾンビ企業の存在は経済の効率性と成長力を削ぎ、採算の取れない企業で人々が働き続ける構造を世代を超えて固定化
今後、米国や欧州では、さまざまな手段を使って金利を人為的に押し下げようとする金融抑圧の誘惑が高まる
そうすれば米国の債務依存が一見、制御可能に映る?
AI経済への移行も緩やかに進む?
しかし低金利の資金が容易に得られる環境は、本来なら技術革新とともに市場から退出すべきゾンビ企業が生き残る
トランプ政権には、すでにそうした兆しが・・・
トランプ氏は短期金利の引き下げを強く求めており、ベッセント財務長官も長期金利の低下を目指す姿勢を隠していない
しかし、それをどう実現したいのかは?
ベッセント氏自身、追加的なQEには懐疑的

現在の米経済が抱える課題の一部は、過去に試みたイールドカーブ・コントロール的な政策の副作用
パンデミック期に米連邦準備制度理事会(FRB)が行った量的緩和(QE)は、いまも住宅市場に影響を残している
QEは住宅ローン金利を人工的に押し下げたが、インフレ再燃で金利が急上昇
その結果、財務省は保有債券の含み損を抱えることに
さらにFRBがパンデミック後に巨額の資産を縮小する過程で、債券市場の流動性にもゆがみが・・・
この混乱は、わずか数年の金利抑制策がもたらしたもの
もしこうした政策が恒常化すれば、市場のゆがみは・・・
FRBの独立性も脅かされかねない

・・・すでにトラさんから圧力が

日本では長期にわたり低金利と金融抑圧的な政策を続けた結果
多くのゾンビ企業が生まれた
米国にとっての最大のリスクは大規模な金融抑圧に踏み込むことで
日本と同じようにゾンビ経済を自ら招き寄せること

・・・そういや原因が違うけど
中国もゾンビがイッパイ


日本国債は今年に入り4%余り下落しウィドウメーカー取引が勝ち組に
RBCブルーベイも10年国債の下落見込む戦略に転換
世界の債券ファンドは数十年にわたり、日本でウィドウメーカー(寡婦製造機)という日本国債売りに奔り痛手を被ってきた

・・・いわゆる日銀砲

ウィドウメーカーは日本国債を借りて売り、価格下落後に買い戻してその差額をポッケに
この戦略は日本で長年続いた超金融緩和の下で債券投資家に損失をもたらし続けた
だが今では世界の債券市場で最も利益を生む取引の一つに
ブルームバーグの試算
為替変動を除いたトータルリターンベースで、日本国債は今年に入り4%余り下落
世界の国債市場で断トツの下落率

ジュピター・アセット・マネジメントのファンドマネジャー、マーク・ナッシュ氏
国債空売りについて
「米国債や英国債のことは忘れた方がいい
最もシンプルで有効な取引は日本国債を売ることだ」
「ウィドウメーカー取引は他市場と比べて特に収益性が高い」

日本の30年国債利回りは今月、過去最高に
10年債先物に連動するS&Pの指数は今年に入り約2%下落
ゴールドマン・サックス・グループが日本について
世界の債券市場における弱気ショックの純輸出国と言うぐらい売り圧力が強まっている
日本の基調的なインフレ率は過去3年のほとんどで日本銀行の目標である2%を上回っているが
金利水準は依然として世界的に見て極めて低い
さらに世界的に日本財政への懸念が広がっている

運用資産$2300億(約¥34兆7000億)超を擁するウエスタン・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、木村浩幸氏
同社は長期にわたり日本の債券市場で売りの戦略を取っており、今後もそれを維持する方針
主に5年国債の大規模な売りを行っていると

RBCブルーベイ・アセット・マネジメントのマーク・ダウディング債券最高投資責任者(CIO)
以前に国債強気派と相反する立場を取りウィドウメーカー取引を行ってきたが
最近では日本の10年国債価格の下落に賭けている

もっとも、この取引にはリスクもある
年度末に向け国内の生命保険会社が再び買いに回り、需要が増える可能性もある財財政の改善で政府が来年度の国債発行をある程度減らす余地もある
米国の利下げが日本国債の支えとなる可能性も

トレーダーにとっての焦点は、次期首相が日本国債市場にどのような影響を及ぼすか
自民党総裁選で勝利した高市早苗氏は、積極財政や給付付き税額控除などを公約に掲げており
トレーダーの間では、高市首相が誕生すれば日銀の利上げ先送りにつながるとの見方も
財政の大盤振る舞いのツケを将来世代が支払うことになるとの警戒感が根強く、最終的には長期債が売り圧力にさらされるとの懸念も

オールスプリング・グローバル・インベストメンツUKのシニアポートフォリオマネジャー、ローレン・ヴァン・ビリョン氏
「規模は不明ながら財政刺激策を巡って何らかの合意が成立するとみている」
「日本では長期債に関して慎重であるべきだということが示唆される
イールドカーブは既に急だが、さらにスティープ化する可能性もある」

一方で、楽観的な見方も
チャールズ・シュワブのチーフ債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏
日本国債の利回りは為替ヘッジ後のベースで魅力的であり、多くの海外投資家にとって投資妙味がある
選挙前の段階で日本の財政状況は改善傾向を示しており
国債の見通しを支える要因になっているとも指摘

ただ、数字は厳しい
日本の政府債務残高の国内総生産(GDP)比は先進国の中でも突出して高い
利回りが数年来の高水準にとどまる中、入札への市場の注視が続いている
¥も日銀による追加利上げの可能性があるにもかかわらず
G10通貨の中では過去半年間の対$のパフォーマンスで最下位

金融サービス会社イーブリーの市場戦略責任者、マシュー・ライアン氏
日本国債売りについて
「高市氏の総裁選勝利を受け、年内残りの期間はこの流れが続く以外のことを想定しにくい」

・・・あの時
日本の景気が良く、財政を健全化できたのに
旧大蔵省、日本銀行が
日和った?銭に目がクラんだ?
銭をバラ撒かなければ・・・

今日は~
マスデバリア ピンクガール/Masdevallia Pink Girl

画は2月
花が終わる前
雪の中で日光浴

2025年10月19日日曜日

米財政赤字25年度は2%減の$1.775兆 純関税収入が過去最高・・・でも

米財務省が16日に発表した2025会計年度(24/10~25/9)の財政赤字は前年度から$410億縮小し$1兆7750億
トランプ大統領の関税に伴い、純関税収入が$1180億増加し、過去最高の$1950億
年度ベースで赤字が減少したのは、新型コロナ救済プログラムの巻き戻しで歳出が減少した22年以来

歳入総額は過去最高の$5兆2350億で、前年度比6%増
歳出も$7兆0100億と前年度から4%増、過去最高


ゴールドマン・サックス
米企業の負担分は22%にとどまる
国外の輸出業者は価格を引き下げて関税分の18%を吸収し、残り5%は回避される
価格転嫁には時間がかかるため
「現時点では米企業のコスト負担分がより大きいとみられる」

ゴールドマンのエルシー・ペン、デービッド・メリクル両エコノミスト
「最近発効した、また今後発効する関税が
今年初めに導入された関税と同様の影響を価格に及ぼす場合
最終的には米国の消費者が関税コストの55%を負担することになる」
米関税措置は今年これまでに
個人消費支出(PCE)コア価格指数を0.44ポイント押し上げており
12月までには同指数を3%に押し上げる見通し

トランプ大統領は、貿易赤字の縮小と米国内製造業の促進を目的に、関税措置や貿易制限を相次いで打ち出し、世界貿易の構図を一変させた
トランプ氏や政権当局者は、関税を負担するのは貿易相手国だと主張してきたが
実際には米輸入業者が税関・国境警備局(CBP)に関税を支払っている
企業がコストを転嫁すれば消費者は物価上昇に直面
一方、国外企業は市場シェアを維持するために価格を引き下げ、関税分を自ら吸収している

トランプ氏は8月
ゴールドマンが市場と消費者物価が受ける関税の影響を読み違えたと自身のSNSで主張
批判の矛先をデービッド・ソロモン最高経営責任者(CEO)に向けていた
トランプ氏はなぜゴールドマンに不満を抱いているのか、具体的に触れなかった
同社のエコノミストらは当時のリポートで
トランプ関税が及ぼす消費者物価への影響について、顕在化は始まったばかりだと指摘していた

ゴールドマンの今回のリポートには
トランプ氏が中国に対して100%の追加関税を課し、すべての重要ソフトウエアに対中輸出規制を導入すると最近示唆した動きは含まれていない
「対中関税率に変更が生じるとは想定していないが、ここ数日の動向は大きなリスクを示唆している」

ただ、こういう方

・・・他国に対する関税は
自国民に対する増税
ってこと
まだまだ、関税増の影響はこれから
値上げをガマンしてるトヨタさんだって、いつまでガマンできるか?
インフレは来年以降に本格化?

だいたい関税増で自国の産業復活って
そもそも、その産業が競争に負け衰退したから無くなっていった
それを復活って
当然、その事業をヤろうと思う方がいなければならない
その仕事をヤろうと思う方がいなければならない
お金を出す資本家、経営者は儲かるためにはコストを落としたい
そうすると労働条件は・・・
お給金の低い仕事に従事するヒトは?
移民排除で・・・
労働者を確保したとしても給金が低いとアメリカの内需は↓
経済は回らなくなる

どうなることやら・・・

今日も~
ツマグロヒョウモンのサナギ・・・たぶん

画ではキラキラが見えない
オウレンシダに着いたノラのコ
羽化するか?

ナチス時代の悪夢の再現?

「ユダヤ人の入店お断り」の貼り紙で露骨なユダヤ人差別…ドイツのタブーが破られる可能性

ドイツなど欧州諸国では、ガザ戦争の影響で反ユダヤ主義が強まっている
「ユダヤ人お断り」の貼り紙も現れた
ドイツ政府はネタニヤフ政権のガザ政策を批判する一方で、ユダヤ人差別を厳しく糾弾



2025./9/17ドイツ北部のシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州の地元新聞
同州のフレンスブルクという町のある商店がショーウインドウに
「ユダヤ人がこの店に入ることを禁止する」
という紙を貼った
貼り紙には
「これはユダヤ人に対する個人的な恨みや、反ユダヤ主義とは関係ない
しかし私は、ユダヤ人たちに我慢がならない」

商店主は警察官に注意されたため貼り紙を撤去したが、地元メディアに
「私はイスラエルのガザ攻撃について怒っている
貼り紙は個人的な見解を表明したもので、反ユダヤ主義とは関係ない」
だが検察庁はユダヤ人に対する誹謗中傷や、ナチス擁護などを禁止する国民扇動罪違反の疑いで捜査

9/24南部のバイエルン州のフュルト
レストランを経営するイタリア人
「イスラエル人が私のレストランに入ることはお断りだ
イスラエル人が目と心を開けば、再び喜んで迎え入れる」
と書いた貼り紙をショーウインドウに掲示
現地のイスラエル人団体は、この店主を国民扇動罪で告発

ドイツ連邦政府でユダヤ人保護と反ユダヤ主義対策を担当するフェリックス・クライン対策官
「これらのケースは、露骨な反ユダヤ主義だ
ナチス時代と共通するものがあり、絶対に許容できない」

カリン・プリーン連邦教育大臣
「反ユダヤ主義的な発言をしたり、弁護したりする者は、民主社会を破壊しようとする者だ
捜査当局には厳しい対応を望む」

2025/9/27保守系日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)のルーベン・ゲレツィコフ記者
「これまでドイツでは、反ユダヤ主義的な発言は隠れた形で、あるいは間接的に行われていた
だがフレンスブルクとフュルトの事件は、人々が堂々と反ユダヤ主義的な発言を行ってはばからなくなったことを示している」
物陰に潜んでいた反ユダヤ主義が、顔を表わしたという

欧州のユダヤ人差別は中世から存在する
プライベートな会話の中で
「私はユダヤ人が嫌いだ」
という発言も
しかし、そうした発言が、公衆に見える貼り紙のような形を取ることは滅多になかった

これらの貼り紙は、1930年代にナチスの突撃隊が
「この店はユダヤ人が経営している。ここで買い物をするな」
という張り紙をユダヤ人の店に貼ったことを思い出させる
また35年にドイツの公園で撮影された
「このベンチにはアーリア人しか座ってはならない」
という表示にも似ている

ドイツに住むユダヤ人の間では、反ユダヤ主義の高まりについて不安が強まっている
当時ナチスは、非ユダヤ人をアーリア人と呼んで、ユダヤ人と区別
ドイツでは34年以降、ユダヤ人が映画館、図書館、プール、商店、レストランなどに立ち入ることが禁止された
ドイツに住むユダヤ人の間では、フレンスブルクとフュルトの事件を聞いて「1930年代のユダヤ人迫害も、こうやって始まった」

反ユダヤ主義は欧州の他の国でも強まっている
今年5月には、イタリアのナポリ
レストラン経営者がイスラエル人観光客を店から追い出した
7月にはイスラエル人観光客を乗せた客船が、ギリシャの港での抗議デモにより、入港を阻まれた
9月上旬にはベルギーのゲントで開催された音楽祭の主催者が
イスラエル人が指揮者を務めるドイツの交響楽団の参加を断った
主催者
「イスラエル人指揮者がガザ戦争についての意見を書面で提出してほしいという我々の要請を断ったから」
ベルギーの首相はイスラエル人指揮者との連帯を表明し、音楽祭の主催者を批判
9月下旬にはイタリアで行われた自転車競技にイスラエル人のチームが参加を拒まれた
主催者
「パレスチナ支援デモなどのために、参加者の安全を保証できないから」

ドイツ連邦刑事局によると
昨年第2四半期には、傷害、言葉の暴力などユダヤ人を狙った犯罪の件数は715件だった
今年第2四半期には899件と26%増加
899件の内、451件はネオナチなど極右勢力に属する者による犯罪で、322件はイスラム教徒など外国人による犯罪
ドイツには約20万人のユダヤ人が住んでいる
ドイツ・ユダヤ人中央評議会によると最近では多くのユダヤ人が、外出する時には外見からユダヤ人とわからないように注意している
同評議会は、ユダヤ人に対し、イスラム教徒の住民が多い地区では、キパを被らないよう勧告
タクシー運転手に自宅を知られないように自宅から離れた所で下車するユダヤ人もいる
大学に行くとイスラム教徒が多い国出身の学生にからまれるので、キャンパスに行かないユダヤ人学生もいる
反ユダヤ主義の高まりのために、欧州を去ることを考えているユダヤ人もいると

ドイツは自国の前の世代がおかした犯罪との対決、残虐行為への反省を世界で最も積極的に行ってきた国
計画的・悪質な殺人については、時効を廃止してユダヤ人虐殺に関わった者を今なお訴追している
学校での歴史教育では、若者たちにナチスの犯罪やユダヤ人差別について詳しく教えている
今でも多くの生徒たちが、歴史の授業の一環として国内の強制収容所跡を見学している

だがフレンスブルクとフュルトのケースを見ると、ガザ戦争をきっかけとしたイスラエル政府に対する憎悪が、これまでこの国のメインストリームだった良識を破壊しつつあると・・・

国連人道問題調整事務所(OCHA)
ガザでの死者数は6万5000人を超え、重軽傷者数は約16万7000人
約2万8000人の子どもが栄養失調
ネタニヤフ政権に率いられたイスラエル軍が、ガザで6万人を超える市民を死亡させていることは、糾弾されるべきだ
しかしイスラエル政府の行為のために、ドイツに住んでいるユダヤ人を差別、攻撃するのは的外れ
ドイツのユダヤ人組織
「ネタニヤフ政権の政策について、我々が非難されるのは不当だ」

ドイツ政府は反ユダヤ主義を批判し、ユダヤ人を狙った犯罪を厳しく取り締まる方針を明らかにしている
フリードリヒ・メルツ政権
ナチス・ドイツが約600万人のユダヤ人を虐殺したことへの反省から
「イスラエルの安全確保は、ドイツの国是」
という原則を持っている
しかし今年に入ってドイツの態度にも小さな変化が見えてきた

 2025/8/8メルツ首相
「イスラエル軍がガザで使用する可能性がある軍事物資の供与を停止する」
「ガザでの軍事行動を拡大することの目的や意味が、我々には理解できない」
ドイツ政府がイスラエルに対して、部分的な武器禁輸に踏み切ったのは初めて
だがドイツはパレスチナ国家の承認や、欧州連合(EU)による対イスラエル制裁への参加には消極的
ドイツの前の世代が絶滅収容所で多数のユダヤ人を殺した記憶は、今も多くのドイツ人たちの心に重くのしかかっている

ドイツ政府は
「ネタニヤフ政権に対する批判は許されるべきだが、ユダヤ人差別は許されない」一方では、イスラム教徒が多い国から
「ドイツはガザで殺されているパレスチナ市民の運命には無関心なのか」
という批判も強まっている

・・・ナチス時代と違うのは
当時はユダヤ人が、とくに悪さをしたとかは無かったと
今はユダヤ人が建国した現イスラエル政権が・・・

まともなユダヤの方は多い
本国にもアメリカにも
汝、人を殺すことなかれ
とゆうモーセの十戒の一つを破戒する
いわゆるシオニスト、正当でないユダヤ教徒etcが
今のイスラエル政権に・・・

頭ではワかっていても・・・
ヒトの感情はママナラナイ
でも、ソレをワキマえないと・・・
ポピュリズムの罠に・・・
人は易きに・・・って
トラさん支持者や参政党支持者とかも・・・

今日も~
ドクダミ

たまにネット上で
取っても取っても根絶できないetc
ハサミで切ればetcな情報が・・・
で、なぜ根絶がムズいか
根茎が土の中をハイズり回ってる
これを取りきらないと・・・という情報も
ただ、これをヤろうとすると
土を全面的に耕して根茎を取り去る
それを何回か繰り返す
色々な花とか植えたトコでヤるのは・・・

2025/10/20
修正

サメ対策ウェットスーツ

 オーストラリアの研究グループ
サーファー向けにサメ対策ウェットスーツを開発
サメ対策ウェットスーツを着ていれば、サメに襲われても重傷を防ぎ、生存することができるかも
ネオプレンにケブラーや超高分子量ポリエチレンなどの高強度繊維を組み込んだこれらの素材は咬傷によるダメージを大幅に軽減
ただウェットスーツがサメの襲撃から完全に人身を守るものではなく
内臓の損傷や圧迫損傷を防ぐことはできないとしている
これまで鎖かたびらのウェットスーツがサメ防護用に用いられてきたが、サーファーにとっては柔軟性がなく扱いにくい

・・・クマ用のヤツを頼む・・・
やっぱチェーンメイルは重いから
カーボンとかケブラーとかの、ぶ厚い布の服とか・・・
先週、キノコ狙いで山に入ったけど
やっぱコワい
キノコもろくに採れなかったし
暗くなる前に早々に退散
このままクマ、イノシシ、サル、シカが増えてけば・・・
ヘルメット、クマ用スーツetcとか必須に?

今日は~
クロアゲハの幼虫・・・たぶん

画は9月はじめ
コイツはキアゲハに比べサンショウの食べる量がハンパない
なんでサンショウを集めるのが・・・

こんなん連れてくんな~


2025年10月14日火曜日

オランダさん、中国相手に大博打にでる?

2025/10/12?
オランダ政府、同国を拠点とするが中国企業の傘下にある半導体メーカー、ネクスペリアを接収
欧州がネクスペリアの技術への自由なアクセスを確実に維持できるよう
冷戦時代の緊急事態条項を活用
中国政府の報復を招く恐れが・・・
ネクスペリアは自動車や家電業界向け半導体成熟品で主要なサプライヤー
中国の電子通信機器メーカー、聞泰科技(ウィングテック・テクノロジー)が保有

2025/9/30オランダの裁判所
非常時に重要な物資へのアクセスを確保するため定められた物資利用法を発動
政府はネクスペリアを接収
物資利用法の一部は70年余り前の冷戦時代に制定された

2025/10/12オランダ政府
「ネクスペリアの製品が非常時に利用できなくなる事態を防ぐための決定だ」
中国と米国およびその同盟国との間で、貿易摩擦が強まっていることも背景?
米国は9月、ブラックリスト掲載企業の子会社にも制裁を科し、重要産業における中国系企業に対する締め付けを強めていた
一方、中国は先週レアアース(希土類)に関する輸出規制を強化

ウィングテック
オランダの対応を過剰で、地政学的な偏見に基づいていると非難
「中国企業を標的にした差別的な扱いに、強く抗議する」
オランダ政府に決定を取り消すよう求める一方
あらゆる法的・外交的手段に既に着手したと明らかに・・・

ウィングテックは米アップルなどの電子機器メーカーに部品を供給しているが
昨年12月に当時のバイデン政権によって事実上の禁輸リストであるエンティティーリストに加えられた
オランダ政府の接収を受け、ウィングテック株価は13日の上海市場で値幅制限下限の10%安に

オランダのクリンゲンダール研究所の研究員、アレクサンドレ・フェレイラゴメス氏は中国は報復する可能性が高いと
「中国で事業を行うオランダ企業だけでなく、欧州の半導体業界全般を標的にすると考えるのが妥当だろう」

世界最先端の半導体を製造する装置を手がけるオランダのASMLホールディング
中国のレアアース輸出規制で既に、生産に支障が生じる事態に身構えている

非公表の情報だとして匿名を要請した関係者
オランダ経済省はネクスペリアの欧州事業が中国の利益のために損なわれる可能性や
同社の最高経営責任者(CEO)が同社にとって不利益な決定を下す可能性を懸念

欧州で国家安全保障を理由に政府が中国企業の国外子会社を接収した前例はほとんどない

・・・あったの?

米国では中国の字節跳動(バイトダンス)に対し
同社傘下の動画投稿アプリTikTokの米国事業を閉鎖するか売却するかの二者択一を迫ったことがある
だが、それでも政府による企業接収には至らなかった
ネクスペリアの張学政CEOはウィングテックの創業者
一族で同社株の15.4%を保有
ウィングテックによると、張氏は13日のうちにネクスペリアから職務停止処分を受けた

・・・なんというか
オランダさんスゴいわ~
中国もビックリ?
どうなっちゃう?
訴訟合戦?中国からのハッカー攻撃?etc
予想できない・・・

今日は~
きのこ

え~、でも今じゃない
画は7月半ば
マスデのコケ植え鉢
小さいけど
ウマそう・・・
なんかタモギタケみたい・・・

2025年10月13日月曜日

相互的で公平、バランスの取れた貿易?

非公表の協議内容だとして匿名を要請したEU当局者
トランプ政権は今月初め、EUに
を送付してきた
EU当局は、米国の提案を最大限かつ重大な譲歩を求める内容だと
加盟国に対する説明は10/8に行われる予定
当局者は詳細を明らかにすることは控えた

米国とEUは、米国が輸入するEU製品の大半に15%の関税を課す合意を今夏に結び、次の段階の交渉を準備しているさなかにある
当局者によると
米国はEUのデジタル・テクノロジー規制や、企業のコンプライアンス、気候変動関連規則に関する協議を開始したい考え
EUはこれまで規制の自主性の維持は譲れない一線であると繰り返し主張しているが
分野ごとに米国との協議に応じる姿勢は示している
欧州委員会のギル報道官
「われわれは現在、米EU共同声明の忠実な履行に注力している
この共同声明の内容は、比類なき米欧の貿易関係を維持するとともに
企業と雇用を保護する上で欠かせない」
「この声明こそが米欧の戦略的協力の基盤だ」

双方はここ数カ月、貿易合意の履行に向け、幾つかの措置をとっていた
トランプ政権は欧州製の自動車に対する関税が15%で、他国・地域に課す25%ではないと確認
欧州製の医薬品も同様の扱いを受ける見込み
一方、EUも米国製の工業製品や特別な輸入管理を必要としない一部の農産物について、関税を引き下げる法案を提出
全体の貿易合意とともに、欧州議会の承認を待っている状況
ただ、鉄鋼・アルミニウムに米国が課している50%の関税を引き下げる交渉は、ほとんど進展していない
EUは7日、一定量を超える域外製の鉄鋼製品に対して米国と同じく50%の関税を賦課する計画を明らかにした
欧州の当局者によると
米国はEU製のワインや蒸留酒などの品目を15%関税の免除対象リストに加えることに難色を示している
さらに、トランプ政権が50%の関税を課す鉄鋼・アルミニウムの派生製品の対象を拡大するとともに
医療機器やテクノロジーなど他の分野に対して新たな関税を用意する恐れもあると、欧州当局者は懸念
こうした動きが重なり、EUが確保したはずの15%の関税上限が事実上骨抜きにされかねないと・・・

欧州委員会のセジュルネ上級副委員長(産業戦略担当)
「米国との合意を民間セクターや世論に売り込む最大のセールスポイントは安定だ」
「向こう4年間の安定が保証されないのであれば、この合意を『良い取引』だと主張するのは難しくなる」

EUは今後、米国側の提案にどう対応し、今後の交渉をどう進めるかについて
加盟国の政治的な指針を求める予定だと・・・

・・・EUは
アメリカへ$5500億の投資?上納金?を飲んだ日本
$3500億 の投資?上納金?を飲んだ韓国
に比べてウマいことヤったと思われたが・・・
どうなることやら・・・

相互的で公平、バランスの取れた貿易の実現???
完全にアメリカ ファースト

習さんは実状はともかく
タテマエは自由貿易を・・・
日本の方も中国に行ってるけど
常に投獄etcの恐怖が・・・
命あってのものだね・・・と
その辺のコトは、どう考えてるのか?

今日は~
カノコユリ/Lilium speciosum赤

画は8月半ば
今年はイジたせい?酷暑?か花が少ない
地上部がメタメタ
なんで花後に花をとってタネをつけさせない

節度亡き世界

2025/10/14IMFが発表する新たな世界経済見通しのプレビュー
ゲオルギエワ専務理事は米ハーバード大の研究者らによる論文から引用した図表を示した
米国の若者が親の収入を上回る可能性はかつてないほど低くなっている
30歳の米国人のうち親の収入を上回っているのはわずか半数以下
半世紀前には9割超が上回っていた
この衝撃的な統計はアメリカン・ドリームだけでなく、自由主義的資本主義の根本的な支柱である各世代が前世代より高い生活水準を享受するという理念そのものに疑問を投げかけている
この論文は2017年に発表され、ミレニアル世代に焦点を当てていた
その後のZ世代やアルファ世代の状況もさほど改善していないと推測される
新型コロナウイルス禍後の世界は
政治の分極化、不平等、住宅価格高騰、人工知能AIによる混乱、年金減少、定年延長といった課題に特徴づけられている

・・・コロナ禍以前から
ヤラずボッタクリの
いわゆるグロ~バル化あたりから?

これらの脅威は、ゲオルギエワ氏が
疎外感、不満、苦難という深い底流と呼ぶものが米国だけではなく
世界中の若者にもまん延しいることを示している
この深い幻滅への懸念の高まりは
先進国全体の政策立案者らが
AI設備投資ブーム、目標を上回るインフレ率、超緩和的な金融環境、悪化する公的債務の動向、そして多くの金融市場での記録的な物価高にもかかわらず
金融・財政の両エンジンを同時に加速させて経済を活性化させようとしている理由だと・・・
多くの先進国での大規模な金融緩和の傾向は、この1年で加速
米国ではトランプ大統領が「一つの大きく美しい法律」と自賛した減税措置により
今後10年間に$3兆4000億の財政赤字を膨らませると予測されている
トランプ氏は輸入品への関税強化による収入を使い、米国民に最大$2000を支給する構想も打ち出しており、もちろん米連邦準備理事会(FRB)は利下げを再開している

・・・共和党の党是?である健全財政は?

ドイツは財政赤字比率に上限を設ける債務ブレーキを廃止し、最大€1兆の財政支出を準備している
一方、厳しい予算決定をちゅうちょしたフランスは政治的混乱に
そして投資家らは、日本の次期首相となる公算が大きい自民党の高市早苗新総裁が
日本の財政・金融政策を明確に緩和させる方向に転換することに大きく賭けている

ソシエテ・ジェネラルのストラテジストで、長期的な市場弱気派のアルバート・エドワーズ氏
「世界中の政治家は自ら招いた財政のわなに陥っている
政府債務の暴走を回避するために必要な痛みを、ますます敵意を強める有権者は決して許さないだろう」
今年の金価格急騰について
政府の税制・支出計画が金融政策当局の手足を縛る財政優位が世界で広がっていることへの投資家の懸念を最も明確に示す兆候
これが通貨の価値低下とインフレ率の拡大を招くとのエドワーズ氏の見解に、多くのアナリストも同意
「『問題の先送り』政策を断ち切る唯一の方法は、債券市場の暴動だ」
元FRB議長のポール・ボルカー氏や元英国首相のマーガレット・サッチャー氏のような人物が混乱を収拾することはインフレ率が15%以上に達するまでないと・・・

・・・うっわ~
考えたくないけど、それ以上のような・・・

もちろん、そのような規模のインフレと、それに対する厳しい対策が近い将来どころか、中期的にも視野に入っているというわけではない
その間、金融市場は活況を呈しておりペーパーウェルス(実態のある資産に裏付けされていない一時的で不安定な富)の増加が経済成長や所得増加を上回っている
これは若年層に相対的な不利益を被らせる
AIが格差を縮める生産性のブームを引き起こすかもしれないが、それは未知数
仮にそうなったとしても、若年労働者が富む初級の職務こそがAIによる破壊的影響を最も受けやすいと

・・・富む?
いや生きてくのも困難に・・・

米首都ワシントンで来週開催されるIMF・世界銀行年次総会に集う政策立案者の多くが、財政のアクセルを踏み続けるのは確実
それが幻滅した若者にとって最終的に良い知らせになるのか、悪い知らせになるのかは・・・

・・・節度とかはドコへ?
強欲が支配するシャバ
プーさん、習さんが実現しているけど
トラさん登場で、いわゆる自由資本主義国でも・・・
どうも資本主義・共産主義の経済の仕組み
右だ左だの政治の仕組み
etcとかは関係なく
平らな、人の和を尊ぶ・・・な心根が消えていく

貧しい心?が貧困を生み民草を貧しい心に
貧しい心を再生産
衣食足りて礼節を知る・・・
これを識らない方が・・・

今日は~
キンギアナム シルコッキー /Dendrobium kingianum silcockiim
去年の4月に仕立て直した
コケ・つのん棒 仕様
ダバリア トリコマノイデスのトッピング
8月
小さい、つのん棒の方がよわってきた
おそらく、もっと水を 状態
水の保持を考えてコケ⇒ミズゴケに
仕立て直しでなく
ミズゴケを、スカスカになったトコにツっこむ
お手軽な方法で
さて結果は・・・

2025年10月5日日曜日

呪いの指輪?

22025/9/30英国のテクノロジー系YouTuber、Daniel(@ZONEofTECH)氏
自身のXを更新

同氏によると、空港で搭乗する飛行機を待っていた際
Galaxy Ringのバッテリーが膨らみ、リングの内径が縮小
指に痛みが走り、リングを外すことができなくなったと
その後、同氏は予定していた飛行機の搭乗を拒否され救急病院へ搬送
リングの取り外しには成功したが、旅行はキャンセルとなり、ホテル代を負担する羽目に
 
Ahhhthis isnot good.
My Samsung Galaxy Ring’s battery started swelling. While it’s on my finger 😬. And while I’m about to board a flight 😬
Now I cannot take it off and this thing hurts.
Any quick suggestions @SamsungUK@SamsungMobileUS? pic.twitter.com/LOO1kSlQUw
 
— Daniel (@ZONEofTECH) September 29, 2025
Update:
- I was denied boarding due to this (been travelling for ~47h straight so this is really nice 🙃). Need to pay for a hotel for the night now and get back home tomorrow👌
- was sent to the hospital, as an emergency
- ring got removed
You can see the battery all https://t.co/SRPfYI92Zgpic.twitter.com/ob8uUp5BeW
 
— Daniel (@ZONEofTECH) September 29, 2025
これを受け、Samsung UKの公式Xアカウント
同氏へのリプライでトラブルの発生を謝罪
本件を真剣に受け止めているとした上で、担当部署へDMで連絡するよう求めた
 
@ZONEofTECH We're sorry to hear about the issue you're experiencing with your Galaxy Ring, Daniel. As we take such matters very seriously, we'd like to escalate this for you. To get this started, can you please send us a DM? ^AM https://t.co/x0Dk1cFmnt
 
— Samsung UK (@SamsungUK) September 29, 2025

・・・一部では
呪いの指輪・・・とかなんとか

今日は~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

画は4月半ば
たぶんザクロの下
普通はハナビラの先は尖る
けど、このコ
なんか丸っぽい

2025年10月4日土曜日

トランプ政権が完全無視した都合の悪い真実
2025/9/10チャーリー・カークがユタ州の大学で質疑応答中
ライフル弾がその首を貫いた
恐怖で凍り付く3000人の聴衆の眼前で、カークは大量に出血しながら椅子から崩れ落ちた
その33時間後、警察はタイラー・ロビンソンという22歳の男性を容疑者として逮捕
動機についてロビンソンは恋人へのメッセージでこう述べている
「あいつ(カーク)の憎悪にはうんざりだった。ああいう憎しみは、話し合いじゃ解決できない」

ショッキングな暗殺事件は人々の強い感情をあおり社会の安定を揺るがす
トランプが君臨するポスト・トゥルース(真実)のアメリカの際立った特徴は
ファクトが二の次になっていること
そして政治の世界で最も大きな意味を持つファクトは
誰がナラティブをコントロールするのか、という点にある

捜査当局がカークの死亡を発表した5時間後
つまりロビンソンが逮捕される1日前の段階で
まだ事実関係が明らかになっていないにもかかわらずトランプはビデオ演説
極左の言説が
「今わが国で起きているテロ行為の直接的原因になっている」
数日後には、バンス副大統領
「左派は政治的暴力を擁護し称賛する傾向がはるかに強い」

2001年以降にアメリカ国内で起きたテロによる死者の75~80%は
右派の過激派によるもの
左派の過激派による政治的暴力の件数は全体の10~15%
全ての死者に占める割合は5%i未満
2021年1月トランプ支持派が連邦議会議事堂を襲撃
大統領選挙の結果を覆そうとした
(トランプはこの事件で起訴された支持者約1600人に恩赦を与えた)

しかし、今回の暗殺事件について、そして社会と政治の緊張が生まれている要因について
ホワイトハウスが広めようとしている見解に異を唱えるのは、今日のアメリカでは勇気が要る
ホワイトハウスと右派の活動家たちは事件後直ちに対立勢力を抑圧
トランプと右派の政策への異論を封じ込めるために、暗殺事件を利用しようと考えた

テレビの人気トーク番組の司会者であるジミー・キンメルは
この事件に関して述べたジョークを理由に、番組の放送を停止された(言論の自由を守ろうとする左右両派の人々の激しい反発により、程なく番組の放映は再開された)
キンメルだけではない
カークのシンパにとって受け入れ難く感じられる発言をした多くの大学教員や公職者たちが職を追われ、非難を浴びいる
カーク暗殺事件の結果として誰もが許せない行為だと非難しているはずの政治的暴力が増える可能性が高まってしまった
楽観的に考えれば、いまアメリカの社会では、一時的に全体主義的な熱狂が高まっているだけなのかもしれない?
この国の歴史を振り返れば、そのような時期がこれまでも時折あった
カークが暗殺されて以降の2週間ほどの間に、アメリカがまたいっそう権威主義体制に近づいた?000
現在のアメリカの指導者たちがおぞましい事件を利用して政治的な対立勢力を攻撃し、悪者として仕立て上げ、憎悪の標的にしようとしている

・・・トラさん、したたか・・・
こういう立ち回りはうまい

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme

5月はじめ
左が播磨黄花、右が右近丸
今年は花が多い
どした?・・・
土台の松こぶが分解する?
次に備えてコブを探すか・・・

2025年10月1日水曜日

自己顕示集団の・・・

2025/9/27ヘグゼス米国防長官は来週
バージニア州で数百人の将軍や提督を招集する異例の会合を開く予定
へグセス氏は国防総省を戦争省に再編する政権の計画について説明すると共に

ホワイトハウス当局者はCNNに対し
目的は力の誇示だ
大統領の下で新たな軍隊がどのような姿になるかを明らかにする意図がある」

会合は激励集会のような形になり、ヘグゼス氏は「戦士の気質」の重要性を強調すると
米軍の新たなビジョンについて概説し、将校が順守・実施することが求められる新たな即応態勢、体力、身だしなみの基準について論じる見通しだと

計画に詳しい国防当局者
「馬を厩舎(きゅうしゃ)に送り込み、鞭(むち)で調教するのが目的だ
「その場にいるのが肩に階級章を付けた人々であれば、視覚的にもより理想的な聴衆となる
ヘグセス長官は彼らに向けて、これ見よがしにこう告げる
『仲間に加われ。さもなくばキャリアが縮む恐れがある』

ヘグセス氏のチームは本人の演説を録音し、後日公表する予定
ホワイトハウス当局者は、ホワイトハウスがそれをさらに拡散させる計画だと

・・・アホさ加減を世にサラすのですね・・・

ホワイトハウス当局者と計画に詳しい関係筋の一人
現時点ではトランプ大統領が示唆したような将校向けの武器披露は行われない見込み

将軍と提督を対象にした前例のない会合は、ヘグセス氏の発案
当該の会合に招集された将官らに対し、会合の目的は明かされていない
ただ対象者には、出席できない場合には極めて正当な理由を提示する必要があると
陸軍退役軍人のヘグセス氏は近年、将官に対する軽蔑を再三表明
彼らには米軍の風土に「woke(ウォーク、意識が高い人たち)」の政治問題を持ち込んだ責任があると・・・

2025/9/30ヘグセス米国防長官
世界各地に配属されている米軍幹部を米東部バージニア州クアンティコに招集
数十年にわたる軍の衰退を招いたとして
ヘグセス氏
「愚かで無謀な政治指導者たちが間違った方向を示し、われわれは道を見失ってしまった
われわれは『ウォーク(社会的不公正に対する意識が高い)省』になってしまった」
「しかし、もうそんなことはない」

・・・ウォーク(社会的不公正に対する意識が高い)
のドコがいけなの?

これまでに行った黒人や女性の米軍制服組トップの更迭を擁護
自身が解任した将官たちは、崩壊した文化の一部だったと

・・・黒人や女性の協力なしで、ナニができるのかと・・・

「国防総省(ペンタゴン)で肥満の将軍や提督を見るのは全く容認できない」
「プロ意識に欠ける体形が許された時代は終わった
ひげを生やすような連中もいらない」

・・・え~っと
肥満してると能力が劣る?
バンスさん、も?

身体能力試験は男性のベンチマークのみに設定される

・・・男性のベンチマークって?
非常に不明確
仮にも軍を率いる者が
不明確な言葉を発するのは誤解を生み
時に自軍に混乱、敗北を・・・

国防総省における差別に関する苦情の処理方法や、不正行為の告発の調査方法について抜本的な変更を行うと
「もし私が今日話している言葉に落胆しているのであれば、名誉ある行いとして辞任すべきだ」
会合にはトランプ大統領も出席
1時間以上にわたり演説
冒頭でトランプ氏
「私の言っていることが気に入らないなら、もちろん部屋から出て行ってもらって構わない
あなたの地位も将来も、それで終わる」

・・・こりゃダメだわ

軍について好意的な見方を述べ、米国の原子力潜水艦の能力などの問題に触れ
メディアやバイデン前大統領、ベネズエラを巡る激しい批判も展開
多様性の取り組みに反対するヘグセス氏に同意し
「実力だ。あなた方全員が実力に基づいている」
政治的な理由で地位を奪うようなことはしないと強調
「大統領として100%あなた方を支持する」


・・・は~
他にヤることアるだろうに・・・
なんか物語にでてくる愚鈍な王様
その取り巻きのゴタクを聞いてるような・・・
オモチャの兵隊で遊ぶ子供・・・
聞いてて恥ずかしくなる

常に非常時と言っていい現在
現場の指揮官を一同に集めるなんて
こんなコトで・・・
危機感の欠如・・・

トラさん政権の方々
自己顕示欲が・・・
その発言は大時代的とゆうか
オレは、ワタシは
なんかスゴいことを言ってるんだぞ
的な・・・

思わず、それがド~した・・・と

アメリカの混乱が・・・
世界も・・・

今日は~
ワイルドアイビー/Cymbalaria muralis

画は4月終わり
ミッチリと・・・

2025年9月30日火曜日

「断固たる利下げ必要」・・・空しい

 2025/9/26ボウマンFRB副議長、雇用の悪化に懸念
ニューヨークでの講演でボウマン氏
「最近のデータは、インフレ率が関税を除けば目標値をそれほど大きく上回らない水準で推移する一方
労働市場が著しく脆弱になっていることを示している」

・・・頭はヨロしんでしょうけど
おバカ
いくら銭を市場にバラまいても
庶民のフトコロには・・・
経営者は、その銭で最大の固定費である人件費を減らす
その為、省力化、省人化に銭を使う
そして
手っ取り早く儲けるために投資、買収etc
実体の無い仮想通貨に奔る
最近は銭の裏付けのあるステープルコインもあるけど
(その裏付け、誰が検証する?)
本気でヤる気があるなら
違法移民さんが支えてるような仕事にもマットウな賃金を

デキる?

今日は~

何かの鉢から
なんじゃ?

2025年9月27日土曜日

インテル~Win11

2025/9
両社はより緊密に協力する方法についても協議している-関係者
インテルは他の企業にも出資や提携の可能性を打診している
米半導体大手インテルが出資を求めアップルに打診
米政府も出資するインテルの事業再建に向けた取り組みの一環
先週にはエヌビディアがインテルに$50億(約¥7440億)を出資し、パソコン(PC)やデータセンター向けの半導体を共同開発すると発表
ソフトバンクグループも先月、インテルへの$20億の投資を決定


インテルは米政府から支援を受けながら再建を図っている
トランプ政権は8月、インテルの株式約10%を取得することで合意
インテルは、米政権の最優先課題の一つである国内半導体生産の立て直しの中核を担うとみられている

・・・一時期、いわゆる金融屋?がトップだったインテル
それから凋落が止まらない
いわゆるコストカットとか 選択と集中とか・・・
遊びがない⇒先々の金の卵が・・・

先日、ソフトハウスさんと話してて
Win11のボロさの話に、その中で
インテルCPUのPCはまだイイ・・・?
AMD CPUのPCは悲惨・・・だって
便利になるハズが・・・
巷には怨嗟の声が・・・
ワタスみたいにチョコっとWin11を使う分には、なんとか使える
しかし、マジで使うと・・・
いや~Win2000は偉大だわ

皆さん、どうやって仕事してんだろ?
不必要にITに頼ると・・・

今日も~
ヒカゲツツジ/ Rhododendron keiskei

溶岩鉢 仕様
植替え無し
画は4月はじめ
室出し直後
つぼみ
ワクワクする

倒産王 トラさん やっぱ・・・

トランプ米大統領が掲げる移民受け入れ削減の公約は
製造業や投資を呼び込み米経済を活性化させるというもう一つの目標と完全に矛盾
両立は不可能なのだが、大統領はその点を理解していない

ここ数カ月、トランプ氏は移民を萎縮させる容赦ない強制送還と、影響を受ける産業に対する曖昧な例外措置の約束との間で揺れ動いてきた
明確な計画は一度も示されていない
政権が発する矛盾したシグナルは、企業と労働者の双方に耐え難い混乱をもたらし、米経済に悪影響を・・・

宿泊業、建設業、農業、製造業のいずれであっても、経済には豊富な労働力が不可欠
米国は高齢化が進む国であり、移民を締め出せば立ち行かなくなる

この矛盾が鮮明になったのが、9/4にジョージア州の現代自動車とLGエナジー・ソリューションの合弁電池工場で行われた摘発
約500人が拘束され、その中には数百人の韓国人技術者が含まれていた
この事案は外交問題に発展
韓国側では国辱との声も上がった
韓国政府は人権侵害の可能性について独自調査に着手
大統領は今後の投資を継続すべきか疑問を呈している
これを受け、トランプ氏や政権幹部はようやく強い衝撃を受けた?
トラさん
最近のトゥルース・ソーシャルへの投稿で懇願にも近い調子となり「外国や外国企業による対米投資を追い払ったり、やる気をそいだりしたくはない
彼らもその従業員も歓迎するし、そこから学ぶ用意があると誇りを持って言える」

その後、ランドー国務副長官がソウルを訪問し、このメッセージを直接伝えた

ジョージア州での摘発は、政権が相反する政策を同時に進めていることを示す
疑問なのは、移民税関捜査局(ICE)が企業関係者や従業員と協力し、特定目的で一時的に滞在していた就労者のビザ問題を解決する道はなかったのか?
あえて揚げ足取りのような摘発に踏み切る必要はなかったはず
ジョージア州と韓国は数十年にわたりビジネス上のパートナー関係を築いており、電池工場は双方にとって戦略的に重要なプロジェクト
これまでの歴代米政権であれば、大げさな騒動にせず問題を解決していただろう
しかし、トランプ政権にはそうした発想がなかったようだ

・・・ってより
そもそも移民税関捜査局(ICE)がコトを起こすことなど無かった

問題は対米投資にとどまらない
移民労働力に依存する米国企業は、深刻な人手不足
トランプ氏は6月の時点で、農場やホテルなど特定業種で移民が働けるようになる一時パスの導入を示唆していた
トラさん
「私は両方の立場にある。史上最強の移民規制派であると同時に、史上最強の農業支持者でもある」
(ワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズの報道によれば
トランプ・オーガニゼーションは過去にホテル、ゴルフ場、ワイナリーなど十数カ所の施設で不法移民を雇用していた)。

19日にトランプ氏が突如発表したH-1Bビザに対する新たな措置で、混乱はさらに拡大
専門技術を持つ外国人向けの同制度を見直し、申請に$10万(約¥1480万)の手数料を課す
H-1Bビザを取得した就労者はITやエンジニアリングをはじめ多くの業界で活躍しており、企業側には激震が走った
いつものようにトランプ政権は週末を費やし、釈明や修正に追われた

大量送還やその他の規制は萎縮効果をもたらし、景気減速の一因に
米労働省の非農業部門雇用データを分析したピーターソン国際経済研究所は
2025年の建設業、ホテル、外食、在宅介護分野での雇用増加が横ばいにとどまっていると指摘
それまで非正規移民に依存してきた業種の雇用は、民間部門全体と同じ歩調で増加していた
トランプ氏が掲げた「不法移民を取り締まれば米国人労働者の雇用が増える」
この公約は、いまだ実現していないと結論づけた
移民の減少は、米国生まれの労働者の雇用を押し上げることにはつながっていない

・・・ってより
不法移民がヤってた仕事をアメリカ人がヤる?

パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は先週
トラさんによる移民制限と景気の減速を直接結び付けた
雇用が低迷した理由を問われたパウエル氏
「主に移民の変化によるものだ
労働供給の伸びはほとんど、あるいは全くない」
米議会予算局(CBO)
2029年までに29万人の移民が国外退去となり、労働力人口が縮小し、国内総生産(GDP)成長に影響を及ぼすと・・・

トランプ氏が取れる現実的な手段はいくつかある
これまで一貫して避けてきた議会との交渉に踏み出し、米国が必要とする移民の合法的な受け入れの枠組みを整備する
また4月の閣議で言及したように
国土安全保障省に指示を出、一時的な就労ビザを拡充・改善させる
移民論議を過激化させてきたスティーブン・ミラー大統領次席補佐官ら、政権内の強硬派の声を抑える
etc

先週、トラさん
は新たに市民権を取得した人々に向け、異例ともいえる歓迎と融和のメッセージを発した
「米国との神聖な絆を築いた」
「我々の歴史はいまやあなた方の歴史だ」
合衆国憲法は「あなた方が守り、尊び、敬うべきものだ」

・・・はあ~

 立派で心を打つ言葉
しかし具体的な行動と明確な方針を伴わなければ意味がない
移民はこれまでも、そして今も米国の生命線
この国へ入るための合法的で尊厳ある手段を彼らに与え、企業には自社の労働者が正当に滞在できるという安心を与えるべきだ・・・

・・・経済だけではすまない
浅慮の一言
アメリカの機能不全が・・・

コトう成す時
多様な考え、意見を持った方々が色々話合って・・・
で、穴を埋めてく
今はトラさんに忖度する方だけの意見が通る
ってより、反トラと思われる方を排除
⇒出る施策は穴だらけ
過去に何度か破産してきた大統領では・・・

今日は~
テッポウユリ/Lilium longiflorum

お盆直前
お墓行