2025年4月6日日曜日

始まったトラさん恐慌で見る夢

がオークションにかけられる
専門家によれば予想落札価格は$1億(約¥150億)を超えると
向こう3年をかけて競売にかける予定で、その第1弾が5/20に行われる

コレクションは世界中の100を超える地域から集めた硬貨
年代も古代から現代までさまざま
公表されていない元の収集家は、世界恐慌のきっかけとなった1929年の米ウォール街の株暴落後、金貨の購入を開始
すぐに「硬貨が持つ歴史的重要性や美しさ、希少性」に魅了され
最終的に約1万5000枚の硬貨を入手
この収集家の男性とその妻
30年代に米州と欧州を広範囲に旅行し、行く先々で珍しく歴史的にも価値のある硬貨を集め
収集と同時に詳細な購入記録もまとめた
夫妻は最終的に欧州で暮らしたが、ナチスドイツの影が地域に広がる中
収集家は脅威が迫るのを感じた
そこで硬貨をシガーボックスに注意深く詰め、それらをアルミの箱に入れて地下に埋めた

これらの硬貨のコレクションは地球上のあらゆる地域を網
現在ではどこにも保存されていないような極度に珍しいものも含む
これまで公のオークションに出品されたことがないタイプもあり、その希少性は際立っていると
収集家が詳細な記録を残したおかげで
オークション会社のチームは硬貨の来歴や価値を比較的容易に調べることができた

特筆すべきなのはハプスブルク家のフェルディナント3世の100ドゥカート金貨
報道向け発表によると鋳造は1629年
この時代フェルディナント3世はオーストリア大公の他ハンガリー、クロアチア、ボヘミアの国王を兼ねていた
金貨は純金348.53g
過去欧州で鋳造された金貨の中では最大の単位の一つ
他にも極めて珍しい硬貨として18世紀後半~19世紀前半にかけてテヘランとイスファハンで鋳造された5枚セットのトーマン金貨
このようにそろった状態で存在が知られているのは5セットしかなく
そのうち1セットは英オックスフォードのアシュモレアン博物館に収蔵されている

・・・ワタスも
始まったトラさん恐慌の間に・・・
ただ先立つものが・・・

今日は~
 デンドロビウム キンギアナム /Dendrobium kingianumアルバ

2015/5にコルク着けから外れたバルブを
先月2025/3に咲いた
元親のコルク着けは・・・イっちゃった?
最近見ない・・・
3輪
この植え溜めが維持できれば
毎年、見れる?

2025年4月5日土曜日

現代の赤壁の戦い?が

 人民解放軍、台湾上陸を想定しての演習か、超巨大はしけ3連結
台湾・民進党政権への圧力を強めるため中国人民解放軍が台湾周辺で軍事演習を行う中
ここ数週間、中国広東省沖で巨大バージ船(はしけ)3隻と民間貨物船、フェリーを使った演習が行われているとニューヨーク・タイムズ(4/1)が報じた
3隻のバージ船は連結され、海岸まで延びる長さ800メートル以上の橋に早変わりNYT紙
「巨大バージ船のデビューは中国軍が台湾の海岸に数万人の兵士と武器、車両を上陸させる能力に一歩近づいたことを示唆する」

世界の海軍動向を伝えるネイバルニュース(3/25)
バージ船は2/27ごろ広東省湛江市沖の南三島に到着
3/22まで、少なくとも2隻の民間ロールオン・ロールオフ(RORO)フェリー
バージ船のプラットフォームにドッキングする試験を実施
さらに南に18.5km離れた東海島に移動
同月24日まで作戦を展開
3隻のタイプが異なるバージ船は長さ135~185m幅35~38mで、脚が4~8本ついている
延長ランプ(連結道路)がなく、ウォータージェット推進機能を備える浅瀬用もある
中国人民解放軍が台湾に侵攻する可能性について昨年4月
ジョン・アクイリノ米インド太平洋軍司令官(当時)
「中国の習近平国家主席は軍に2027年に実行するよう命じられた場合の準備を命じた」

NYT紙
中国人民解放軍のミサイル、軍艦、戦闘機は近代化している
しかし台湾周辺は一年を通して風や潮の流れが強いため、中国人民解放軍が円滑かつ大規模に台湾海峡を横断できるかどうか多くの専門家が疑問視してきた

風や潮に流されないよう頑丈な脚でバージ船を海底に固定
ジャッキアップでプラットフォームを昇降できる
ネイバルニュース(1/10)
「水陸両用作戦用に特注されたように見える
中国本土から台湾の道路に大量の戦車を輸送するユニークな手段になり得る」

大型の無人水上船や軽空母を建造する広東省広州市の広州造船所で
少なくとも3隻、おそらく5隻以上の巨大バージ船が目撃されている
前部には最大140m延長可能なランプを備え
海岸道路や砂浜に到達するために使用できる
船尾には他の船が連結して巨大バージ船に荷揚げできるよう開放型プラットフォームがある
戦車や装甲車は軍の艦艇でなくても民間ROROフェリーで十分に輸送できる
巨大バージ船は軍の水陸両用作戦用に建造された可能性が極めて高い

ネイバルニュースに寄稿したH・I・サットン氏
「巨大バージ船は第二次大戦中、ノルマンディー上陸作戦のため建造された2つの可動式港『マルベリー・ハーバーズ』を思い起こさせる
22年により小型のプロトタイプが存在したようだが、巨大バージ船は最近建造された」
マルベリー・ハーバーズは連合国軍がDデイ後に橋頭堡を確保してから数時間以内に英国南部からイギリス海峡を曳航され
オマハ・ビーチ、ゴールド・ビーチ沖に設置された
ゴールド・ビーチの可動式港を使って兵士200万人、物資400万t、車両50万台が上陸した
オマハ・ビーチの可動式港は嵐で被害を受け、廃棄された
そのマルベリー・ハーバーズを彷彿させる巨大バージ船の相次ぐ建造は
中国による台湾侵攻の準備とみることができるだろう
「巨大バージ船は民間用途としては明らかにオーバースペックだ」
巨大バージ船は民間ROROフェリーに載せた大量の重機
すなわち戦車や装甲車を短期間で陸地に移動させるのに適している

英国のシンクタンク戦略地政学評議会のエマ・ソールズベリー研究員(シーパワー)
3/25台湾公共テレビに次のように語っている
「誰が撮影したのか不明だが、巨大バージ船の動画はWeChatで出回った
インターネット上で広く拡散し、複数の軍事専門家がすぐに発見した
巨大バージ船が連結され、揚陸橋が下ろされているのを見ると
この場面は意図的に準備されたものと思われる」

巨大バージ船は中国人民解放軍が海と空の制圧に成功した後
第2波の部隊輸送に使用される可能性が高い
中国では人民解放軍海軍、海警局(沿岸警備隊)、海上民兵、さらに一般の民間船舶も軍事利用される

 ソールズベリー氏
「巨大バージ船が建造されたスピードやすでに試験済みと思われることから判断すると設計は完了しており
今後の大量生産はより容易かつ迅速に行われるだろう
しかし台湾の軍事能力は優れており、長年にわたって準備されてきた」
台湾に上陸作戦に適した海岸はわずかしかない
しかも、それらの海岸は厳重に守られている
これまで中国人民解放軍が台湾への武力侵攻を試みたとしても予想上陸地点は限られていた
しかし複数の巨大バージ船が配備されると中国人民解放軍の選択肢は格段に増える
「台湾はこれを織り込み、中国の侵攻に対する戦略が確実に実施されるよう備えるべきだ
台湾侵攻は非常に困難で、簡単に中国本土から海峡を渡って台湾に上陸できるわけではない
台湾は他からの支援がなくても抵抗できる可能性が非常に高い」

元英国外交官で英キングス・カレッジ・ロンドンのケリー・ブラウン教授(中国研究)米シンクタンク、ブルッキングス研究所での対談で
「予測不可能なドナルド・トランプ大統領の下では何が起きてもおかしくない」
中国を怒らせるレッドラインは台湾や米国による独立宣言
台湾問題は互いに寄りかかった2つの大きな石のようなものだ
一方を動かせばもう一方は転がり落ちる
例えもう一方が動かないことに依存していたとしても、そのままにしておくのが一番だ

ウクライナ戦争やイスラエル・ハマス戦争に刺激され、台湾海峡の緊張もピークに達している
そしてトランプ氏は平然とカナダやデンマーク領グリーンランド、パナマ運河の併合を唱える
巨大バージ船の建造に象徴されるように中国の軍事増強で微妙な均衡が崩れるのが怖い

・・・なんか
赤壁の戦いを・・・
あれ、船を鎖でツないだ曹操軍が敗れたんだよね~
ちなみに大陸と金門島の距離は約2km
バージが8隻くらいあればツナがる

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme

普通種
1月に外れた
シダとランの植え溜め行き
なんで寒い時に外れるかな~

トラさんドコまで逝くのか・・・

 イライラとぐったり感トレーダーはトランプ関税翻弄で消耗気味
Traders work on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Wednesday, March 19, 2025.
Traders work on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Wednesday, March 19, 2025. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
4/2に米国の新関税がどのような内容で、どのように発表されるのか
トンプ政権が発信するメッセージが一貫せず
長年例を見ない大きなリスクに身構える株式トレーダーは、いら立ちを募らせている

インテグリティー・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジョー・ギルバート氏
「今のトレーディング環境を表現するなら、イライラとぐったり感、この2語に尽きる」
「この先どうすれば良いのか教えてくれる具体的な教科書は存在しない」と
3/31の米株式相場は大きく揺れる展開
S&P500種株価指数は一時約1.7%下げた後、午後には下げを埋めて小幅高
困惑が広がるウォール街では多くのトレーダーがポジションを整理
リスク資産を売ってリセッション(景気後退)に強いとされる比較的安全なセクターに買いを入れるか、株式からの脱出を図っている

デカーリー・トレーディングの創業者、カーリー・ガーナー氏
「われわれのマインドはいくら稼げるかという強欲から、いくら損するかという不安に一変した。トレーダーの気持ちに変化が生じたのは間違いない」
「当社のクライアントはまだパニックに陥っていないが、向こう数週間に株価が反発した後でまた崩れ、安値を更新するような状況になれば、パニックが起きるだろう」

資産運用最大手、ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)
投資家に宛てた年次書簡で
「話をする機会のあったクライアントやリーダーを含め、ほとんどの人から聞かされるのは、経済に対する不安が近年記憶にないレベルだという声だ」
「しかしこのような局面は過去にも経験済みだ。そして長い目で見れば、われわれはそうした局面を何とか切り抜けてきた」
それでも目の前のメルトダウンを避ける方法はなく、あまりにもダウンサイドが大きいために、トレーダーの多くはリスクから距離を置いている

バファロー・バイユー・コモディティーズのマクロ取引責任者フランク・モンカム氏
「見るからにトレーダーらはもう疲れ果てている。リスク志向のメンタルをなお追い詰めているのは、この不確実性がリスクとは非常に異なり、価格に織り込めないということだ」
「誰かに殴られると分かっていれば、身構えてパンチに備えるものだ。しかし今起きているのは、何が飛んでくるのか誰も本当に分かっていない現象だ」

状況をさらに困難にしているのは、トランプ大統領の通商政策が最終的に米国に利益をもたらすと考えたとしても?
その前にまず事態が悪化する確率がかなり高いこと
確かに4/2の戦略発表で、不確実性はある程度解消される
しかしこの関税は米経済にダメージを与え、不安定な時期に消費者物価を押し上げる可能性が非常に高い

フランクリン・テンプルトン・インベストメント・ソリューションズの副最高投資責任者(CIO)、マックス・ゴクマン氏
「トランプ氏の言う解放の日は、トレーダーや最高経営責任者(CEO)らには判決の日のように感じられるだろう。関税がどの程度厳しいのか、決定を聞かされる日だ」

それでも長期的な利益を期待する投資家も
関税による税収増が財政赤字を埋め、一連の減税の財源となり、米製造業の本国回帰を促すという期待
この期待に賭けるのなら、離陸の瞬間まで諦めたくはないだろう

インテグリティーのギルバート氏
「こうした見方のかなりの部分が実現すると、今も待っているクライアントは驚くほど多い」
「わずかながらの楽観は残されている。しかし残念なことに、そうした良い展開が起きるまでにどれだけのダメージが及ぶのか正確には分からない」

ウォール街の一角では、4/2にトランプ・プットが入ると期待する声も
大統領が勝利を示唆し、株式市場にのしかかるプレッシャーをいくらか軽減するとの期待

ウェイブ・キャピタル・マネジメントのリース・ウィリアムズ氏
「大抵の政治家は自滅行為を望まない」
「今起きているのはそうした動きに見える。トランプ氏が完全に180度転換するとは思わないが、2日が恐れられているよりはましな展開になる可能性はある」

ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)
もちろん関税の影響がはてしない規模に及ぶリスクはある
例えば米企業と消費者への圧迫が続けば、今年下期の企業利益に悪影響を及ぼしかねない
そうなれば株式市場最大のエンジンが脅かされる
さらには昨年まで飛ぶような勢いで上昇してきた大型ハイテク株は、さらに強いプレッシャーにさらされる可能性がある

BIの株式戦略ディレクター、ジーナ・マーティン・アダムズ氏
「米国の大型ハイテク株はバリュエーションが極度に高く、利益率の優位性が今後も続くという前提に立っているため、著しいリスクを抱えていると考えられる」
「短期的に最も直接的な脅威が大きいのは、国外に施設を構え、製品原価が上昇している企業だ。一方で売り上げの多くを国外で稼ぐ企業も無傷では済まされない」
こうした銘柄が受ける圧力は、近年起きたこれまでの悪化局面と大きく異なる
当時はハイテク7強で構成するマグニフィセントセブンが逃避先と見なされ、周囲で何が起きていようとリターンを上げ、強い業績を残していた
このグループが年初から17%余り下げている現在、押し目買いのチャンスのようにも一見思われるが
実際のリスクはむしろ落ちてくるナイフをつかもうとしている方にある

ウェイブ・キャピタルのウィリアムズ氏
トランプ氏による2度目の大統領就任式が行われた1月下旬の上昇局面に触れ
「1/22に全部売っておけばよかったと今では思うかって?答えはイエスだ」

・・・はたして

で4/2
ドナルド・トランプ大統領が2日に発表した関税
相手国が米国に課す付加価値税などの非関税障壁まで考慮して、米国の関税を同等の水準にまで引き上げる相互関税と銘打っていた
各国の関税をドル単位で比較して同等の水準とすることは極めて難しい
それぞれの国の関税措置を詳しく調べ、製品ごとに異なる複雑な関税率を一つひとつ一致させる必要がある

ところがトランプ政権の計算方法は極めて単純だった
相手国との貿易赤字額を米国への輸出額で割り、その数字を2で割る
この計算方法はジャーナリストのジェームズ・スロウィッキ氏がXへの投稿で指摘
ウォール街のアナリストも確認
トランプ政権もその後、この計算方法を使ったことを認めた
例えば2024年の米国の対中貿易赤字額は$2954億
中国からの輸入額は$4399億
つまり、中国の対米貿易黒字は輸出額の67%
67%/2=34%

・・・は?
まともに交渉するのが・・・


そして
世界経済へのトランプ自爆テロで資本主義は終わり、新しい時代が来る
4/2アメリカのドナルド・トランプ大統領が全世界への相互関税適用を発表し、大統領令に署名

その記者会見のような場(ホワイトハウスのローズガーデン)で閣僚などの政権幹部は歓声や口笛で陽気に称賛し、まるでパーティ
これは世界の終わりの加速?
関税の規模の大きさとか、経済影響、GDPの減少幅、インフレ率の上昇とかいった問題ではない
テレビタレントのトランプ大統領が、テレビ番組に出演していたときよりもさらに無邪気にまるでおもちゃの刀を振り回すかのように、真剣を振り回している
それを、閣僚たちがほほえましく見ている
誰も止められず唖然としている間に災害は瞬く間に世界に広がり、茫然としたまま、世界経済が不況に突入していく

ある市場関係者
マーケットはお先真っ暗みたいな反応をしているが、それは間違いで
関税にはプラスの面もあり、トータルで少しマイナスという程度だと
短期投資家にとっては大変なことでも、長期投資家にとっては、問題は小さいし、むしろチャンスだと
アメリカの製造業は復活するし、アメリカ経済は長期的に見れば需要が増えて生産が伸びて強くなると

プロの視点からみると今後の焦点は
どこでトランプ大統領が方針を転換するか
そしていつ関税を撤回するか
相互関税発表で、トランプ大統領の自己陶酔に任せた乱射は一段落?
今後は勢いが止まり、別のことをし始めるかどうか?
減税などへ向かうかどうか?
それが起こるかどうか?
次に、そのタイミング?
満足?して相互関税などを撤回し、自分の実績として、アメリカに生産と労働を取り戻したとみなす時期はいつか?

しかし不況への突入は、始まってしまったら止まらない
第1に、これまでの好景気がバブルだったからでありそれが失速
第2に、株式市場の高騰による資産効果も逆回転し、直接的に不況を深刻化させる
第3に、アメリカでは輸入していたものをすぐにはほとんど作れないし、実は長期的にも、いくら作ろうとしても、もはや作れない
ノウハウも人材もなくなり、産業基盤はそう簡単に再構築できない
すでに1970年代から少しずつ失われてきたのであり
バブル的な要素があるハイテクやサービスでぼろもうけするしかないアメリカの巨大企業には
まじめに製品を作る、あるいは誠実で妥当な価格のサービスを行うということはできなくなってしまっている
不況はもう止まらないのであり、関税をいつ撤回してももはや遅い
それよりもはるかに深刻なのは、アメリカ市場を中心に企業戦略を立ててきた世界中の有力企業が
アメリカ市場はないもの、と思って、同国以外の世界だけでやっていけるように戦略を立て直すこと
もちろんアメリカ国内に生産基盤を移す企業もあるだろう
だが、アメリカ以外に戦略転換する企業はそれよりはるかに多く、多数派となる?
これは中国をさらに強くする?
いまや、質の良い製品を作る拠点は中国
コストを安く作るなら、その周辺のアジア諸国というの、世界の常識である?
なぜなら市場として伸びているのは、世界ではアメリカとアジアだけだから
現時点で中国が弱っているとしても、国の規模は依然大きく、また復活してくれば、欧米諸国よりは高い経済成長の伸びとなる?
そして、その周辺のアジア諸国経済も伸びている
したがってトータルで考えれば、アメリカよりもアジア
中国を敵とみなして除外すればアメリカしかないが
もはやアメリカは無理となれば、中国およびアジアに戻らざるをえない
実際、この大チャンスをとらえて中国は動いている
もともと経済不調、構造的転換期の危機を乗り越えるために、中国は少なくとも経済的には対外的にフレンドリーな動きをここ数年してきた?
今回、習近平主席は世界中の巨大有力企業のトップを多数同時に北京に招き、大歓迎
日本のトヨタ自動車も日立製作所も、トップが行った
欧州も、ヴァンス副大統領の振る舞いでアメリカからの離別が感情的に決定?
今回の関税でビジネス的にもアメリカ離れ、アジア頼みとなっていく動きが出ている
日本の国会では野党
「石破政権の対米対応は生ぬるい、もっとタフに交渉しろ」
「もっとアメリカにちゃんとうまく取り入れ」
・・・アホらし

もはやそういう次元ではない
対中も対米も、友人とか同盟とかいうことではなく
利害対立を腹に抱えた取引相手として対峙していかなければ・・・
しかし、世界全体ではもはや策はない
4/2の1時間のパーティを見ていて1つ気になったことは
トランプ大統領の下僕たちはにこやかに談笑しているのに、トランプ大統領自身の顔が暗い
声にも張りはなく、疲れているのか寂しそうな哀しい顔をしていたように見えた

・・・堕ちるのは間違いない
ドコまで堕ちるか?
大恐慌くらい?
までいったら・・・まあビットコインなんかフっとぶ
株も銭も紙切れ
金も証券なら?
やっぱ現物?
農業か・・・

中国について言えば
たとえば習さんが失脚しても
誰が中国を信じるか?
マトモな神経なら信じないと
ただ欲に奔れば・・・
一時的に銭が手にはいったとしても
その先は・・・
今、目先の利に奔ったEUが学習してる
中国への投資etcは?
BEVを進めてどうなった?
中国を利するだけだった
ただBYDもフトコロ事情は悲惨
中国共産党がドコまでフォローするか?
そして
中国共産党・人民解放軍が
これ以上に獲る方向に奔ったら

まあ、ソコソコなトコで止まる?なら
日の本
高校授業料の公私無償化etcで騒いでる
(公はワかるけど私は?だいたい先に小学校・中学校の給食無償化だろ)
アホなコトしてないで
生き残るために必要なコトを確実に・・・
ダメだろ~な~

今日は~
セダム ムルチセプス/Sedum multiceps

親株
根腐れ?
半分くらいハッパが・・・
当分1/2週の水やりでヤってみる
見ると挿し木?が1つ

2025年4月4日金曜日

トラブルの絶えないマイナンバーカード

マイナンバーカード「更新」で役所の窓口大混雑!電子証明書の更新は「オンライン不可」、持ち物は?

・・・マイナンバーカード絡みのトラブルは・・・
まあ、グランドデザインが まともにデキてなかった・・・
各所の連携も・・・
マトモでないモノに後付けでイロイロつけたり
不具合が起きたら、その場シノギ・デバッグ
ソフトでいえばゴチャゴチャ・汚く
そのうち
複雑怪奇に
ダレも手がつけられない未来しか・・・

紙でやるより余計手間が・・・

おそらく
お役人・センセイが
いわゆるコンサルに踊らされて・・
コンサルもヤっつけ仕事で・・・

今日も~
サザンカ

3月半ば
お天気のせいか
ウチではキレイに咲かない

ご長寿ヤモリの夫婦

ニュージーランドのモツナウ島で、世界最高齢とみられるヤモリのつがいが見つかった/Department of Conservation NZ
64歳のアントワネットと60歳のブルーシーベイビーは共に細身で、骨張った体をしている
肌は若い時分よりも垂れ下がっているが、その目は今も輝きを放ち、エネルギーに満ちている

爬虫(はちゅう)類と両生類の専門家、マリエケ・レッティンク氏らのチーム
このワイタハヤモリのつがいをニュージーランド南島沖合のモツナウ島で見つけた
発見は興奮の瞬間だったという同氏
チームは5年ごとに島を調査してきた
毎回の調査で小さな島に罠(わな)を張り巡らすと、数日間で数百匹のヤモリを捕まえることができた
ヤモリは夜行性のため、チームも暗闇の中、懐中電灯を手に探索
木の葉や茂みにいるヤモリを探した

調査が始まった1960年代
保護活動家の故トニー・ウィテカー氏は島のヤモリのマーキングを開始した
マーキングはヤモリの足の指を一定数切ることで行った
現在ニュージーランドの自然保護当局は、トークリッピングと呼ばれるこの手法を採用していない

アントワネットとブルーシーベイビーにマーキングを施したのはウィテカー氏
これらのヤモリの名前は自身と仲間の保護活動家、ブルース・トーマス氏の名前にちなむ
マーキングのおかげで、レッティンク氏は2匹を特定することができた
どちらのヤモリもマーキングされた時点で成体だったため、実際の年齢は記録上の60歳と64歳より高い可能性がある。

世界のヤモリの平均寿命は2匹よりも格段に短く10年前後しかない
また今回の発見で、ワイタハヤモリは他の長命なトカゲの仲間の中でも最も長生きの部類に入ることが分かった
ワイタハヤモリがこれほど長生きなのにはいくつか理由がある
まずモツナウ島に外敵がいない
新たな種が一切入り込まなかったおかげで、ニュージーランド本島一帯のように土着の動物が激減することがなかった
冷涼な気候や島の生活様式といった要因もある
チームは約10年前にアントワネットに出会っていた
その時はこれが最後になると思ったと
「でもこうして、10年後も彼らは変わらずここにいる。今もまだ生きている」(

・・・ご長寿ってより

何年前からペアなの?
ソッチの方が気になる
ブルーシーベイビー氏は鋼の忍耐力を持ってる?
アントワネットさんは極めて寛容?

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚ダルマ

メノウの晶洞・樹皮用土仕様から分離したコ
石鎚ダルマの流木着けに追加

2025年3月30日日曜日

アメリカはどうなっちゃった?

欧米メディアは最近、ドイツ人や英国人旅行者や、就労ビザを申請しようとしただけのカナダ人、また米国での永住者に付与されるグリーンカードと呼ばれる身分証明書の保持者までもが相次ぎ拘束された、おぞましい事件の数々を報じている
理由も説明されないままに何週間も拘留されたり
勾留中に手錠や足枷をはめられたり
裸で冷水を浴びせられるetc

英国やドイツなどの外務省は最近
米国への渡航を予定する人たちに向けた情報を更新↓
最悪の場合、米当局により逮捕・拘留される場合もあると警告
入国規制を事前に入念に確認するよう呼びかけている
ドイツでは、先の男性と類似のケースが報じられている
今年1月、20代後半のドイツ人女性は、メキシコからロサンゼルスに暮らす友人の女性と共に、徒歩で米国入国を試みた
女性はタトゥーアーティストであり、当時タトゥー用の器具を所持していたが、それによって米国での不法就労を疑われた?
国境で数日間拘留されたのち、米移民関税執行局(ICE)により先のドイツ人男性が送られた、同じカリフォルニア州の刑務所に拘留された

女性は6週間もの間自由を奪われたのちにドイツへ国外追放されたが
そのうち8日間は独房に入れられたと
女性はESTAと共に帰国便のチケットのコピーも所持していたという
地元メディア
女性
「私は家に帰りたいだけなのです」
友人によれば、女性は枕や毛布なども与えられず、独房にいた間は周囲から叫び声などを聞かされ続け
9日目には耐えきれずに壁を叩いたために手が血にまみれに
後日、この刑務所を所有する民間企業は同メディアに対し
独房などというもの自体が存在しないと、女性の証言を否定

この他英国でも同様の事例が報じられ、28歳の女性が2月末から3週間近く拘留された
女性は刑務所から空港へ連行される際、手錠と足枷の他に、胴まで鎖に繋がれていたと

移民支援を行う非営利団体の代表はAP通信の取材に
国境で職務にあたってきた22年間で、米国の同盟国である西欧やカナダからのこのような旅行者の拘束を見たことがないと
「これらのケースがこれほど頻繁に発生しているのは明らかに異常であり、人々を拘束する根拠は理解できない」
「彼らが耐えてきた忌まわしい扱いや状況は正当化されない」
考え得る唯一の理由は、苛烈な反移民の空気の存在
こうしたケースの中でも最も衝撃的なのは、グリーンカード所持者であるドイツ人男性の例
報道によれば2007年から合法的に米国に居住している34歳の男性
3/7に欧州(報道により、ドイツまたはルクセンブルクの説あり)での滞在を終え、米国に戻った
米東部・マサチューセッツ州のローガン空港に到着後、入国管理局に拘束された
地元メディアの取材に答えた母親
ようやく男性の所在が判明し直接連絡が取れたのは11日
男性が入院を余儀なくされたことを知らせてきた時
男性は空港到着後、数時間に渡り尋問され、裸にされた上、職員2人に冷水のシャワーを浴びせられたと証言
拘束の理由については、グリーンカード上の問題としか説明されていないと
母親はまた、移民局職員が男性にグリーンカードを返上しろと圧力をかけたとも
食べ物や水などもほぼ与えられず、抗うつ剤の摂取も認められない劣悪な環境に置かれている
男性は10年前、大麻所持により軽犯罪法違反の容疑をかけられていたが、カリフォルニア州で合法化されたため、取り下げられたと
また、同時期飲酒運転で罰金を支払っているものの、すでに解決済みだともされている
3/24の地元テレビは裁判所の文書を引用
男性は6月にボストンの移民裁判所で審問予定だとし
これより2カ月以上も拘留され続ける可能性に言及
同局はまた、男性が何らかの罪で起訴されたのかも不明と

独外務省スポークスマンは今月17日
これらの事例を把握していると述べると共に、状況を見極めた上で他の欧州連合(EU)諸国と連携し、これらが個別のケースなのか
米国の移民政策の変容なのかを判断し、必要に応じて渡航および安全に関する助言を調整すると

多数の報道ではこうした措置が、今年1月に発足したトランプ政権による厳格な移民政策の一環ではないかと分析

しかし、先の事例のように国境で拘束されたあるカナダ人女性は、英ガーディアン紙への寄稿で別の見方を示している
証言によると、この女性は米国で起業したことがあり、過去にも就労ビザを取得したことがあると
3/3女性がカリフォルニア州で就労ビザを再申請しようと試みたところ
突然理由も告げられずに別室に連れて行かれ
所持品を取り上げられて身体検査を受け、拘束された
ニューヨーク・タイムズ紙の取材で
拘束から6日後、女性は他の数名と共に真夜中に起こされ、アリゾナ州の別の刑務所に移送された
移動の際は手錠をかけられ、指紋を採取された
その際、性的暴行を受けたか、自殺を図ったかなどと問われた上に
他の女性らと共に妊娠検査を受けさせられた
検査のため、ドアの開いていたトイレでカップに排尿させられたと
友人がメディアに女性の窮状を訴え、報道が過熱し始めてから、女性は突然釈放されたと

ガーディアンでの女性の手記
この他にも想像を絶する過酷な状況を告発している
着目すべきは、女性が手記の終盤で行った指摘だろう
女性は、ICEによる勾留が儲かるビジネスになっていると・・・

女性は、自身が収容されていた刑務所などが民間所有であり、営利目的で運営されていると
その上こうした企業は勾留者の数に応じて政府から資金提供を受け、そのためにより厳しい移民政策を求めてロビー活動を行なっていると
ICEと契約した企業は、$数億に上る利益を上げていると
「拘留者が多ければ多いほど儲かる。これらの企業には、人々をすぐに釈放する動機がないのは当然だ。私が経験したことがようやく理解できるようになった」

カナダ人女性が名指しした民間刑務所運営会社のうち1つの取締役会長は
トランプ大統領選出後の昨秋、政権による移民対策の厳格化が
「前代未聞のビジネスチャンス」と・・・
被害者が後日訴訟を起こそうとしても、刑務所内では当然スマホで証拠動画や画像、音声の録音をすることも叶わず、証拠を残すことも困難

欧米ではこうした報道により、米国への渡航を再考する人たちが増えていると
現状(3/25現在)、日本の外務省の海外安全ホームページに、英国の例のような入国時の逮捕の可能性についての記述はない・・・


米移民当局、トルコ人大学院生を拘束 名門大の留学生ら次々に突然の逮捕
   米マサチューセッツ州サマービルで、タフツ大学に在籍するトルコ国籍の大学院生が突然、米移民当局によって拘束
弁護士によると、トルコ国籍のルメイサ・オズトゥルクさん(30)は、タフツ大学のキャンパスに近い自宅アパート付近で25日に逮捕・拘束
防犯カメラの映像は、1人で歩いていたオズトゥルクさんを6人の私服警官が取り囲む様子をとらえていた
トランプ政権が移民に対する摘発を強める中
テロ組織関連の活動にかかわったとして拘束される外国人留学生や大学院生が相次いでいる
この中にはコロンビア大学前の自宅で拘束されたパレスチナ人活動家のマフムード・カリルさんも含まれる
国土安全保障省は26日
オズトゥルクさんについて「イスラム組織ハマスを支持する活動にかかわった」と発表
具体的な活動の内容は明らかにしていない

3/27国土安全保障省の報道官
オズトゥルクさんが関与したとされる活動について
「外交政策上、深刻な悪影響を与えかねず、米国の外交政策上の利益を損なう可能性がある」
とマルコ・ルビオ国務長官が「断定した」と述べた
ルビオ長官は27日
オズトゥルクさんがイスラエルのガザ軍事作戦をめぐる学生の抗議デモに関与したと主張
証拠は示さなかった
トランプ政権はこれまでに数百件のビザを失効させたとルビオ氏は語り
「恐らく300件以上。毎日やっている」
タフツ大学は27日、オズトゥルクさんのビザが失効したと発表

弁護士によると
オズトゥルクさんは現時点で訴追されていない
オズトゥルクさんが留置されているルイジアナ州の移民税関捜査局(ICE)施設には、先に拘束されたカリルさんと、ジョージタウン大学のバダル・カーン・スリさんも移送されている
弁護士や家族
オズトゥルクさんはF1ビザを取得して2018年からフルブライト奨学金で米国に留学。コロンビア大学を卒業し、タフツ大学の大学院に進学した
2024/3には大学新聞への寄稿で
ガザの衝突などを理由にイスラエル関連企業からの投資を引き上げるよう求めた学生団体の要求をめぐり、大学の対応を批判していた
この寄稿では、イスラエルについて
「意図的な飢餓、パレスチナ市民の無差別虐殺、ジェノサイド(集団殺害)に該当するとされる行為」

少し長い、そのままアげる
米国が国境管理措置を強化する中、ドイツと英国が新たな勧告で渡航ガイドラインを改訂した理由、ミレニアル世代向けの最新レポートはこちら
金曜日、3月21、2025

入国規制の厳格化をめぐって緊張が高まる中、ドイツと英国は米国への渡航を計画している国民に対する渡航勧告を更新した。トランプ政権下で国境管理がますます厳格化していることから、両国は旅行者が米国の入国要件を遵守し、問題を回避するために適切な書類を所持することの重要性を強調している。

これらの更新は、トランプ政権が米国国境でセキュリティを強化し、より厳しい規則を施行する継続的な取り組みを反映している。ドイツと英国からの旅行者は、米国入国時に外国人が拘留または国外追放されるという注目を集めた事件がいくつか発生したことを受けて、国境管理措置がより厳格化しているため、米国に入国する際には特別な注意を払うよう勧告されている。

ドイツの渡航勧告:米国国境での監視が強化される
ドイツ外務省の最新の渡航勧告は、渡航者が米国に入国しようとするときに直面する不確実性の高まりを強調している。このメッセージによると、有効なESTA(電子渡航認証システム)または米国ビザはもはや米国への入国を保証するものではなく、最終決定は米国国境管理官のみに委ねられている。ドイツの最新の渡航ガイダンスは、入国およびビザのすべての条件を順守することの重要性を強調し、渡航者に追加の書類を準備するようアドバイスしている。

旅行者は、滞在終了時に出国する意思があることを示すために、フライト予約など帰国の証明を携帯することが強く推奨されている。ドイツ外務省は、旅行者が米国国境で入国を拒否された場合、決定は最終的なものであり、外交ルートを通じて異議を申し立てることはできないため、法的手段は利用できないことを明確にしている。この警告は、米国空港に到着したドイツ国民が拘留され、国外追放されるという複数の報告を受けて発せられたものである。

米国境でドイツ国民が拘束される事件が警戒を呼ぶ
更新された勧告は、米国国境警備隊に拘束され、その後国外追放されたドイツ国籍者3名の報告を受けて出されたものである。そのような事例の1つは、メキシコのティファナから米国に入国しようとしたドイツ人観光客に関するものである。彼女は米国市民の友人と一緒に旅行していたが、それにもかかわらず国境で拘束され、9日間独房に入れられたと主張して怒りを巻き起こした。拘置所は独房に入れられたという主張を否定したが、この事件は、現在の米国国境政策における外国人の扱いについて深刻な懸念を引き起こした。

この状況を受けて、ドイツ外務省はドイツからの旅行者全員に強い警告を発し、米国の国境管理制度が進化していることを十分に認識するよう促した。旅行者は、米国当局が入国決定に関して完全な裁量権を有しており、入国許可を得た旅行者であっても、すべての要件を満たさない場合や国境警備官にフラグを立てられた場合には、到着時に問題に直面する可能性があることを改めて認識している。

英国の最新の勧告:米国入国規則の厳格な施行
ドイツに加え、英国の外務・英連邦・開発省(FCDO)も米国に向かう英国国民向けの渡航ガイドラインを改訂した。更新されたガイドラインでは、トランプ政権下でますます厳格化されている米国入国規則を厳守することの重要性が改めて強調されている。英国人旅行者は、到着時に問題を回避するために、入国、ビザ、その他の条件をすべて遵守するよう勧告されている。

FCDOはまた、米国入国規制に従わなかった場合、拘留または逮捕される可能性があることも強調した。厳格な施行を考慮して、FCDOは旅行者に対し、渡航前に米国大使館または英国の領事館に相談し、自分の状況に適用される可能性のある具体的な要件を確認するよう促している。

これらの展開は、トランプ政権の移民と国家安全保障への取り組みの特徴となっている米国の国境管理措置の継続的な強化を反映している。監視が強化され、違反とみなされる行為に対しては容赦ない姿勢を貫くため、外国人旅行者は米国に入国する前にすべての要件を満たすよう、ますますプレッシャーにさらされている。

トランプ政権下での入国手続きの厳格化
トランプ政権の国境政策は、その厳しさと予測不可能さから、国内外で批判を浴びている。こうした政策の背後にある意図は、米国の国家安全保障を守るための手段と説明されることが多いが、入国規則の厳格な施行により、米国国境での拘留、国外追放、遅延が増加している。特にドイツや英国などの国からの旅行者にとって、こうした展開は、有効なビザや承認されたESTA認証があっても米国への入国手続きに不確実性を生み出している。

国境違反に対する政権のゼロ トレランス アプローチにより、米国入国地点での外国人の扱いに対する懸念が高まっています。多くの旅行者は、有効なビザ、ESTA 承認、必要な渡航書類など、入国の基本的な要件を理解していますが、米国国境警備官に与えられた裁量権に対する懸念が高まっています。これにより、多くの旅行者が米国訪問に伴うリスクを再考し、旅行計画に対してより慎重なアプローチを取るようになりました。

旅行業界、米国の国境政策強化の影響を懸念
旅行業界は、これらの更新された渡航勧告が国際観光、特にドイツや英国などの主要な送客市場に与える影響について懸念を表明している。米国が国境管理を強化するにつれて、入国要件に関する不確実性や拘留または国外追放の可能性により、外国人が米国を訪問することを躊躇する可能性がある。

米国の入国規則をめぐる不確実性は、より厳しい政策により海外からの観光客が米国への渡航を思いとどまらせるかもしれないと懸念する旅行専門家の間で警戒感を強めている。特に旅行業界は、米国への予約数の減少や長距離旅行の減少の可能性について懸念を表明しており、これは観光経済と国際ビジネス関係の両方に影響を及ぼす可能性がある。

世界の旅行業界が米国の国境管理強化に反応
米国の国境管理政策が進化し続ける中、世界の旅行業界は新たな現実に適応する必要があります。ツアーオペレーター、旅行代理店、航空会社は旅行者と緊密に連携し、最新の米国入国要件について旅行者に十分な情報を提供しています。大使館や領事館とのコミュニケーションを増やすことは、厳格化する国境管理政策に関連するリスクを軽減するために、旅行計画の重要な側面となっています。

旅行専門家は、出発前に書類を再確認し、米国入国要件をすべて満たしていることを確認するよう顧客にアドバイスしています。米国は引き続き厳格な国境政策を実施しているため、旅行者は今後数か月以内に発令される可能性のある新しい勧告や入国規則の変更について最新情報を把握しておくことをお勧めします。

結論: 米国の旅行規則の新たな現実を理解する
トランプ政権下で米国が国境管理を強化する中、ドイツや英国などの国からの旅行者は入国要件の遵守にますます注意を払う必要がある。両政府は渡航勧告を更新し、米国国境での拘留や強制送還を避けるために必要なすべての手順に従うよう国民に促している。これらの措置は国家安全保障を強化する可能性があるが、渡航者を米国に送る際により複雑で予測不可能な環境を切り抜けなければならない世界の旅行業界にとって大きな懸念も生じている。

米国への渡航を計画している人々にとって、メッセージは明確です。準備とコンプライアンスが鍵です。厳しい監視と拘留の可能性があるため、旅行者は入国要件をすべて満たし、裏付けとなる書類を持参し、米国の国境政策の進化に注意する必要があります。旅行業界は、これらの動向を今後も注意深く監視していきます。これらの動向は、近い将来、米国への海外旅行の将来を間違いなく形作ることになるからです。

・・・ロシアや中国じゃあるまいし
その内
アメリカ人も・・・

しかし
刑務所が民営だとは・・・

今日は~
梅/Prunus Mume

画は28日
盛りは過ぎてるけど・・・満開
27日は南の方で桜を見たけど・・・

しかし
世の中が
目まぐるしい

2025年3月29日土曜日

強欲トラさん

 米国はウクライナで将来行われる主要インフラ投資全ての管理権を要求

ブルームバーグニュースが入手した草案文書
トランプ政権が要求しているのはインフラと天然資源に関連する全ての投資プロジェクトの優先交渉権
ウクライナとの改定版パートナーシップ協定で規定される
ウクライナが受け入れる場合、道路や鉄道、港湾、鉱山、石油・ガス、重要鉱物の採掘などあらゆるプロジェクトで、米国が極めて大きな権限を握る。国土の広さで欧州最大を誇り、EUとの協調を強めようとしているウクライナに、米国の経済的な影響力が前例のない形で拡大することになる。
同基金に移管される利益について米国は優先的に請求できる
米国は2022年のロシアによる全面侵攻以降にウクライナに提供された物質的・金銭的便益を同基金への拠出金と位置づけた
これは実質的に、戦争開始以降の米国の軍事・経済支援を払い切るまで、ウクライナは基金の利益を全く受け取れない
米国とウクライナは2月に天然資源協定に調印する計画だったが
ホワイトハウスで会談した両国の首脳が激しい口論となり決裂
この後で米政府は協定内容を改定し、ウクライナ側に草案を先週末提示していた

両国の協議は継続中で
最終的な草案では条件が変更される可能性も
事情に詳しい関係者がブルームバーグニュースに述べたところによると
ウクライナは今週、米国に対し修正案を提示する可能性が高い
パリで開かれた欧州首脳との会議に出席したウクライナのゼレンスキー大統領
2025/3/2727米国が提示した合意案は「詳細な検討」が必要で
交渉過程で条件は常に変化していると記者団に説明
合意に至ったと断言するのは時期尚早
「われわれは米国との協力を支持する。米国にウクライナ向け支援の停止を促す恐れのあるシグナルは一つでも発したくない」

米財務省報道官はコメントの要請に対し
「この重要な合意の早期締結と、ウクライナとロシア両国の恒久的な平和の確保に米国は引き続き努めている」

ウクライナは2022年にEU加盟候補国として認定され、正式加盟に向けた交渉が始まる見通し
ただ交渉完了には長い年月がかかる可能性があり
ウクライナ経済の大部分における投資決定権を米国が実質的に握るとなれば
交渉は一段と難しくなる
ウクライナは以前
米国との合意がEUと結んだ連合協定と矛盾することがあってはならないと主張してきた
これまでの支援を共同基金への拠出金に位置づけようとする米国の働きかけも、拒否していた

この草案文書によると、米国は基金の理事会メンバー5人のうち3人を指名し、決定を阻止できる特別議決権も得る
ウクライナ政府はあらゆる天然資源・インフラ関連の新プロジェクトから得る利益の50%を基金に払い込むことが義務づけられ
米国はこれまでの支援金額を完全に回収するまで、利益の全額に加えて年4%のリターンを受け取る権利を有する
ウクライナは全てのプロジェクトを「可能な限り早期に」基金に提示し
審査を受ける義務も負う
却下されたプロジェクトについて、ウクライナは
「大きく改善した」条件で第三者に提案することが少なくとも1年間は禁じられる
また基金がプロジェクトに融資しているかどうかにかかわらず
米政府は他者に先駆けてウクライナの金属や鉱物、石油、ガスを商業的な条件で購入する権利を確保できる
重要な鉱物を米国の「戦略的な競合相手」にウクライナが販売することは禁止
この合意に時間的な制限は定められていない

2025/3/24 トランプ米大統領
フランスのマクロン大統領とともにホワイトハウスで臨んだ共同記者会見で
米国は欧州諸国よりもはるかに多くの資金をウクライナ戦争に投じているという誤った主張を繰り返した

トランプ氏
「米国は$3000億(約¥45兆円¥)以上を費やしているが
欧州は$1000億程度
この差は大きく、いつかは同額にすべきだ」

マクロン氏は大統領執務室での会談中もトランプ氏の発言をさえぎって
欧州のウクライナ支援の実態についてトランプ氏の認識を正していた

ウクライナへの戦時援助を詳細に追跡しているドイツのシンクタンク、キール世界経済研究所
昨年12月までの欧州連合(EU)と欧州各国が戦時下のウクライナに提供した支援総額は約#2580億で、米国の約$1240億よりもはるかに多かった
また、欧州が軍事、財政、人道援助に配分した金額は約$1380億で
約$1190億だった米国を上回っている
軍事援助に限れば、米国は約$670億で、欧州の約$650億をわずかに上回っているが
それでもトランプ氏が述べた差にはほど遠い

・・・ホワイトハウスの草案文書
でヤるにしても
EUのがアメリカより大きな権益?を持つ
けどトラさん
そんなコトは認めない・・・とか言い出しそう

トラさん
うっかり?
じゃなく
自覚なく
自分の記憶を
自分に都合よく書き換えてる?
まあ不動産屋のオヤジの思考

今日は~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

去年の秋
植え替えをサボり
調子を崩したコ
ビニール袋に入れて養生
をしなかった
全然、芽が出なくて、お亡くなりに?
と思ってた
それでも、お世話をしてた
ハイドロもどき・ポット仕様のコ
芽が出た~
やれやれ
他のコは?

今日は水やり
朝、雪だったんでマズいと思っててたが
9時ごろやんだ
気温もソコソコ
オールで水やり