2015年10月3日土曜日

老後1510

ぼや川より
虫の息・それから長い・おジイちゃん
・・・生きてやる・・・

高福祉・高負担の国スウェーデン
実は寝たきりゼロ社会
どのように老い、死を迎えているのか?

ストックホルム郊外にある、介護サービス付きの特別住宅
ほとんどが80歳以上のいわゆる後期高齢者で、在宅で介護サービスを受け続けることが難しいほどの要介護状態
ここで働くヨハンソンさん
「この施設には40人ほどのお年寄りが暮らしています。8割以上が認知症を患っていますが、寝たきりになっている人は一人もいません。自分の力で起き上がれない人でも、毎朝必ずスタッフが手伝って車椅子に乗せます。そして食堂で一緒に食事を楽しむのです」
車椅子に乗っている人でもきれいな服に着替え、パジャマでうろうろしているような高齢者はいない
「ここでは、何より本人の意思が一番に尊重されます。散歩に出るのでも普通は誰かが付き添いますが、どうしても一人で散歩したいという人がいれば、家族の同意のもと、GPS付きの携帯を持たせて出かけるのを許可します。それで本人が事故に遭ったとしてもあくまで自己責任なので、施設の責任が問われることはありません」
「もちろん、ベッドにしばりつけるようなこともありません。私たちが行うのは介護であって拷問ではないのですから。アルコールを飲みたいという人には、よほど健康上の理由がない限り、飲ませます。最後まで人生を楽しめるように助けるのが、私たちの仕事なんです」

スウェーデンの高齢者ケアに詳しい東京経済大学の西下彰俊教授
「日本では寝たきり状態にある高齢者が150万人から200万人ほどいると言われています。一方、スウェーデンはそもそも寝たきりになる人がほとんどいない。いたとしても、終末期ケアが行われる数日から数週間の短期間だけです」
スウェーデンの人が特別に健康的な生活を送っているというわけではない
例えば食生活
厳しい冬が長く、食材も貧しいため、北欧の食事は日本のそれほど豊かなものではない
東京にある北欧料理レストラン「ALLTGOTT」のオーナーシェフ矢口岳氏
「スウェーデン料理にはアンチョビに代表される塩蔵、スモークサーモンといった燻製、ニシンのマリネのような酢漬けなど塩分濃度が高いものが多い。日照時間が短く野菜もあまり採れないので、荒れ地でも育ちやすいディルのようなハーブ類を多用します。またアルコール消費量も多く、日本人と比べて健康的な食生活を送っているとはとてもいえません」

スウェーデンの高齢者は、子供などの親族と暮らさない
夫婦二人か、一人暮らしの世帯がほとんどで、子供と暮らしている人は全体の4%(日本は44%)。
自立した強い個人が尊ばれる伝統
高齢者に限らず、若者も義務教育を終えた16歳から親の家を出て一人暮らしを始めるのが普通
独立して生活している高齢者が体調を崩し、誰かの世話が必要になった場合でも、家族が全面的に介護することはありえない
「コミューン」と呼ばれる市町村にあたる自治体が高齢者の希望に沿う形で、サービスを提供
介護は在宅サービスが基本
「日本では要介護認定されれば、在宅サービスを利用してもいいし、施設サービスを利用してもいい。これは、当該の高齢者や家族が自由に選べる選択モデル
スウェーデンでは要介護状態になったら、できるだけ在宅での介護
介護付きの特別住宅に入りたいと申請しても、それを認めるかどうかは援助判定員というコミューンの専門職員の判断に任せられる
本当の人生の終末期にしか施設に入ることが許さない、順序モデルが基本
認知症の高齢者でも、在宅介護
症状や要介護状態に応じて、一日に5度も6度も介護士がやってきていろいろと面倒を見るというケースが一般的
65歳以上の高齢者で特別住宅に暮らしているのは6%
高齢者の9割以上は自宅で暮らす

スウェーデンでは、介護の財源はすべて税金
老人になれば誰でも少ない自己負担(上限が月1780クローナ=約2万5600円)で、介護サービスを受ける資格がある
税率の高い高負担国家でも、老人の面倒をすべて税金で見るのは限界
施設で24時間介護を行うよりも、在宅で何度も介護士を派遣するほうが結局はコスト的に安い
そして結果として寝たきり老人の発生を防いでいる
寝たきりになってしまえば在宅介護は不可能に
介護士たちはできるだけ高齢者が自立した生活を送り、自分の口で食事をできるようにサポート

国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授
「スウェーデンを始めとした北欧諸国では、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取る」
・・・素晴らしい・・・
それが人間らしい死の迎え方
胃に直接栄養を送る胃ろうなどで延々と生きながらえさせることは、むしろ虐待だと

「スウェーデンでも'80年代までは無理な延命治療が行われていましたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきたのです。長期間の延命治療は本人、家族、社会にとってムダな負担を強いるだけだと気付いたのです。
日本のような先進国で、いまだに無理な延命が行われているとは正直、驚きました」

北海道中央労災病院長の宮本顕二さん
「スウェーデンの終末医療が日本と根本的に違うのは、たとえ施設に入っても原則的に同じ施設で亡くなるという点にある」
「日本の場合だと介護施設に入っても、病状が悪化すれば病院に搬送され、本人の意思にかかわらず治療と延命措置が施されます。施設と病院を行ったり来たりして最終的に病院で亡くなるケースがほとんどです。自宅で逝きたいと思っても、延命なしで看取ってくれる医師が少ない
一方、スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです」

介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする
それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる
それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ
・・・古来どこでもそうだった・・・

このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材
介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す
日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい

スウェーデン福祉研究家の藤原瑠美さん
「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。
しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。
例えば私が調査した3万人ほどの自治体では2300人の職員がおり、そのうち400人が介護福祉士でした。介護は重要な雇用創出の機会にもなっているのです」

日本では介護士というと3K仕事
・・・虐待はアるし・・・
スウェーデンでは安定した公務員で、経済的に困窮するようなこともない

藤原氏によると
スウェーデンでは認知症の人のうち約半数が独居
しかしそれで大きな問題が起きたこともない
日本では'07年に認知症患者が徘徊して起こした鉄道事故で、監督責任を問われた遺族が鉄道会社から損害賠償を求められるという裁判があった
このようなケースはスウェーデンでは考えられない

ヨハンソンさん
「この国では、介護の負担はすべて国や自治体がします。『国は一つの大きな家族である』という発想が定着していて、家族が介護のために経済的負担を強いられるということもありません。
また、施設を訪れた家族が、食事や入浴の手伝いをすることもまずありません。家族は一緒に楽しい時間を過ごしてもらえばそれでいいのです」

・・・やっぱ先行ってるわ・・・

今日は~
こけ・・・?
前はアジアンタム レニフォルメが植わってた
コケが生えはじめ
いつの間にか・・・
コケ単独に
そのまま育ててたら
もすもす
どこまでいくのか・・・




0 件のコメント:

コメントを投稿