2025年3月30日日曜日

アメリカはどうなっちゃった?

欧米メディアは最近、ドイツ人や英国人旅行者や、就労ビザを申請しようとしただけのカナダ人、また米国での永住者に付与されるグリーンカードと呼ばれる身分証明書の保持者までもが相次ぎ拘束された、おぞましい事件の数々を報じている
理由も説明されないままに何週間も拘留されたり
勾留中に手錠や足枷をはめられたり
裸で冷水を浴びせられるetc

英国やドイツなどの外務省は最近
米国への渡航を予定する人たちに向けた情報を更新↓
最悪の場合、米当局により逮捕・拘留される場合もあると警告
入国規制を事前に入念に確認するよう呼びかけている
ドイツでは、先の男性と類似のケースが報じられている
今年1月、20代後半のドイツ人女性は、メキシコからロサンゼルスに暮らす友人の女性と共に、徒歩で米国入国を試みた
女性はタトゥーアーティストであり、当時タトゥー用の器具を所持していたが、それによって米国での不法就労を疑われた?
国境で数日間拘留されたのち、米移民関税執行局(ICE)により先のドイツ人男性が送られた、同じカリフォルニア州の刑務所に拘留された

女性は6週間もの間自由を奪われたのちにドイツへ国外追放されたが
そのうち8日間は独房に入れられたと
女性はESTAと共に帰国便のチケットのコピーも所持していたという
地元メディア
女性
「私は家に帰りたいだけなのです」
友人によれば、女性は枕や毛布なども与えられず、独房にいた間は周囲から叫び声などを聞かされ続け
9日目には耐えきれずに壁を叩いたために手が血にまみれに
後日、この刑務所を所有する民間企業は同メディアに対し
独房などというもの自体が存在しないと、女性の証言を否定

この他英国でも同様の事例が報じられ、28歳の女性が2月末から3週間近く拘留された
女性は刑務所から空港へ連行される際、手錠と足枷の他に、胴まで鎖に繋がれていたと

移民支援を行う非営利団体の代表はAP通信の取材に
国境で職務にあたってきた22年間で、米国の同盟国である西欧やカナダからのこのような旅行者の拘束を見たことがないと
「これらのケースがこれほど頻繁に発生しているのは明らかに異常であり、人々を拘束する根拠は理解できない」
「彼らが耐えてきた忌まわしい扱いや状況は正当化されない」
考え得る唯一の理由は、苛烈な反移民の空気の存在
こうしたケースの中でも最も衝撃的なのは、グリーンカード所持者であるドイツ人男性の例
報道によれば2007年から合法的に米国に居住している34歳の男性
3/7に欧州(報道により、ドイツまたはルクセンブルクの説あり)での滞在を終え、米国に戻った
米東部・マサチューセッツ州のローガン空港に到着後、入国管理局に拘束された
地元メディアの取材に答えた母親
ようやく男性の所在が判明し直接連絡が取れたのは11日
男性が入院を余儀なくされたことを知らせてきた時
男性は空港到着後、数時間に渡り尋問され、裸にされた上、職員2人に冷水のシャワーを浴びせられたと証言
拘束の理由については、グリーンカード上の問題としか説明されていないと
母親はまた、移民局職員が男性にグリーンカードを返上しろと圧力をかけたとも
食べ物や水などもほぼ与えられず、抗うつ剤の摂取も認められない劣悪な環境に置かれている
男性は10年前、大麻所持により軽犯罪法違反の容疑をかけられていたが、カリフォルニア州で合法化されたため、取り下げられたと
また、同時期飲酒運転で罰金を支払っているものの、すでに解決済みだともされている
3/24の地元テレビは裁判所の文書を引用
男性は6月にボストンの移民裁判所で審問予定だとし
これより2カ月以上も拘留され続ける可能性に言及
同局はまた、男性が何らかの罪で起訴されたのかも不明と

独外務省スポークスマンは今月17日
これらの事例を把握していると述べると共に、状況を見極めた上で他の欧州連合(EU)諸国と連携し、これらが個別のケースなのか
米国の移民政策の変容なのかを判断し、必要に応じて渡航および安全に関する助言を調整すると

多数の報道ではこうした措置が、今年1月に発足したトランプ政権による厳格な移民政策の一環ではないかと分析

しかし、先の事例のように国境で拘束されたあるカナダ人女性は、英ガーディアン紙への寄稿で別の見方を示している
証言によると、この女性は米国で起業したことがあり、過去にも就労ビザを取得したことがあると
3/3女性がカリフォルニア州で就労ビザを再申請しようと試みたところ
突然理由も告げられずに別室に連れて行かれ
所持品を取り上げられて身体検査を受け、拘束された
ニューヨーク・タイムズ紙の取材で
拘束から6日後、女性は他の数名と共に真夜中に起こされ、アリゾナ州の別の刑務所に移送された
移動の際は手錠をかけられ、指紋を採取された
その際、性的暴行を受けたか、自殺を図ったかなどと問われた上に
他の女性らと共に妊娠検査を受けさせられた
検査のため、ドアの開いていたトイレでカップに排尿させられたと
友人がメディアに女性の窮状を訴え、報道が過熱し始めてから、女性は突然釈放されたと

ガーディアンでの女性の手記
この他にも想像を絶する過酷な状況を告発している
着目すべきは、女性が手記の終盤で行った指摘だろう
女性は、ICEによる勾留が儲かるビジネスになっていると・・・

女性は、自身が収容されていた刑務所などが民間所有であり、営利目的で運営されていると
その上こうした企業は勾留者の数に応じて政府から資金提供を受け、そのためにより厳しい移民政策を求めてロビー活動を行なっていると
ICEと契約した企業は、$数億に上る利益を上げていると
「拘留者が多ければ多いほど儲かる。これらの企業には、人々をすぐに釈放する動機がないのは当然だ。私が経験したことがようやく理解できるようになった」

カナダ人女性が名指しした民間刑務所運営会社のうち1つの取締役会長は
トランプ大統領選出後の昨秋、政権による移民対策の厳格化が
「前代未聞のビジネスチャンス」と・・・
被害者が後日訴訟を起こそうとしても、刑務所内では当然スマホで証拠動画や画像、音声の録音をすることも叶わず、証拠を残すことも困難

欧米ではこうした報道により、米国への渡航を再考する人たちが増えていると
現状(3/25現在)、日本の外務省の海外安全ホームページに、英国の例のような入国時の逮捕の可能性についての記述はない・・・


米移民当局、トルコ人大学院生を拘束 名門大の留学生ら次々に突然の逮捕
   米マサチューセッツ州サマービルで、タフツ大学に在籍するトルコ国籍の大学院生が突然、米移民当局によって拘束
弁護士によると、トルコ国籍のルメイサ・オズトゥルクさん(30)は、タフツ大学のキャンパスに近い自宅アパート付近で25日に逮捕・拘束
防犯カメラの映像は、1人で歩いていたオズトゥルクさんを6人の私服警官が取り囲む様子をとらえていた
トランプ政権が移民に対する摘発を強める中
テロ組織関連の活動にかかわったとして拘束される外国人留学生や大学院生が相次いでいる
この中にはコロンビア大学前の自宅で拘束されたパレスチナ人活動家のマフムード・カリルさんも含まれる
国土安全保障省は26日
オズトゥルクさんについて「イスラム組織ハマスを支持する活動にかかわった」と発表
具体的な活動の内容は明らかにしていない

3/27国土安全保障省の報道官
オズトゥルクさんが関与したとされる活動について
「外交政策上、深刻な悪影響を与えかねず、米国の外交政策上の利益を損なう可能性がある」
とマルコ・ルビオ国務長官が「断定した」と述べた
ルビオ長官は27日
オズトゥルクさんがイスラエルのガザ軍事作戦をめぐる学生の抗議デモに関与したと主張
証拠は示さなかった
トランプ政権はこれまでに数百件のビザを失効させたとルビオ氏は語り
「恐らく300件以上。毎日やっている」
タフツ大学は27日、オズトゥルクさんのビザが失効したと発表

弁護士によると
オズトゥルクさんは現時点で訴追されていない
オズトゥルクさんが留置されているルイジアナ州の移民税関捜査局(ICE)施設には、先に拘束されたカリルさんと、ジョージタウン大学のバダル・カーン・スリさんも移送されている
弁護士や家族
オズトゥルクさんはF1ビザを取得して2018年からフルブライト奨学金で米国に留学。コロンビア大学を卒業し、タフツ大学の大学院に進学した
2024/3には大学新聞への寄稿で
ガザの衝突などを理由にイスラエル関連企業からの投資を引き上げるよう求めた学生団体の要求をめぐり、大学の対応を批判していた
この寄稿では、イスラエルについて
「意図的な飢餓、パレスチナ市民の無差別虐殺、ジェノサイド(集団殺害)に該当するとされる行為」

少し長い、そのままアげる
米国が国境管理措置を強化する中、ドイツと英国が新たな勧告で渡航ガイドラインを改訂した理由、ミレニアル世代向けの最新レポートはこちら
金曜日、3月21、2025

入国規制の厳格化をめぐって緊張が高まる中、ドイツと英国は米国への渡航を計画している国民に対する渡航勧告を更新した。トランプ政権下で国境管理がますます厳格化していることから、両国は旅行者が米国の入国要件を遵守し、問題を回避するために適切な書類を所持することの重要性を強調している。

これらの更新は、トランプ政権が米国国境でセキュリティを強化し、より厳しい規則を施行する継続的な取り組みを反映している。ドイツと英国からの旅行者は、米国入国時に外国人が拘留または国外追放されるという注目を集めた事件がいくつか発生したことを受けて、国境管理措置がより厳格化しているため、米国に入国する際には特別な注意を払うよう勧告されている。

ドイツの渡航勧告:米国国境での監視が強化される
ドイツ外務省の最新の渡航勧告は、渡航者が米国に入国しようとするときに直面する不確実性の高まりを強調している。このメッセージによると、有効なESTA(電子渡航認証システム)または米国ビザはもはや米国への入国を保証するものではなく、最終決定は米国国境管理官のみに委ねられている。ドイツの最新の渡航ガイダンスは、入国およびビザのすべての条件を順守することの重要性を強調し、渡航者に追加の書類を準備するようアドバイスしている。

旅行者は、滞在終了時に出国する意思があることを示すために、フライト予約など帰国の証明を携帯することが強く推奨されている。ドイツ外務省は、旅行者が米国国境で入国を拒否された場合、決定は最終的なものであり、外交ルートを通じて異議を申し立てることはできないため、法的手段は利用できないことを明確にしている。この警告は、米国空港に到着したドイツ国民が拘留され、国外追放されるという複数の報告を受けて発せられたものである。

米国境でドイツ国民が拘束される事件が警戒を呼ぶ
更新された勧告は、米国国境警備隊に拘束され、その後国外追放されたドイツ国籍者3名の報告を受けて出されたものである。そのような事例の1つは、メキシコのティファナから米国に入国しようとしたドイツ人観光客に関するものである。彼女は米国市民の友人と一緒に旅行していたが、それにもかかわらず国境で拘束され、9日間独房に入れられたと主張して怒りを巻き起こした。拘置所は独房に入れられたという主張を否定したが、この事件は、現在の米国国境政策における外国人の扱いについて深刻な懸念を引き起こした。

この状況を受けて、ドイツ外務省はドイツからの旅行者全員に強い警告を発し、米国の国境管理制度が進化していることを十分に認識するよう促した。旅行者は、米国当局が入国決定に関して完全な裁量権を有しており、入国許可を得た旅行者であっても、すべての要件を満たさない場合や国境警備官にフラグを立てられた場合には、到着時に問題に直面する可能性があることを改めて認識している。

英国の最新の勧告:米国入国規則の厳格な施行
ドイツに加え、英国の外務・英連邦・開発省(FCDO)も米国に向かう英国国民向けの渡航ガイドラインを改訂した。更新されたガイドラインでは、トランプ政権下でますます厳格化されている米国入国規則を厳守することの重要性が改めて強調されている。英国人旅行者は、到着時に問題を回避するために、入国、ビザ、その他の条件をすべて遵守するよう勧告されている。

FCDOはまた、米国入国規制に従わなかった場合、拘留または逮捕される可能性があることも強調した。厳格な施行を考慮して、FCDOは旅行者に対し、渡航前に米国大使館または英国の領事館に相談し、自分の状況に適用される可能性のある具体的な要件を確認するよう促している。

これらの展開は、トランプ政権の移民と国家安全保障への取り組みの特徴となっている米国の国境管理措置の継続的な強化を反映している。監視が強化され、違反とみなされる行為に対しては容赦ない姿勢を貫くため、外国人旅行者は米国に入国する前にすべての要件を満たすよう、ますますプレッシャーにさらされている。

トランプ政権下での入国手続きの厳格化
トランプ政権の国境政策は、その厳しさと予測不可能さから、国内外で批判を浴びている。こうした政策の背後にある意図は、米国の国家安全保障を守るための手段と説明されることが多いが、入国規則の厳格な施行により、米国国境での拘留、国外追放、遅延が増加している。特にドイツや英国などの国からの旅行者にとって、こうした展開は、有効なビザや承認されたESTA認証があっても米国への入国手続きに不確実性を生み出している。

国境違反に対する政権のゼロ トレランス アプローチにより、米国入国地点での外国人の扱いに対する懸念が高まっています。多くの旅行者は、有効なビザ、ESTA 承認、必要な渡航書類など、入国の基本的な要件を理解していますが、米国国境警備官に与えられた裁量権に対する懸念が高まっています。これにより、多くの旅行者が米国訪問に伴うリスクを再考し、旅行計画に対してより慎重なアプローチを取るようになりました。

旅行業界、米国の国境政策強化の影響を懸念
旅行業界は、これらの更新された渡航勧告が国際観光、特にドイツや英国などの主要な送客市場に与える影響について懸念を表明している。米国が国境管理を強化するにつれて、入国要件に関する不確実性や拘留または国外追放の可能性により、外国人が米国を訪問することを躊躇する可能性がある。

米国の入国規則をめぐる不確実性は、より厳しい政策により海外からの観光客が米国への渡航を思いとどまらせるかもしれないと懸念する旅行専門家の間で警戒感を強めている。特に旅行業界は、米国への予約数の減少や長距離旅行の減少の可能性について懸念を表明しており、これは観光経済と国際ビジネス関係の両方に影響を及ぼす可能性がある。

世界の旅行業界が米国の国境管理強化に反応
米国の国境管理政策が進化し続ける中、世界の旅行業界は新たな現実に適応する必要があります。ツアーオペレーター、旅行代理店、航空会社は旅行者と緊密に連携し、最新の米国入国要件について旅行者に十分な情報を提供しています。大使館や領事館とのコミュニケーションを増やすことは、厳格化する国境管理政策に関連するリスクを軽減するために、旅行計画の重要な側面となっています。

旅行専門家は、出発前に書類を再確認し、米国入国要件をすべて満たしていることを確認するよう顧客にアドバイスしています。米国は引き続き厳格な国境政策を実施しているため、旅行者は今後数か月以内に発令される可能性のある新しい勧告や入国規則の変更について最新情報を把握しておくことをお勧めします。

結論: 米国の旅行規則の新たな現実を理解する
トランプ政権下で米国が国境管理を強化する中、ドイツや英国などの国からの旅行者は入国要件の遵守にますます注意を払う必要がある。両政府は渡航勧告を更新し、米国国境での拘留や強制送還を避けるために必要なすべての手順に従うよう国民に促している。これらの措置は国家安全保障を強化する可能性があるが、渡航者を米国に送る際により複雑で予測不可能な環境を切り抜けなければならない世界の旅行業界にとって大きな懸念も生じている。

米国への渡航を計画している人々にとって、メッセージは明確です。準備とコンプライアンスが鍵です。厳しい監視と拘留の可能性があるため、旅行者は入国要件をすべて満たし、裏付けとなる書類を持参し、米国の国境政策の進化に注意する必要があります。旅行業界は、これらの動向を今後も注意深く監視していきます。これらの動向は、近い将来、米国への海外旅行の将来を間違いなく形作ることになるからです。

・・・ロシアや中国じゃあるまいし
その内
アメリカ人も・・・

しかし
刑務所が民営だとは・・・

今日は~
梅/Prunus Mume

画は28日
盛りは過ぎてるけど・・・満開
27日は南の方で桜を見たけど・・・

しかし
世の中が
目まぐるしい

2025年3月29日土曜日

強欲トラさん

 米国はウクライナで将来行われる主要インフラ投資全ての管理権を要求

ブルームバーグニュースが入手した草案文書
トランプ政権が要求しているのはインフラと天然資源に関連する全ての投資プロジェクトの優先交渉権
ウクライナとの改定版パートナーシップ協定で規定される
ウクライナが受け入れる場合、道路や鉄道、港湾、鉱山、石油・ガス、重要鉱物の採掘などあらゆるプロジェクトで、米国が極めて大きな権限を握る。国土の広さで欧州最大を誇り、EUとの協調を強めようとしているウクライナに、米国の経済的な影響力が前例のない形で拡大することになる。
同基金に移管される利益について米国は優先的に請求できる
米国は2022年のロシアによる全面侵攻以降にウクライナに提供された物質的・金銭的便益を同基金への拠出金と位置づけた
これは実質的に、戦争開始以降の米国の軍事・経済支援を払い切るまで、ウクライナは基金の利益を全く受け取れない
米国とウクライナは2月に天然資源協定に調印する計画だったが
ホワイトハウスで会談した両国の首脳が激しい口論となり決裂
この後で米政府は協定内容を改定し、ウクライナ側に草案を先週末提示していた

両国の協議は継続中で
最終的な草案では条件が変更される可能性も
事情に詳しい関係者がブルームバーグニュースに述べたところによると
ウクライナは今週、米国に対し修正案を提示する可能性が高い
パリで開かれた欧州首脳との会議に出席したウクライナのゼレンスキー大統領
2025/3/2727米国が提示した合意案は「詳細な検討」が必要で
交渉過程で条件は常に変化していると記者団に説明
合意に至ったと断言するのは時期尚早
「われわれは米国との協力を支持する。米国にウクライナ向け支援の停止を促す恐れのあるシグナルは一つでも発したくない」

米財務省報道官はコメントの要請に対し
「この重要な合意の早期締結と、ウクライナとロシア両国の恒久的な平和の確保に米国は引き続き努めている」

ウクライナは2022年にEU加盟候補国として認定され、正式加盟に向けた交渉が始まる見通し
ただ交渉完了には長い年月がかかる可能性があり
ウクライナ経済の大部分における投資決定権を米国が実質的に握るとなれば
交渉は一段と難しくなる
ウクライナは以前
米国との合意がEUと結んだ連合協定と矛盾することがあってはならないと主張してきた
これまでの支援を共同基金への拠出金に位置づけようとする米国の働きかけも、拒否していた

この草案文書によると、米国は基金の理事会メンバー5人のうち3人を指名し、決定を阻止できる特別議決権も得る
ウクライナ政府はあらゆる天然資源・インフラ関連の新プロジェクトから得る利益の50%を基金に払い込むことが義務づけられ
米国はこれまでの支援金額を完全に回収するまで、利益の全額に加えて年4%のリターンを受け取る権利を有する
ウクライナは全てのプロジェクトを「可能な限り早期に」基金に提示し
審査を受ける義務も負う
却下されたプロジェクトについて、ウクライナは
「大きく改善した」条件で第三者に提案することが少なくとも1年間は禁じられる
また基金がプロジェクトに融資しているかどうかにかかわらず
米政府は他者に先駆けてウクライナの金属や鉱物、石油、ガスを商業的な条件で購入する権利を確保できる
重要な鉱物を米国の「戦略的な競合相手」にウクライナが販売することは禁止
この合意に時間的な制限は定められていない

2025/3/24 トランプ米大統領
フランスのマクロン大統領とともにホワイトハウスで臨んだ共同記者会見で
米国は欧州諸国よりもはるかに多くの資金をウクライナ戦争に投じているという誤った主張を繰り返した

トランプ氏
「米国は$3000億(約¥45兆円¥)以上を費やしているが
欧州は$1000億程度
この差は大きく、いつかは同額にすべきだ」

マクロン氏は大統領執務室での会談中もトランプ氏の発言をさえぎって
欧州のウクライナ支援の実態についてトランプ氏の認識を正していた

ウクライナへの戦時援助を詳細に追跡しているドイツのシンクタンク、キール世界経済研究所
昨年12月までの欧州連合(EU)と欧州各国が戦時下のウクライナに提供した支援総額は約#2580億で、米国の約$1240億よりもはるかに多かった
また、欧州が軍事、財政、人道援助に配分した金額は約$1380億で
約$1190億だった米国を上回っている
軍事援助に限れば、米国は約$670億で、欧州の約$650億をわずかに上回っているが
それでもトランプ氏が述べた差にはほど遠い

・・・ホワイトハウスの草案文書
でヤるにしても
EUのがアメリカより大きな権益?を持つ
けどトラさん
そんなコトは認めない・・・とか言い出しそう

トラさん
うっかり?
じゃなく
自覚なく
自分の記憶を
自分に都合よく書き換えてる?
まあ不動産屋のオヤジの思考

今日は~
ホウライシダ/Adiantum capillus-veneris L.

去年の秋
植え替えをサボり
調子を崩したコ
ビニール袋に入れて養生
をしなかった
全然、芽が出なくて、お亡くなりに?
と思ってた
それでも、お世話をしてた
ハイドロもどき・ポット仕様のコ
芽が出た~
やれやれ
他のコは?

今日は水やり
朝、雪だったんでマズいと思っててたが
9時ごろやんだ
気温もソコソコ
オールで水やり

2025年3月27日木曜日

ビットコインには“無垢なる精神”がある・・・は?


3/6トラさん戦略的ビットコイン備蓄(SBR)創設の大統領令に署名
しかし既に米政府が保有する約20万BTCを保有し続けるとの内容
一部で期待されていた追加購入は見送られたことから、失望売りで相場は一時¥1256万まで急落
ただ経済大国の米国がSBRを創設したことは、BTCのアセットクラスとしての格を引き上げる象徴的な意味を持つ
州単位でもSBR創設に向けた動きがある他、今後は米国に追随する国も?
実需が生まれる余地はあり、足元の売りは一時的?

・・・あ、トラさんも、この点では、おバカではなかった・・・
と思ってたら

ホワイトハウスの仮想通貨諮問委員会の事務局長であるボー・ハインズ氏
政府が予算に負担をかけずにビットコイン(BTC)を取得する方法を模索
ハインズ氏はポッドキャストCrypto in Americaのインタビューで
「政府がビットコインをさらに取得する方法については、数えきれないほどのアイデアがある」
現実的な案のひとつとして挙げられたのが
金証券の含み益を実現すること
これにより政府は新たな予算を組まずにビットコインを取得できると
「2025年ビットコイン法を提出したシンシア・ルミス上院議員の見解では、連邦準備制度が保有する金証券の真の価値を評価すべきだとされている」
「これらの資産で含み益を得ることができれば、税金を使うことなく、ビットコインを追加取得できる」

米セントルイス連邦準備銀行によれば
連邦準備銀行が保有する金証券はすべて$42.22/オンスという法定価格で計算されている
一方、スポット金価格は現在$3000/オンスを超えている
金価格は過去1年間で40%上昇した 

ルミス氏の提案する2025年ビットコイン法では
連邦準備制度の金証券をビットコイン購入の原資と位置付けている
同法案は
連邦準備銀行が保有する全ての未償却金証券を財務長官に返還させ
それに見合った市場価格ベースの新たな証券を発行するよう求めている

ハインズ氏
「税金を1セントも使わないこと」が原則であると
これはトランプ大統領が3/6に署名した大統領令において明示された
「予算中立的な戦略」に沿ったものだと
「これから開かれる省庁横断の会議で、さまざまなアイデアが出てくるはずだ。今の段階で案をひとつに絞るつもりはない。各方面からの意見を聞きたい」

米政府は現在、刑事・民事事件で押収された約20万7000 BTCを保有しており
これにより国家としては世界最大のビットコイン保有国となってる
インタビューの中でハインズ氏
戦略的準備資産としてのビットコインが、他のデジタル資産とは異なる扱いを受けていることを強調
「戦略的ビットコイン準備金をこのように設計した理由は、ビットコインが他とは異なる存在だからだ。これは証券ではなく商品であり、特別な価値を持っている
「デービッド・サックス氏の言葉を借りれば、ビットコインには“無垢なる精神”がある。発行体を持たず、内在的な価値を有し、価値の保存手段として伝統的に認知されている。このため、単なる備蓄とは分けて管理している」

トランプ大統領がアルトコインを対象とするデジタル資産備蓄構想を打ち出したが
ハワード・ルトニック商務長官も
「ビットコインは他のアルトコインとは別に扱う」

トランプ政権はまた、仮想通貨関連の法整備でも大きな前進を見せている
カリフォルニア州選出の民主党下院議員ロー・カーナ氏
米議会は年内にもステーブルコイン法案および仮想通貨市場構造法案の可決に向けて動く見通し・・・

・・・ビットコインには“無垢なる精神”がある
どんな無垢?
欲にマミれた無垢なる精神?

価値の保存手段として伝統的に認知されている・・・?
どんな伝統?
バクチの伝統?

今日は~
ニゲラ ダマセナ/Nigella damascena
画は2月半ば
結構、元気
おそらく無事に冬を越せそう


2025年3月23日日曜日

マンモスも花粉症

イスラエルやイタリアなどの研究チーム
シベリアの凍土で発見されたマンモスの冷凍組織から抗体とアレルゲンの痕跡を発見
花粉症で嗅覚に支障を来していた可能性があると
専門誌 地球史&生物多様性 に発表
マンモスは500万~4000年前の地球上に生息し、氷河期末期の1万年前ごろから減少し始めた
新研究によると、冷凍組織からは免疫グロブリン(抗体)と共に花粉粒子に似た有機化合物が見つかった
これはマンモスが花粉症のようなアレルギー反応を起こしていたことを・・・

「気候変動による花粉の毒性の変化や飛散時期や飛散量の拡大が、繁殖時期のマンモスの嗅覚にダメージを与えた可能性がある」
鼻詰まりで仲間や交尾相手を嗅ぎつけることができず、個体数減につながったと・・・

・・・花粉症
花粉が原因なんだろうけど
ただヒトが脆弱になったのも・・・という話も
大気汚染や化学物質云々
あとアレルギーなら
腹に寄生虫を飼えば、いちいち花粉ごときに反応してらんない ので
そんなことにならない・・・って話も

マンモスが花粉症になった~
ってマンモスが生きてた頃って
大気汚染、化学物質は・・・アったかも
活動する火山からはアったかも
まあ有機化合物は、仮にアっても少ない?
寄生虫はバンバンいたと・・・
と思うとマンモスは脆弱だった?

おそらく、注目されない、消えた小型の生物もいたと・・・

今日は~
マメヅタ/Lemmaphyllum microphyllum金魚

去年に来たコ
画は正月
なぜか胞子が見える・・・?

2025年3月22日土曜日

野良API

 文系の非エンジニアだけどコーディングエージェントで自分用アプリ作った

ITエンジニアの生産性や開発スピード、ひいてはビジネスの機動性に直結するからか
SNSなどでは特にコーディングを支援してくれるエージェントへの注目度が高いように感じる
恥ずかしながら記者はエンジニアではなく、正直あまりついていけていないChatGPTとの対話形式でアプリ開発を試みたことも何度かあるものの、ごく簡単な機能以外は、恐らく自分の知識不足が原因で実現できておらず
「まぁ非エンジニアならこんなもんか」
しかし、2月末に登場したClaudeの最新モデルClaude 3.7 Sonnetが、コーディングにかなり便利との話を聞き、実際に使ってみると
確かに今までとは様子が違う
「これ、もしかしてうわさのAIエージェントと一緒に使ってみたら、挫折していた開発ができるんじゃね?」
と思ってチャレンジしてみたところ……できてしまった

Cursorで作ろう、自分専用テキストエディタ
今回の開発は、Claude 3.7 SonnetをAIコードエディタCursorのエージェント機能で動かす形で行った
同機能では、自然言語などで指示すれば、コーディングをAIにお任せできる
修正すべきコードの特定、ファイルの作成などもやってくれるので、ChatGPTと会話しながらの開発と違い
いちいちコードをコピペして……といった手間が発生しない
ただし
Cursorとの対話の中で分からない語が出たときは、なるべくAIコーディングと並行して解決し、時短できるよう、ChatGPTに説明を頼んだ

記者が作りたかったのは
大規模言語モデル(LLM)による文章の編集や添削機能を持ったテキストエディタ(使用感が普段使っているエディタに近く
編集や添削がワンクリックやショートカット一発でできるとなお良
今回はWebアプリではなく、デスクトップアプリとして開発
最近、取材や執筆以外の業務がかなり忙しかったせいもあって、原稿に誤字脱字などミスが多発していたので、AIの力で改善を試みた形

欲しい機能は
(1)通常のエディタ同様の執筆機能
(2)テキストファイルの入出力
(3)APIキー(LLMを呼び出す文字列)を入力すればそのモデルを使って入力欄  内の文章を編集したり、添削したりできる仕組み
(4)編集や添削の方向性をプロンプトで指示できる仕組み
(5)編集や添削をワンクリックもしくはショートカット一発で実行できる仕組み

といっても記者がやったのはCursorに指示することだけ
取りあえず、最初は上記の条件をそのままぶちこんだ
するとAIがPythonを書いてくれて、数分ほどでエディタが完成した
ただ、初期バージョンは使い物にならなかった
文章は入力できたが、APIキーを入れても、見かけは入力欄に保持するものの実際にはLLMを呼び出せず
肝心の添削や編集機能を使えなかった

そこで
「APIキー入力欄に文字列の保存機能と、ついでに接続テスト機能もつけて」
と指示
するとまた数分後に希望した機能を付けてくれた
しかし、ここで記者はエディタがOpenAIのキーしか使えない仕様になっていることに気付いた
修正を頼むついでに、Ctrl+Z(アンドゥ)をはじめとしたショートカットが使えないことにも気づいたので
基本的なものは全て使えるようにしてほしいと頼んだ

という感じで、成果物を使ってみて、足りない機能を指摘して
AIがこちらの意図をくみ取り切ってくれない場合は追加で指示して
ときには前に使えた機能が使えなくなっているので直すよう頼んで
というのを繰り返していたら、あれよあれよとエディタが完成
割り振ったショートカットを打ち込めば、その場で編集や添削をしてくれるエディタができた

AIの成果物を触るうちに欲が出てきたので
当初想定していなかった(もしくは頭の中にはあったものの指示し切れていなかった)機能も増やした
例えば初期バージョンでは文字で問題点を列挙するだけだった添削機能は
問題のある部分を直接ハイライトする仕様に
さらに、編集や添削の方向性を指示するプロンプトを保存し
用途に応じて呼び出せる機能も搭載してもらった
後で使い方を忘れてしまっても思い出せるように、簡単な説明書や起動に必要なPythonライブラリなどをまとめたヘルプページも内蔵
編集・添削の履歴機能もつけた
まだ業務には使っていないがプライベートで文章作成が必要な際に少しずつ使ってみている
添削・編集にはまだまだ粗があるが、これは恐らくエディタというより使っているモデルやプロンプトの問題だと捉えている

現時点では無料で利用可能なGemini-2.0-flashのAPIを使っているので、さすがに各種ハイエンドモデルに比べると性能は落ちるだろう
とはいえ自分では見落としそうなミスを指摘してくれることもあり
素人が作ったにしては上々と感じている
開発に掛かった時間は1時間半程度
さすがに販売管理システムや営業支援システムなど複雑なシステムは無理だろうが、今回のエディタ程度であれば、多少のIT知識があれば誰でも作れそう

ここまでは「現場でツール開発して課題解決! 属人性のないAI活用事例!
しかし実は記者はあまりそう思っていない
もちろん欲しいツールができたのは喜ばしいのだが、IT媒体の記者という仕事柄「これ、情シスとかセキュリティ部門にとっては悪魔的な話じゃないか?」
記者の作ったエディタは、確かに記者が
「こんなものがあればな」と考えていたツール
ただ作った記者自身、このエディタがビジネス的にもセキュリティ的にも安全だと言い切れない

もちろん、入力したテキストが学習される可能性があったり
ハルシネーションが発生するかもしれなかったりと
基本的なリスクまでは把握している
記者はPythonを読めないし、中でどういう仕組みが動く結果
望んだ機能が実現しているか、把握しておらず、説明もできない
使っているコードが何らかのライセンスを侵害している可能性についても判断ができない
責任を取ってくれるベンダーもいない
今回作ったのは、API経由でのLLM利用機能を除けばローカルで動くエディタなので、基本的には入力する情報が学習される可能性に気を付ければ問題なく使えるとは思う

しかし、ビジネスパーソン全員が同じような判断をするとは限らないだろう
知識がなくても理想のツールを自分で作れるとなれば
勝手にAPI利用料を支払って、勝手に開発して、時には勝手に必要なライブラリをインストールして
そして誰にもリスク評価ができていないサービスがしれっと業務に使われている状態になりかねない

エディタならまだましで、機密を運用するようなアプリ・システムを作られたらどうだろうか
ローカルだけで動くアプリならまだしも、生半可な知識で外部との接点まで作られた日には目も当てられない
“野良API”が増えるのも、セキュリティの観点からすると好ましくないだろう
エージェントサービスによって異なるだろうが、Cursorは利用規約にてサービスによる提案の安全性は保証しないとしている
当然、じゃあ責任や補償の範囲は──という議論が起こり
事実関係を確認する手間が情シスなどを襲うだろう

以前から潜んでいたリスクではあるが、3.7 Sonnet+Cursor級の利便性が実現した今
危険性がより現実味を増してきたと
SNSではインフルエンサーが、もはやエンジニアは不要
なんてあおっているし
実際記者くらいの理解度の人間にもできちゃう
当然、AIやエージェント側も日々発達するし、素人でも使いやすいサービスがいつか生まれる可能性もある

 こんな風景、「事業部門でも簡単に使える」がウリのクラウドサービスが普及したタイミングでも見覚えがある。事故が起きる日は、そう遠くないかもしれない。

・・・コーディング
プログラミングの、ある工程
って
ワかったような、ワからないような
素人がやる程度のプログラミングでは意識してないと・・・

昔のWin、officeにはアるアドインプログラムがアって重宝してた
今は入ってない
タブン、ソフトハウスから
そんなのタダで入れるなとクレーム?
自分で・・・
キッチリ自分で・・・ってのもアリだけど
流行りのAIで・・・とも思う
こういう記事は注目してしまう

今日も~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida

3月はじめの雪のあと
雪が融けだして・・・

ダブつく、お金の行方

2025/3/21Bloomberg
バンク・オブ・アメリカ(BofA)のマイケル・ハートネット氏
全面的な貿易戦争が株式に及ぼし得るリスクは心配されていないと・・・

株式への資金流入が今年の最高に達した事実に加え
対米輸出国2強のドイツと中国で株価指数がトランプ氏の当選後に上昇している事実を挙げ
米政府が課す関税はリセッション(景気後退)を引き起こさないだろうと投資家が考えていることを示唆
「世界の投資家は米株あるいは世界の株式をショートにする状況から程遠い」

BofAのリポートが引用したEPFRグローバルのデータ
世界の株式ファンドには19日までの週に約$434億(約¥6兆4600億)が流入し、今年の最高を記録

米政府が4/2に相互関税を発動する計画は、センチメントには影響し始めるだろうとハートネット氏と同氏のチームは指摘
例として、米国に課される関税の税率大幅上昇を控え、カナダで中小企業の楽観を示す指数が過去最低を付けたことを挙げた
さらに債券と金は米株や国際株に比べ関税パンデミックの影響をかなり受けにくいことが証明されるだろ

リセッション不安があらためて広がった先週
S&P500種株価指数は最高値から10%下げて調整相場に入った
21日の市場をマイナスで終えれば、週間ベースで5週連続安となる可能性がある

・・・あるトコロにはある
遊んでる銭が
僅かな富裕層が多くの貧困層から巻き上げた銭が
有り余って、行き先に困ってる

今日は~
テフロカクタス アーティキュラタス/Tephrocactus articulatus

このコも、お久ぶり
扱いを雑にすると、すぐコロコロと折れる
で、めんどくさいんでバザーへ
1つだけ残したコ
このくらいコマいとカワユイ

2025年3月20日木曜日

恥を識る・・・

という報道を見て
ドッカで聞いた
独裁者は赤面しない・・・ってのが思い浮かんだ
なるほど・・・と

思いつくだけでも
石丸さん、斎藤さん、立花さん・・・習さん、プーさん、トラさんも
スゴいメンタルだと思ってたけど
いわゆる恥の観念が無い?・・・

今日も~
セダム ムルチセプス/Sedum multiceps

挿し木したコの中で
このコしか残らなんだ
もっと水を切る?
もっと光を?

そのQRコードは本当に安全?


テキストメッセージと詐欺のメッセージは、だいたい見分けがつくかもしれない
詐欺のメッセージには無理やり支払いを迫ったり、ギフトカードでの支払いを要求したり、妙な言葉で書かれているなど、不自然な点がある
でもQRコードの場合はどうだろう? 正規のQRコードと偽物を見分けられるだろうか
多くの人はフィッシング詐欺(信頼できる相手を装い、悪意あるリンク先へ誘導する手口)を見かけたら警戒できるが
QRコードを使ったフィッシング——いわゆるQuishingやQRishingは、かなり見破りにくい
通常のフィッシングならURLを目視でチェックできるが、QRコードだとコードを読み込むまで正体がわからない
セキュリティ企業Egressのフィッシング脅威トレンドレポート
フィッシング詐欺に占めるQRコードを利用した割合は2022年の0.8%から2024年には12.4%に急増
QRコードをまったく使わないようにするのも難しい
レストランのメニューや駐車料金の支払いなど、どうしてもQRコードを使わざるを得ない場面も

全米サイバーセキュリティ連盟(National Cybersecurity Alliance)のエグゼクティブディレクターであるリサ・プラッゲマイヤー氏
「QRフィッシングを避けるには、スマホのセキュリティ設定を常に最新にして、信頼できるセキュリティソフトを使うことが大切」
さらにQRコードを読み込むときは信頼できる情報源(看板、公式サイト、公式メールなど)からのものだけにし
もしコードが怪しかったり、個人情報を求められたりしたら、すぐにやめるべきだ

QRフィッシングとは、QRコードを使って利用者に悪意あるサイトへ誘導し、マルウェアをダウンロードさせたり、個人情報を入力させたりするサイバー攻撃
一度ダウンロードや入力をしてしまうと、パスワードや金融データなどの個人情報を盗み取られ、身分詐称や財務詐欺に悪用される可能性が高い
問題はQRコードの場合、読み込んでみるまで正規かどうか判断しづらい
ただし、勘を働かせてほしい
もしガソリンスタンドの給油機に妙なステッカーと一緒にQRコードが貼ってあったら、わざわざスキャンする必要はないはず
QRコードは、どこに貼ってあるのか常に疑う姿勢が重要
特に次のような場所で見かけたら要注意
・空港
・レストラン
・バス停
・偽の駐車違反チケットなどのチラシ
・不審なメールやテキストメッセージ
正規の看板や駐車メーター、レストランのメニューに貼ってあるQRコードでも、その上に不正なステッカーが貼り重ねられている可能性がある
公共の場所にあるQRコードを見るときは貼り替えの痕跡がないかよく確認
身に覚えのないメールやSMSにあるQRコードや、無料プレゼント!などとやたらうまい話を持ちかけるQRコードは特にアヤシイ
対策としては悪意のあるリンクを検知する機能を備えたQRコードスキャナーアプリを使うことが挙げられる
こちらはセキュリティ各社が提供している

最後の手段としてスキャン後に表示されるURLをしっかりチェックしてからアクセス
特に大手企業名のつづりが微妙に違っていたり
見慣れないドメイン名に企業名だけが含まれているような場合は、リンクを開くのをやめるほうがいい

・・・QRコードじゃないけど
最近
  e-Tax(国税電子申告・納税システム) " <etax-sercie@hei.hankyu.co.jp
からのメールが
文言が、どう見てもアヤシイ
さらに支払い期限が当日
@以降が、政府機関じゃねえだろ・・・
ただ、支払い金額が¥2000未満
そのくらいならと、払っちゃうかも・・・

今日は~
フクジュソウ/Adonis ramosa

先日アげたコ
その後、雪が・・・
で、雪が少し融けた後
一昨日、また雪
花が痛むだろ・・・

なんかブロガーが変
文字サイズが勝手に変わる・・・

2025年3月18日火曜日

 デジタル導入の教育先進国で成績低下や心身の不調が顕在化…
デジタルを積極導入した海外の教育先進国で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ
反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を
紙からデジタルに置き換えようと突き進む

人口556万人の北欧フィンランドは
教育を柱とした人材育成に国家の命運を懸けてきた
大学を含む学校の授業料は無料で、小学校以上の教員は修士号を持つ
教育現場へのデジタル導入は早く、1990年代から進められてきた
2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で
フィンランドの子どもの読解力は世界一だった
2003年に数学的応用力2006年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり
初回は2位と1位
好成績の理由を探る各国のフィンランド詣でが続いた
だが2022年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた
アンデルス・アドレルクロイツ教育相
「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」

首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体
約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ
デジタル化した教科書や教材が多用されてきた
だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、教室の風景は変わっていた
2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書
解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む
リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた
生徒のエンミ・イソタロさん
「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」

市のヤリ・ラウスバーラ教育部長
以前のリーヒマキでは、パソコンを使った授業が週に20時間を超えることもあった
「子どもの集中力が低下し、短気になるといったことが、その頃、フィンランド全体で問題化した。デジタルに偏った教育への懸念が高まった」

市は2023年末、中学生と保護者、教職員計約2000人へのアンケートを実施
すると、保護者の7割が紙の教科書を望み
教員の8割が外国語などの授業で紙を使いたいと答えた
今秋から中学の物理や化学でも紙を復活させる予定

ハルユンリンネ中のハンナ・ピュルバナイネン校長
「紙の教科書は教室に落ち着きをもたらす」

教育現場でのデジタル利用に慎重となる国は近年、目立っている
22年PISAで3分野とも1位のシンガポール
小学生にはデジタル端末を配らないことを23年に決めた
心身が未発達の子どもに悪影響が及ぶことを懸念した

韓国では今月から、政府がAI(人工知能)を搭載したデジタル教科書の配布を始めたが
韓国メディアによれば導入するのは32%(2月中旬時点)
教育省が今年初めに実施した調査で
保護者の7割がデジタル依存に陥ることを懸念
5割が教師と生徒のコミュニケーションを促進するものではない
導入に反対する教員労組は声明文
「未来の教育に必要なのは、AI技術より問題解決能力だ」

韓国の教育に詳しいKDDI総合研究所コアリサーチャーのキム・ダジョン氏
「懸念や課題が残る中で、政策決定を優先して導入を進めたことに無理があった」

日本では2月、中央教育審議会の作業部会
昨秋からの議論の中間まとめを策定
デジタルを紙と同じ正式な教科書とすることなどを提起

・・・地図でも本でも
紙はイイって話はよく聞くし、実感
地図だと広範囲を俯瞰⇒細かいトコをシームレス?に
なんの操作、手間なく見れる
デジタルだとズームしたりして一応できるけど
細かいとこを観ようとしたら、思ったトコから外れてたり・・・よくある
再度、操作しなおしたり・・・
すると、思考が途切れる
本来のシタイことがジャマされる

本とか、途中で読み返したい、確認したい場合は
感覚で本の、この辺りかと戻って文脈から前か後ろにパラパラでたどり着ける
デジタルだと戻れるけど感覚では戻れない
一旦、目次や索引に行ったりしたほうが早いことが多い
で、ここでも思考が途切れイライラ
したコトが誰しもあると・・・

こういうのを、中央教育審議会の方も経験してるハズ
なのに・・・
まあ、狭い了見で盲目?結果ありきで忖度?
お利口だけど、おバカさん

そういや国立大学の学費を上げようと企む、お国 ↓
フィンランドはタダだって・・・

中央教育審議会の委員の人選を巡る島根県の丸山知事の2025/3/12の批判に対し
2025/3/14阿部俊子文部科学大臣
「今後の教育政策のあり方を審議していくために、幅広い意見を取り入れる体制とした」
それに対し丸山島根県知事
少数弱者を狙い撃ちする風潮は歴史上社会が悪くなる前兆で他人事と思ってはいけないと・・・

丸山知事は12日の定例会見で、国立大学の授業料値上げが持論の慶応義塾大学塾長が中教審の委員に加わったことについて
授業料の値上げの議論が進む可能性があり、多額の国費をかけた異次元の少子化対策と矛盾する政策で、努力が水泡に帰すなどと批判

これに対し阿部文科大臣は
「(丸山知事の批判は)強い言葉でございました」と述べる一方、
「今後の教育政策のあり方を審議していくために、幅広い意見を取り入れる体制とした」
として、
「国公私立、都市、地方と様々な立場の大学の学長に幅広くご参加いただいている」
などと説明しました。

そして国立大学の授業料に関しては
「国立大学の役割を踏まえつつ、私立の大学の授業料水準等、社会経済の情勢、また家計負担の状況も踏まえまして、総合的に勘案する必要があるとし、国立大学法人等の機能評価に向けた検討会の議論等も踏まえ、丁寧に検討する」
などと述べました。

丸山知事は14日午後、オンラインであった全国知事会の文教・スポーツ常任委員会で発言し、改めて国公立大学の授業料値上げに関し私大に合わせて国公立大学かくあるべきというのは粗雑な議論と批判。
「地元の国立大学に行かして、何とか(子どもに)大学教育受けさせようと思ってる人たちの進路を潰す気ですか、あんた方は?という風に大臣にお伝えください」
と激しく迫り、出席した文科省審議官は大臣にお届けしますと答えました。

また文科大臣が幅広い人選のためと発言したことに対し、丸山知事は、コメントを取り寄せて読んだとし、前段で個別の発言に対するコメントは差し控えるとされて自分への直接的コメントでないというのは理解しているとしながら
「私が問うているのは、私立大学から(中教審に)代表の方が入るのもあるでしょう。(でも)わざわざ150万円にするべきだとおっしゃった方を選ばれているのは、それなりの意図があってのことだと思われるのが当然ですよ。私が懸念していることが杞憂だったと思えるような大臣のコメントではないし、後の所で国立大学の負担水準、授業料については見直しをしていくって高らかに宣言されてますから、全然、引上げさせて頂きますって言われてるのと同じですよ」
と切って捨てました。

「(文科大臣が)『国立大学の授業料に関しまして、国の示す標準額の設定に当たりましては、国立大学の役割を踏まえつつ私立大学の授業料の水準等や社会経済情勢、また家計の負担状況踏まえまして、総合的に勘案する必要がある』と(言っている)。つまり私立大学の授業料を勘案して決める必要があると、いまだに言われてます。(しかし)私立大学の授業料は高過ぎるんじゃないの?元々。私立の私学でマスプロ授業みたいなのやって、年間100万円も(授業料)取ってやってる。挙句の果てに(有名私立)大学の財務は、資産に占める純利益の率ですよ、70%とか80%とかざらにある。こんな企業ないですよ、上場企業でも。何千億も資産があって、その7割も8割も純利益だ。そんなバランスシートを達成してる、無茶苦茶儲けてる慶応大学。無茶苦茶儲けてる所だ。赤字の所(私大)もありますけど。そういう(儲かってる)所に何故合わせるのか。私立大学の水準が正しいって、何でそんなこと言えるんだと。無茶苦茶儲け過ぎてるから、そこの是正をせないかんのじゃないか。と私は逆にそう思う」
と、有名私大の授業料を前提としての議論を批判しました。

そして
「国賊だ。こんなことやろうとしている奴らは。そんな国賊をね、焙り出さないかん。国会議員の皆さんも国立大学の授業料を3倍にするということを否定しないような政党と、否定する政党と公約ではっきり分けてもらって、どの政党が国立大学の授業料3倍にしても良いと思ってる政党なのかどうか、参議院選挙の争点にすべきだ」
と、選挙を通じて国民に問うべきだとしました。

そして、格差社会で余裕がなくなっている地方の子弟が、地元の国公立大学に授業料が高くて進学出来なくなることついて
「国立公立(大学)が担って来た教育を破壊しようとしてる、じゃないかと俺は思ってるんだよ。そんなことをさせて良いのか。年間150万円の授業料払える家庭に生まれた人だけ行けば良い。あとちょこっとだけ、お涙ばかりの奨学金を付けて成績の良い子、もしかすると縁故のある人、奨学金付けて行かせてあげましたと言ってだよ、それでお茶を濁して、ほとんどの人は(授業料が高くて国公立大学に)行けない」
「私はね。島根県知事の分際で何言ってるんだと言われてますよ。言われてるけど、この影響は島根県の子どもが受けるんだよ。島根の親が受けるんだよ。島根県、適用除外にならない。この弊害は確実に島根県に波及するんだよ。波及してるしね。だから関係ないなんてないよ。関係ありありだ。こんな改悪を勝手にやられてそれをね、県がリカバリーなんか出来ない。教育無償化の財源、恒久財源って話があったけど、国立大学の授業料引き上げでやろうとしているんじゃないか。財務省からそんなこと言われてるんじゃないのか。だから旗を降ろさないんじゃないのか。正に高等教育を一般国民から遠い所に遠ざけて。高校無償化っていう耳あたりの良い話でお茶を濁そうとしてる。(無償化で地域の公立高校が衰退すれば)大学進学が近付くような高校に行こうと思ったら、中学校から中高一貫校に行ってないといけない。中高一貫校に行こうと思ったら小学校の低学年から塾に行かないといけない。もうそんな形で高等教育なんて普通の国民は関係ありませんという風な世界を作って、子どもが増えるのかと。日本は滅びるんじゃないか。少子化が止まらなかったら日本は滅びるんだと。国民が滅びるようなことを平然とやってるから俺は国賊と呼んでるんだ。本当に文部科学大臣も(高額療養費制度見直し主張した)厚生労働大臣も財務大臣もそうだ。こんなことをやらかしといて有権者に説明出来るのかと。国民の命を奪おうとした、そのお先棒を担いだ。その責任をどうするんだと。国を滅ぼしかねない国賊だと言ってるんだ、俺は。国賊がいても国が滅びなきゃまだ良い。国賊を飼ってける国の余裕があればまだ良いよ。今、少子化でどんどん子どもが減っていて、国が亡びるんじゃないかっていう状況なんです。そんな状況で子どもがどんどん減るようなことをどんどん進めようと。(高額療養費制度見直しで)親が病気になったら、もう路頭に迷う。そんな医療保険を作ろうと改悪しようというような人が大臣をやってるようでは、いけないんじゃないですか。そこで入れ替えるか責任取って辞めるか。そんなことをして下さいよと、いうことです」
などと、語気を強めました。
「何でそんな下品な言葉を使うんだとか言われますけど、上品な言葉言ったって、馬耳東風で無視されることはもう私は経験済みなんです。個別の問題にコメントなんかしませんっていう文部科学大臣の上品な対応。上品ですよ、上品だけど『そんないちいち田舎の県知事の言ってることなんか文部科学大臣がコメントするわけないでしょ、うふふ』って感じでしょ。そうやって流しても相手にしないという風にされるから、だから世の中に提起して。言った(相手の)人は無視するから、周りの人に問題提起しないと仕方がないでしょ。1対1で喋ったって、今の政府は馬耳東風の聞いたふりして何もしないっていう天才だからね。だから馬耳東風にされないようにしようと思ったら、こういう風にするしかないんですよ。国家に害をもたらす人はね、政府の中にいるようであれば、それは政府から排除、少なくとも大臣の仕事をさせないと、大事な仕事を任せないという風な形で掃除しなきゃいけないんじゃないですか。日本の国にとどめを刺すような人たちを排除して欲しいというのは、これ多分国民の願いだと思いますよ。国難における国賊は、国家として許容されないんですよ」
と、あえて強い表現で問題提起したと強調しました。

また高額療養費制度の対象になる人について
「弱者で数が少ないから狙われたんですよ。沢山、利害関係者がいると多数だから、そこに手を付けるのは難しいので高額医療強いられてる患者の人たちって数が少ないから、数が少ないんだとすると押し切れるだろうっていうことで多分目を付けられた。つまりは数が少ない、弱者だと押し倒していけるっていう雰囲気が蔓延してるっていうことですよ。霞が関とか永田町には。ということはどういうことか。島根県なんか典型的に小っちゃくて、なぎ倒しやすい典型でしょう?他人事だと思ってると我が身に帰って来るっていうのが歴史上、世の中悪くなっていくのの典型なので。手前の所で止める。他人事だと思わない」
と、警鐘を鳴らしました。

・・・こういう知事がいる
斎藤知事の話が多いんでタメ息しかでなかったが・・・
まあ審議会なんて、どうせチョウチン
すでに決まった結果になるように・・・ってのがデフォ
伊藤公平 慶応義塾塾長はワタスがイメージする理系、とも思えぬ空気が
学究の徒というより・・・

今日は~
セロジネ インターメディア/Coelogyne intermedea

先週満開に
気が付くと微かに抹香っぽい?香りが漂う
いいワ~
気になったのが
花がバブルが少ない方に偏ってる
バブルが重なる方には無い
なんで?
仕立て直し?

2025年3月16日日曜日

進化を続ける液晶テレビ

ソニーは、従来の液晶(miniLED)テレビよりも色の純度が高く、映像をより鮮やかに広色域で再現できるディスプレイ方式を開発したと発表

既存のminiLEDテレビ
バックライトの青色LED光を量子ドット層が純度の高いRGBに変換し液晶パネルに届けている 
新方式のRGB LEDテレビ
バックライトのLEDが3原色(RGB)となり、RGBを個別に制御して液晶パネルに光を届ける RGB LED
これによって色の純度が高まり、DCI-P3色域の99%、ITU-R BT.2020規格の約90%をカバー
・・・色の諧調?帯域?が広い?

また、有機ELパネルは高輝度化に難があるが、同パネルはピーク輝度4000cd/m2以上を達成
え~っと、より明るい画像も表現?白くトばない

また、ソニー独自の高度なバックライト制御技術も
これはRGB各色が独立して発光する際に、シーンに応じた最適な電力を各色に割り当てる
従来の高輝度のテレビでは、夜景などの暗いシーンで星や月などの明るい部分に光を集中させ、ピーク輝度を高めるといった
明暗に合わせた輝度調整を行っていた
一方の同パネルでは、色の濃淡に応じた輝度調整もあわせて実施
真っ青な空や真っ赤な紅葉など単色のシーンでも、明るく鮮やかな映像を再現
96ビットの高ビットレートで駆動し、漆黒とまばゆい白を同時に表現
中間色の多いシーンでもその明暗の違いを繊細に表現
既存の有機ELパネルでは技術的に難しい、明るさや彩度が控えめな色調も表現
高ビットレートでの信号処理により、細部まで精密に階調を制御できるため
大画面においても斜めから見た際の色や明るさの変化が抑え、広い視野角も実現

具体的な発売時期はまだ不明だが、ソニーは今年中に量産体制に入ると予告
現行の有機ELテレビは、高輝度化や大画面化に課題を抱えている
液晶の技術革新が消費者に受け入れられれば、トレンドが逆回転する可能性も・・・

・・・まだ液晶の開発をしていたコトにビックリ

今日も~
オオイヌノフグリ

画は3月初日
このくらいだと、カワイイ
暖かくなり大きくなるとジャマ

すでに中国による侵略は始まっている

日本の大学に留学する中国人が増えている
中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生
南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英さん
「日本に中国人留学生が増えること自体が問題ではありません。ただし中国政府の公式見解を教育された中国人留学生は、国際的にスタンダードな歴史を決して受け入れようとはしません。教えると逆に反論されて、議論ができなくなってしまいます。」
例えば、チンギス・ハンは本当に野蛮だったのか、という議題に対し
漢文との史料だけでなく、モンゴル語やチベット語、ウイグル語の碑文など多種多様な史料をもとに、さまざまな学者の意見を踏まえるのが、一般的な研究のアプローチでした
しかし、中国人留学生はそれができない
彼らは中国政府が認めた歴史とそれをもとにした漢文の史料しか信じないからです
漢文はいわば勝者の記録です。
漢文だけでは記録の嘘は見抜けないのに、彼らは頑として新たな意見や別の考え方に耳を傾けようともしない
そればかりか、留学生が増えた結果、ゼミや大学内の授業でも中国政府の公式見解を信じる学生の声が多数になりつつある
「あの教授が変なことを教えている」と、留学生が大学の執行部や事務方に苦情を訴えるケースもあります

とある私立大学では、事務方から
「大切な留学生の意向に沿うような授業にして欲しい」
と指導された教員がいるという話も

ある国立大学の大学院では、中国近代史学のゼミ生約20名のうち2人が日本人学生で残りが中国人留学生だそう
そこでは、教授も中国に批判的な意見を言いにくくなり、2人の日本人学生も出席しなくなったと困っていました
実際に多様な言論活動や、批判、思想が制限されてしまっている

2024年末、私はある歴史学会に参加しました
当然ながら、日本で行われた歴史学会ですから発表は日本語で行われ、ディスカッションも当然日本語です
しかし参加者の大半の発表者が中国人留学生だったことから、ある留学生が
「多くは日本語を話せないから中国語で発表する」
中国語で発表する学生が次々に登壇

私は中国語の発表を聞きながら
今後日本の大学では健全で建設的な議論が奪われるだけでなく
そのうち授業も中国語で行うようになるかもしれないと・・・

日本には中国の歴史や文化に詳しい人が本当にたくさんいます
中学や高校では中国の歴史や地理、漢文を学びますし、書店には中国関連の書籍が並んでいます
『論語』『大学』『中庸』『易経』『書経』『詩経』『史記』『春秋』
昔から日本人は漢籍をたくさん読んで、中国の歴史や文化から多くのことを学んできたことに間違いはありません
日本人は、漢籍や漢文を通して、中国を理解しようとしてきました
けれど、誤読――つまり読み間違いをしてきた
それが、等身大の中国、もっと言えば、中国の本質を見極める妨げとなっています
南モンゴル(中国は内モンゴル自治区と呼称)出身の私から見て、日本人の中国史観、中国文化論は、中国人から見たそれとは完全に異なります
端的に言えば、漢籍に記録されたのは、中国社会の現実ではなく、理想です
日本人は、理想を現実として読んできました

昔から日本人は、孔子の言葉を現実として受け止めています
しかし、実際の孔子は出自不明で、魯の国から追放された人物
当時の階級社会の中でたいへんな苦労をしたからこそ、理想の国家、正しい国家のありようを弟子たちに説いたのです
彼が遺したのは現実ではなく、あくまで理想論なのです
こうしたバイアスにより、いまも日本人は、中国の真の姿を捉え切れていないと感じるのです
古い話ですが、私の恩師である社会人類学者の松原正毅先生(国立民族学博物館名誉教授)からこんな話を聞いた経験があります

1960年代、まだ学生だった松原先生たちは、冷房もない暑い京都大学の教室で半袖のシャツ姿でゼミを受けていました
そんな松原先生たちに、東洋史学者の桑原隲蔵教授はこう言ったそうです
「あなたたちに比べて、中国人は立派だよ。礼儀を守るから、どんなに暑くても服を脱がないんだ」
松原先生たちは、襟を正して、中国人のようになりたいと感じたと言います
松原先生と親交のあった司馬遼太郎さんはペンネームを『史記』の著者である司馬遷から取っています
それだけ中国びいきだったんですね
司馬遼太郎氏と松原先生たちは1978年に中国に旅行にいっています
当時は、中国が改革開放路線に舵を切り、共産主義経済から資本主義経済に移行していた真っただ中です
そうした社会変化のなかで、無節操に金儲けに走る中国人の姿を目の当たりにした司馬遼太郎氏は
「自分の考えていた中国ではない」

それも漢籍で知った中国に対する憧れが生んだ誤解です
一方で、中国で生まれ育った私にとっては
司馬遼太郎氏が語る「自分の考えていた中国ではない」中国こそが、本来の姿だと感じます
日本人は中国のありのままの姿をしっかりと見るべきです

中国系アメリカ人で、カリフォルニア大学で教鞭を執る友人がいます
彼は、中国人留学生たちに
「先生も中国人なんだから、中国語で授業をしてくれ」と要求されたそうです
「ここはアメリカの大学で、あなたたちは英語を学びにきたのでしょう?」と問うと
「先生も生徒も中国人なんだからいいじゃないか」
それはできないと断ったそうですが、他人事ではありません

数年前に、9割が中国人留学生という宮崎県の私立高校のニュースを見ました
校庭に中国国旗が掲げられ、入学式では中国国歌が斉唱されていました
私には、ニュースに映る肩身が狭そうな日本人学生の姿が印象に残りました
少子化のなかでの生き残り策としての留学生を受け入れだったのでしょうが、萎縮する日本人学生の姿が子どもの頃の私に重なったのです
私が生まれた1964年の2年後に文化大革命がはじまり、南モンゴルの草原が中国人移民に占拠され、モンゴル人も弾圧の対象になりました
当時、南モンゴルに暮らしていた約150万人のモンゴル人のうち、2万7900人が殺害され、過酷な拷問の末に障害を負った人は12万人に達しました
5万人から10万人のモンゴル人が虐殺されたという説もあります
もともとはモンゴル人が通う民族学校と、漢人の学校は別々でしたが
私が小学校3年生だった頃、一時統合されました
生徒の7割から8割ほどが漢人で、モンゴル人は2~3割程度
遊ぶときは中国語だし、ケンカしても数で負けてしまう
本当に肩身が狭かった
一度、漢人の生徒とケンカをした経験があります。そうしたらモンゴル人の校長先生に呼ばれて
「漢族は文明人で、我々こそが野蛮人なんだ。彼らがいないと我々は文明的な生活を送れないんだ」
とみんなの前で怒られました
文化大革命のさなかでしたから、校長先生もそう言うしかなかったのかもしれませんが、承服はできませんでした
だって、文化大革命の下方政策で南モンゴルにやってきた漢人移民たちは、子どもだった私の目にも貧しく、不衛生に映っていましたから
どうしても我々モンゴル人を文明化させてくれる人たちには思えなかった
草原が、中国に浸食されていくさまを実際に見ていますからね
中国の最大の武器は、人口です
ある日を境に、住んでいた街に中国人がじわじわ増えていった
それがいつの間にかあちこちで中国語が話されるようになり、中国語で書かれた看板があふれ出し、やがて学校では中国語で授業が行われる
あげくには、行政サービスの案内も中国語で……と浸食されていく
これが私が南モンゴルで見た侵略の歴史です
日本はどうでしょうか
近い将来ではなく、もうすぐそこにある日本の姿かもしれないのです

侵略のあとには何が起こるか
いまの中国には海外在住の中国人も対象にした「国防動員法」や「国家情報法」があります
有事に祖国に協力しなければならないという「国防動員法」に対し
2017年に施行された「国家情報法」は、平時にも中国政府の情報工作活動への協力を義務づける法律です
協力しなければ、反逆罪に問われてしまいます
協力の方法も、情報収集、破壊工作、現地での乗っ取り工作……といろいろ考えられます

・・・超限戦

「まさか、日本で」と思う人も多いでしょう
でも、実際に、香港で何が起きたか、ウイグルや南モンゴルがどうなったのか、思い出してください
それが、明日の日本で起こらないという保証はないのです

・・・新疆ウイグルについての報道が無くなってきた
当然、今も深く静かに確実に
ウイグルの漢化が続いてる
中国共産党の思惑通り・・・

今日は~
エケベリア ザラゴーサ/Echeveria cuspidata var.zaragozae

このコも、お久しぶり
大きくもならず、増えもしない
・・・小さくなった?
暖房が入ってるトコのせいか
紅葉もしない・・・
水やりの頻度が多い気も・・・

2025年3月15日土曜日

“新宿警察署の代表番号から不審電話”

警視庁によりますと、都内では、去年1年間に警察官をかたった詐欺の電話が806件確認されていて、ことしはさらに増加傾向にあると
こうした中、新宿警察署の代表番号から不審な電話がかかってきたという相談が13日までの3日間に全国から400件以上寄せられている
新宿警察署の捜査2課や奈良県警の警察官を名乗り
「あなたに犯罪の容疑がかかっている」
などと言って、LINEなどに誘導したうえで金を振り込ませる手口だとみられています
これまでも、電話番号の前に「+」と国番号が表示される国際電話で、末尾が「0110」の警察署を装った番号が使われるケースはありましたが
ことし2月になって初めて、国内からの発信に見せた実在する警察署の番号から電話がかかってきたのが確認されたと
新宿署以外にも、警視庁本部や都内の別の警察署の番号が表示されるケースがあり
着信画面を見ただけでは詐欺の電話と判別することはできません

現時点では実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていないということで
警視庁は確認を進めるとともに、警察から電話があった場合、いったん電話を切って、代表番号にかけ直したり、家族や周囲の人に相談したりするよう呼びかけています

・・・うそ~ん
勘弁して

そういや昨日
日本年金機構をカタる電話が・・・
手続きが完了してなくて年金が止められる~
確認するには”1”を押してください
手続きを完了してる方は電話をお切りしてください・・・
ツッコミ処のある電話
黙って聞いてたら、2回くりかえして切れた・・・

今日は~
スミレ

シダ・ランの植え溜め・吊りものから
ジャマでも無いので
放置してたら咲いた

この植え溜め
適当に作ったんで
植え込み材が何だったか記憶にない
作って20年以上たってる?
が一向に崩れる様子も無く
具合がいい
また作りたいんだけど・・・
たまに、何か植え込んで
樹皮用土を入れてコケで覆うだけ
たぶん、軽石?ヘゴくず?樹皮用土?の芯
もしかしたら発砲スチロールも?
とにかく外はハイゴケで覆ってある
バラせば分かるんだけど・・・

2025年3月14日金曜日

トラさん効果?

米株と$から離れ中国株や\と€へとシフト
長期の米国債や豪州債、欧州株や東南アジア企業へと逃避
このところの米国株の下落基調は10日、パニック売りに
リセッション(景気後退)の懸念がウォール街全体に広がった
リスク回避の動きはアジアにも波及し、米国例外主義が終わったという確信が強まるにつれ、相対的に安全な¥やオーストラリア国債、オフショア人民元への逃避が加速
長年にわたる米ハイテク株上昇と$高に慣れていた投資家にとって、目まぐるしい展開
ハイテク株中心のナスダック100指数は10日に$1兆1000億(約¥162兆)を失った
トラさんの米国第一主義政策が、逆に米資産からのシフトを加速させている
€は2月の安値から約7%↑
香港の中国株指数は今年に入って20%近く↑

ヘッジファンド、ブルー・エッジ・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、カルビン・ヤオ氏
「現在の市場は、五輪レベルのテニスのようだ。私たちトレーダーがボールだ」
長期の米国債を選好し米国株には弱気で、変動の激しい市場で、ほどほどの投資をしている

 11日のアジア市場では、米国債が上昇する一方で、ブルームバーグ・ドル指数は↓
米連邦準備制度が景気浮揚のために利下げを再開せざるを得ないという観測が強まった
米国債続伸、米景気減速懸念で安全資産に需要-独・日国債先物も上昇

EUではドイツの歴史的な防衛支出計画が€高を後押しする中、€弱気派は方針転換を余儀なくされている
シュローダーのマネーマネジャー、ケリー・ウッド氏
「米国例外主義は徐々に消滅しつつつつある。このような環境では誰もが資産を保全したいと思うだろう」
同社ファンドは先月、$買いから¥と€買いに転換
短期米国債とオーストラリア国債に強気だと

株式市場では米景気減速への懸念から10日にナスダック100指数が3.8%↓したが
経済データは懸念を裏付けるている
米失業率は2月に4.1%に↑、1月の個人消費支出はほぼ4年ぶりの大↓

トラさん
米経済は「過渡期にある」
ベッセント財務長官が政府支出への依存を断ち切るための経済の「デトックス」が必要
だと発言したこともトレーダーが米国へのエクスポージャーを減らす理由に

ストラテジストや資金運用担当者は戦略を練り直している
フィデリティ・インターナショナルのポートフォリオマネジャー、ジョージ・エフスタソプロス氏
10日遅く、ドイツの中型株を買い増し
同国の財政刺激策が産業部門を後押しするとみている

シティグループは米国株の投資判断をオーバーウエーイトからニュートラルに引き下げ
中国株をオーバーウエートに引き上げた
モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントは東南アジアの企業や国を
ティー・ロウ・プライス・グループは欧州株を選好している

北京億鯤私募基金管理のファンドマネジャー、リー・ミンホン氏
米国株のバリュエーション上昇の多くは泡であり
オフショア中国株の方が価値があると確信している

 金価格が14日の取引で、史上初めて$3000/オンスを突破

・・・トラさん
株の細かい動きは無視・・・と
だけど
前のトラさん政権の時
俺が大統領だから、株が上がった・・・って

やっぱ何も考えてない
ただコワすだけ
今まで、築き上げた仕組みが
(妙にコジらせて奇々怪々になり、機能不全気味なトコもアったけど)
パア
コワすなら、その後をフォローする仕組みがいるけど
ソレは無さそう
イヤな渡世でござんす~

今日は~
エケベリア 沙羅姫牡丹/Echeveria Sara-Himebotann

お久しぶり
増えもせず現状維持?
葉が重なり
なんか立ち上がってきた・・・

2025/3/15
加筆

2025年3月12日水曜日

新興の投資会社1789キャピタルに最近、絶好のチャンスが
トランプ米大統領の最も裕福な支援者であるイーロン・マスク氏の人工知能(AI)スタートアップ、xAIと、約$3500億(約¥52兆)規模の非公開企業であるスペースXに直接投資する機会

 1789キャピタルに大統領の長男ドナルド・トランプ・ジュニア氏が
同氏は大統領が唱えるスローガン「MAGA(米国を再び偉大に)」を支持する人々にとって皇太子的存在?
米国では今、右派的なSNSや電子商取引企業、投資ファンドなどが、主流のビジネスに代わる経済圏パラレルエコノミーを形成していると自らを位置付けており
ジュニア氏はその最前線に立つ人物としてファンから称賛されている
1789キャピタルでのジュニア氏の役割は
他の投資家がするような数値の分析や綿密な調査は行わない
代わりにMAGAエコシステム(生態系)とマスク氏のような利益重視の信奉者たちのネットワークを活用し確実に稼ごうとしている
トランプ大統領について、そして2期目のトランプ政権が米国と世界をどこへ導く可能性があるかについて明確に理解している
今、ワシントンでの活動をやめ、新たな使命に専念している
それは父親の描く米国のビジョンをマネタイズ(収益化)すること
大企業も小規模なスタートアップも大統領に絡むあらゆる出来事に目を光らせている
ジュニア氏によるお墨付きの有無が、例えば、マスク氏のxAIや スーペスXに関係するビジネスチャンスへのアクセスを左右する
ジュニア氏の心証を悪くした企業は・・・
ジュニア氏は父親や不動産事業を経営する次男エリック氏同様
一家のビジネス帝国が抱える非常に多くの問題を巡る懸念を一蹴している

パラレルエコノミーの企業は必ずしも一般国民に利益をもたらしてきたわけではない
実際、当初支援していた有力な投資家が資金を引き揚げ、株主が大きな損失を被ることもあった
しかしトランプ政権が発足してわずか2カ月、1789キャピタルは他に類を見ないほどの好位置につけている
大統領がフロリダ州パームビーチに所有する私邸マールアラーゴから2マイル(約3.2Km)離れた地点に本社を置く1789キャピタルは
トランプワールドの中心近くに位置し幅広い分野で深い関係を築いている

1789キャピタルは3年前、トランプ氏への大口献金者であり、元バンク・オブ・アメリカ(BofA)幹部のオミード・マリク氏や
強力な保守派支援団体ロックブリッジ・ネットワークを今のバンス副大統領と共に設立したクリス・バスカーク氏が創業
共和党大口献金者のレベッカ・マーサー氏も加わった
同氏はヘッジファンド王ロバート・マーサー氏の娘で、スティーブ・バノン氏の保守系ニュースサイト ブライトバート・ニュース を支援している
1789キャピタルのアイデアは
共和党の献金者層の内部で大きな影響力を持つようになったロックブリッジが2022年に開いたパームビーチ会合でのコーヒーを飲みながらの話し合いの中で生まれた
マリク氏によると、政府の行き過ぎと、自由を守るため金融業界をどう利用するかについての議論がなされたという
「われわれは自分たちがサイレントマジョリティー(声なき多数派)を代表していることを認識していた」
そこで自分たちの投資会社を設立し、米国の権利章典が提案された年を社名に冠した

・・・多数派?

トランプ・ジュニア氏(47)は昨年11月
父親がホワイトハウス復帰を決めてから1週間もたたずに1789キャピタルに加わった
これはワシントンの多くの人々を驚かせた
バンス氏を副大統領候補として推薦したジュニア氏の役割を考慮すると
同氏は政権に近い地位に就くと思われていたためだ
同氏は偽善者や日和見主義者を見抜き、名ばかりのMAGA支持者と真の支援者を見分けることができると主張
米国第一主義の誠実さ、あるいは逆に疑わしい兆候が、取引を成功させるか失敗させるかを左右すると話している
「私は企業文化が一致しない大きな案件を断ってきた」
「最近になってMAGA派になった人もいるが、彼らが本当に信じているのかどうかは分からない」

1789キャピタルは、対話型AI ChatGPT(チャットGPT)を開発したオープンAIへの投資の誘いを断った
その理由の一部は
創業者のサム・アルトマン氏とマスク氏の確執が続いており、アルトマン氏が24年にバイデン大統領(当時)の選挙活動に献金したことによるものだと
事情に詳しい関係者は明らかに
アルトマン氏が最近、トランプ政権に対して好意的なスタンスを示した後も、1789キャピタルは見解を変えることはなかった
ジュニア氏
「成功には本物であることが必要」

ジュニア氏の1789キャピタルにおける役割は、同社に投資家や案件を呼び込む一種のMAGAマグネット、つまり政治活動資金の調達団体のようなもの
2期目のトランプ政権発足前、1789キャピタルはウォール街の基準ではわずかな額である約$2億を集めた
就任式以後さらに$5億を調達
投資家の数は現在約30人になっている
関係者によると、今年半ばまでに最初のファンドで$10億
来年には2番目のファンドで$30億~$50億を集めることを目指している
1789キャピタルには資金調達計画について一切コメントを控えている
同社が顧客として期待しているのは、共和党が主導権を握る州の基金や公的年金

マリク氏(45)
「われわれは大規模なマルチ戦略の資産運用会社を構築しようとしている」
現在は成長株に重点を置いているが、プライベートクレジットの運用会社やヘッジファンドの開始も考えていると話す
人材を求めているが、思想が一致する場合に限ると
16年の大統領選では民主党のヒラリー・クリントン氏に投票したが、19年には共和党にくら替えした
共和党の有力者たちと親交を深め、トランプ大統領とロバート・ケネディ・ジュニア氏の連帯を選挙前に仲介
最近ではビベック・ラマスワミ氏が来年オハイオ州知事選に出馬するための資金調達を手伝っている
マリク氏はMAGAスタイルの投資が持つ可能性を
ESG(環境・社会・企業統治)分野における過去のブームになぞらえている
保守派は、ESGを米資本主義を脅かす目覚めた(ウォーク)リベラル派の議題の一部だと批判
そして同氏はESG投資家とは異なり、兵器や化石燃料に関係する企業への投資を好んで行っている
それでも、実績はまだあまり立証されていない
1789キャピタルは$5000万余りをマスク氏のxAIとスペースXに直接投資している
両社の担当者はコメントの要請に応じなかった

・・・MAGAが儲かる⇒誰が喰いモノに・・・
トラさんを支持した~人も~
なんてベタなディストピア

アメリカは
今の、ロシアや中国もマっ青な国に?・・・

ただ、こいうのを聞く度に思うのは
彼らが儲かるにも、社会の仕組み、秩序が必須
で、ソレを脅かすコトをして儲ける
寄生虫でいる間はイイ
(よくないけど・・・)
けどヤりすぎて宿主を殺しては・・・

今日は~
マスデバリア ピンクガール/Masdevallia Pink Girl

画は2月半ば
結局2か月以上咲いてた

2025/3/15
加筆

2025年3月11日火曜日

DeepSeek狂奏曲

1月末に中国発の軽量動作の大規模言語モデル(LLM)DeepSeekが話題になり、米国のAI関連株が暴落する、いわゆるDeepSeekショックが起き、日本でもニュース番組などで繰り返し報道された
“中国スピード”とはよく言うもので、DeepSeek R1ソリューションを企業や組織ほか、深圳などの自治体が続々と採用
2月までに、北京や上海、広州の著名な病院を筆頭に、地方のローカル病院まで民間・公立問わず、およそ100ヵ所の病院がDeepSeekを導入したと
医療機関による大規模モデルの利用が、診断と治療の効率と質の向上に大きく役立つと考えられていると

・・・不安

また広東省深圳、江蘇省無錫などの行政府でも導入され、市民からの問い合わせの応答や、政策検討・文書作成などに活用されている
完全完璧なアウトプットではないので公務員を置き換えるわけではないが、それでも作業負担をだいぶ肩代わりしていると

Githubの利用者による分析では、DeepSeek R1モデルのローカル運用を実現するには、GeFoce RTX 4090D搭載システムで7万元(約¥143万)程度は必要
それでもA100/H100を搭載したシステムの200万元(約¥4100万)の20分の1以下の価格で実現できると

輸出規制で中国版の4090Dが用意されているが
通常の4090も4090Dも大量に流通
ここで出てきたGeFoce RTX 4090“D”
米国は中国へのGeFoce RTX 4090搭載製品の販売を規制しており、その規制をクリアするために若干性能を抑えた中国向けバージョン
中国の界隈では無印はフル性能なので4090満血版、D付きには4090蒸留版という別名がある

・・・?なネーミング

後者も規制が始まったという報道もあるが
中国ではともに簡単に入手が可能なのも現状で、どこまで実効性のある規制がされているか?
さらに性能のいいGeFoce RTX 5090が発売済み
中国の報道やSNS、ギーク向けの投稿が多いビリビリを見ても、GeFoce RTX 5090関連の投稿は販売情報やベンチマーク検証コンテンツばかり
DeepSeek R1を運用するために各所で導入されている様子はまだない?
まだまだ入手しづらくコスパを考えればGeFoce RTX 4090ベースで十分ということ?
いずれにしても数百万円で業務が改善するDXは、これまでに比べ圧倒的に安上がりと報じられている
だとしても企業はもちろん、自治体でも数百万円相当のシステムを素早く導入するのだから中国スピードは実に速い
報じられている公的機関がこれだけあるのだから、民間でのニーズはそれ以上にあり、投資やリスク管理をする金融機関や研究・教育用途に導入する企業は間違いなく多い?

深圳の電子街では4090の魔改造版や
DeepSeek向け独自ショップブランドPCをサポート付きで販売
そこで深圳の電子街 華強北(ファーチャンベイ)
中国への販売が規制されているはずの無印Geforce RTX 4090搭載製品が売られるだけでなく、魔改版Geforce RTX 4090なんてのも
これはGeforce RTX 4090の搭載メモリを標準の24GBよりも増やしたものや
安定動作を目的としてノイズ度外視で冷却機能や電気周りを強化したもの
ノートPC向けのRTX4090 Mobileをベースにしたものなどetc
ホントかウソか96GBに増やした製品もあるとも
これらの改造されたビデオカードのほとんどは深圳から出荷されていて
華強北のいくつかの店舗では実際に一括で改造して外部に販売されていることが確認できる
改造版は排熱強化のため騒音は個人の部屋では我慢できないほど大きい?
その元となるGeforce RTX 4090搭載カードは日本でも値上がりしており
以前は¥20万台だったものが¥40万超えするなどしている
先に秋葉原での騒動が報道されたような、日本で買って中国で売って一儲けしようとする行動が値段高騰の一因?
魔改版・満血版・蒸留版を問わず、その価格は馬鹿にならない
パーツの相性もあるし製品は大量の処理をする必要があり
挿したけど動きませんでした、処理させたら動かなくなりました、残念でしたでは済まない
PC自作系のハードウェアに精通した人でないとリスキーなわけで
ここでも華強北の人々の出番となる
彼らはDeepSeek R1が安定して動作するGeforce RTX 4090製品を2枚刺したショップブランドPCを将来に渡るテクニカルサポート付きで販売している
真っ当なところではレノボやファーウェイなどのメーカーから
バイドゥやJD(京東)といったクラウド事業を持つ企業
LLM開発企業、通信キャリアなど100社を超える企業が大模型(LLM)一体機と呼ばれるサーバー型ハードウェアを発表している
また医療、高等教育、政務、金融といった特定の業界に特化してサービスを提供する企業も大模型一体機をリリース
もともとLLMを活用していた企業がDeepSeek入りの安価な大模型一体機に移行しようと購入するケースと
自社のビジネスに対応できるかとりあえず導入してみようと購入いうケースのどちらもよくあるようだ
DeepSeekが中国で日々話題になった結果
テックファンやファーストユーザーが食いついただけではなく
法律や会計事務所などテクノロジーにあまり詳しくないビジネスユーザーも投資の費用対効果はすこぶるいいんじゃないかとお試しで導入を進めている

安さとパフォーマンスからDeepSeekを使おうというニーズが高まり
DeepSeek入りオールインワンのサーバーが続々と登場
DeepSeekが台頭すれば、今後出てくるLLMはDeepSeekを意識するわけで
アリババがパラメーター数が大幅に少ないにもかかわらず、DeepSeekと同等の性能を達成したという推論モデルQwQ-32Bを公開
より軽量動作で魅力的なLLMが登場すれば、導入に関心がもたれてそれに合わせた安価なハードウェアも登場し競争が発生することだろう
今後Geforce RTX 5090製品が流通して買いやすくなれば、マイニングが禁止になった後に中古ビデオカードが大量に売りに出されたように
激しく使い込まれたGeforce RTX 4090製品が中古市場に流れるかも・・

DeepSeekにほぼ並ぶ性能を実現したオープンソースのAIモデルQWQ-32BをQwenが公開
誰でも無料で動かせるデモページも公開中
Open source AI softwareAI-powered financial planning app

Alibaba CloudのAI研究チームであるQwen
320億パラメーターのモデルでありながら6710億パラメーターのDeepSeek-R1と同等の性能を持つと
Qwenの研究チームは広範な世界知識で事前トレーニングを施した基盤モデルに対し強化学習を適用したとのこと
まず数学とコーディングタスクに特化して強化学習を行い
続いて一般的な機能用の強化学習を別のステージで行うことで数学とコーディングのパフォーマンスを高めたまま一般的なタスクもこなせるようになったそう

Qwenの研究チーム「強化学習の計り知れない可能性を目の当たりにした」
次世代のQwenの開発について「より強力な基礎モデルと強化学習を組み合わせる事で人工汎用知能(AGI)の実現に近づけることを確信している」

・・・早!
どれだけモノになるのか?

今日は~

フウラン/Vanda(Neofinetia) falcata青鷲
流木着け だけど
その流木の下が欠けた
やぶん支障はない?
このママ様子見

2025年3月9日日曜日

アメリカのウクライナ向け援助、大半が自国還流

米保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所が2024/5
例としては、大統領権限による米軍備蓄の放出分(Presidential Drawdown Authority:PDA)、対外軍事資金プログラム(Foreign Military Financing Program:FMF)、ウクライナ安全保障支援イニシアティブ(Ukraine Security Assistant Initiative:USAI)などが含まれる

PDAはウクライナに武器を供給し、その在庫を補充するために米国企業に資金を提供
FMFは外国に米国企業から武器を購入するよう促すことで、米国企業に対する需要を高める
USAIは多くの場合、米国企業との契約を通じて、ウクライナに情報と兵站支援を提供する
追加の援助は、海外での米軍のプレゼンス強化に充てられる

要はウクライナに対する米国の軍事援助のかなりの部分は、最終的には米国の防衛関連企業に渡っている
米国はウクライナに現金による援助という形でも軍事援助
これによりウクライナは他国からも武器を購入できるが、軍事援助の多くは米国製
米国はウクライナに軍事支援を続けてきたが、それは米軍と米国の軍需産業の軍産複合体の利益に・・・

CNNの2月25日付の記事
トランプ大統領は24日のマクロン仏大統領との会談で
「米国は欧州諸国よりもはるかに多くの資金をウクライナ戦争に投じている」
これは誤り
ドイツの経済シンクタンク、キール世界経済研究所
2024/12までのEUと欧州各国が戦時下のウクライナに提供した支援総額は$2580億で、米国の約$1240億の2倍以上

  ルビオ米国務長官がウクライナ戦争はとロシアの代理戦争だと見解を示したことについて
ロシア大統領府のペスコフ報道官は6日
プーチン大統領自身の見解と一致していると
ルビオ長官は5日、FOXニュースとのインタビューで
「(トランプ米大統領がこの紛争を)長期化した膠着状態にある紛争だと考えていることは最初から非常に明白だ」
「率直に言って、これは核大国間の代理戦争だ。ウクライナを支援するアメリカとロシアの代理戦争だ。これを終わらせる必要がある」

ペスコフ報道官は、ルビオ長官の見解に同意する
「われわれは繰り返し述べてきた。これは実際にはロシアと集団的西側の紛争だと述べてきた。集団的西側の主要国が米国だ」
「したがって、ロシアの大統領と外相が繰り返し表明してきた立場と完全に一致している。私たちは、この紛争を、この戦争を止める時だということに同意する」

・・・はじめたのはロシア
で、アメリカの利益の為?に戦ってるなら
なぜアメリカのために命を削るウクライナを・・・

この感覚が分からない

まあトラさん思い付きを・・・
マトモに考えるのがバカらしいくなる

今日も~

フクジュソウ/Adonis ramosa秩父紅
このコも3月はじめ
いきなり咲いた
・・・たぶんツボミが立ち上がるのを見てなんだ
フクジュソウの花は、咲き始めは硬質に見えて
造花?って

ココも、他より早い
一度、何もないと思って
堀かえしてたら、何やらフクジュソウ?
って
慌てて埋め戻した・・・
花が咲いて、やれやれ

2025/3/10
加筆・修正