2021年4月9日金曜日

かの国の銀行資本要件強化

2021/4/2中国人民銀行(中央銀行)と中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)が公表した規定草案
法定自己資本比率に対し0.25-1.5%の資本要件上乗せ
危機からの立て直しに向けた詳細な計画に加え
事業継続できない場合に備えた資産処分計画を含む生前遺言案をまとめる必要がある
危機後の立て直し計画と事業継続不能に備え生前遺言案?も必要に
中国の金融監督当局はシステム上重要な国内銀行の資本要件を引き上げ
$49兆規模に上る業界のリスク抑制と安定維持を図る方針
・・・日本の国債残高の約5倍
すげえ

中国当局は今年、国内30大銀行の資産分析を通じシステム上重要な銀行に関する評価を開始
デリバティブ(金融派生商品)やウェルスマネジメント業務といった事業の複雑さや、他の金融機関との相互関連性も審査される
中国工商銀行と中国銀行、中国建設銀行、中国農業銀行はいずれもグローバルなシステム上重要な銀行(G-SIB)と見なされている

銀保監会は現在、国有の大手銀行に自己資本比率を11.5%以上とすることを義務付けている
資本要件強化の規定草案については、5/1まで一般から意見を受け付ける
・・・意見を言えるトコがある?

・・・要はヤバいトコに銭を貸すなってコト
かなりヤバい?

今日は~
ドルステニア フォエチダ/Dorstenia foetida

なつかしい・・・冬にイってしまったアレ
見つけてしまった
それに安いし
・・・コマった
また買ってしまった
前に飼っていたコより
ハッパがかなりデカい
個体差?
ちと気になる



速攻で植替え
礫多め+赤玉土
秋まではイイ
問題は、その後
・・・

2021年4月8日木曜日

トラさんが座禅?

中国の家具職人が趣味で作り始めたトランプ前大統領の座像
中国国内だけでなく海外からの注文が入るほど人気を集めている

福建省徳化県に工房を構えるHong Jinshiさんは昨年、趣味でトランプ氏の小さな像を制作
その半年後、趣味は副業に代わり、仏衣を着て座禅をするトランプ氏の像を250体作ることに
Hongさんは仏教徒トランプ氏という両極端なコントラストに制作の発想を得たと
「われわれの伝統では、年老いて成功した人は老後を楽しみ、もっとリラックスするだが、トランプ氏はまださまざまな欲望や不安にさいなまれている」
知人の彫刻家の助けを受け数カ月かけてデザインを練り上げ10日間で制作
国内外から200体の注文を受け、高さ16cmと46cmのサイズを999元から販売する
Hongさんは、瞑想とは名声や富を求めて争うことをやめ、自分の内面を見つめることだと述べ
「トランプ氏の現状は、そういう方法で瞑想するのに良いと思う」

・・・習さんも・・・

今日は~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

先ごろアげたコとは別のコ
結構大株
毎年、株分けしないと・・・
と思いつつ忘れる
で・先日芽を出し花を2つつけたのを見つけた
今年こそはと・・・
ざっと見、5・6株くらいには?
で・掘り出して分けると8株に
全部、庭に植えた
さて分けたあと花を咲かせる?

2021年4月7日水曜日

忘れたい現実

藤巻健史さん
アメリカ長期金利の上昇が始まっている
ワクチン接種が進み、経済回復が見込まれるのがアメリカ長期金利上昇の最大の理由
市場の人間の常識からすれば、景気が良くなれば長期金利が上昇(=国債価格は下落)
景気が良くなると、事業が成功する可能性は高くなる
だから人々は安い金利のお金を借りて事業を行おうとする
好景気はインフレをもたらす
モノの需要が供給より大きくなりがちだから
インフレ下では借金をしていると有利
返済する元利金は名目では同額でも、実質で考えると負担減
借金をする人が増えれば金利は上昇する

さらにコロナ禍で各国が財政出動を推し進め、その原資である国債を中央銀行が買いまくっている
この行為により世の中にお金がジャブジャブになっているのだから、単なる景気回復以上の金利上昇圧力を市場が織り込んでいく
このインフレ予兆は長期債市場だけでなく貴金属、石油、銅等の原材料、半導体やコンテナ料金の市場からも読み取れる

要はワクチン接種による景気回復を予知し、財政出動でお金ジャブジャブの状態も反映しての長期金利上昇
この兆しは、ワクチン接種が順調に進み、かつ更なる財政出動で財政肥大化が懸念されるアメリカで顕著に表れている
他国にとっては経済にとってマイナス要因の石油価格上昇も、世界最大のエネルギー輸出国のアメリカにとっては景気押し上げ要因
現在、景気回復と、お金がジャブジャブな状況を反映し世界中で株価が史上最高値圏にある
それなら低金利しか得られない長期国債投資には魅力がないはず
だから債券価格は史上最低レベルであってもおかしくない
価格と金利はコインの裏表の関係であるから、長期金利は史上最高圏でもおかしくない

ところが現在のアメリカの10年もの金利はたったの1.7%
1980年の20%超え、リーマン・ショック直前の2008年8月の11%と比べてもあまりにも低い
まだかなりの上昇余地があると思われる

史上最高圏の株価と市場最高圏の国債価格(=史上最低の金利レベル)は市場原理が働いていればありえない
現在の珍現象は世界の中央銀行が長期国債市場に介入したがゆえに起きている
現在の市場には、市場原理が働いていない

かつての中央銀行は長期国債など購入していなかった
中央銀行の責務の最大のものは通貨の安定
30万円の給料をもらっても通貨価値の下落で、1万円分しかモノやサービスが買えなくなったら国民生活がなりたたない
このため中央銀行は、財務状況の劣化を引き起こし通貨の信用を失墜させかねない金融商品、すなわち価格が大きく上下する株や長期債を購入しなかった
それが鉄則だった
株価と長期国債価格のいびつな関係は、その鉄則を中央銀行が破ったがゆえに生じた
そして中央銀行にとって幸いなことは、(日本を中心として)
中央銀行が国債価格をコントロールできる
との幻想に惑わされている経験不足の投資家が存在したことにより、何とか今まで持続してきた
景気が回復していけば、いつか長期金利は上がっていく
1990年代までは
短期金利は中央銀行、長期金利はマーケットが決める
が市場人間の常識だった
日銀も2016年11月まで 教えて! にちぎん という一般国民向けのホームページに
「中央銀行は長期金利を思いのままに動かせない」
と書いていた
それなのに、突然「長期金利はコントロールできる」と書き換えた
異次元緩和で長期国債を爆買いし始めたこととのツジツマ合わせ

たしかに日銀のように他の中央銀行とは桁違いの爆買いを行えば、長期金利をゼロ%に押さえ込むことがしばらくの期間出来る
しかしばら撒いた金を回収できず、後にハイパーインフレを引き起こした歴史から日銀以外の中央銀行はそこまでは踏み込まないし、今後も踏み込まないだろう
そうであれば
景気回復&お金がジャブジャブ というファンダメンタルによる金利上昇を中央銀行の国債爆買いという需要増で押さえ込むこむことなど無理
世界の中央銀行マンたちはそれがわかっている
だから国債購入増強などの施策は、口には出しても実行はしないだろう

たしかに今現在、アメリカではパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長やイエレン財務長官の発言があるたびに長期金利上昇は一時的に止まる
彼らは、何かの施策を期待している国債保有者の期待に働きかけている
しかし為替介入と同様、長期金利を抑えようという施策は抜かずの宝刀にすぎない
一度抜いてしまえば、それ以降、効果が全くなくなる
それがわかっているがゆえに中央銀行は何もしないと・・・

日銀は引き締めができないから、株価はどんどん上がる
株価の暴落には中央銀行の金融引き締めへの転換が決定的な影響を与える
日銀は金融引き締めを未来永劫できない
引き締めれば国債価格の暴落により、保有国債に大きな評価損が生じ
日銀自身が債務超過に陥り、自身が存続の危機を迎えてしまう

他国では、ファンダメンタルズを反映して長期金利が上昇する一方、日本では、日銀が、自身の存亡をかけて長期金利を抑え込めば、日とアメリカの長期金利差は拡大する
それを反映してドル/円は大幅に上昇
長期金利が日銀により抑え込まれ、かつ円安/ドル高が進むなら
米国長期金利が上昇したとしても、日経平均はそれなりに上昇を継続するのかもしれない?
しかしながら、円安・ドル高が進行すれば、日本の景気は上昇し、インフレも加速していく
万が一、円安を反映して日本株が高いままいけば
バブル期同様、資産効果(資産を持っている人が金持ちになったつもりで消費を増やす。それを見て株価がさらに上昇するという好循環)が景気をさらに押し上げる
そうなるといくら日銀が円の長期金利を抑え込もうとしても長期金利は上昇せざるを得ない
要は他国の長期金利が上昇しているとき、日本の金利だけが、その流れに逆らうことなど無理
日銀が日本国債の現物市場でモンスターであっても現物債より大きな先物市場が存在するから
先物市場では現物を持っていなくても先物市場で売り込むことができる
また、いまだ発行済国債の半分は民間が保有している
国債を持つ人は倒産が怖いから、そういう事態に陥れば先を争って売る
日銀は、たとえ長期金利の上昇を抑えこめたとしても、過熱してくる景気を鎮静化するために短期政策金利を引き上げざるを得ない
長期債の爆買いを継続することによって日銀当座預金残高が膨れ上がる
日銀当座預金への付利金利引き上げが日銀に残された唯一の短期政策金利引きあげ策だが、そんなことをしたら、莫大な損の垂れ流し
日銀は途端に債務超過に陥る

黒田日銀総裁は、一時的だがとの断りをつけたものの
「日銀が債務超過になる可能性がある」
ただ一時的で終わる理由が?

ヨーロッパ・アメリカの金融機関には日銀も倒産するという前提がある
短期政策金利を引き上げて日銀が債務超過になった時はもちろん、長期金利の上昇で保有国債に巨大な評価損が生じ債務超過になった時も日銀と円の危機が発生する
そうすると債券の暴落と、それまで順調に上昇してきたとしても日本株が大暴落する
黒田日銀総裁
「日銀は償却原価法という簿価会計を採用しているから、評価損の計上はない」
「債務超過は一時的だ」
後者に関して、黒田総裁の頭には政府の損失補填がある?

邦銀では少なくとも先進7カ国(G7)の政府や中央銀行とは青天井で取引ができた
しかしJPモルガンではG7の政府や日銀といえども倒産する、との前提の下で取引枠が設けられていた
本店の審査部が短資業者は財務基盤が弱いとの理由で取引枠の大幅削減を指示してき
当時は、短期の余剰資金は短資業者を介して他行に貸し出すという仕組みであり、短資業者との取引縮小、または廃止は日本からの撤退を意味する
短資業者の信用が問題になるはずがない、との日本人の常識はヨーロッパ・アメリカ人の常識ではなかった
藤巻さん
短資業者なくして日本では金融業は行えない
有事の時は政府・日銀が必ず短資業者を守る
守らなければ金融システムが即日、崩壊すると・・・
本店審査部は聞く耳を持たなかった
彼らには審査のプロとしての矜持があり、自分の審査にミスがあれば審査マンとしてのキャリアが終わるから
そのシビアな審査部が、まさか前世紀の遺物である簿価会計で日銀を審査するとは思えない
日銀が簿価会計で会計を行っている
といっても審査するほうは自分の基準で審査をする

ましてや債務超過に落ちた日銀を
日銀自身が国債購入で刷った銭で政府が日銀に資金補填したところで
日銀に十分な信用力ありとの判断をするとは到底思えない

約束手形というブツの交換は手形交換所で行われていても、その資金の決済は日銀当座預金を通じて行われる
国債取引の決済もドル円取引の円決済もすべてが日銀当座預金を通して行われる
この認識は重要
外資が日銀との取引を辞める、すなわち日銀当座預金を廃するとは日本からの総撤退を意味する

ドル/円でいえば、外資はドルを取引相手に渡しても、(日銀当座預金勘定がないのだから)円を受け取る手段がない
対価を受け取れないのにドルを売ってくれるはずがない
日本はドルの調達手段を失う
それは円の地方通貨化を意味し、価値暴落(=ハイパーインフレ)を招く

この危機を全く認識していないのか、認識していても打つ手がないから放置しているのか知らないが、政治は全くこの点に触れない
放漫財政でここまで赤字をため、かつ危機を先延ばしにしてきた政治の無策を被るのがまっぴらなら、自分で自分を守る術を考えねばならない

国際通貨基金(IMF)によると、21年の一般政府債務残高の対国内総生産(GDP)比は
日本258.7%、米国132.5%、ドイツ69.9%で、日本は世界ダントツの悪
税収はほぼGDPに比例するから、日本はもはや税収で借金を返済することは無理

・・・あの時、まっとうな財政にデキたのに
それをしなかった輩は・・・
お国はハイパーインフレを織り込みずみ?
さて、どうすべ

今日は~
シュンラン/Cymbidium goeringii

古株でないほう
4月初め開花

2021年4月6日火曜日

お尻をフくのは3回まで

それ以上拭いてしまうとお尻の薄い皮膚には負担が大きくなってしまう
回数だけでなく拭き方も大切
ゴシゴシと力任せに拭いていない?
お尻を拭くときは、紙を丸めて優しくポンポンと押さえ拭きをしましょう
そうすることで摩擦が軽減され、皮膚の負担にならない
お尻を優しく拭いたあとは、必ず紙をチェック
3回拭いたあとの紙に便がついていたら、排泄しきれなかった便が肛門に残る出残り便がある可能性が
拭いた紙は、排便状態のバロメーター
・・・無理

・何回拭いても紙に便がついてしまう
・お尻をしっかり洗えないことが苦になる
・洗わないとお尻が不潔な気がしてしまう
・ニオイが気になる
・下着が汚れる
お尻を洗わないと困るという方には、座浴がおすすめ
座浴は、ぬるま湯でお尻を洗う方法
それなら温水洗浄便座と同じじゃないか・・・
しかし、座浴は温水洗浄よりも優しい洗い方なので、お尻の皮膚にかかる負担が非常に少ない
座浴の方法は、いたって簡単
準備するものは、大きなタライまたは浴槽とぬるま湯
まずタライまたは浴槽にぬるま湯を張る
浴槽の場合、ぬるま湯はお尻が浸るくらいの量
次にお尻をぬるま湯につけ、パチャパチャと汚れを洗い落とす
このとき、お尻の穴のまわりをこすったり、ボディスポンジやボディタオル、せっけんなどを使ったりしなくても汚れは自然と落ちる
タオルでお尻を拭く際も、こすらずに優しく押さえ拭き

排便後、何度拭いても紙に便がついている方は、スッキリ排便ができていない
つまり出残り便が原因の可能性が
温水洗浄便座を使って洗浄することはできる限り控え、座浴をするように

便をスッキリ出しきれればお尻を拭いた際、便が紙につきにくくなる
スムーズな排便の姿勢としてよくおすすめされているのが、ロダンの”考える人”のポーズ
この姿勢をとると、直腸と肛門の角度が真っすぐになるので、便が出やすい
医学的にも根拠のある排便に適した姿勢
しかし、来院される方の中には”考える人”のポーズだとかえって便が出にくい
便が残っている感じがすると訴える方が
実際に肛門から指を入れて診察すると
直腸と肛門の角度や腸の大きさ・形は十人十色
そのため”考える人”でなくても、あなたの出しやすい姿勢があればそれが適した排便の姿勢
”考える人”の姿勢で便が出にくい人は
足の裏全体が床にしっかりつくようにして、下半身を脱力してみる
足の裏全体が床につかない場合は、足台や段ボール箱などで高さを調節してみて
かかとが浮いていると脚自体に力が入ってしまう
余計な力を抜いてリラックスした状態が大切
”考える人”の姿勢では便がスムーズに出なかった方から
この方法を試してみるとスムーズに排便できたと報告も

テレワークだとあまり時間を気にせずトイレに入りやすい
便がスッキリ出ないから出るまで待ってみたり
スマホや本を持ち込んで排便している間に数十分経っていたりしますが
それはお尻にとっていいことではない
お尻がうっ血し、無意識にいきんでしまっていることも
お尻に負担がかかる
そのため痔などのお尻のトラブルを引き起こす可能性が高くなる
スムーズな排便であまり時間をかけずにトイレから出ることが大切

・・・ちゃんとした?便が前提
異様に硬かったり
飛び散るゲリ便だったら・・・
和式のスタイルがイイような
イキミやすく、お尻にかかるストレスが小さくなる
お尻が開いて便がつきにくい

今日は~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifidaほか

新たに造成したとこ
種をまいて1年目の丸葉
2年目の小さい手のひらが
ほかに
シロバナノヘビイチゴ
ムラサキサギゴケetc・・・


2021年4月4日日曜日

ゴーストフォレスト

 アメリカ東海岸で広がりつつあるゴーストフォレスト
ラトガーズ大学が最近発表した研究レポート
海面が上昇するにつれてアメリカ東海岸沿いの土壌が海水に浸かり
塩害によって森林もろとも枯死
気候変動が海水位を上昇させ、高波や津波による洪水被害を拡大させている
これにより、人、インフラ設備、そして生態系がリスクに
ゴーストフォレストは、土壌が海水に浸かり、塩水に耐性を持たない樹木が次々と枯れていく現象
死んだ樹木はやがて葉や枝を落としますが、幹だけは日光にさらされて色あせるか、あるいは真っ黒に腐食するかの経緯をたどった後に乾燥、何十年でも立ち続ける
いずれは塩性の湿地に適応した植物が侵入してきてゴーストフォレストの林床を覆い尽くす
ラトガーズ大学のリモートセンシング・空間分析センターを率いるRichard Lathrop Jr.さん
Lathropさんが共著者を務めた研究レポートでは、ゴーストフォレスト化がどのように進行するのか、またなぜ増えているのかを解明するために、文献調査に加えて森林管理学や生物学の専門家への聞き取り調査も実施し、さらにシンポジウムの開催を通じて多くの科学者から意見を収集
その結果
ゴーストフォレスト化を招く最大の要因は気候変動に伴う海水位の上昇と、それによって大波や高潮に浸かる土壌面積が増えていること
大波と高潮の被害が年々増してきているアメリカ東海岸では、南はバージニア州、北はマサチューセッツ州まで広がる海岸林のゴーストフォレスト化が進んでいる
また、海岸林と塩性湿地帯との境目がじわじわと内陸に動いてきている
Lathropさん
「これと同じことが東海岸とガルフコースト(メキシコ湾沿いのテキサス、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマ、フロリダ州)のいたるところで起こっていて、特に低くなだらかな沿岸部では顕著です」
このままゴースト化が進んで森林面積が減少すれば、気候変動そのものを悪化させる負のフィードバックループが

アメリカ東海岸のバージニア州からメイン州にかけて見られる天然林は、年間を通して光合成を行える針葉樹を多く擁しているため、現在重要な炭素吸収源となっています
森林土壌だけでも炭素を吸収するものの、水に浸かってしまうとその効果は半減
ノースカロライナ州立大学のLindsey Smartさん
「炭素の隔離と貯蔵は健康な海岸林がもたらすメリットのひとつです」
「しかし、海岸林が湿地に変容していく過程で、この炭素を隔離する機能が失われてしまいます。そうなると炭素の一部は大気に放出され、また残りは別の炭素プールへと移動していきます。」

ラトガーズ大学の研究によれば、海岸林には希少な鳥類や植物が多く生息
森林は生物多様性の宝庫
さらに、これらの森林の土壌は雨水を貯蔵する
森林よりも内陸に住んでいる人たちを洪水の被害から守っている
これ以上海岸林がゴーストフォレスト化しないためには
土地利用の綿密なプランニングこそが鍵になる
海岸林を開発による伐採から守るためのゾーニングが必要
そもそも洪水被害を考えるとそんな場所を開発すること自体が問題
・・・臨海副都心とか、おバカの極み?

場合によっては国が保護することも必要に
海岸林の面積を内陸に広げていくために植林していくことも大切
塩水に耐性を持っている植生を選んで植えていく
・・・黒松とか、マングローブ?

Smartさん
「海岸林のほとんどは私有林にあたるため、政府はそれぞれの所有者と折り合いをつけていかなければならないでしょう」
アメリカ全土における私有林のうち77%は東部に集中
東海岸沿いの私有林を効果的に管理できれば、大きな成果を期待できそう

・・・見た目
松枯れした松林みたい
水辺は開発しやすい
土砂で埋めればすむ
でも数十年後、臨海部は海面上昇で・・・
かさ上げ、堤防・・・いくらカカるか・・・
植林はイイにしても
自然の成生に任せてもイイような・・・
それより内陸でバッサ・バッサと木を切ることのほうがマズいような・・・

今日は~
サクラ・・・

出先、ソメイヨシノより色が濃い
何かは?
こいうトコでひっそり花見ならOK?

今日は庭をイロイロいじったり
鉢の植替えとかも
で・来週なんか寒くなりそうな・・・
ちと不安

2021年4月3日土曜日

半導体はウハウハだけど・・・で

は、半導体業界の多くの関係者に驚きを・・・
インテルが発表した新しいビジネスモデルIDM 2.0
同社の従来のビジネスモデルIDM(Integrated Device Manufacturer、垂直統合型半導体製造)を進化させる
インテルがファウンダリーサービスと呼ばれる他社の半導体を受託製造するサービスを始める

半導体メーカーは大きく言って、自社で設計・製造・販売まですべてを垂直的に統合して行なうIDM
製造は他社の工場に委託して設計と販売に注力するファブレス(ファブ=工場、レス=持たないの意味で、工場を持たないメーカーの意味
そしてファブレスの半導体メーカーから委託を受けて製造工程を担当するファウンダリー
という3つのビジネスモデルがある

インテルはその誕生のときから自社工場を持ち、設計・製造・流通を垂直統合的に行うIDMモデルを続けてきており、それがインテルの強みになっていた
IDMモデルは、半導体工場という天文学的な初期投資(後述するが工場2つで約2兆円の投資になった例がある)を伴うリスクはある
実際に製造が始まってしまえば、作れば作るほど利益を生むのが強み
これによりインテルは長い間、グロスマージン(粗利)が60%以上という、製造業としては驚異的な利益率を誇ってきた
ころが、近年それが揺らいでいる。

インテルが2021/1に発表した2020年の通期決算によると、グロスマージンは56%と、2019年の58.1%から2.1ポイント下落
グロスマージンが56%という数字は製造業としては依然として高いが、長期的にこの傾向が続けばインテルは危機を迎える
こうした状況に陥った最大の要因は、インテルにとって2010年代が技術的に失われた10年になってしまったから
インテルが他の半導体メーカーに対して大きな優位性を維持できた最大の理由は
インテルの製造施設や技術が、他社を1~2年は常にリードしてきたからだった
しかし、2010年代半ばから徐々に他社に追いつかれ、自社工場で半導体を製造するよりも、外部(ファウンダリー)工場で製造したほうが高性能な半導体を製造できる状況に
そうした状況を受け、インテルも最先端の製品の製造をファウンダリーに委託して製造する可能性を昨年来探ってきた
ただし、その選択は自社の工場を捨てることになる
インテルはそのジレンマに悩み、最終的な決断を下せずにいた

だが、2021/1にパット・ゲルシンガー氏が翌月からCEOに就任することが発表されると、潮目は完全に変わった
ゲルシンガー氏は18歳でインテルに入社。同社勤務のかたわら大学に通い、サンタクララ大学で学士号、スタンフォード大学で修士号を取得し、1980年代には同社の躍進の理由の1つになったプロセッサIntel 386の開発者の一人となった
その後インテルの副社長に昇進し、2000年代後半には次期CEO候補の一人と見なされた
しかし当時のCEOレースからは脱落
2008年にEMC(現Dell EMC)に移籍すると、12年には傘下のソフトウェアベンダー・VMwareのCEOとなり、同社が大躍進するきっかけを作った
インテル時代にはテクノロジーに詳しい経営者として有名だったが、EMC・VMware時代の経験を通じて長期的な戦略や会計まで理解できるバランスのとれた経営者に成長を遂げ、2019年のGlassdoor調査ではbest CEOs in Americaの一人に選ばれている

ゲルシンガー氏はインテルに復帰するやいなや、すぐにデータの洗い出しを行い、特任チームを招集して新戦略の策定に入った
その結果が、今回発表されたプラン
誰もが前任者であるボブ・スワン氏の時代に決まっていた
自社工場と外部ファウンダリーをミックスして利用する
という”消極策”を継承するだろうと考えていた
しかし、フタを開けてみると出てきたのは、インテルが他社に対して受託製造サービスを提供するという、180度反対となる積極策だった
2月に就任したばかりゲルシンガーCEO
「半導体をめぐる環境は大きく変わりつつある。現在ファウンダリーの最先端の製造施設の大部分はアジアにある。このため業界では地政学的にもっとバランスを取ってほしいという声が増えている」
「そうした中で、インテルの製造施設はアメリカ・ヨーロッパに集中しており、ユニークなポジションにある。新しいニーズ、具体的には『信頼される半導体のサプライチェーンの構築』というニーズに応えることができる」
この指摘の背景には、ファブレスの半導体メーカーやその顧客(例えば、今回の半導体ひっ迫で一番の被害者とされる自動車メーカー)、さらにはアメリカ・ヨーロッパ各国の政府がより地政学的にバランスの取れたファウンダリーの配置が必要だと考えている

世界の上位半導体工場は韓台中に集中している
最先端の製造技術で製造するファウンダリーは80%がアジアに集中
半導体製造大手のTSMCとサムスンという最先端の工場を構える2社に加え
台湾のUMC、中国のSMICという最新世代から1~2世代は遅れているファウンダリーも入れると、ほとんどの工場は、台湾・韓国・中国の3カ国に集中
自動車産業が懸念する半導体需要ひっ迫の要求に台湾や韓国のファウンダリーが応えられていない
半導体の生産は足の長いビジネスで、ファウンダリーと契約し、実際に製造を開始するまで半年~1年ほどの時間がかかる
そのため需要が急激にひっ迫したときにはどうしようもない
ファウンダリーの構成を見直してみると、台湾TSMCと韓国サムスンが1位と2位で、今後はそこに中国のSMICが追いつくと考えられていた
しかし、中国のSMICが米商務省のエンティティ・リストに掲載されたことでアメリカ・ヨーロッパ・日本の企業は利用しにくくなった
また、TSMCやサムスンの台湾や韓国も、それぞれ中国や北朝鮮と地政学的なリスクを抱えている。
そうした中で
アメリカ・ヨーロッパ・とイスラエルにだけ工場があるインテルは
東アジアの地政学的リスクのリスクヘッジになり得る
インテルが受託製造サービスを開始する最大の理由はそこにある
半導体ひっ迫が地政学的なリスクであることに気づいてしまったアメリカ・ヨーロッパ諸国の政府は、ファウンダリーに対してアメリカ・ヨーロッパ域内で製造を求めていくことになるだろう
補助金などを出すことも厭わないはずだ
でTSMCはアメリカに工場をつくりだした

ゲルシンガー氏は新しい受託製造サービスを開始するにあたり、今後$200億でアリゾナ州に新しい工場を2つ建設すると明らかにした
発表にはアリゾナ州のダグ・デューシー知事と米商務省のジーナ・レイモンド長官の名前も登場し、両者からの援助もあることが明らかになった

また、ゲルシンガー氏の会見では、前任者時代には見通せなかった7nmプロセス開発も一挙に進み実用化のめどが立ったことも発表した
こうした進化には、ゲルシンガー氏がインテルに復帰してから多くのベテラン開発者たちがインテルに復帰したことが影響していると思われてる
インテルの失われた10年は、たった2カ月で、新たなリーダーと方針を得て、トンネルの出口を完全に見つけ、新しい行き先を完全に見つけたように見える

で・半導体ファウンドリである台湾TSMC
半導体製造能力強化のために向こう3年で$1000億を投資する計画
TSMCは、米国のApple、Qualcomm、NVIDIA、AMDなどの大手ファブレス企業からプロセッサ製造を委託されている
半導体は、コロナ禍によるリモートワーク用PCの需要増や自動化の進む自動車向け需要増などにより、昨年秋ごろから不足が続いている
昨年11月には、TSMCの生産能力が著しく不足しているため、AppleがM1チップ製造を韓国Samsung Electronicsにも発注する可能性があると報じられた
TSMCの顧客向け書簡でシーシー・ウェイ(魏哲家)CEO
同社のファブが「過去12カ月、100%以上の使用率で稼働している」
、需要は依然として供給を上回っている
同氏は、数千人を追加雇用し、複数の新工場を建設中であると説明
TSMCは2022年初旬から1年間、ウェハーを値下げしない予定

・・・スエズ運河の渋滞で見えたリスク
突然の物流ストップにも・・・
ネット通販とか物流に依存する商売は・・・
ところでTSMC
3/31本国台湾で火事
その前には3/19日本のルネサスで火事
あと
アメリカ軍関連で事故・火災が頻発
・・・コレってアメリカが、かの国にキビしくなってから・・・

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica

3月末
開花
勢力を増す濃色大輪種
の中で可憐な普通種が咲いてる
普通種が駆逐される?
どしよ・・・

今日は水やり日
ほぼオール
トイレにいた中国南西部?のシダも外へ

2021/4/4
加筆・修正

2021年4月2日金曜日

かの国の厚顔無恥

2021/4/1フィリピン軍
南シナ海の環礁ユニオン堆(たい)で
違法に建設された構造物を発見したと明らかに
付近の海域にはここ数週間、中国海上民兵の船舶が集結している
フィリピン軍はこれらの構造物について、3/30に行われた海上哨戒活動の最中に見つかったと説明
ただし構造物の正確な位置や建設主体、その構造についての詳細は明かさず、構造物の存在は国際法違反だと述べるにとどめた

フィリピン軍のシリリト・ソベハナ参謀総長は声明で
「これらの構造物は違法だ」
「海洋法はフィリピンに対し、当該海域に関する争う余地のない排他的な権利を付与している。こうした建設その他の活動は、それが経済活動かどうかに関わらず、我が国領海の平和や適正な秩序、安全保障にとって有害となる」
「外務省や国防省といった高位の文民当局には既に、我が国の主権に対するこうした侵害について最新情報を報告した」
同礁はスプラトリー(南沙)諸島の一部で、フィリピンと中国の双方が領有権を主張している
フィリピンは、同礁が自国の排他的経済水域(EEZ)の内側にあると主張
オランダ・ハーグの仲裁裁判所が下した2016年の判断では、南シナ海に対する中国の領有権主張をほぼ全て退けた
しかし中国政府はこの判断を認めていない

フィリピンによると、ウィットサン礁に囲まれる礁湖にはここ数週間、中国海上民兵の指示を受ける漁船200隻あまりが集結
フィリピン政府はこうした漁船の存在は主権侵害だとして中国政府に抗議し、退去を求めていた
一方、中国政府はこれらの漁船について、ブーメラン形のウィットサン礁によって形成される礁湖の内側に入って荒波を避けていただけだと
中国はウィットサン礁を牛軛礁と呼び、自国領土の一部と主張
ユニオン堆はフィリピンではパグカカイサ堆と呼ばれ、ウィットサン礁(フィリピン名:ジュリアンフェリペ礁)などで構成される

・・・何をやってるかと思えば
なんか予想通りで
他でやったように、土砂を盛って基地化?
以前のようにアメリカは座視?
それとも・・・
ヨーロッパも関心を持って見てるけど

今日は~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

前にアげたコの第二弾
花が咲いて雪
その後、第一弾のころにあったツボミが開花
ハッパも展開