~
選挙戦最終日の10/25
神谷代表が仙台市入りすると沿道は人で埋め尽くされた
仙台市では、和田氏が村井氏を3万票あまり上回った
SNS世代と既存メディア世代との間で、明確な投票傾向の差が現れた
村井知事は当選後の会見で、県としての対応を指示したと明らかに
「県として第三者的な立場でファクトチェックをして、問題があれば告発をする
これは県警と県の顧問弁護士も含めて、どういうふうにすればいいのかということを検討してほしいと指示した」
神谷代表は
「法的な規制をかけてとかっていうことじゃなくて、それに対しては間違っていますということをしっかりと説明をしていく、繰り返し説明するしかない
規制かけてもうまくみんな隠語とか使ってやれるので、そこは規制ではなく、真摯に説明していくということが大事なんじゃないかなと思う」
さらに、デマの拡散を防ぐにはどうすればよいかという問いに対し
「教育を変えていくしかないですよね
あんまり嘘を巻き散らかして、相手を誹謗中傷するということは、正しい行いではないということですよね
嘘をついたら処罰だみたいな社会だと、しゃべれなくなっちゃいますよね」
・・・なんか神谷さん
矛盾してる?
発言がトんでいく?
まず
ウソを言ってはイケナイ
(万人が認めるアタリマの常識)
だから教育でウソをつくような人間にならないようにしてよ
ソコから
ウソを言えない社会では、発言できない
(そんな社会は息がツまるヤってられない?
だからウソを言うのをゆるしてヨ
実社会ではコトを回すのに、ある程度
万人が感じてるコトではある)
と
まあタテマエと本音
場面場面で変わる、サジ加減がダイジ
コレを、同じまな板の上で論じてる
タテマエで論じるべきトコで
ホンネを出してくる
そして
自分のホンネを押し出す
立法府の選挙・立法の場面でもコレをする
立法はタテマエの場
実効性を考え味付けはするけど
でも基本のタテマエを貫かないと・・・
手段が目的化して・・・
トラさんとかの手法
なんか、ソッチ系の方の話法が見えたような
・・・トラさんや神谷さんとかは
教育が間違った結果?
今日は~
ザミア プミラ/Zamia pumila
しばらくしたら
新芽がXに
おそらく、ハッパを切ってたら新芽が成長
まあ、しょうがない
来春はハッパは切ろう