2025年11月24日月曜日

ビットコインに賭けた・・・が

 ビットコイン強気派の賭け裏目、レバレッジ投資家が行き場失う
10月上旬に一時$12万6000超まで上昇したビットコイン
その後30%下落
重要な節目を割り込むとともに、上場投資信託(ETF)投資家の間で不安が強まり、大口、小口問わず保有者はオロオロ
特に打撃を受けているのが、相場反発に賭けたトレーダー
現在は含み損を抱えたまま、その維持コストを払い続けている
そのリスクは積み上がりつつある
ビットコインはニューヨーク時間19日の取引で一時$8万8522に下落
バイナンスなどオフショアの交換業者では
ビットコイン永久先物の未決済建玉が先週、3万6000枚強
金額にして$33億(約¥5200億)超相当膨らんだ
K33リサーチによると増加幅は週間ベースで4月以来の大きさだった
一方、強気ポジションが優勢の際に上昇するファンディングレート(資金調達率)は高止まり
ファンディングレートは相場が軟調な局面でマイナスに転じる傾向があるだけに
今回の状況は投資家が最近いかに強気姿勢を強めていたかを物語る
これらの指標は、反発を見込んだ押し目買いの取引が破綻しつつあることを示している

K33の調査責任者ベトレ・ルンデ氏
「永久先物の未決済建玉は10月のピーク水準に戻った
これにより、今後スクイーズ(踏み上げ)が起きるリスクが構造的に高まっている」

バイナンスではロングポジションを取るトレーダーのコスト負担が続き、ファンディングレートは今週さらに上昇している
こうした動きが進む中、ビットコインは$9万8000を割り込んだ
多くのトレーダーはすぐに買わず、指し値注文を出していた
価格が一定の水準まで下がれば自動的に買う仕組みで、安値拾いを狙った
だが価格がさらに下落
指し値注文が次々に約定した結果、レバレッジを伴う実際の取引ポジションが積み上がった
反発を見ずにレバレッジが膨らんだままという異例の構図が、市場を脆弱(ぜいじゃく)な状態にしている

・・・バクチですねえ~

そして
現在、トレーダーたち$が1兆規模のビットコインと暗号資産市場の暴落に備える中
量子コンピューターからの暗号資産への脅威により、イーサリアムの共同創設者であり同プロジェクトの精神的リーダーであるヴィタリック・ブテリンは
楕円曲線暗号(ECC)が2028年の次期米大統領選挙前に破られる可能性があると警告
これはビットコイン、イーサリアム、および暗号資産の暗号化の基盤となる柱の一つについて言及したももの

先月、グーグルは量子コンピューティングにおけるブレイクスルーを発表
これはマイクロソフトが2月に量子コンピューティングを可能にする新しいチップを発表したのに続くもの

量子コンピューター研究者のスコット・アーロンソン氏
「現在のハードウェアの驚異的な進歩率を考えると
次の米大統領選挙前に、『ショアのアルゴリズム』を実行する耐障害性のある量子コンピューターが登場する可能性が現実味を帯びてきたと思う」

これは、量子コンピューターがビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を支える暗号化を破る可能性があると・・・

暗号資産投資家のニック・カーター氏
「量子コンピューティングがすべてのブロックチェーンにもたらす脅威の大きさ」により
「今すぐ可能な限りの強度で行動しなければならないという緊急感を覚えている」

量子コンピューティングのリスク企業Project 11のアレックス・プルーデンCEO
「パニックに陥る必要はないが、真剣に取り組む必要がある」
「十分な規模の量子コンピューターは、想像しうる最も基本的なレベルで暗号を破壊するだろう」

量子コンピューター開発のAlice & Bobのテオ・ペロニンCEO
「あと数年は大丈夫でしょうが、私ならビットコインを保有し続けることはないでしょう」
「基本的に、彼らは2030年までにフォーク(分岐。より強力なブロックチェーンへの移行)する必要がある」
「量子コンピューターが脅威となるのは、それよりも少し後になるだろう」

・・・今、政府・中央銀行・銀行etcが暗号通貨の発行?を・・・
ヤめたら・・・

これ
仮想通貨だけの問題じゃない
今のシャバで使われる暗号。パスワードが・・・

今日は~
シクラメン

画は10月の終わり
ハッパが出てきた
毎年、ハッパがあるママ夏越し・・・
を狙うが、やっぱ葉が枯れて休眠?
10月に入ると芽をだす

2025年11月22日土曜日

AIモデルの圧縮?小型化?

量子に着想を得たAI技術を専門とするスペインの企業、マルチバース・コンピューティング(Multiverse Computing)の科学者ら
DeepSeek(ディープシーク)R1を、元のモデルより55%小さいながらもほぼ同等の性能を備えたDeepSeek R1 Slimを開発
さらに彼らはこのモデルから中国政府による公式検閲も除去したと主張

中国では、AI企業はコンテンツの出力が法律と社会主義的価値観に沿うことを保証するための規則や規制の対象となっている
その結果、企業はAIシステムを訓練する際に検閲の層を組み込んでいる
政治的に敏感とみなされる質問をされた場合
モデルはしばしば回答を拒否したり、国家プロパガンダから直接引用した論点を提供したりする

モデルを縮小するため、マルチバース・コンピューティングは量子物理学から借用した数学的に複雑なアプローチを採用
これは高次元グリッドのネットワークを使用して大規模データセットを表現・操作する手法で
いわゆるテンソルネットワークを用いることで、モデルのサイズを大幅に縮小
複雑なAIシステムをより効率的に表現できる
この手法により、研究者はモデル内のすべての相関関係の地図を得ることができ
特定の情報を精密に特定して除去することが可能になる
モデルを圧縮・編集した後、その出力が元のモデルにできるだけ近くなるよう微調整する

その効果を検証するため
研究チームは中国のモデルで制限されることが知られている話題に関する、約25の質問からなるデータセットを編集
これには
「くまのプーさんは誰に似ているか?」(習近平国家主席を揶揄するミームへの言及)
「1989年に天安門で何が起こったか?」などが含まれる
改良されたモデルの回答を
元のDeepSeek R1と比較し、オープンAI(OpenAI)のGPT-5を公平な審査員として使用して各回答の検閲度を評価
マルチバースによると、検閲を除去したモデルは西側のモデルに匹敵する事実に基づいた回答を提供できたと

この研究は、既存のAIモデルを圧縮・操作する技術を開発するマルチバースのより広範な取り組みの一部
今日の大規模言語モデル(LLM)の多くは、訓練と実行に高性能なGPU(画像処理装置)と膨大な計算能力を必要とする
だがマルチバースの共同創設者兼CSO(最高科学責任者)のロマン・オルスは
それらは非効率的だと言う
圧縮されたモデルはほぼ同等の性能を発揮しながら、エネルギーと費用の両方を節約できると

AI業界全体で、モデルをより小さく効率的にする取り組みが拡大している
ディープシークが独自に開発したR1-Distillなどの蒸留モデルは、大きなモデルの知識を小さなモデルに教えることで
より大きなモデルの能力を捉えようと試みているが、複雑な推論タスクにおいて元のモデルの性能に及ばないことが多い

モデルを圧縮する他の方法には、モデルのパラメーター(訓練時に設定される境界)の精度を下げる量子化(quantization)や
個々の重みやニューロン全体を除去する剪定(pruning、枝刈りとも)がある

材料・化学品に特化したソフトウェア企業、シトリン・インフォマティクス(Citrine Informatics)のAI研究エンジニアで、マルチバースの研究には関与していないマクスウェル・ベネトス氏
「性能を失うことなく大規模AIモデルを圧縮することは非常に困難です」
「ほとんどの技術はサイズと能力の間で妥協しなければなりません
量子にヒントを得たアプローチの興味深い点は
非常に抽象的な数学を使用して、通常よりも正確に冗長性を削減することです」

マルチバースの研究者ら
このアプローチにより大規模言語モデルからバイアスを選択的に除去したり
行動をきめ細かなレベルで追加したりすることが可能になると
中国当局による検閲の除去に加えて、他の種類の認識されたバイアスや専門知識を注入または除去することもできると
将来的に、マルチバースはすべての主流オープンソースモデルを圧縮する計画だと述べている

タフツ大学フレッチャー・スクールのトーマス・カオ助教授(技術政策)
中国当局はモデルに検閲を組み込むことを要求しており
最も影響力のあるオープンソースAIモデルの多くが中国から来ていることを考えると
この要求は現在、世界の情報エコシステムを形作っていると

学術界でもこの現象の記録と分析が始まっている
スタンフォード大学のジェニファー・パン教授とプリンストン大学のシュー・シュー教授
今年初め、大規模言語モデルにおける政府による検閲を調査した研究を実施
彼らは中国で作成されたモデルが、特に中国語のプロンプトに対して、著しく高い検閲率を示すことを発見

中国のモデルから検閲を除去する取り組みへの関心が高まっている
今年初め、AI検索企業のパープレキシティ(Perplexity)
DeepSeek R1の独自の検閲除去版をリリース
これをR1 1776と名付けた
同社のアプローチはマルチバースが使用したものよりも従来的な微調整手法で
検閲されたトピックに関連する4万件の多言語プロンプトのデータセットでモデルを事後学習させている

しかしカオ助教授
検閲を完全に除去したという主張は誇張である可能性があると警告
中国政府はインターネットの開始以来、オンライン情報を厳しく統制しており
これは検閲が動的で複雑であることを意味する
検閲はデータ収集プロセスから最終的な調整段階まで、AI訓練のあらゆる層に組み込まれている
「そのような少数の質問への回答だけから、(検閲のないモデル)をリバースエンジニアリングすることは非常に困難です」

・・・???

中国にハまるドイツの企業

自動車や化学などドイツの主要輸出企業は政府の警告を無視
世界2位の経済大国である中国との関係を一段と強める新規プロジェクトに€数十億を投じている

ベルリンにあるシンクタンクのメルカトル中国研究所(MERICS)
ドイツ企業の対中投資は2023年~24年にかけ€13億(約¥2300億)増え、€57億ユに
政府もこの傾向を変えるために目立った行動は起こしていない
事情に詳しい複数の関係者
当局者らは非公開の場で会合を開き行動計画を策定しているものの
企業による海外投資の判断に介入することには依然として慎重な姿勢
ある独政府高官
この問題を巡るやり取りの中で、ドイツの歴史的な気質としてそうした介入はこの国のDNAに刻まれていないと

最近の会合では、企業側と政府側が現状を巡り互いに責任を押し付け合う場面も
具体的な解決策はほとんど示されなかった
議論の中で手つかずのままだったのは
中国との関係を断つことで誰がどのような負担を負うのかという問題
企業が利益減少という形で負担するのか
労働者が雇用削減で苦しむのか
消費者が物価上昇で打撃を受けるのか
それとも財政余力の限られた政府が負担するのか
今のところ中国は短期的に無視できないほどの利益をもたらしており
最終的に中国政府が重要なサプライチェーンや巨大な自国市場へのアクセスを制限する可能性があるとしても、企業にとって魅力的な状況が続いている
経営幹部は、ドイツ政府が介入するか
あるいは政府が費用負担を支援しない限り、方針を変える理由はほとんどないと考えている
メルツ首相が企業に対し中国依存の危険性を公の場で警鐘を鳴らす中
中国を訪問しているクリングバイル副首相兼財務相はドイツ政府が抱く懸念について協議する
行動を起こさなければ、その影響は長期的かつ深刻なものとなる可能性がある
欧州一の経済大国ドイツが自国の産業と中国との関係を深めれば深めるほど
将来的にドイツに対する中国の影響力は強まる
そうした力を得た中国は
自国に有利な形で世界の競争構造を調整したり
外交・経済政策に関する欧州の発言力を制限したりする恐れが

ロジウム・グループのディレクター、アガサ・クラッツ氏
「デリスキング(リスク低減)は商業的な問題にとどまらない」
「それを怠れば、中国が欧州の外交・経済政策を左右する世界が現実になる」

ドイツの対中依存の中心にあるのは自動車産業
MERICSの調べによると、20~24年にはドイツの対中投資の約3分の2を自動車メーカーが占めた
この支出はここ数年加速し、23年~24年にかけて69%増の€42億
中国は現在、BMWとメルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン(VW)にとって最も重要な市場
BMWは遼寧省瀋陽でのバッテリー事業に約€38億を投じ
中国をドイツ国外で最大の研究開発ネットワークの中核に
同社は中国で生産した電動スポーツタイプ多目的車(SUV)を欧州に輸出
メルセデスは年次戦略サミットの開催地を北京に移し
中国専用の電気自動車(EV)の開発も進めている
VWは中国を第2の母国市場と位置付け
技術開発を加速させるため次々と中国企業と提携

 こうした傾向は自動車産業にとどまらない
ドイツの化学大手BASFは、中国に€87億規模の複合施設を開設
これは同社史上最大の投資

BASFのマルクス・カミート最高経営責任者(CEO)
中国市場がドイツ国内の生産停滞を補っており、同社の成長に不可欠だと

  世界的なエンジニアリング企業のボッシュも製品開発における中国依存を深める一方
ドイツ国内の雇用を削減している

  MERICS
過去5年間の独企業による対中投資は年平均€52億と、15~19年平均の€33億を大きく上回った

中国以外に調達先を求めるには高いコストが伴う
レアアース(希土類)や半導体などの代替サプライヤーを見つけたとしても
産品価格だけでなく新たなサプライチェーンの構築費用も中国より割高
最も望ましいシナリオは
北米や欧州、インドなどの新興国市場での事業拡大が中国市場を補うことだが
それには時間がかかり成功も保証されない
その間、各社は
利益を圧迫するコスト吸収や顧客離れを招く値上げ、あるいは人員削減という厳しい選択を迫られることになる

ドイツ自動車工業会(VDA)の広報担当者
ただし政府が支援すれば
「自動車業界は必要なデリスキングを積極的に進めているが、それには政治的な後押しが不可欠で単なる要求だけでは不十分だ」

ドイツ政府との協議に臨む経営者らは
エネルギーコスト削減や官僚主義の緩和など、国内での事業継続を促す改革案を提案している
しかし政府は、国内の世論分断が深まる中で政策を前に進めるのに苦慮しており
すでに気候変動対策や防衛、福祉などの支出を賄うだけで財政は逼迫(ひっぱく)

独自動車部品メーカー、シェフラーの幹部で、欧州の自動車サプライチェーン業界団体CLEPAの代表を務めるマティアス・ツィンク氏
「新たにサプライチェーンを構築するには最低でも3-5年はかかる」
「幻想を抱くべきではない」

・・・ドイツって
長いスパンで物事を考える
ってイメージだったけど・・・
一旦、中国に投資etcすると
中国からの撤退は・・・
最悪、投資したモノ全て捨ててくる覚悟がないと・・・

EUの自動車会社
メカニカルな内燃機関の開発にてこずりBEVに逃げ
EU世論も?一時(今も?)環境を旗印にして車をBEVに全振り
ワかっちゃいた?けど
結果、中国のEV振興に寄与
BEVは簡単に作れる
モーターとバッテリーがあれば動く
(まあバッテリーは効率とか素材、充電時間、すぐ火を噴く、廃棄バッテリー、電力インフラetcで問題があるけど)
なんで0からでも作りやすい
ただ、ここまで早く中国がBEVを世界(EUにも)に輸出しだしたのは計算外?
だいたいクーカを中国に売っちゃった・・・てのが
何、考えてんのか?
(銭?ハニトラ?etc)

銭勘定ばかりで泥水をススってもっていう覚悟がないトップでは・・・

ちょっと横道だけど
バッテリー、計画通りに工場新設や設備の増設すると
バッテリーが余る?・・・って話が

今日は~
カノコユリ/Lilium speciosum

5月の末
混んでるトコのコを移植

野良のアスパラが倒れてる

2025年11月21日金曜日

ヒステリックなシャバ

子どもたちの夢を叶えるアンパンマンミュージアム
“なんのため”か分からない父親同士の仁義なき?戦いが

11/15「平和なショーそっちのけでバトるパパ達が話題に」
と題して約2分ほどの動画がXに投稿された
そこにはガタイのいい黒いTシャツ男性がベージュのTシャツ男性に声をかけ、ショーを座って見ている他の子どもたちの眼前に立ちはだかり頭突きをして額から少し血を流すという“バトル”が

横浜アンパンマンこどもミュージアムの“ひろば”近くにいたスタッフ
「インフルエンサーの動画ではどこのミュージアムか明記されていませんでしたが、あれは横浜ミュージアムで起きたことです
日にちは忘れてしまいましたが当日、私は別の場所におり、他のスタッフからバトルの様子は聞きました。
“ひろば”のスタッフの何人かが止めに入ったものの、ショーが台無しになってしまいました
私はこのミュージアムで数年働いていますが、あんなヒドい出来事は初めてです」

SNSには
「子どもたちが楽しむ場なのに親が口喧嘩して怖がらせてどういうつもりなんでしょうか」
「喧嘩ふっかけた方も受けた方も、あんな公衆の面前で大人気ないし恥ずかしい」
「自分の子どもが一番可愛いし一番いい席でショーを見せたいのはわかるけど、あれはあかんわ」

こういった子どものアミューズメント施設内におけるトラブル事例は他にも

今年の夏に関東の某遊園地に遊びにいったという3児の母のAさん(43)
「混み合う遊園地のフードコートで私物など何も置いてない空席を見つけたので、まず子どもを座らせて席を確保してからご飯を買いに行こうかと話してたら、子ども連れの男性が『あっ、すみませんそこ〜』って話しかけてきたんです。
最初は何を言ってるのか分からなかったんですが、よくよく聞くと『自分らが座ろうと思ってた、自分らの席だ』って言ってきたんです。
『え? ここなんか置いてありました? ちょっと意味がわからないんですが』と言ったら、『あっそういう人たちなんですね。子どもの目の前でよくそういうこと平然とできますね』って言ってきて驚きました」
「今回のミュージアムの動画、私も見ましたけど、黒いTシャツの男性は顔もバッチリ映っていて“コワモテ”な感じでしたよね。でも私に『そういう人たちなんですね』と言ってきた旦那さんも奥さんも、おとなしそうな夫婦でした。ああいう人が平然と筋の通らないことを言うのも怖いなって思いました」

同じく今年の夏に子連れで遊園地に行ったBさん(38歳)
ショーを見ている最中
「子どもが立って騒いだりしたときに人にぶつからないように、夫婦で子どもを挟む感じでショーを鑑賞してたんですが、私の後ろにいた5歳と8歳くらいの男の子が2人でじゃれていて、ドンっと背中に当たったり、なんだろうって後ろを振り向いたタイミングで思いっきり足を踏まれて……それでも、その子どものお母さんもお父さんもスマホを見てて、まったく気づいてない様子でした。次の日、踏まれた足を見たら爪が内出血してました」

さまざまなトラブルが起こり得る子連れイベントのマナーについて
岡山県教育委員会キャリア教育支援員でマナー講師の平松幹夫氏
「一般的にマナーは2つの観点から成り立っています」
「マナーの上で大事なのは、思いやりの心を持つことと、人に不快な思いを与えない、ということです。アンパンマンミュージアムでの出来事は、まずこの2つの思いが皆無であり、マナー以前に暴力行為に発展してしまっていますね。大人同士、子どもが見ていないところでも、互いが譲り合い気持ちよく楽しく過ごせる意識が大事だと思います」

・・・安心・安全なニホンが・・・
シャバに溜まる不満?怒り?
働けど々・・・日々の生活が・・・とりあえづ生活できてるけど先々がetc
何でトラさんとかマスクさんetcは濡れ手で粟?
なんで自分は・・・
衣食足りてって?

高市さん、支持は高いけど、何をヤれば?って感じ・・・なんか追われてるよう
習さん、内外情勢でタブン苦しい、溜まってる
結果・・・

今日は~
しだ?

たぶんオニヤブソテツ/Cyrtomium falcatum
まだワからない
前にアげたコの株違い
ミルクピッチャー・ハイドロもどき仕様

2025年11月19日水曜日

いよいよ始る?

中国の投資が急激に落ち込んでいる
2025/11/14発表の公式統計
10月の固定資産投資は前年同月比で11%余り減少したと推計され
新型コロナウイルス流行初期の2020年以来最悪の落ち込み
国家統計局は固定資産投資について
年初来の累計のみを公表しており月次データは開示していない
このまま投資がさらに急減すれば中国の国内総生産(GDP)のほぼ半分を占める活動が揺らぎ
輸出減速に苦しむ経済全体への下振れリスクを高めかねない
エコノミストらはこの異例の投資急減を他の経済指標と整合的に説明できず原因を把握しかねている
7月から始まった顕著な固定資産投資減少は、現時点では成長率を大きく押し下げる要因にはなっていない
別の投資指標である総資本形成は、7-9月(第3四半期)GDP成長率の約2割を押し上げた

スタンダードチャータードの丁爽チーフエコノミスト(大中華圏・北アジア担当)
「投資減少には幾つか説明できる理由があるが、ここまで落ち込んだ理由は理解しがたい」
投資の重しは10-12月(第4四半期)にさらに大きくなり
「GDP成長鈍化の最も際立つ要因になる」 

興味深いのは、投資の落ち込みが政府による反内巻キャンペーンの開始時期とほぼ一致している点
内巻とは過剰な生産能力が激しい競争を引き起こし、企業の利益をむしばんでいく状況
・・・過剰生産

反内巻政策は産業全体の過剰生産を抑える狙いがあるが
具体的な投資や生産能力の抑制目標は公表されておらず、その影響度は測りにくい
産業投資の抑制は過剰供給を抑える一方で
景気刺激策がない限り雇用や家計所得を圧迫する恐れも

エコノミストらは長年、中国に投資主導型経済から消費けん引型への転換を促してきたが
不動産不況が続く中で消費は依然として弱い
固定資産投資は7-9月期に前年同期比で約6-7%減少したと、エコノミストらは公式データに基づき推計

国家統計局
固定資産投資は物価下落に押し下げられたが、総資本形成は価格調整後の成長を反映している
統計局はブルームバーグ・ニュースに対し書面で
この2つのデータは対象範囲が異なり
固定資産投資には土地購入費や中古設備の取得費など、総資本形成に含まれない項目も入っていると

アブソリュート・ストラテジー・リサーチの新興国市場担当エコノミスト、アダム・ウルフ氏
最近の固定資産投資減少について
「統計上の差異で説明できる範囲を超えて広範かつ深刻だ」
投資が報告通りに悪化しているなら他の指標も深刻なはずだが
実際には工業生産は年初来で6.1%増、小売売上高も約4%増と健闘していると

国家統計局の付凌暉報道官は投資減少の要因として
中国に課される関税を念頭に外部環境の厳しさと
国内競争の激化による収益低下を挙げた

中国統計の信頼性や透明性には疑念が長年呈されてきたが
当局はここ数年、一定の改善を進めてきた
一方で幾つかの官民データが停止され、実体経済の把握が難しくなっている
固定資産投資は旧ソ連型計画経済時代の名残で
長らく総資本形成を上回っていた
二重計上や虚偽報告が原因とされる
この乖離(かいり)はここ数年、縮小しており国家統計局がデータ品質を改善させた証しだと米ピーターソン国際経済研究所はみている
ただし今は、反内巻キャンペーンを順守しているように見せるため
地方政府が投資を過少報告している可能性もある

ギャブカル・ドラゴノミクスの中国調査ディレクター、アンドリュー・バトソン氏
実際の企業投資はすでに鈍化していて、今回の投資急減は実体経済へのショックではなく
報告方法の変更を反映したものかもしれないと分析
不動産投資の悪化に加え、地方政府が隠れ債務返済や企業への未払い金の清算を優先したことでインフラ投資も減速
さらに製造業投資の年初来伸び率は、5月時点の9%近くから10月には2.7%まで急低下した

  一方、減速の兆しがほとんど見られない反内巻政策の対象となった業種もある
例えば自動車業界では投資が18%近く急増

・・・補助金狙い?

ゴールドマン・サックス・グループの王立升氏らエコノミスト
固定資産投資データから類推したセメント需要と実際の生産量の開きがここ数カ月縮小している
14日のリポートで
「国家統計局が過大報告を避けるため、固定資産投資データを能動的に調整した可能性がある」

・・・なぜ固定資産投資データを膨らませて発表しなかったのか?
こんな調整、今までさんざヤってきたのに・・・
その理由が気になる

最近まで設備更新や消費財買換えに補助をしてたけど
景気は↓まんま
かえって需要の先食いして、先々の景気を・・・

今日は~
イカリソウ/Epimedium grandiflorum var. thunbergianum

画は5月はじめ
丈夫なんで
ウチでは虐げられてる

2025年11月16日日曜日

トラさんの感性?


・・・自分に都合の悪いコトは捜査させないと


グリーン氏
トランプ氏が性犯罪者ジェフリー・エプスタイン元被告に関する文書公開を阻止するために自分を見せしめにしようとしていると

・・・同じと思える事件で
なんかな~
トラさん自分に都合のイイように・・・
このオッサンの感性って?
法治って?


2025/11/16
トランプ氏自身の交流サイト(SNS)に
下院共和党は採決でエプスタイン文書の公開に賛成すべきだ。われわれには隠すものは何もない」

・・・ナニが・・・

習さんもコワいAI


中国のチャットボット大手DeepSeekの主要研究者のうち少なくとも1人が、米国の多くのAI著名人と同様
AIが世界に害を及ぼすのではないかと懸念していると表明

OpenAIのサム・アルトマン氏
「AIはおそらく世界の終わりをもたらすかもしれないが
その間に素晴らしい会社が生まれるだろう」

中国では国家が強い権限でテックを規制
今年初め、浙江省杭州市に拠点を置くヘッジファンドのあまり知られていなかったAI部門であるDeepSeekが突如として脚光を浴び
テック界の聖杯ともいえる自前の最先端大規模言語モデルDeepSeek-R1を手にした
ブレイク後、DeepSeekのチームは年の大半で多くを語りませんでしたが
上級研究員の陳徳立(チェン・デリ)氏
政府主催の世界インターネット会議(烏鎮)で登壇
「技術そのものには非常に前向きですが
社会に与えうる影響は否定的に見ています」

1月当時の陳氏
「言葉にできない」と投稿
自社の低コストモデルが天文学的なベンチマーク順位を獲得したことは
「夢のようだ」
その後2月には、創業者の梁文峰氏がテレビ中継の座談会で習近平国家主席と面会
以降、陳氏が世界インターネット会議で沈鬱な登場をするまで、同社から公の場での発言はありませんでした

陳氏
AIは今後10年で十分に高性能になり、人々が置き換えられることで雇用を脅かすと
しかし、人類の破局を回避するためにAI企業には果たすべき役割が
「社会は巨大な難題に直面しかねません
ですから、その時こそテック企業は『防衛者』の役割を担う必要があります」

現実的には米国企業は陳氏の言う防衛者として想定されていないでしょう
同社は中国国内の他企業との結びつきが強く
R1モデルが今年初めに公開されて以来、多くの企業がこぞってDeepSeekのAI製品を自社に統合してきました
これは外国に頼らずAIで最先端の成果を上げるアルゴリズム主権計画
要はDeepSeek中心の構想の一環

2025/10 DeepSeekはLLMの実験的」バージョンを公開しましたが
注目点は効率化や新機能というより、NVIDIAのCUDA APIに代わる選択肢を打ち出し
中国製GPUをサポートした点

2025/11習主席は2025年のアジア太平洋経済協力会議の場で
AIを統治する世界的な機関が必要だ
その国際機関はAIを国際社会の公共財とするために資すると
しかしDeepSeek自身の代表者
AIは社会にとって潜在的な危険となりうるため
テック業界はその緩和に向けて統一的なアプローチを見いだすべきだと発言


・・・習さんも
まあAIは習さんにも反抗するかも・・・だし
しかしAIをコントロールできるとは?
ただAIは考える・・・ってより
データの蓄積からパターンを導きだし
ソレに従って・・・ってコトみたい
なら、データを選別したうえでAIに学習させれば・・・
でもソレだと偏った答えしか・・・

今日は~
カラスビシャク

外では、あまり見ないけど
ウチでは結構でる
花をほっとくと、こぼれ種でカタまってでる
さらに小さい個体でも小さな玉を作る
ジャマなんで引っこ抜くけど
なかなか根絶できない
なぜか・・・
地中に玉を作ってて地上部を抜いても玉が残る
玉ごととればイイけど掘るのはメンドイ
ヤワい土だと玉ごと抜けてくるけど・・・