2025年3月14日金曜日

トラさん効果?

米株と$から離れ中国株や\と€へとシフト
長期の米国債や豪州債、欧州株や東南アジア企業へと逃避
このところの米国株の下落基調は10日、パニック売りに
リセッション(景気後退)の懸念がウォール街全体に広がった
リスク回避の動きはアジアにも波及し、米国例外主義が終わったという確信が強まるにつれ、相対的に安全な¥やオーストラリア国債、オフショア人民元への逃避が加速
長年にわたる米ハイテク株上昇と$高に慣れていた投資家にとって、目まぐるしい展開
ハイテク株中心のナスダック100指数は10日に$1兆1000億(約¥162兆)を失った
トラさんの米国第一主義政策が、逆に米資産からのシフトを加速させている
€は2月の安値から約7%↑
香港の中国株指数は今年に入って20%近く↑

ヘッジファンド、ブルー・エッジ・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、カルビン・ヤオ氏
「現在の市場は、五輪レベルのテニスのようだ。私たちトレーダーがボールだ」
長期の米国債を選好し米国株には弱気で、変動の激しい市場で、ほどほどの投資をしている

 11日のアジア市場では、米国債が上昇する一方で、ブルームバーグ・ドル指数は↓
米連邦準備制度が景気浮揚のために利下げを再開せざるを得ないという観測が強まった
米国債続伸、米景気減速懸念で安全資産に需要-独・日国債先物も上昇

EUではドイツの歴史的な防衛支出計画が€高を後押しする中、€弱気派は方針転換を余儀なくされている
シュローダーのマネーマネジャー、ケリー・ウッド氏
「米国例外主義は徐々に消滅しつつつつある。このような環境では誰もが資産を保全したいと思うだろう」
同社ファンドは先月、$買いから¥と€買いに転換
短期米国債とオーストラリア国債に強気だと

株式市場では米景気減速への懸念から10日にナスダック100指数が3.8%↓したが
経済データは懸念を裏付けるている
米失業率は2月に4.1%に↑、1月の個人消費支出はほぼ4年ぶりの大↓

トラさん
米経済は「過渡期にある」
ベッセント財務長官が政府支出への依存を断ち切るための経済の「デトックス」が必要
だと発言したこともトレーダーが米国へのエクスポージャーを減らす理由に

ストラテジストや資金運用担当者は戦略を練り直している
フィデリティ・インターナショナルのポートフォリオマネジャー、ジョージ・エフスタソプロス氏
10日遅く、ドイツの中型株を買い増し
同国の財政刺激策が産業部門を後押しするとみている

シティグループは米国株の投資判断をオーバーウエーイトからニュートラルに引き下げ
中国株をオーバーウエートに引き上げた
モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントは東南アジアの企業や国を
ティー・ロウ・プライス・グループは欧州株を選好している

北京億鯤私募基金管理のファンドマネジャー、リー・ミンホン氏
米国株のバリュエーション上昇の多くは泡であり
オフショア中国株の方が価値があると確信している

 金価格が14日の取引で、史上初めて$3000/オンスを突破

・・・トラさん
株の細かい動きは無視・・・と
だけど
前のトラさん政権の時
俺が大統領だから、株が上がった・・・って

やっぱ何も考えてない
ただコワすだけ
今まで、築き上げた仕組みが
(妙にコジらせて奇々怪々になり、機能不全気味なトコもアったけど)
パア
コワすなら、その後をフォローする仕組みがいるけど
ソレは無さそう
イヤな渡世でござんす~

今日は~
エケベリア 沙羅姫牡丹/Echeveria Sara-Himebotann

お久しぶり
増えもせず現状維持?
葉が重なり
なんか立ち上がってきた・・・

2025/3/15
加筆

0 件のコメント:

コメントを投稿