今後10年、米国経済は2つの大きな試練に直面する
ひとつは金利上昇、もうひとつは人工知能(AI)による産業構造の変化
いずれの課題にも共通して浮かび上がる処方箋が
本来の市場水準を下回る金利を維持すること
いわゆるイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)
この戦略は魅力的に映る
短期的には景気を押し上げる効果も期待できるだろう
だが金利に人為的に手を加えるのは・・・
日本の経験が示すように低金利を人工的に維持する政策は、短期的な恩恵を上回る長期的な代償を伴う
・・・黒田め
後始末は投げて逃げやがって
金利の上昇がもたらす痛みは・・・
米国では新型コロナのパンデミック(世界的大流行)以降、長期債の利回りが上昇傾向
これにより消費者は住宅ローンなどの債務負担が増し、企業は借入コストが上昇
政府にとっても債務の利払い負担が↑
歴史的な低金利を前提に築かれた米国経済は金利が高止まりするほど利払いに汲々
・・・利子が大きく⇒必要な支出etcに銭を回せなくなる
AIもまた別の難題を突きつける
最良のシナリオではAIが経済を変革し、所得と生産性を高める可能性が・・・
だが、その過程では避けがたい混乱も
職を失う人が出る一方、新たな雇用が生まれにくい分野もある
一部の企業は破綻し起業の芽が摘まれる恐れもある
しかも金利上昇局面では経営をかろうじて維持している企業ほど借金が増え、雇用維持が・・・
こうした中で政府はあらゆる手段を講じて長期金利を引き下げようとする
通常、金融政策の効果が及ぶのは短期金利であり長期金利は市場が決める
政府が長期金利に影響を及ぼす手段としては、中央銀行による長期国債の買い入れ
量的緩和(QE)がある
また年金基金や銀行に大量の国債を保有させることで、金利を抑えることもできるただし国債が暴落?すると・・・
日本が歩んだ道が、その教訓に
1980年代のバブル経済が崩壊した後、日本は金融抑圧と量的緩和を組み合わせ長期金利を低位に保とうとした
一定の効果はあった
低成長と高債務の時代を迎えながらも、生活水準と雇用の安定を維持し、混乱を最小限にとどめることに成功
その結果、日本は国家は借金をいくら積み上げても問題ない
とする見方の象徴とされた
・・・そういやアレ
日本を持ち上げてた
しかし低金利政策の長期化には代償が
日本では、いわゆるゾンビ企業が数多く生まれた
採算の取れない企業や持続可能な事業モデルを欠く企業が
低金利を背景に延命
だが世界的にインフレが再燃し金利が上昇局面に転じるなか、日本もついに利上げに踏み切らざるを得なくなった
・・・¥安が進みすぎて
食料、石油etcが爆上げ
こうしたゾンビ企業はいま相次いで市場から姿を消しつつある
家族経営の中小企業を中心に倒産も多い
社会的に見れば痛ましく日本経済全体にも打撃を与えている
ゾンビ企業の存在は経済の効率性と成長力を削ぎ、採算の取れない企業で人々が働き続ける構造を世代を超えて固定化
今後、米国や欧州では、さまざまな手段を使って金利を人為的に押し下げようとする金融抑圧の誘惑が高まる
そうすれば米国の債務依存が一見、制御可能に映る?
AI経済への移行も緩やかに進む?
しかし低金利の資金が容易に得られる環境は、本来なら技術革新とともに市場から退出すべきゾンビ企業が生き残る
トランプ政権には、すでにそうした兆しが・・・
トランプ氏は短期金利の引き下げを強く求めており、ベッセント財務長官も長期金利の低下を目指す姿勢を隠していない
しかし、それをどう実現したいのかは?
ベッセント氏自身、追加的なQEには懐疑的
現在の米経済が抱える課題の一部は、過去に試みたイールドカーブ・コントロール的な政策の副作用
パンデミック期に米連邦準備制度理事会(FRB)が行った量的緩和(QE)は、いまも住宅市場に影響を残している
QEは住宅ローン金利を人工的に押し下げたが、インフレ再燃で金利が急上昇
その結果、財務省は保有債券の含み損を抱えることに
さらにFRBがパンデミック後に巨額の資産を縮小する過程で、債券市場の流動性にもゆがみが・・・
この混乱は、わずか数年の金利抑制策がもたらしたもの
もしこうした政策が恒常化すれば、市場のゆがみは・・・
FRBの独立性も脅かされかねない
・・・すでにトラさんから圧力が
日本では長期にわたり低金利と金融抑圧的な政策を続けた結果
多くのゾンビ企業が生まれた
米国にとっての最大のリスクは大規模な金融抑圧に踏み込むことで
日本と同じようにゾンビ経済を自ら招き寄せること
・・・そういや原因が違うけど
中国もゾンビがイッパイ
で
日本国債は今年に入り4%余り下落しウィドウメーカー取引が勝ち組に
RBCブルーベイも10年国債の下落見込む戦略に転換
世界の債券ファンドは数十年にわたり、日本でウィドウメーカー(寡婦製造機)という日本国債売りに奔り痛手を被ってきた
・・・いわゆる日銀砲
ウィドウメーカーは日本国債を借りて売り、価格下落後に買い戻してその差額をポッケに
この戦略は日本で長年続いた超金融緩和の下で債券投資家に損失をもたらし続けた
だが今では世界の債券市場で最も利益を生む取引の一つに
ブルームバーグの試算
為替変動を除いたトータルリターンベースで、日本国債は今年に入り4%余り下落
世界の国債市場で断トツの下落率
ジュピター・アセット・マネジメントのファンドマネジャー、マーク・ナッシュ氏
国債空売りについて
「米国債や英国債のことは忘れた方がいい
最もシンプルで有効な取引は日本国債を売ることだ」
「ウィドウメーカー取引は他市場と比べて特に収益性が高い」
日本の30年国債利回りは今月、過去最高に
10年債先物に連動するS&Pの指数は今年に入り約2%下落
ゴールドマン・サックス・グループが日本について
世界の債券市場における弱気ショックの純輸出国と言うぐらい売り圧力が強まっている
日本の基調的なインフレ率は過去3年のほとんどで日本銀行の目標である2%を上回っているが
金利水準は依然として世界的に見て極めて低い
さらに世界的に日本財政への懸念が広がっている
運用資産$2300億(約¥34兆7000億)超を擁するウエスタン・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、木村浩幸氏
同社は長期にわたり日本の債券市場で売りの戦略を取っており、今後もそれを維持する方針
主に5年国債の大規模な売りを行っていると
RBCブルーベイ・アセット・マネジメントのマーク・ダウディング債券最高投資責任者(CIO)
以前に国債強気派と相反する立場を取りウィドウメーカー取引を行ってきたが
最近では日本の10年国債価格の下落に賭けている
もっとも、この取引にはリスクもある
年度末に向け国内の生命保険会社が再び買いに回り、需要が増える可能性もある財財政の改善で政府が来年度の国債発行をある程度減らす余地もある
米国の利下げが日本国債の支えとなる可能性も
トレーダーにとっての焦点は、次期首相が日本国債市場にどのような影響を及ぼすか
自民党総裁選で勝利した高市早苗氏は、積極財政や給付付き税額控除などを公約に掲げており
トレーダーの間では、高市首相が誕生すれば日銀の利上げ先送りにつながるとの見方も
財政の大盤振る舞いのツケを将来世代が支払うことになるとの警戒感が根強く、最終的には長期債が売り圧力にさらされるとの懸念も
オールスプリング・グローバル・インベストメンツUKのシニアポートフォリオマネジャー、ローレン・ヴァン・ビリョン氏
「規模は不明ながら財政刺激策を巡って何らかの合意が成立するとみている」
「日本では長期債に関して慎重であるべきだということが示唆される
イールドカーブは既に急だが、さらにスティープ化する可能性もある」
一方で、楽観的な見方も
チャールズ・シュワブのチーフ債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏
日本国債の利回りは為替ヘッジ後のベースで魅力的であり、多くの海外投資家にとって投資妙味がある
選挙前の段階で日本の財政状況は改善傾向を示しており
国債の見通しを支える要因になっているとも指摘
ただ、数字は厳しい
日本の政府債務残高の国内総生産(GDP)比は先進国の中でも突出して高い
利回りが数年来の高水準にとどまる中、入札への市場の注視が続いている
¥も日銀による追加利上げの可能性があるにもかかわらず
G10通貨の中では過去半年間の対$のパフォーマンスで最下位
金融サービス会社イーブリーの市場戦略責任者、マシュー・ライアン氏
日本国債売りについて
「高市氏の総裁選勝利を受け、年内残りの期間はこの流れが続く以外のことを想定しにくい」
・・・あの時
日本の景気が良く、財政を健全化できたのに
旧大蔵省、日本銀行が
日和った?銭に目がクラんだ?
銭をバラ撒かなければ・・・
今日は~
マスデバリア ピンクガール/Masdevallia Pink Girl
花が終わる前
雪の中で日光浴