2025年6月29日日曜日

イカ食い放題だった白亜紀?

北海道大などの研究チーム発表
起源や進化が未解明だった古代のイカ類は約1億年前に誕生し、爆発的に多様化した
イカ類の化石はもろくて見つけにくいが、研究チームが開発した
デジタル化石発掘技術によって岩石の中から3Dで抽出でき、多くの化石が発見された
研究成果は2025/6/26日付の米科学誌サイエンスに掲載された

従来の発掘では、岩石を破壊したり薬品で溶かしたりして化石を取り出すが
イカ類は化石になりやすい骨や殻を持たない
足の根元の口にある軟骨クチバシが比較的硬い組織だが、薄くてもろいため見落とされていた
わずかに発見される化石も約4500万年前から現代までの期間に集中
イカ類と同じ頭足類のアンモナイトや恐竜など多くの生物が大量に絶滅した約6600万年前の白亜紀末以降にイカ類が多様化したと考えられていた

研究チームは化石を含む岩石を1mm/1万分の1単位で削って表面を撮影することを繰り返し
画像を積み重ねてデジタル空間に3Dで復元する装置を開発
デジタル化した岩石からクチバシ化石を3Dで取り出すことに成功
北海道各地から約1億~7000万年前の岩石35個を集めてデジタル化
イカ類のクチバシ263個を発見
40種のイカに分類し、うち39種が新種だった
最古の化石は約1億年前で、これまでの記録を最大5500万年さかのぼった
4ミリ弱だったクチバシの平均サイズから推定される全長は約20cm
現代のイカとほぼ変わらないという
アンモナイトや魚類などと比較し、個体数や体のサイズを加味した生物量で、白亜紀後期を通じてイカ類が最多だった

研究チームの伊庭靖弘・北海道大准教授
「化石に基づく従来の古生物学研究には、大きなバイアスがかかっていた
新技術で今後は未知の生命化石が大量に発見されるだろう
もろくて微小な生き物が生まれた、地球の生命進化の初期にアプローチしたい」

・・・そっか~
イカ食い放題か~
ワタス 寿司の〆はイカかカッパなんだよね~

CT使えない?
1/10000mmでコントロールするのがムズい?
画像?より判別がムズい?

隠岐諸島の海岸近くにまでマグロの大群が現れ、漁師を驚かせている
20日には五箇地区で一本釣り漁師が動画を撮影
かな海面は群れの周囲だけ激しく波立ち大しけのよう体長1m以上の巨体が水面から跳ねて次々と漁船にぶつかり

たぶん、一時的
まあ、保護しようにも日本近海は
かの国や、あの国の漁船がカッサラってくのもあるし・・・
イカも高級魚になりそうだし・・・

今日も~
スミレ?

4月半ば花盛り
何なのか?
なんだけど
ツマグロヒョウモンの食草

やっぱり・・・

2025/6/27イスラエル紙ハーレツ
パレスチナ自治区ガザ地区の支援物資配布拠点を警備していたイスラエル軍兵士らが
イスラエル軍はこれまで「脅威を感じたため警告射撃を行った」などと説明していた
イスラエルと米国が後押しするガザ人道財団(GHF)の配布拠点では
軍による発砲で住民の犠牲が相次いでいる
ガザ当局によると、GHFが活動を開始した5月下旬以降、食料を求めて殺害された住民は500人以上に上る
イスラエル軍の法務官は、戦争犯罪の疑いがあるとして調査を指示

ある兵士
「近い場所から群衆に銃撃したこともあった。脅威を感じたことはなく、彼らは武器を持っておらず、反撃されることもなかった」
別の兵士は
警告射撃の後に逃げ惑うガザ住民を撃つよう命じられたとし
「なぜ逃げている人を撃たなければいけないのか」

GHFは、イスラム組織ハマスに支援物資が渡るのを防ぐためとして、イスラエルと米国の主導で設立された
ただ200万人以上が暮らすガザ地区に配布拠点は4カ所しかなく多くの住民が殺到して混乱が続いている
拠点の多くが南部に偏在していることも、住民の強制移住を助長しているとして国際社会から批判を浴びている

イスラエル軍
「民間人への意図的な発砲は確認されていない」
ネタニヤフ首相とカッツ国防相も共同声明で
「世界で最も道徳的な軍であるイスラエル軍の名誉を傷つけるための、悪意ある虚偽報道だ」

・・・やっぱり としか
イスラエル紙ハーレツが報道
イスラエル軍の法務官は、戦争犯罪の疑いがあるとして調査を指示

イスラエルにも、まともな方はいる

ガザ人道財団(GHF)
いきなりデキて活動
やっぱ・・・トラさんが?

今日も~
イワホウライシダ/Adiantum ogasawarense

維持しとります
途中チリチリになったりイロイロあったけど
愛いヤツじゃ


ヒザが痛い・・・

ワタスも患ってるヒザ
それでお世話になってるヒアルロン酸注射
その治療内容とその効果、新たな選択肢
ヒアルロン酸注射は薬剤をひざ関節内に直接注入する治療
ヒアルロン酸ナトリウムという薬剤をひざ関節内に直接注入する治療
ひざの関節内は滑液(かつえき)と呼ばれる液体が満たされており、これは関節がスムーズに動くための潤滑液の役割を果たしています
しかし年齢とともにこの滑液に含まれるヒアルロン酸の量は減少
結果として軟骨のすり減りや痛みが生じやすくなります
そこで不足してしまった分を補う目的で注射を行い、一時的に関節のすべりを良くすることで、痛みの軽減や動作の改善を目指します
なお日本整形外科学会の変形性膝関節症診療ガイドラインでも、ヒアルロン酸注射は変形性膝関節症の患者に対して一定の効果が期待できる治療法とされてます
ヒアルロン酸注射は変形性膝関節症に対する治療法の中でも、初期から進行期の段階で提案されることが多いですが
あくまで痛みを一時的に緩和するための対症療法
1回の注射による効果の持続期間は通常1〜2週間ほどとされ
一定期間治療を続けることで症状が改善することもあります
しかし治療を続けるうちに効果が薄れてきた
または効果が感じられなくなったという方も少なくありません
ヒアルロン酸注射の最大のメリットは身体への負担が比較的少なく、重篤な副作用の心配がほとんどない
感染症のリスクはごくまれにありますが、全身的な副作用はほとんどないため、初期治療として選ばれることが多い
通常、週1回の注射を5回ほど行い、その後、状態に応じて2〜4週間ごとのペースで続けていきます
デメリットとしては、あくまで痛みを和らげるための対症療法であり、根本的な治療ではない
効果が一時的だったり、そもそもあまり効果を実感できなかったりする方も
また注射そのものに多少の痛みを伴うため、これを不快に感じる方も

・・・関節に注射って、やっぱ不安

膝の健康は健康寿命に深く関わっています
変形性膝関節症は特に中高年の女性に多く、同省の推計では潜在的な患者を含めると、約3000万人
フレイル(加齢により筋力や体力が低下した状態)にならないためにも、早期の予防が重要
変形性膝関節症と診断された方にも役立つ情報
変形性膝関節症は加齢や肥満などの影響で膝関節の軟骨がすり減ること
周囲の軟部組織(滑膜など)に炎症を伴い、膝に痛みが生じる
危険因子には上記の他にもあり、高齢者の全員が変形性膝関節症というわけではありませんが、50代以降に急激に有病率が増加
年齢を重ねることで筋肉や軟骨などが衰えることからも、加齢との関係は大きいと
変形性膝関節症は適切に対処しないまま放置すると、どんどん進行
膝の軟骨がすり減ると半月板が変形したり、滑膜に炎症が起こったりして、膝の痛みがだんだん強くなり
進行すると関節の隙間がほとんどなくなり、最終的には骨自体が変形してしまいます

予防するなら40代がターニングポイントになると言えるかもしれません
変形性膝関節症の原因は2種類に分けられ、前出の加齢や肥満、筋力やO脚、性別などといった原因が不明確な一次性のものと
スポーツや事故などのけがや病気が影響する二次性のもの
変形性膝関節症を予防する上でも知っておいていただきたい危険因子

1、生活動作
しゃがんだり、立ったり、階段の昇降などの膝に負担のかかる行動が多い人は要注意
2、遺伝子
遺伝的因子と環境因子の相互作用で発症し得るということは、理化学研究所も公にしています
3、スポーツ歴
サッカーやバスケットボールなど膝を酷使するほど行っている人は、予備軍

・・・ワタスもコレ
何回、骨接ぎ・整形外科へ行ったか

4、既往歴
関節リウマチや半月板損傷、前十字靭帯損傷などの既往歴がある人は、今すぐ予防のための行動を
5、性別
日本整形外科学会によれば、変形性膝関節症の男女比は1:4
6、肥満
膝には体重の2〜3倍もの負荷がかかっていると
7、筋肉量
膝周辺の筋肉には、膝の負荷を軽減する役割が
筋肉量が落ちれば、それだけ負荷が大きく

・・・腰痛も

膝に負担のかかる生活動作についてですが
上記の他にも日常にはたくさん潜んでいます
・満員電車での無理な体勢
・バッグをいつも同じ側の手で持つ
・長時間のデスクワーク

変形性膝関節症になりやすい女性のための予防法
変形性膝関節症は女性に多く、男女比は1:4
①筋肉量が少ない②体重が増えやすい
③O脚が多い
④女性ホルモンが骨に影響を与える
などの理由からリスクが高く
予防には筋トレ後にウオーキングなどの有酸素運動を組み合わせることや
運動を前提に食事を見直すこと
特に、摂取カロリーの15〜35%をタンパク質にする

・・・気を付けたいのがダイエット
ビタミン・ミネラルもそうだけど
最低限の量が必要
だから%じゃなくて量を摂る
牛乳・卵は、お安いし・・・

O脚矯正は変形性膝関節症の予防につながる
変形性膝関節症の原因にもなり得る危険因子の一つにO脚が
日本人女性だと8〜9割がO脚とも言われていますが、O脚で変形性膝関節症のリスクが高まるのは体重などの負荷が膝関節の内側に集中してしまうから
これが内側型(ないそくがた)の変形性膝関節症を発症させる引き金に

O脚の人に効果的なマッサージ法
お尻の筋肉である大殿筋、中殿筋にアプローチをしていきます
1. 背骨の延長に位置するお尻の骨、仙骨の際からお尻全体にかけてテニスボールを使いマッサージする
2. 上記の状態から、骨盤を左右に揺らすように行う
3. 上げて痛い場所があれば念入りに

変形性膝関節症予防のためには、運動、食事、姿勢の改善が大切
運動では筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせることで膝周りの筋力を維持できます
食事では適切なタンパク質の摂取を心掛け、無理なダイエットを避けることが重要
姿勢の面ではO脚を矯正することで膝への負担を減らすことができます

中高年の多くの方が悩む変形性膝関節症
膝軟骨はなぜすり減るのか? 原因は?
膝の軟骨は、脛骨(けいこつ)と大腿骨(だいたいこつ)の間にあり、膝の滑らかな動きを支えています
軟骨は水分やプロテオグリカン、コラーゲン線維からできており、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています
しかし年齢を重ねることで減少
軟骨の新陳代謝も衰えるため徐々にすり減っていきます

軟骨がすり減りやすいのはどんな人?
・靱帯や半月板をケガした経験がある方
靭帯(じんたい)や半月板(はんげつばん)など、膝の位置を安定させたり、膝にかかる衝撃や荷重(かじゅう)を和らげたりする働きのある組織にダメージを負った経験がある方は
そうでない方に比べて軟骨のすり減る速度は速くなります
このような方は、軟骨同士のすれ(摩擦)を緩和するクッションが少ない
もしくは無い状態なので、軟骨も早くすり減る
・肥満の方
歩行時、膝には体重の2〜3倍の負荷がかかります。肥満の方はさらに負荷が増し、軟骨のすり減りを早める原因となります
体重過多は軟骨のすり減りを加速させると言われています
また筋肉量の減少と体脂肪の増加を併せ持つサルコペニア肥満においては、重度の変形性膝関節症との関連が示唆される報告も
・女性
膝軟骨のすり減りが引き起こす膝の疾患(変形性膝関節症)は、女性の方がが統計上、圧倒的に多い
特に閉経後の女性は骨、軟骨、筋肉を丈夫に保つ女性ホルモン(エストロゲン)が激減するのですが、こうしたことが影響していると考えられます

症状は
・痛みを感じる
軟骨には神経がないため、すり減っても直接痛みを感じることはありません
しかし削れた軟骨の破片(はへん)が関節内の滑膜(かつまく)を刺激し、炎症を引き起こすことで痛みが生じます
初期は動き始めに痛みますが、進行すると安静時や就寝中にも痛むようになります
・膝を動かしにくくなる/骨が変形する
軟骨のすり減りが進み、脛骨と大腿骨が直接こすれるようになると、膝の動きが悪くなります
さら、骨にトゲのような骨棘(こっきょく)や、穴が開く骨のう胞ができることも
O脚やX脚が進行し、外見からも変形が分かるようになります
骨の変形は徐々に進むため、気付かないうちに悪化していることもあります
検査から時間がたっている方は、再検査をお勧めします。

軟骨のすり減り【変形性膝関節症】はどう治療するのか?
診察で判別した重症度に応じて治療を開始します
初期は進行を遅らせる目的の保存療法がメインですが
末期に向かうにつれて痛みの根本にアプローチする手術療法を検討していきます
・運動療法
運動療法は、変形性膝関節症の基本となる治療です
医師や理学療法士が、筋力トレーニング・ストレッチ・有酸素運動をバランスよく行えるよう指導します
筋力トレーニングでは、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)など膝を支える筋肉を鍛え、負担を軽減し痛みを和らげます
ストレッチは筋肉をほぐし、関節の動きを改善し
有酸素運動は体重管理や脂肪燃焼に効果的
・保存療法
強い膝の痛みがあると運動を避けがちになり、筋力が低下
その結果、悪循環に陥ることがあります
保存療法の目的は、この悪循環を断ち運動を続けられるようにすること
痛みを抑えることで、運動療法へのモチベーションを維持しやすくなります
主な方法として、薬物療法(内服薬・貼付薬)やヒアルロン酸注射等があります
・手術療法
保存療法で十分な効果が得られない場合に、手術療法を検討
高位脛骨(こういけいこつ)骨切り術は、骨のバランスを矯正する手術です
人工関節置換術は、関節を切り取って人工の関節に置き換える手術です
利点は、術後は痛みをほとんど感じなくなることですが、正座のように深く膝を曲げる動作はできなくなります

・・・和式トイレが使えない
=野〇ソができない

・新たな解決策
変形性膝関節症に対しては、脂肪や血液を活用する再生医療が注目されており
変形性膝関節症の症状の進行を遅らせる効果が期待されています
再生医療は軟骨すり減りに伴う痛み治療の新たな選択肢
これまでは運動療法を除くと、薬やヒアルロン酸注射などの保存療法か手術が主な治療法でした
保存療法は痛みを和らげますが根本治療には至りません
しかし再生医療は従来の治療では難しかった問題に対し、新たな解決策を提供すると期待されています

・・・突然やってくる・・・
いくら銭があっても
自由に体を動かせないのはイヤ
毎日の、ちょっとした先行投資?運動?気遣い?は
歳をとるほど効いてくる

ただ?なのは
トラさん
ダイエットコーラ、ハンバーガー、ステーキが大好き
彼が野菜を食べたり、筋トレしたりする姿が想像できない
で、あの行動力
遺伝子のオカゲ?

今日は~
イカリソウ/Epimedium grandiflorum var. thunbergianum

4月の終わり
これ以上広がっても困るんで
適に引っこ抜く」

2025年6月25日水曜日

中国に喰われるロシア?

 プーチン・ロシアの経済が
景気後退、鉄鋼産業は低迷、基金も枯渇寸前で最後は中国企業に乗っ取られる

今のロシア経済を見る際には、軍事体制下にあるということをよく理解する必要がある
ところが軍事経済化には一般に誤解があって
様々な軍需物資の生産が増えて、経済にプラスに働くのは当然みたいな見方が広がっている
この見方は、資本主義には軍国主義を志向する傾向があると思わせたい、マルクス主義的な立場からのプロパガンダと見るべき
少なくとも、軍事経済化によって、国民生活は厳しくなるのが普通
資源は限られているので、軍事経済化すると生活物資に向けられる分と軍需物資に向けられる分との間で資源の取り合いが生じる
この段階で需要過多が生じてインフレ傾向が発生する
軍需物資に対して優先的な資源配分がなされれば、その分だけ国民生活を支える生活物資に回される資源は減ることになる
その減った生活資源を巡って、国民の中で取り合いが激しくなり、これまたインフレ傾向を持つ

またロシア政府は、年金給付の拡充、子育て世代や公務員への現金給付などのバラ撒き政策を実施して、戦争状態での不満が高まらないようにしてきた
が、これらのバラマキ政策もインフレ要因
労働力不足に伴う賃金上昇も、インフレ要因
このように数多くのインフレ要因がロシア経済には働いているが
これを大きく緩和させているのは中国からの大量の輸入
製造業大国である中国がロシアに味方していることで、ロシアはかなり助けられている
ロシア国内では資源の確保にかなりの制約が生まれている一方
中国にはそういうものがないから、制約のない中国企業に制約の強いロシア企業がどんどんやられている
つまり、ロシアの軍事体制化によって利益を得ているのはロシア経済ではなく、中国経済
戦争経済によって国内経済は万々歳だ、みたいな考えは現実とは全然合わない
戦争経済化で利益を得るのは戦争当事国に物資を売りつける外国

一橋大学の岩崎一郎教授の研究
岩崎教授は、中東欧企業15万7000社が2022~2023年に倒産・廃業によってどれだけ市場から退出したのかを調査
この結果ロシア企業の市場退出率は12%に達する一方
他の中東欧諸国20カ国の企業の市場退出率は5%弱
他の中東欧諸国と比べてロシアはざっと2倍以上、3倍近くの市場退出率
ロシア経済がこの2年間に現実にはどれだけ厳しいものだったか・・・
2024年上半期の企業倒産件数は前年同期比で50%増
2023年よりも2024年のほうがロシア経済は苦しく、非軍事産業を中心に、ロシア実業界には市場淘汰の大波が襲ってた

こんな状態で戦争が終わると、軍事経済化したロシア経済は民需を中心とした経済を支えられない
ロシアの統計は、発表されなくなっているものも増えている上
発表されている数値も?
ロシアのGDP成長率が2024年の第4四半期の4.5%⇒2025年の第1四半期の1.4%へと、大きな低下
ロシアのレシェトニコフ経済発展相
国内経済はリセッション(景気後退)の瀬戸際にあるとの認識が示されている

レシェトニコフ経済発展相は、だから経済を冷やさないように、金利を引き下げるべきだと言っている
ここにはロシア企業の苦しみに目を向けないとまずいことになるとの判断がある
だが金利の引き下げによってロシア企業を助けることができたとしても
民需と軍需の間で起こっている資源の取り合いのインフレ状態は、金利を引き下げれば逆に緩和されにくくなる
高金利によってロシア企業の痛みが大きくなっているから金利を引き下げたいのだが
金利を引き下げるとインフレがひどくなることを恐れている
軍事経済化の歪みがこのような形で発生している
ロシアには経済が厳しい時の支えとして利用するために蓄えてきた国民福祉基金があるが、これもかなり枯渇してきた
一時期は¥30兆ほどあった国民福祉基金は、ウクライナ侵攻後の3年間で¥5兆にまで下がっている

ロシアに対する対外直接投資額は2024年に$33億にまで減り、2001年以来の最低水準
これについてアレクシャセンコ・元ロシア中央銀行副総裁
「戦争が明日終わったとしても、政治的リスクが残ることを考えると、ロシアを魅力的な投資先と見なす本格的な企業はほとんどいない」

プーチン政権が民間資産を接収する動きも示してきたことも、外国人投資家の今後のロシア投資の行動に大きな影響を与えている
ウクライナ侵攻をきっかけに多くのIT人材が世界中に流出したこと
子どもを生み育てるはずの若年層が戦場に駆り出され、人口構成に歪みが生じていること
戦場に駆り出された若者たちの命が蔑ろにされ、今後のロシアを支える人材がどんどん失われていることなど
長期的に見ても今回のウクライナ侵攻がロシア経済に与えた負の影響は実に大きい

戦争経済化は決して国民経済を豊かにするものではないということを、ロシアの経験から学ぶようにしたい

・・・銭をかけて
銭を生まない兵器・軍需用品etcを作る
価値・ブツetcを生み出さない兵士・軍属etcを喰わせる
ムダ

ただ
一時期、軍事費を絞ってドイツ経済がイケイケドンドン
ドイツ軍はボロボロに
今になってアワテてる
まあバランスの問題

そういう意味では中国がどうなるか気になる
不景気な中
軍に投じた過大な投資を回収しようとすると・・・

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨

サンゴ⇒石の途中にケトで着けたコ
5月の半ば過ぎ
なぜか万作
ちとフアン

2025年6月24日火曜日

ハメネイ師も巻き込んだ?茶番劇?

 そしてトラさん・2025/6/24
手打ち
つまり
トラさん、ネタニヤフさん
イランの核兵器開発を半ば黙認?・・・
ついでに故将軍様んトコの核兵器開発も黙認?
とりあえず
今、自分のメンツ?さえ
保てれば・・・
ハメネイ師も巻き込んだ?茶番劇・・・だった?

今日は~
オオジシバリ

ハッチョウトンボの湿地
割りと丈夫
花もイイ
ただ、ウチでは知らない間に版図を広げるんで
まあ、コントロールは効くけど・・・

2025/6/25

2025年6月22日日曜日

堪えしょうの無い?トラさん

トラさん
イラン爆撃
後ど~すんだよ
本気でイランに核兵器を作らせない
(これで、今後イランは故将軍様の協力で
より深~い施設を作る)
というなら
イランの今後を掌握?進駐?するしかない
それもマジで
いくら銭が・・・
(財務省はOKを出してた?)
人員の損耗も・・・
コレって
世界の警察はヤめたetcとか云ってたけど・・・

そうなると
故将軍様のトコ
ど~すんの
金何某は、お目こぼし?
おそロシアからの支援で
ミサイル、核兵器技術の急速な伸びが・・・
アメリカを狙う
核搭載潜水艦や極超音速・多弾頭ミサイルを持つのも時間の問題だと・・・
一部では、ロシア・北挑戦・アメリカetcの枢軸が・・・

・・・ホルムズ海峡は?
イザとなれば石油は自分とこで
なんなら、お友達のプ~さんから・・・
もう、おバカ

今日も~
スギナ

ハッチョウトンボのいる湿地
ジャマもののスギナも
一時的にこういう姿を見せる
まるで上空から見たタイガみたい

白っぽく点々に見えるのは
ムラサキサギゴケ

働き方、2題

アメリカでの 勤務スケジュールの変動
パートタイム労働者と大学卒業資格のない労働者に特に多くみられる
アリシア・コステロさんは米バージニア州の大型店で販売員として7年間勤務していたが
週ごとのスケジュールはばらばらで、有給休暇を申請するのも面倒だった
コステロさんはしばらくの間はなんとかやっていけていた
しかし第1子を妊娠
医師の診察は少なくとも1カ月前には予約しなければならないのだが承認される保証はなかった
「一生懸命働いてせっかくためた時間が限られ、その時間をいつ使えるのか使えないのかわからないのは本当にイライラする
肉体的にも精神的にも負担には限界がある」
コステロさんは家族と過ごす時間を増やすため仕事を辞めたが
コステロさんの経験は米国の労働者の大多数に共通
調査会社ギャラップが発表した全米調査
米国の労働者のほぼ2/3が、不安定で柔軟性のない勤務スケジュールに苦労している

ファミリー・アンド・ワーカーズ・ファンドのエグゼクティブディレクター、レイチェル・コルバーグ氏
18,000人の従業員を対象とした調査によれば
予測可能なスケジュールの労働者は経済的な安定やワーク・ライフ・バランスの改善、仕事に対する全体的な満足度の向上を享受している
「今、人々が抱いている最大の疑問の一つは
失業率がかなり低いにもかかわらず、なぜ何百万人もの労働者が依然としてこれほどの幻滅や無関心を感じて生活に苦しんでいるのかということだ」
「雇用の量だけを問う議論から、雇用の質についても問う議論へと移行する必要がある」
調査対象者の41%が労働時間や労働日、休暇の取得時期について
ほとんどあるいは全くコントロールできないと回答
労働者の25%以上が2週間以上先の予定が分からないと答えている
「ここで強調すべき重要な点は
誰もが月曜日から金曜日まで常に同じ時間で9:00~17:00までの勤務を望んでいるということではない。
働者が自身のスケジュールについて発言できるということだ」
予測ができない勤務スケジュールは頻繁なスケジュールの変更やシフトのキャンセルを伴うことが多く
人生の節目のイベントの計画や副業の維持を困難にしている
このため質の低い勤務スケジュールで働く人の約38%が経済的な困難に直面している
多くの雇用主は残業代が必要ないように週の勤務時間を40時間未満に削減するかもしれない
小さな調整ではあるが低賃金の労働者には大きな影響を及ぼす可能性があると

コステロさんの場合、週の労働時間は39時間と決められていた
「残業は一切認められなかった
特に休暇の準備として、お金をためて、そこここで残業できたらよかったのに
ほんとうにつらかった」
年齢や性別、学歴、業界を考慮しても
勤務スケジュールの変動はパートタイム労働者と大学卒業資格のない労働者に特に多くみられる

ペンシルベニア大学のガイ・デービッド教授
こうした従業員は代替可能であり、職場に対する発言権も少ないとの考え方がある
医療従事者の労働条件に関する独自調査から
不安定な勤務スケジュールの人は退職する可能性が高いことが分かった
多くの雇用主は、従業員にとってワーク・ライフ・バランスがどれほど重要なのかを認識していない可能性が・・・
「この調査結果は我々の調査結果を裏付けるものであり、給与を増やすことなく従業員の定着率を高めたいと考えている企業にとって警鐘となる
特に若い世代は明確な境界線を求めている」

新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)もこうした意識の変化の主要因となった可能性がある
在宅勤務に移行する企業が増えるにつれて、労働者はより柔軟な働き方に慣れていった
自動のスケジュール管理システムはすでにさまざまな業界で広く使われているが
将来的には労働者の需要を研究してそれを企業の要求と両立させる人工知能(AI)主導のシステムを導入する企業が増える可能性がある

「人生変わった」 資金難に陥った米地方自治体が週32時間労働で成功
  ワシントン州サンファン島
 昨年の夏、レザベク夫妻は窮地に陥っていた
エリックさんは、より高い収入のために4時間かけて通勤することを検討
二つの仕事をすでにこなしていたクリステンさんは家計を助けるためにフルタイムで働いているスケジュールにさらに1日追加することを計画していた
そのとき2人の雇用主から独特な提案が示された
毎週1日追加される有給休暇を自由に使えるというもの
「これは間違いなく、私たちの時間をより大切にするための解決策であり、より多くの選択肢を与えてくれる」
夫妻は2人の子どもとともにワシントン州のサンファン島で暮らしている
2人とも勤め先はサンファン郡
組合は職員の賃上げを交渉していたものの
資金繰りに苦慮している郡は、わずかな生活費の引き上げ以上の昇給を行える余裕はなかった
その代わり合意に達したのは、職員が福利厚生付きでフルタイムの職を維持しながら
勤務時間の短縮や柔軟なスケジュールができる週32時間労働

郡のマネジャー、ジェシカ・ハドソンさん
「従業員に福利厚生を提供する方法はたくさんある
さまざまな解決策を受け入れられる限り
たとえ直接的な昇給ではなくても、素晴らしい才能のある従業員を維持できる別の方法が見つかる可能性がある」

サンファン郡は週32時間労働を導入した最初の1年を無事に終え報告書を発表した
採用から定着、従業員の幸福にいたるまで、多くの前向きな結果が得られたほか
組合の賃上げの要求に応じた場合に郡が支払ったであろう金額と比較して
$97万5000(約¥1億5000万)以上のコスト削減につながったという

さらに週32時間労働が多くの新たな人材を引き付けている
応募の数は85.5%増加したほか
欠員の23.75%が素早く埋まった
より多くの従業員が職にとどまり、離職率(従業員の離職または退職)は48%減少
従業員の84%が、ワーク・ライフ・バランスが改善したと回答

ハドソンさん週32時間労働について
導入時に目指した目標の多くを達成している
この取り組みをさらに拡大する機会を模索していると・・・

レザベク一家にとっては仕事の負担を軽減し、好きな他の仕事をするための時間の余裕が生まれた
地元の病院でも働いているクリステンさんは現在、40時間の労働にとどまっているにもかかわらず、事実上週6日働いた分の給料を受け取っている
柔軟に働けるおかげで、エリックさんは小さな農場で作業する時間が得られたほか
地元の消防署でボランティアをしたり、子どもたちの面倒を見たりすることができた
以前は休暇を取る必要があった他の島への移動を伴うサッカーの試合やイベントに、より簡単に参加できるようにもなった
エリックさん
「ワーク・ライフ・バランスが重要だ」
「賃金が人生の全てではない」

サンファン郡の各部署はさまざまな形で週32時間労働を実施
これまでと同様の受け付け時間を維持するために人員をずらして配置したところもあれば、スケジュールを短縮して週4日しか稼働しないところもある

郡の公園の管理者、ジョー・イングマンさん
「みんなに言っているのは、あなたたちの視点からは何も変わることはないということだ」
「事務所は開いているし、トイレは掃除され、芝は刈られる」
イングマンさんの部局では、職員を週7日配置できるようスケジュールを調整
シフトを越えたコミュニケーションが最初の難関だったが、すぐに乗り越えることができた
「10年以上公園で働いてきたが、おそらく、これまでで最も順調な夏だった」
週32時間勤務は採用活動にとってプラスになると考えている
以前は欠員が何カ月間も続くことがあったが、夏には応募が増えただけでなく、より適切な人材が集まった
イングマンさんが採用した職員2人はいずれも同郡を訪れた理由に
週327時間労働を挙げた

イングマンさんは週32時間労働が仕事のやりがいにつながっていると
これまでに同僚が燃え尽きるのを見てきたが
今ではこの部署での自身の将来にも展望が開けているという

郡のマネジャーのハドソンさん
「わたしたちが行った最大の取り組みは効率を生み出す方法を見つけることだった」
「そもそもやるべき仕事が足りなかったというよりも
どうすればその仕事をより良くこなせるのかということが重要になった
納税者の税金と従業員の時間を最大限に活用し
仕事を遂行するためのより良い解決策を見つけるには、どうすればよいのかと」

マシュー・スチュワードさん
週32時間労働について初めて耳にした時は「できすぎた話のような気がした」
マシュー・スチュワードさんのような部署では、それは優先順位を重視することにつながる
「優先度の高い項目はいつものようにすぐに終わらせる
優先度の低い項目はもう少し時間がかかるかもしれない」

サンファン郡が週32時間労働を導入したきっかけは経済的なものだったが
同郡で挙げられた利点は、より大きな流れとなりつつある
燃え尽き症候群と闘い人材を引き付けて維持するために
勤務時間に柔軟性を取り入れる傾向が強まっている

最高経営責任者(CEO)を対象に行われた今春の調査によれば
米国の大手企業の約1/3が、1週間あたり4日もしくは4日半の勤務を検討していることがわかった

ギャラップの昨年の世論調査
全体の労働時間が減らなくても3日目の休みが広く受け入れられる可能性が示された
米国の労働者の77%が、週当たり4日間40時間の勤務は健康に良い影響を与えると回答

週32時間労働の維持か、20%の昇給かどちらを得るのかと質問されると
サンファン郡の職員からは現在の仕事でそうした昇給を得られるのは実行可能な選択肢ではないとの指摘が
むしろ現在は両方の良いところを手にした状況だと考えている
クリステン・レザベクさん
「追加の時間を求めるか、副業という形で追加の収入が得られるかを選択できるが、その選択肢は働く側に委ねられている」

全ての職員が正式に週32時間労働の対象となっているわけではない
現時点では組合が代表する約155の職にだけ適用されている
週32時間労働への移行の影響については、現在の契約期間中も引き続き調査が行われる
郡は来年2年分の報告書を提出することを予定している

・・・日ノ本では
介護職(多分、ソンゲンシが当たり前に)、教員etc
中央官庁でもお役人になりたい方が減って・・・
よく抜本的ナントカ、異次元のナンチャラ
とか云ってゴニョゴニョ・・・
思わず、どのへんが?

今日は~
シロバナノヘビイチゴ/Fragaria nipponica
ラショウモンカズラ/Meehania Urticifolia

画は5月半ば近く
シロバナノヘビイチゴ、ラショウモンカズラ
が・・・
この組み合わせは、今まで見れなかった
シロバナノヘビイチゴの版図にラショウモンカズラが入ってきた
昨年は、そんな兆候はなかった?んだけど・・・
こうなってくると
その下をハイズってるムラサキサギゴケが見えずらい
・・・
イチゴは・・・
今年も食べられなさそう
実はできるけど、赤くなる前のダメになる
今 まで乾いてるから?と思ってたが
今年は花の後にも雨もあった
なんで?

2025年6月19日木曜日

モーゼの十戒を破るイスラエル

篠原 信(農業研究者)さん
私はしばらく前にツイッターで、世界中のユダヤの人々に向けて警告を発した(とはいっても日本語)
イスラエルによるガザ地区の攻撃は度を過ぎており、過激派によって人質をとられたばかりの頃と違って、世界の人々が批判的になっている
イスラエルの振る舞いをアメリカ政府が容認していることにも世界は批判的になっている
また、トランプ大統領がユダヤ人差別を理由にハーバード大学に圧力をかけていることなども
ユダヤの人々に有利になるどころか、イメージを悪化させる原因になっていること
それらは世界の人々がユダヤの人々を憎む理由になってしまい
再びアウシュビッツ収容所でのユダヤ人大虐殺(ホロコースト)のような、凄惨な出来事を引き起こしかねないのではないか?
だからユダヤの人々は声を上げ、これらの行為をやめさせるよう、イスラエルやアメリカ政府に働きかけるべきだ
すると
世界中で活動する正統派ユダヤ教の祭司(ラビ)たちが運営するアカウントから、私に直接連絡がきた
彼らは私の呼びかけを読んでくれていた
彼らはイスラエルによるガザ地区の攻撃を厳しく批判してきた、と
アメリカ政府によるイスラエル支持も懸念し
ユダヤ人差別を理由にハーバード大学を締め上げている件も、非常に憂慮していると

私は強く興味を持ち彼らにいくつかの質問を
彼らのうちラビの一人が、誠実に回答してくれた
その回答をもとに私なりの理解をまとめると

ただし、私が彼らの主張を誤解している面もあるかもしれず
これから私が述べるのは私なりの理解
彼らの考え方を正確に理解したい場合は、彼らのツイッターアカウント
Voice of Rabbis」@voiceofrabbisの投稿をご覧になることをお勧めする
(英語だが、ツイッターは翻訳機能があるので「ポストを翻訳」を押せば、日本語に訳してくれる)

彼らによると、イスラエルのガザ地区への攻撃を積極的に認めるような人間は、いくらユダヤ人を自称していても、ユダヤ教徒ではない
なぜならユダヤ教が非常に大切にしているモーゼの十戒には
「人を殺すな」という戒律がある
なのにイスラエル国家はその戒律を破り、大量に殺人している
ユダヤ教信者ならば、相手が異教徒であろうと人を殺してはならない
厳格に戒律を守るべきだ、と
イスラエル国家が周囲の国に攻撃を仕掛け、人を殺すようなことを続けていることを支持した時点で
「ユダヤ教徒ではない」
ユダヤ教を信じ戒律を守るのならば、仮に人種的に日本人であってもユダヤ教徒
しかしイスラエル国家を守るためと称し
時には人を殺すことさえ厭わない人たち(以下、シオニスト)は
上記のようにユダヤ教の教え、戒律を守っていないのだから
ユダヤ教徒とは言えない
なのにシオニストたちは
ユダヤ教信者とは別に民族としてのユダヤ人が実在するかのように考え
自分たちをユダヤ人と称する
しかし正統派ユダヤ教信者からすれば
ユダヤ教の戒律を守らない時点でユダヤ教信者の資格を失っており
そうなればもはやユダヤ人を名乗る資格はない

正統派ユダヤ教のラビたちによると
自分たちの主張が十分に広がらないことが悩み
そこで、私に
「日本で理解を広める協力をしてくれないか」と

ところで、なぜ彼らの主張が広がりにくいのか
私なりに気づいたことがある
彼らの主張は、少しわかりづらいところがある
その原因は、ユダヤ人もユダヤ教徒も、英語ではどちらもJewish (Jew
区別できない点
私の許に寄せられたラビたちのメッセージは英語で
”ユダヤ人”と”ユダヤ教徒”が同じ”Jewish (Jew)”という言葉で表現されているために
彼らの主張を理解するのに少し苦労した
英語ではユダヤ人と、ユダヤ教を信じる人々を区別することが難しく、実に紛らわしい
本来、英語を使う人々のほうが、日本人よりもユダヤの人々との歴史が長いのだから
区別できる言葉があってしかるべきだと思うが
英語では「民族としてのユダヤ人」と「ユダヤ教を信じ、戒律を守るユダヤ教信者」を
端的な言葉で区別することができていない
そのことが、彼らの主張を理解しづらく、広がらないものにしている一因となっているのではないか・・・
このため本記事では
ユダヤ教を信じ、戒律を守る人々のことを”ユダヤ教信者”と
こう書けば、英訳しても”Jewish believers”となり、”Jewish (Jew)”と区別しやすくなる
さらに現在のイスラエル国家がある場所に、ユダヤ人による国が建設されるべきだ
この考えに反する人間は攻撃されてしかるべきだ
と考える人たちのことを”シオニスト”と呼ぶことにする
なお、私に連絡をくれた正統派ユダヤ教のラビたちは、シオニストを痛烈に批判している

ところで、アメリカはなぜあんなにもイスラエル国家の振る舞いを全面的と言ってよいくらい支持するのだろう?
ハーバード大学でデモがあったように、アメリカでもイスラエルのガザ地区攻撃は批判が高まっている
あまりのイスラエルびいきから、アメリカ政府は、ユダヤ人大富豪たち(ここではあえて従来のイメージに従ってユダヤ人という表現をわざと用いる)の巨額マネーで操られているのではないか
という推測まで
しかしアメリカはいちおう民主主義の国
仮にユダヤ人大富豪が大金を使ってアメリカ政府を動かそうとしても、国民の支持を失えば政権が揺らいでしまう
しか、アメリカではユダヤ人の数は多いとは言えず、選挙を支配できるほどの人口ではない
なのになぜ、ここまでイスラエルの全面的支持にアメリカ政府を駆り立てることができるのか?
実は、シオニストには2種類ある
自らをユダヤ人だと称し、イスラエルによるガザ地区攻撃をも支持するユダヤ系シオニストと
なんと、キリスト教徒でありながらイスラエルの攻撃を支持するシオニストがある
彼らのことを、本記事では”キリスト教系シオニスト”と呼ぶことに

キリスト教シオニストたちは世界の終わりハルマゲドンを信じている
そして聖書には、ハルマゲドンが起きる前にユダヤ人(とあえて書く)が今のイスラエルの場所(パレスチナ)に国家を築くと書いてあると
だからイスラエル国家が今の場所を支配していることは、ハルマゲドンが実現するために必須のことだと
まるでこの世の終わり、ハルマゲドンを期待しているのか?
まさにその通り
キリスト教系シオニストたちは、ハルマゲドンが起きたら救世主が現れ、自分たちは天国にゆくことができ
そのほかの人間はすべて地獄に落ちる
と信じている・・・らしい

キリスト教系シオニストは”福音派”とも呼ばれ、彼らはこうした考え方を真剣に信じているという(もちろん彼らにもいろんな派閥があり、考え方にグラデーションがある)
彼らの多くはダーウィンの進化説を否定し、学校で教えることを許そうとしない
「神の似姿として生み出された高貴な存在である人間が、下等なサルから進化したなどと、聖書に反する内容を子どもに伝えることは断じて許せない」
そんな彼らからすればハルマゲドンが起き、自分たちだけが神に救われるというストーリーは、強い魅力がある?
ユダヤ人だと称するユダヤ系シオニストがイスラエルの地に住み
国家を形成することは、ハルマゲドンが起きるためにも、自分たちが救われるためにも、是非とも実現しなければならない・・・
キリスト教系シオニストはアメリカの中ではかなりの数を占め、大統領選に大きな力を持っている
彼らは上述したように福音派とも呼ばれ、アメリカ国民の22.5%を占める(2018年現在)
このためアメリカの2大政党である民主党も共和党も、彼らの主張をうかつに否定し、批判することはできない
彼らは数に物を言わせてアメリカ政府に働きかけ、イスラエルを絶対的に支持するように仕向けていると
キリスト教系シオニストたちは、私に連絡をくれたような正統派ユダヤ教信者の主張をまるで無視している?

・・・まあ福音派であってユダヤ教信者でないんで

ユダヤ系シオニストたちが自分たちをユダヤ人だ、と呼んでおり
「ユダヤ人だから今のイスラエルの場所(パレスチナ)に国家を築くのは当然だ」
と唱えているのはキリスト教系シオニストたちにはとても都合がよい

正統派ユダヤ教信者のラビたち
「人を殺して建設した国家が聖書に書かれている『ユダヤ人の国』のはずがない」
ユダヤ教の戒律を守ろうとせず、人を殺して建設した国家など、聖書が書いている「ユダヤ人の国」であるはずがない
そんな国家では、聖書が予言するようなハルマゲドンも起きるわけがないではないか・・・
正統派ユダヤ教のラビたちは長い歴史の中から
相手が異民族であろうと異教徒であろうと、人の命を大切にしなければならないこと、人を殺してはならないことを学んできたと
ましてや自分たちだけ神に救われようと、無理やりにイスラエル国家を建設しようとし
そのためなら人を殺してもやむなし、と考えるのは、もはやユダヤ教徒と呼ぶに値しないと
彼らはイスラエルのガザ地区の攻撃を批判し、アメリカ政府によるイスラエル支持を強く懸念している
なのにユダヤ系シオニストとともにユダヤ人とひとくくりにされ、世界中から憎悪の対象となりかねない状態となっている
彼らはそのことを深く憂慮している
彼らは、ユダヤ系シオニストやキリスト教系シオニストと違い、人を殺すことを断じて許していない

・・・ユダヤ人=ユダヤ教徒・・・ではない
少し考えてみれば・・・アタリマエなんだけど
イスラエルの極右の一角
いわゆる超正統派
マットウなユダヤ教徒・・・ではない?
カッコウだけ、ユダヤの伝統をマトった
世俗的な異端?

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨

ハイドロもどき・急須仕様
仕立てなおしをサボり
調子をクズし
あわてて仕立てなおし
やっと花が・・・
ういヤツじゃ

2025/6/20
修正

2025年6月15日日曜日

日本に潜伏?するジャック・マー氏

アマゾンに匹敵する中国ECサイト アリババを成功させたにもかかわらず
当局への断りなしに米トランプ大統領に会うなど、中国政府に不快感を与えていた馬雲(ジャック・マー)会長
2020年前後に中国政府を批判して激怒させアリババのトップの座から失脚
一時行方不明と噂されたが、時々その消息が報道される
その馬氏の日本滞在の状況を詳細に公表した本が出版された
『潤日(ルンリィー):日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』
著者が馬氏の側近たちに取材し、近況を克明に調べた結果
馬氏は日本各地の観光地や温泉めぐり

「孫正義氏の贈呈した京都の豪邸に住んでいる」(FRIDAY)
「家族でスキーリゾート地に行っている」(英フィナンシャル・タイムズ)
といった報道はありましたが、今回ほど詳細な記事は初めて
もちろん日本でも専属シェフだけでなく、警備員の厳重な警戒付き
公の場にはなるべく出ないようにして、もっぱら現代日本美術のコレクターとして活動しながら
中国人が多く集まる会員制クラブ(女性が接客するクラブではなく、三菱クラブとか三井クラブのようなもの)で時間を過ごしていると
クラブのひとつは銀座にあり、もうひとつは皇居に面した丸の内の金融街にあるそうで、最近は自ら水彩画まで描くように

一方、復権?に向けての活動も着々と進んでいるようで
23年5月には、東京大学傘下の研究組織 東京カレッジの客員教授に就任
大学の要請は、持続可能な農業や食糧生産分野における東大研究者との共同研究や事業の実施
さらに講演などで起業や企業経営、イノベーションなどの経験を学生や研究者に教えること・・・
もちろん、東大が馬氏の豊富な資金を目当てにして客員教授にしたのではという疑いも
馬氏の活動ぶりには国を追われた失意の人という雰囲気がまったくありません
コロナ禍では日本に100万枚のマスクを寄贈
日本各地に住宅を建てたり、新事業を始めたりという噂が断えない

馬氏だけではありません
馬氏に象徴されるように
もう中国には帰国しない。日本に定住して、豊富な資金で悠々自適に暮らしたい
という新しい中国人集団が、来日し始めている
書籍のタイトルの 潤日の潤(ルン)とは、逃亡するという意味
文字通り日本に逃亡する富裕層が増えてきている現象を指す言葉として、中国でも話題になり始めている
たとえば不動産開発王として名高い 万科創業者の王石氏も、都心のタワマンに夫婦で住んでいます
また杉杉(チャンチャン)集団の鄭永剛氏も、東京の広尾病院で亡くなったというニュースが流れました
馬氏、王氏、鄭氏はそれぞれ中国の急速な経済勃興を担った経済人
政権に対してもある程度距離を置き、経済活動を中心とする言動をしてきた
その意味では、鄧小平以来の、共産主義・社会主義社会より経済再建を優先する
ことが中国の進歩に寄与するという信念?で結ばれていた人々
彼らの多くが日本に滞在しているのは
もちろん実際に習近平中心の独裁化した国家体制の中で、突然逮捕されたり幽閉されたりする可能性を恐れたということもあるでしょう
しかし潤日という移住者は単なる逃亡者ではなく
共通の意図はなくとも、中国の未来を見据えて行動している人々?
加えて、香港の事実上の併合に反対し日本に逃亡してきた言論人や資本家も大勢います
普通に考えても今の中国には富裕層にとって、大きなデメリットが
どんなに資産を作っても土地私有は禁じられていて、あくまでも国からの借地を保有しているにすぎません
大金持ちとはいえ、国の意思で突然、庶民の座に引きずり降ろされるリスクも
教育の問題もあります
中国の受験競争は熾烈で、ある程度カネのある富裕層にとって、自分の子どもにそこまでガリ勉をさせなくても
日本人程度の勉強をさせて(日本人には悔しい表現ですが、東京大学と北京大学の世界ランキングの格差を見れば、納得せざるをえません)
できれば世界4カ国くらいに留学させて、外国語に堪能な二世経営者を育てるという夢がある
そのためには、東京のタワマン程度は、彼らの所得から言えば
円安も手伝って割安な住宅
その上、何と言っても日本では土地も建物も私有物であり、国からの借用地でないことも魅力
日本に限らず中国の潤(ルン)は世界で増加し続け
シンガポールやタイ、米国などにすでに800万人もの富裕層が移民している
日本側の調査でも、移住者(ビザの取得者)に占める中国人の割合が非常に増えている統計も

アパートを売ったら全部民泊にして、それまでの住民を高額の借家代で追い出して儲ける中国人や
東京湾などで漁業権もないのに勝手に貝類を漁獲しまくったり、売春の集団を管理したりする不良中国人も、たくさんいます
そうしたイメージによって日本国民の多くは中国人を嫌い
中国から移民が増えることを警戒してきたのが、これまでの歴史でした
しかし、ここにきて大きく様相が変わったことも認識せねばなりません
もはや移民ではなく、定住者に近い形で来日している日本人より圧倒的に富裕な中国人たちがいる
習近平政権の不安定さや、経済の失敗による政治体制の強権化から逃げているだけで、いずれ共産国家・中国に戻る人たち?

全国各所に開設されている中国人専用クラブ
これは女性のいるクラブではなく高級社交クラブであり
中国の現体制に不満を抱く富裕層が日本のこうした場所に集っていることについて、大陸で何かが起きる可能性を彼らが嗅ぎ取り
そのために協議する場所を確保しているのではないか?
日本と中国の間に作られたいくつかの秘密の地下銀行
公式な銀行を使って中国で稼いだカネを日本に送金することは、国家によるチェックを避けられないので危険な行為
しかし地下銀行を使えば、全財産を日本や世界各国に移して隠すことができます
また中国からの大規模な資産送金には仮想通貨も使われている
カネもあり、そして自由もあれば、円安で治安もよく、教育も比較的安定している日本は
富裕層の避難場所として大変便利な国
さらに彼らを日本にたぐり寄せているのがビザの改訂
経営・管理ビザは、外国人が経営者、管理者として働くための就労ビザ
さらに高度な高度専門職1号ビザと共に、中国人の申請がこの1年で前者が3倍、後者が1.5倍に増えています
高度専門職ビザ1号だと、在留期間も最長5年まで認められ
中国大陸の動静をじっくり見ながら日本での生活を送ることができます
最近中国では
「習近平主席が大事な会議で倒れて入院した」
「軍部の重要人物が行方不明になった」
「習近平に会議で尊称が付けられなくなった」
など真偽不明の情報が流れ出しました
何が正しいかわからないのが中国ではありますが
火のないところに煙は立たないという諺が無視できないお国柄なので、習近平の中央集権体制が磐石でなくなっているのは推測できます
ま、中国経済の不安を背景に、鄧小平以来の「社会主義より経済建設」という主張も再び幅を利かせ始めました
そして貧富の差が極端に進み、大都市を抱える省と地方では人々の暮らしにも大きな差が出てきました
こうした格差が進めば、やがて中国が分裂するという説も
いや、そもそもそれを繰り返してきたのが中国という地域の歴史でした

中国の大乱を傍観するのか
潤日たちの間でも、意見は分かれています
このまま日本で中国の大乱を傍観するという人
中国が社会主義を捨てたら中国に戻りたいという人
積極的に資本主義中国を支持する人など様々
どんな結果になるかわかりませんが日本はこれまで以上に対中関係に気を遣わなくてはならないでしょう
たとえば、日本は分裂中国とどう向き合うのでしょうか
下手をすると日中戦争のように、中国の内乱に積極的に関わろうという日本人も出てくるかもしれません
あるいは資本主義大国・中国とどう付き合うのか(資本主義国家になったからといって、緊張関係がなくなるとは限りません)
そして、中国を見据えた日米同盟をどうするのか・・・

・・・なんか辛亥革命前の日本が・・・

今日も~
ニゲラ ダマセナ/Nigella damascena

絵は5月終わり
花の形態イロイロ
ニゲラって
ツボミ⇒種までの色・形の変化がデカい

日本の財政状況がギリシャより悪い・・・

 石破さんの
日本の財政状況がギリシャより悪い・・・
が話題に

財政赤字懸念が世界の国債市場を揺るがした5月
従来ではあり得ない現象が・・・
これらの国は長らく欧州周辺国と呼ばれて二線級の扱いを受け
放漫財政と肥大した官僚主義がその特徴であると
政府債務急増への不安が世界的に広がった先月のような局面では
これらの国の国債こそ強烈な売りを浴びたはず・・・

現在のイタリア、ギリシャ、スペインは強制的な緊縮財政に追い込まれた過去の教訓に学び
赤字を抑制し比較的慎重な財政運営を行っている
一方、ドイツや米国、日本など、規模が大きく経済力に優れる政府は
債務負担を増大させる支出計画に突き進んでいる

・・・トラさん
小さな政府は?

巨額の借り入れを行う国への警戒感が高まる中
ドイツ債の代わりにイタリア債を保有することで投資家が要求する上乗せ利回り(スプレッド)は急低下
1%を割った
10年余り前には最大5.7%だったのに・・・
欧州の持つ者と持たざる者、より全般的には先進国全体の差がなくなってきている

ニューバーガー・バーマンのシニアポートフォリオマネジャー
$60億(約¥8670億)相当の債券を運用パトリック・バーブ氏
「周辺国の方があらゆる部分で好ましい」
「財政運営や赤字の見通しは予想以上に良好で、中核国の多くを上回る高い成長を遂げている」
イタリア債がアウトパフォームを続けると見込んだ
これに対しフランス10年債利回りは上昇して同年限のスペイン債を上回り
いまやギリシャ債をわずか0.03%下回るだけ

欧州の国債利回りが全体的に同じレベルになると見込むトレーディングは、つい最近まで?だった
ゼロ付近の金利と大量の緩和マネーで周辺国を支える欧州中央銀行(ECB)がなければボロボロだったはず
それが今やECBの助け無しでもアリに

イタリアは長らく政治混乱とp低成長、放漫財政、不安定な国債相場のイメージが定着していた
それが
少なくとも他国と比較すれば人気者に
イタリア債とドイツ債のスプレッドは今や0.91%しかなく
この急転換でイタリアは今年、記録的な額の対内投資を獲得
対照的にドイツ債に対して日本の投資家は4月に売り越しに転じ
その規模は2014年以来の大幅だった

ニューバーガーのバーブ氏とその同僚のヤニク・ロワラ氏
トランプ関税で市場が混乱した4月にイタリア債を購入
両氏は独伊スプレッドが年末までに0.8%まで縮小することを目標としている
バークレイズのストラテジストはさらに強気
同スプレッドが向こう6カ月で0.7%まで縮小すると見込む

バーブ氏
「率直に言うと、これほど収れんするとは思っていなかった」
「米国債については多くの疑問があるが
イタリア債を巡ってはしばらく市場を驚かせるようなことが起きていない」

バンク・オブ・アメリカ(BofA)の欧州周辺国債指数は4月以降に2.3%上昇
四半期で2020年以来の好パフォーマンスを記録する
一方、主要7カ国(G7)国債指数は同期間にプラスマイナスほぼゼロ

ブルームバーグがまとめたデータ
年初からの世界の株式市場の値動きを$で換算したところ
スペインとギリシャ、スロベニア、ポーランドが上位10位以内に入った

・・・国際通貨基金の最新データ
日本の債務残高は対国内総生産(GDP)比で234.9%
ギリシャは142.2%
石破さん
それをワかった上でバラまく

今日は~
ナミアゲハの放蝶
画は5月終わり

衣装ケースに入ってる
カバーのレースカーテンを外して飛んでくのを待つ

2025年6月13日金曜日

万博の経済効果はもう達成 お釣りが来てる?


2025/6/9経済学者の高橋洋一氏が更新した自身のYouTubeチャンネル
開催中の大阪・関西万博について言及
万博を3日間訪れたという高橋氏は、日本館やアフリカ館、ペルー館などを見たことを明かした上で「面白いよ」
高橋氏が万博以上に興味をそそったのが、IR事業を計画する夢洲北側エリア
「すごいよ、工事をガンガンやっているんだけど、万博の何倍もの規模で公共事業をやっている」
「万博ってのは、公共事業の塊だ」
「万博をけなす人は公共事業をけなすことになる」
大阪府の過去10年の名目GDPを分析
「比較的、大阪のGDPは全国平均を下回ることが多いんだけど
最近、すごい上がっている」
「大阪に年間、¥1兆近く、ザクザク落ちる感じですね」
「経済効果が¥2・何兆っていうんだけど、もう達成してますな
お釣りが来てますね
数字ってのは正直。あれだけ公共事業をやれば潤うよ」
万博の収支は赤字かという議論があることを持ち出し
「収支が赤字でも、今までの公共事業の効果でお釣りが来る
何兆円の経済効果がすぐに出ちゃう」
 「あと、6、7回行くかな」
「公共事業をやるのはいいことだな」

・・・はあ~
博打場ができて、廃人がソコカシコに
その更生とか人心・社会の荒廃とか
その負の経済効果は?
大阪が、日本一アブない都市に

そんなに公共事業がイイなら
今のインフラの維持管理に銭を回したら
道路の陥没で注目された
上下水道の更新とか
いくらカカると思ってんの?
頭ワいてるわ

今日は~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida
フクジュソウ/Adonis ramosa
画は3月終わり
セツブンソウ
フクジュソウ普通種・秩父紅
1つのフレームに収まった
まだまだ寒いころ

2025年6月7日土曜日

超限戦の一環?

米ミシガン大学の実験室で研究する目的で生物学的病原体の密輸を試みたとして
2025/6/3に提出された訴追請求状で
中国人研究者2人が訴追されたことが明らかに

ミシガン州東部地区連邦検察
ジアン・ユンチン容疑者(33)とリウ・ズンヨン容疑者(34)
共謀や密輸、虚偽申告、ビザ(査証)関連詐欺の疑いで訴追された
連邦捜査局(FBI)の宣誓供述書
フザリウム・グラミネアルムについて
トウモロコシやコメ、大麦のような特定の植物に病気を引き起こす潜在的な農業テロ兵器
と形容されている
「毎年世界中で数十億ドル規模の経済損失をもたらしている」

今回の訴追は、トランプ政権が中国人留学生のビザを取り消す方針を示す中で行われた
ルビオ国務長官は先週
特に「中国共産党とのつながりが疑われたり、重要分野を専攻していたりする」学生が対象になると説明
国務省はここ数カ月、米国内の学術関係者による不正行為の可能性を調査しており
その中にはカエルの胚(はい)のサンプルを密輸したとされるハーバード大学の研究者も含まれている

FBIのパテル長官はX(旧ツイッター)への投稿
「中国共産党が工作員や研究者を米国の機関に潜入させ、我が国の食料供給を標的にしようと躍起になっている現状をまざまざと示すものだ
重大な影響を及ぼす可能性がある」
宣誓供述書では、フザリウム・グラミネアルムを研究する意図が何だったのかについては詳しく触れられていない
ジアン容疑者はFBIによって逮捕され、現在も勾留中
検察の報道官によるとリウ容疑者は現在米国にはいないと

宣誓供述書によるとリウ容疑者は中国・浙江大学の研究者
2024年 7月に観光ビザで渡航した際
フザリウム・グラミネアルムの複数のサンプルを持ち込もうと試みた
持ち込み許可は申請していなかっと

ジアン容疑者はリウ容疑者の交際相手で
ミシガン大学の博士研究員
22年8月からはテキサス州の大学でも働いていた
両大学に在籍中、浙江大学でのフザリウム・グラミネアルムの研究を巡り中国政府から資金提供を受けていた証拠が見つかったと

・・・何を狙ってた?
その真菌の対抗策の研究?
より毒性?威力?を強くする研究?
単に、バラまくため?
許可を取らなかった時点で・・・

今日は~
オオナルコユリ/Polygonatum macranthum

絵は4月終わり
ちょうど食べごろ
もう少し大きくなってから
ジミ~に増えてる

2025年6月6日金曜日

アメリカ人の4人に1人がほぼ失業?

アメリカ人の4人に1人がほぼ失業?
現在、アメリカの失業率は50年ぶりの低水準
4月の失業率は4.2%
これはアメリカ経済が比較的健全であり、関税や消費者心理の落ち込みといった逆風にもかかわらず、継続して雇用が維持されていることを示している・・・はず

一方ルドウィッグ共有経済繁栄研究所(LISEP)の最新の報告書
失業者に、ルタイムで働きたいが見つからない人や、生活が困難な水準の低賃金で働く人を加えた実質失業者の割合は4月に24.3%
アメリカ人の4人に1人が安定した仕事がなく、生活できる賃金を得ていないと・・・

LISEPのユージーン・ルドウィッグ所長
実質失業者の割合こそ真の失業率だ、公式の失業率データには欠陥がある
「たとえば、過去2週間の間に1時間でも働いていれば就業者とカウントされ
つまりホームレスでテント村に住んでいても、1時間働いただけで就業者とされる」
ルドウィッグ氏は米政治専門サイトポリティコへの寄稿の中で
公式データは失業率は低く中間層の賃金は伸びており、経済成長がすべての層に恩恵をもたらしていると示唆してきた
しかし国内の各所を旅行し、衰退した都市を見るにつれ
この経済指標に疑問を持ち始めたと
何十年もの間、連邦政府は同じ方法論や同じ情報源に頼って経済統計を出しており
そのデータが現実に即しているかを問う人はほとんどいなかった
これがLISEPを立ち上げた理由であり、はるかにバラ色の現実が描かれた公式統計よりも
一般人の認識のほうが現実を反映していることが分かったと
現在の傾向は改善の兆しをほとんど示していない
厳しい現実は、多くのアメリカ人が依然として生活苦にあえいでいることであり
安定した高賃金の雇用の流入がない限り、経済機会格差は拡大する

失業率が4.2%と低い数字であれば政治家は喜び、人々は実際よりも恵まれていると思い込んでしまう
しかし実際にはそれがあらゆる政策決定を誤らせる
雇用を改善しようとするエネルギーや努力が減り、
果的に中間層や低所得層への打撃となる

・・・アメリカさん
かの国を笑えんぞ

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica濃色大輪種

4月はじめ
盛りの少し前
安定のコたち

2025年6月3日火曜日

気の疲れる世界

1カ月$29.99を払ってPimEyes(ピムアイズ)というウェブサイトを使えば
人の顔を検索し、その人物が写った写真を見つけられる
ピムアイズで広大なインターネット空間に埋もれて本来なら人目につかないような画像まで見つかる
検索時間はわずか数秒
ニューヨーク・タイムズはその威力を試すため、本人の同意を得た上で記者数十人の顔を検索してみた
ピムアイズは全記者の写真を発見
中には本人が一度も見たことのない写真もあり、サングラスやマスクを着用していたり、カメラから顔を背けていたりしたときに撮影された写真まででてきた
あるテクノロジー担当記者は、彼がまだ若かったころの姿が2011年の音楽フェスコーチェラ・フェスティバルの観客の群れの中から見つかった
ある海外特派員は、数え切れないほどの結婚式写真に写っていた
この特派員は、ギリシャの空港で他人を撮影した2019年の写真のぼやけた背景に埋もれた顔まで検索に引っかかってきた

似たような顔認識ツールには、法執行機関のみが利用できるClearview AI(クリアビューAI)があるが
クリアビューAIと違ってピムアイズの検索結果にはソーシャルメディア上の写真は含まれない
ピムアイズはときとして驚くような画像を見つけ出すが、それらはメディアの記事や結婚式写真のページ、レビューサイト、ブログ、ポルノサイトから出てきたもの

ニューヨーク・タイムズの検索結果の大部分が本人の顔と一致した
女性記者の場合、本人と違う検索結果の多くはポルノサイトから来ていた
ただ間違った検索結果であっても「本人かもしれない」という可能性が浮上してしまうため、落ち着かない気分にさせられた
(ポルノサイトから見つかった画像はどれも女性記者本人を写したものではなかった)

ピムアイズのオーナー、ジョルジ・ゴブロニーゼは34歳の研究者
祖国ジョージアに対するロシアのサイバー攻撃がきっかけで、先進技術に関心を抱くようになったと
ピムアイズは人々に利益をもたらす道具だというのがゴブロニーゼの立場
ネット上での自身の評判を監視するのに役に立つと
例えば
カメラマンが宣伝に使っている写真が気に入らない先述の記者は
ピムアイズのおかげで、その写真をイェルプのページから削除してもらうようカメラマンに頼むこともできる・・・

ピムアイズの利用者は自分自身、または同意を得た人物の顔しか検索してはならないことになっているとゴブロニーゼ
しかしピムアイズは群衆の中で個人が匿名でいられるという長年保たれてきた状況を侵食するものであるにもかかわらず
不適切な利用を防ぐ措置をまったくといっていいほど講じていない
利用者が倫理的に行動するという前提に立っている
同サイトは他人の顔の検索を防ぐ規制をまったく行っていないうえ
羽目を外した夜に撮られた不名誉な写真に一生付きまとわれたくなければ
高い料金を払え、と利用者を誘導するようなこともしている

プライバシー擁護団体、ヨーロピアン・デジタル・ライツの政策顧問エラ・ヤクボウスカ
「運営側が何と言おうが、ストーカーウェアだ」

コンピューターエンジニアのシェール・スカーレットは数カ月前に初めてピムアイズを使ったが
そのせいで記憶から消そうと苦しんできた人生の1ページと直面させられることになった
2005年、当時19歳だったスカーレットは経済的に困窮しお金のためにポルノに出演しようと考え、ニューヨークまでオーディションに出向いたことがある
しかし、そこであまりにも屈辱的な体験をさせられたため、ポルノ出演のアイデアは捨てた
ピムアイズが掘り返したのは、そうした10年以上前のトラウマ
検索結果には彼女の性的な画像が見られるサイトのリンクも貼られていた
現在のスカーレットは労働運動に関わっており、アップルで自らが主導した有名な労働争議によりメディアから注目される存在となっているが
ピムアイズの検索結果には過去の性的な画像が入り交じっていた
スカーレット
「こんな画像がネットに上がっているなんて、そのときまで考えもしなかった」
世の中の反応が不安になった彼女は、直ちに画像を削除する方法を探し始めた
スカーレットは、このときの経験をMedium(メディアム)への投稿やCNNで語っている
ピムアイズで見つかった露骨な画像をクリックするとポップアップメニューが立ち上がり、画像が存在するサイトのリンクと併せて
ピムアイズの「公開結果から除外する」というオプションが表示された
ところが、このオプションは月額$89.99~299.99の
PROtectプランの契約者しか利用できない
結局、最も高額なプランに申し込むことになったスカーレット
「これって、ほとんどゆすりじゃない」

ゴブロニーゼは”ゆすり”と呼ばれることに同意しない
その証拠として彼はピムアイズの検索結果を削除する無料ツールに言及したが
その存在はピムアイズ上でしっかりと告知されているわけではない
ゴブロニーゼは、スカーレットが支払った$299.99の利用料を4月に返金したという明細も提示して見せた

・・・ドッカよりは良心的?

ゴブロニーゼによるとピムアイズの契約者は数万人
アクセスはアメリカとヨーロッパからのものが大半
収益の大部分はPROtectプランの契約者からもたらされており
そこにはピムアイズのサポートスタッフによる外部サイトの写真削除支援プランも含まれる
ピムアイズには、同サイトから自身のデータを削除してほしいという利用者のために無料のオプトアウトも用意されており、これは顔写真の検索にも適用される
このオプトアウトを受けるため、スカーレットは公的な身分証明書のスキャン画像と10代のころの写真を提出
ピムアイズからは4月初旬にオプトアウト依頼が受理されたという連絡を受けていた
ピムアイズのからのメール
「あなたの顔が含まれている可能性のある結果は、当システムから削除されています」
ところが、その1カ月後ニューヨーク・タイムズが本人の同意を得てスカーレットの顔をピムアイズで検索
性的な画像も含めて100件以上の検索結果が表示された

これに対しゴブロニーゼ
「それは悲しい話だ」
オプトアウトを使っても顔の検索を止められるわけではないと
これはオプトアウトした時点で、類似レベルが高いとされた顔写真をピムアイズ上で検索できなくするためのものにすぎないと
つまりピムアイズの検索から逃れ続けるには
自分の写真を大量に使って、オプトアウトを定期的に繰り返すしかない
ゴブロニーゼは倫理的な利用を望んでいると
検索は自分の顔だけにしてもらいたい、という意味
しかし、ピムアイズはそのための努力をほとんどしていない
せいぜい顔写真をアップロードする際に、それが本人のものであることを確認するボックスを表示させる程度の対策

プライバシーについて研究しているコーネル大学教授のヘレン・ニッセンバウム
「ばかげている」
とピムアイズの取り組みを一蹴
オプトアウト時にスカーレットに要求したのと同じく
ピムアイズで検索を行う人にも公的な身分証明書の提示を求めるべきだと話した

ピムアイズより知名度の高いクリアビューAIは、ヨーロッパなど世界各地で強い逆風にさらされている
200億枚の顔写真を保存しているクリアビューAIのデータベースは、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパの一部のプライバシー規制当局から違法とされ
同社は画像の削除を命じられている
イタリアとイギリスでは$数千万の制裁金を科せられた

ピムアイズについても昨年、ドイツのデータ保護当局が調査の開始を発表
生体データの利用について厳格なルールを定めているヨーロッパのプライバシー法
一般データ保護規則(GDPR)に違反している可能性があると
調査は継続中となっている

・・・肖像権とかナニソレ
まあ、元々データがネット上にアるのも・・・
アチコチにあるカメラ
ソレがどんな映像を撮っているのかワかったもんじゃない
ドッカで立ち???してる画とか・・・
特に、かの国製はデータを共産党に送ってるって
ソレを使って何を・・・
日々の行動に気をつけるしか・・・
そんな疲れる毎日なんて・・・

今日は~
キバナイカリソウ/Epimedium koreanum

5月はじめ
しつこくない、薄い黄色
が良い

2025年6月1日日曜日

AIカンニングの蔓延

AIカンニングの蔓延が教育を驚くほどの速さで破壊している
AIと教育の在り方をめぐっては、学業をAIに丸投げするカンニングは許さないという姿勢が貫かれている一方
AIを使った不正を正確に看破することが困難なことが研究で判明
技術の進歩に学校側の対応が追いついていない
海外メディアのIntelligencerが、実際にAIを駆使して不正行為を行った若者や、そうした学生への対応に苦慮する教育者へ取材
Rampant AI Cheating Is Ruining Education Alarmingly Fast
https://nymag.com/intelligencer/article/openai-chatgpt-ai-cheating-education-college-students-school.html

Intelligencerの取材に応えた1人目の若者
元コロンビア大学生のチュンギン・リー氏
韓国で生まれ両親が大学進学コンサルティング会社を経営するアトランタ郊外で育ったリー氏
高校に在学中にハーバード大学に受かりましたが、卒業前の校外学習をこっそりさぼったのが発覚して停学処分を受けたため、大学の合格も取り消された
浪人しつつ26の大学を受験したものの、どこにも合格できなかったリー氏
次の1年間をコミュニティカレッジで過ごし、その後コンピュータサイエンス専攻の2年生としてコロンビア大学に編入
しかしプログラミング入門クラスでのリー氏はAIに頼りっぱなしで、課題はChatGPTが出力したものをほとんどそのまま提出していた
また小論文の課題も80%はAIが書いたもので、リー氏が手を加えたのは最後の仕上げの20%だけだった
Intelligencer
「なぜせっかく入学した大学での勉強をAI任せにしたのですか」
リー氏
「大学はスタートアップの共同創設者と、将来の社長夫人と出会うのにうってつけの場所だからです」
なお、リー氏は実際に共同設立者を得てAIスタートアップを立ち上げています
就活でAIを使って退学になった元大学生がAIチートツール企業Cluelyを起業し
¥7億4000万の資金を調達 
Cluelyはマニフェストで
「私たちは全てを『チート』します。世間はそれを不正だとなじるでしょう
電卓も、スペルチェッカーも、Googleもそうでした
テクノロジーが私たちを賢くする度に、世界はパニックに陥り、やがて順応し、突然それが当たり前になったかのように忘れ去ります
ですが、今回は違います
AIは単なるツールではなく、私たちの世界の仕組みを再定義するものです
未来はもう努力に報いません
報われるのは影響力です
だからチートを始めましょう
誰もがチートをすれば、それはチートではなくなります」

2人目は、カナダにあるウィルフリッド・ローリエ大学の1年生のサラ(偽名)さん
サラさんが初めてChatGPTに手を出したのは高校最後の年の春
生成AIに慣れてからはすべての授業でChatGPTを使うようになった
そのおかげで成績が優秀になったサラさん
「AIで私の人生は変わりました」
サラさんは大学に入ってからもChatGPTを使い続けており、ChatGPTを使うと普通なら12時間はかかる小論文が2時間で書けると
また、授業中に他の学生がノートPCを開いてChatGPTを使っているのを見ない日はほとんどないと

そのような姿勢で教育を受けることを快く思っていない学生もいます
地元の名門大学で金融学を専攻しているというウェンディ(偽名)さん
AIの使用に反対しており
「コピー&ペーストにも反対ですし、カンニングや盗用にも反対です」
しかし、そんなウェンディさんですら、AIを活用して大学の課題をこなしている
文章の構成を考えるのが苦手だというウェンディさん
まずAIに「私は大学1年生で英語の授業を受けています」と入力してから
授業についての背景情報を与え、教授の指示をプロンプトに
そしてAIに「プロンプトに従って小論文を書けるように、概要を作ってください」と依頼すると
小論文の概要や導入部分、構成などが出力されるので、それを元に小論文を書いていく

このように学生の間で急速にAIが普及しつつあるため
教師たちは課題を手書きの筆記試験に戻したり、口頭試験に切り替えたり、AIの使用を前提としたものにしたりして、対応を模索

アメリカ・サンタクララ大学の技術倫理学者であるブライアン・パトリック・グリーン氏
初めてChatGPTを触ってから、すぐに小論文の課題を出すのをやめました
そして「これならさすがに誰もChatGPTを使わないだろう」と読書感想文の課題を出しました
すぐに学生の1人がロボットのような言葉遣いとぎこちない言い回しの読書感想文を提出してきた

またアーカンソー大学リトルロック校の哲学教授だという別の教師
「簡単な自己紹介をして、授業で何を学びたいかを述べてください」
という質問にさえAIを使う学生がいるのを見つけたと

同様の不正は、OpenAIが2022年11月にChatGPTをリリースする前からある種のピークを迎えつつありました
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが猛威を振るっていた当時、多くの大学生は遠隔教育で高校を卒業しており、監視の目が届かなかったため
CheggやCourse Heroなどの有料のカンニングサービスを利用する学生も少なくなかったと
そうした不正ツールは、インドなどにいる専門家が24時間365日対応
課題に最短30分で答えることを謳い文句にしていましたが
ChatGPTがリリースされると、より高速で高機能なツールを求める学生たちはすぐに飛びつきました
こうして一気に広まった生成AIに教育機関は手を焼いており
ほとんどの大学は場当たり的なアプローチを採用したり、学生にAIを使わせるべきかどうかの判断を教授たちに委ねたりするほかありませんでした

教育者の中には、課題文の行間に小さく白い文字で課題とは無関係な指示を紛れ込ませる「トロイの木馬」作戦など、機転を利かせてAIを使ったカンニングに対抗している人もいます。

カリフォルニア州立大学チコ校で哲学を教えているトロイ・ジョリモア教授
「こうした工夫がうまくいくこともあります
例えば、アリストテレスとは関係ない課題に『アリストレスならどう答えるか?』と書いたことがあります
もっと突拍子もないことを書いて、学生が気づかなかったこともありました
つまり、彼らは自分で小論文を書いていないどころか、自分が提出する小論文に目を通してすらいないということです」

同様のAI対策が日本の教育機関でも行われていることが、X(旧Twitter)で話題になったことがあります
また、Turnitinを始めとする高精度なAI検出ツールも登場していますが
学生らもあえてスペルミスをしたり、文章の一部を自分で手直ししたり
AIに「ちょっと間抜けな大学1年生として書いてください」と指示したりして対抗
AIの使用を見抜こうとしている教育者と、その目を盗んでAIを使う学生の攻防はいたちごっこの様相

シカゴ大学で数学を学んでいるマークさん
コーディングの課題でAIを使ったことを友だちに打ち明けたところ
友だち
「もし君が大工で、電動工具を使って家を建てたとしても、結局のところ君抜きでは家が完成しなかったはずだ」
マークさんはIntelligencerの取材に対し
「それでも、判断するのは本当に難しいです。AIを使って書いたのを僕の仕事と言っていいのでしょうか」

・・・はあ~
これでは
AIの出す回答?発想?を超えられない
ユニークな発想とかは・・・
そんな小利口、小賢しい輩しか・・・
とりあえず、口頭試問か・・・

今日は~
フウラン/Vanda(Neofinetia) falcata青鷲

え~っと
これ4月
暑かったせいか
早速、キノコが