2025年3月23日日曜日

マンモスも花粉症

イスラエルやイタリアなどの研究チーム
シベリアの凍土で発見されたマンモスの冷凍組織から抗体とアレルゲンの痕跡を発見
花粉症で嗅覚に支障を来していた可能性があると
専門誌 地球史&生物多様性 に発表
マンモスは500万~4000年前の地球上に生息し、氷河期末期の1万年前ごろから減少し始めた
新研究によると、冷凍組織からは免疫グロブリン(抗体)と共に花粉粒子に似た有機化合物が見つかった
これはマンモスが花粉症のようなアレルギー反応を起こしていたことを・・・

「気候変動による花粉の毒性の変化や飛散時期や飛散量の拡大が、繁殖時期のマンモスの嗅覚にダメージを与えた可能性がある」
鼻詰まりで仲間や交尾相手を嗅ぎつけることができず、個体数減につながったと・・・

・・・花粉症
花粉が原因なんだろうけど
ただヒトが脆弱になったのも・・・という話も
大気汚染や化学物質云々
あとアレルギーなら
腹に寄生虫を飼えば、いちいち花粉ごときに反応してらんない ので
そんなことにならない・・・って話も

マンモスが花粉症になった~
ってマンモスが生きてた頃って
大気汚染、化学物質は・・・アったかも
活動する火山からはアったかも
まあ有機化合物は、仮にアっても少ない?
寄生虫はバンバンいたと・・・
と思うとマンモスは脆弱だった?

おそらく、注目されない、消えた小型の生物もいたと・・・

今日は~
マメヅタ/Lemmaphyllum microphyllum金魚

去年に来たコ
画は正月
なぜか胞子が見える・・・?

0 件のコメント:

コメントを投稿