2025年3月16日日曜日

進化を続ける液晶テレビ

ソニーは、従来の液晶(miniLED)テレビよりも色の純度が高く、映像をより鮮やかに広色域で再現できるディスプレイ方式を開発したと発表

既存のminiLEDテレビ
バックライトの青色LED光を量子ドット層が純度の高いRGBに変換し液晶パネルに届けている 
新方式のRGB LEDテレビ
バックライトのLEDが3原色(RGB)となり、RGBを個別に制御して液晶パネルに光を届ける RGB LED
これによって色の純度が高まり、DCI-P3色域の99%、ITU-R BT.2020規格の約90%をカバー
・・・色の諧調?帯域?が広い?

また、有機ELパネルは高輝度化に難があるが、同パネルはピーク輝度4000cd/m2以上を達成
え~っと、より明るい画像も表現?白くトばない

また、ソニー独自の高度なバックライト制御技術も
これはRGB各色が独立して発光する際に、シーンに応じた最適な電力を各色に割り当てる
従来の高輝度のテレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光を集中させ、ピーク輝度を高めるといった
明暗に合わせた輝度調整を行っていた
一方の同パネルでは、色の濃淡に応じた輝度調整もあわせて実施
真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像を再現
96ビットの高ビットレートで駆動し、漆黒とまばゆい白を同時に表現
中間色の多いシーンでもその明暗の違いを繊細に表現
既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調も表現
高ビットレートでの信号処理により、細部まで精密に階調を制御できるため
大画面においても斜めから見た際の色や明るさの変化が抑え、広い視野角も実現

具体的な発売時期はまだ不明だが、ソニーは今年中に量産体制に入ると予告
現行の有機ELテレビは、高輝度化や大画面化に課題を抱えている
液晶の技術革新が消費者に受け入れられれば、トレンドが逆回転する可能性も・・・

・・・まだ液晶の開発をしていたコトにビックリ

今日も~
オオイヌノフグリ

画は3月初日
このくらいだと、カワイイ
暖かくなり大きくなるとジャマ

0 件のコメント:

コメントを投稿