2025年7月29日火曜日

和式トイレは

近年、学校や公共施設などに設置されている和式トイレを使えない子どもが増えている
SNS上では「娘は和式トイレを使えない」「今の子どもは和式トイレが使えなくなっている」「学校の和式トイレをやめてほしい」「最近の子って和式トイレを使えないと聞いてショック」~
つくる整形外科 祐天寺駅前スポーツクリニック(東京都目黒区)院長で、ラグビー日本代表のチームドクターを務めた経験がある、整形外科医の中谷創さん
日本の学校や公共施設で和式トイレを使えない子どもが増加しているのは
家庭環境の変化や生活習慣の洋風化、身体的な理由が絡み合った結果です

 (1) 家庭で洋式トイレが普及
日本では家庭のトイレがほぼ洋式化しています
文部科学省の調査によると、公立小中学校のトイレは68.3%が洋式ですが
家庭では和式トイレがほぼ存在しません
NPO法人日本トイレ研究所が2022年に小学生(小学1~6年)の保護者を対象に実施した調査
小学生の26.7%が「和式トイレを使えない」と回答
特に男子については33.4%だったと
和式トイレに触れる機会がなく、しゃがむ姿勢に慣れていない子どもが増えていると考えられます
 (2) しゃがむ動作が不慣れ
和式トイレの使用には、深くしゃがんだ姿勢を維持する能力が必要
この動作には、股関節や膝関節、足首の柔軟性と
大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹(ひふく)筋などの筋力が求められます
しかし、現代の子どもは椅子中心の生活や、床に座る機会の減少により
しゃがむ動作を日常的に行いません
日本整形外科学会雑誌(2018年)の研究では
現代の子どもは1980年代の子どもに比べ
下肢の筋力と柔軟性が10~15%低下していると
この身体能力の低下が、和式トイレ使用の障壁に
(3) 心理的抵抗感
和式トイレは洋式トイレに比べて不安定な姿勢や
慣れない動作に対する心理的抵抗感が原因で避けられる傾向
特に初めて和式トイレを使用する子どもは、バランスを崩す不安や
使い方が分からないことへの恥ずかしさを感じる

和式トイレを使えないことによる健康面のデメリット
 (1) 便秘や排便障害
和式トイレを使えない子どもが学校でトイレを我慢することは
便秘や排便障害のリスクを高めます
先述のNPO法人日本トイレ研究所の調査では
便秘状態の児童のうち、8割以上が学校で排便を我慢
その主な理由として和式トイレへの抵抗感が挙げられています
便秘は腹痛や食欲低下、腸内環境の悪化を引き起こし
長期化すると直腸の感覚鈍化や慢性便秘症に
整形外科的には便秘による腹圧の上昇が、骨盤の底にある骨盤底筋群に過度な負担をかけ
脊椎や骨盤の姿勢不良や腰痛を誘発する可能性が指摘されてる
 (2) 下肢筋力の低下
和式トイレの使用には、しゃがむ動作を維持するための下肢筋力が必要
この動作は、大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹筋、ヒラメ筋など、複数の筋群を協調的に使うため、全身の筋力バランスを向上させる
しかし、和式トイレを避けることで、こうした動作の機会が減少
下肢筋力が低下
ある研究では、しゃがむ動作を頻繁に行わない子どもは
大腿四頭筋の筋力が同年齢の平均より約12%低い
下肢筋力の低下は「走る」「跳ぶ」「階段を上る」などの日常動作の効率を下げ
将来的には転倒リスクやスポーツ外傷の増加につながる
 (3) 関節可動域の低下
しゃがむ動作は股関節や膝関節、足首の可動域を最大限に活用する
特に、股関節の屈曲(約120度以上)、膝関節の屈曲(約140度)、足首の背屈(約20~30度)が求めらる
和式トイレを使わない子どもは、これらの関節をフルに動かす機会が少なく
可動域が制限される
しゃがむ動作の頻度が低い子どもは
股関節と足首の可動域が10~15%狭い
関節可動域の低下は、将来的に変形性関節症や関節拘縮のリスクを高
特に高齢期の運動機能低下につながる可能性が・・・
 (4) 姿勢制御とバランス能力の低下
和式トイレを使用するには、しゃがんだ状態でバランスを保つことが必要
この動作は、体幹筋(腹筋、背筋)や骨盤底筋群の協調的な働きを促し
姿勢制御能力を向上させる
しかし和式トイレを避けることで、こうした動作の機会が減少
姿勢制御やバランス能力が発達しにくく・・・
ある研究では、しゃがむ動作の頻度が低い子どもは
片足立ちテストでのバランス保持時間が平均で20%短い
バランス能力の低下は、転倒やスポーツ中のけがのリスクを高め
特に成長期の子どもにとって運動発達の遅れを招く可能性が
(5) 骨盤底筋の機能低下
和式トイレのしゃがむ姿勢は、骨盤底筋を自然に強化する
この筋群は、排便や排尿のコントロール、骨盤の安定性に重要
しかし和式トイレを使わない子どもは、骨盤底筋を意識的に使う機会が減り
筋力や機能が低下する

研究では、骨盤底筋の低下が、尿失禁や骨盤の不安定性を引き起こすリスクを高めると報告されています。特に女子の場合、将来の妊娠時、出産時の骨盤底筋機能に影響する可能性も指摘されています。

 子どもが和式トイレを使えるようにするためには、日常的にしゃがむ動作を取り入れることが重要です。例えば、スクワットや足首背屈ストレッチ、不安定な台の上でしゃがむ動作を行い、姿勢制御を鍛える「バランスボードトレーニング」などのエクササイズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 これらの運動は、下肢筋力や関節可動域、バランス能力を向上させます。子どもが「床に座って遊ぶ」「しゃがんで物を拾う」などの簡単な動作を習慣化することで、自然に子どもの筋力と可動域が向上します。こうすることで成長期の健康を支え、将来的な運動機能の低下を予防できるようになると思われます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

・・・しゃがんでのウンチは
座っての排便よりイキむための負荷が小さく自然な排便になりやすい
なんで痔になりにくい

大人でもシャガむことがなくなると
シャガむ姿勢がとれなくなり和式が使えなくなる
ワタスが半月板をいため半月板の損傷を、できるだけ防ぐため
スクワットをヒザを深く曲げてたのを
ヘッピリ腰・ヒザを下肢、学校や公共施設などに設置されている和式トイレを使えない子どもが増えている
SNS上では「娘は和式トイレを使えない」「今の子どもは和式トイレが使えなくなっている」「学校の和式トイレをやめてほしい」「最近の子って和式トイレを使えないと聞いてショック」~
つくる整形外科 祐天寺駅前スポーツクリニック(東京都目黒区)院長で、ラグビー日本代表のチームドクターを務めた経験がある、整形外科医の中谷創さん
日本の学校や公共施設で和式トイレを使えない子どもが増加しているのは
家庭環境の変化や生活習慣の洋風化、身体的な理由が絡み合った結果です

 (1) 家庭で洋式トイレが普及
日本では家庭のトイレがほぼ洋式化しています
文部科学省の調査によると、公立小中学校のトイレは68.3%が洋式ですが
家庭では和式トイレがほぼ存在しません
NPO法人日本トイレ研究所が2022年に小学生(小学1~6年)の保護者を対象に実施した調査
小学生の26.7%が「和式トイレを使えない」と回答
特に男子については33.4%だったと
和式トイレに触れる機会がなく、しゃがむ姿勢に慣れていない子どもが増えていると考えられます
 (2) しゃがむ動作が不慣れ
和式トイレの使用には、深くしゃがんだ姿勢を維持する能力が必要
この動作には、股関節や膝関節、足首の柔軟性と
大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹(ひふく)筋などの筋力が求められます
しかし、現代の子どもは椅子中心の生活や、床に座る機会の減少により
しゃがむ動作を日常的に行いません
日本整形外科学会雑誌(2018年)の研究では
現代の子どもは1980年代の子どもに比べ
下肢の筋力と柔軟性が10~15%低下していると
この身体能力の低下が、和式トイレ使用の障壁に
(3) 心理的抵抗感
和式トイレは洋式トイレに比べて不安定な姿勢や
慣れない動作に対する心理的抵抗感が原因で避けられる傾向
特に初めて和式トイレを使用する子どもは、バランスを崩す不安や
使い方が分からないことへの恥ずかしさを感じる

和式トイレを使えないことによる健康面のデメリット
 (1) 便秘や排便障害
和式トイレを使えない子どもが学校でトイレを我慢することは
便秘や排便障害のリスクを高めます
先述のNPO法人日本トイレ研究所の調査では
便秘状態の児童のうち、8割以上が学校で排便を我慢
その主な理由として和式トイレへの抵抗感が挙げられています
便秘は腹痛や食欲低下、腸内環境の悪化を引き起こし
長期化すると直腸の感覚鈍化や慢性便秘症に
整形外科的には便秘による腹圧の上昇が、骨盤の底にある骨盤底筋群に過度な負担をかけ
脊椎や骨盤の姿勢不良や腰痛を誘発する可能性が指摘されてる
 (2) 下肢筋力の低下
和式トイレの使用には、しゃがむ動作を維持するための下肢筋力が必要
この動作は、大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹筋、ヒラメ筋など、複数の筋群を協調的に使うため、全身の筋力バランスを向上させる
しかし、和式トイレを避けることで、こうした動作の機会が減少
下肢筋力が低下
ある研究では、しゃがむ動作を頻繁に行わない子どもは
大腿四頭筋の筋力が同年齢の平均より約12%低い
下肢筋力の低下は「走る」「跳ぶ」「階段を上る」などの日常動作の効率を下げ
将来的には転倒リスクやスポーツ外傷の増加につながる
 (3) 関節可動域の低下
しゃがむ動作は股関節や膝関節、足首の可動域を最大限に活用する
特に、股関節の屈曲(約120度以上)、膝関節の屈曲(約140度)、足首の背屈(約20~30度)が求めらる
和式トイレを使わない子どもは、これらの関節をフルに動かす機会が少なく
可動域が制限される
しゃがむ動作の頻度が低い子どもは
股関節と足首の可動域が10~15%狭い
関節可動域の低下は、将来的に変形性関節症や関節拘縮のリスクを高
特に高齢期の運動機能低下につながる可能性が・・・
 (4) 姿勢制御とバランス能力の低下
和式トイレを使用するには、しゃがんだ状態でバランスを保つことが必要
この動作は、体幹筋(腹筋、背筋)や骨盤底筋群の協調的な働きを促し
姿勢制御能力を向上させる
しかし和式トイレを避けることで、こうした動作の機会が減少
姿勢制御やバランス能力が発達しにくく・・・
ある研究では、しゃがむ動作の頻度が低い子どもは
片足立ちテストでのバランス保持時間が平均で20%短い
バランス能力の低下は、転倒やスポーツ中のけがのリスクを高め
特に成長期の子どもにとって運動発達の遅れを招く可能性が
(5) 骨盤底筋の機能低下
和式トイレのしゃがむ姿勢は、骨盤底筋を自然に強化する
この筋群は、排便や排尿のコントロール、骨盤の安定性に重要
しかし和式トイレを使わない子どもは、骨盤底筋を意識的に使う機会が減り
筋力や機能が低下する
研究では、骨盤底筋の低下が尿失禁や骨盤の不安定性を引き起こすリスクを高めると
特に女子の場合、将来の妊娠時
出産時の骨盤底筋機能に影響する可能性も指摘されてる

子どもが和式トイレを使えるようにするためには、日常的にしゃがむ動作を取り入れることが重要
例えば、スクワットや足首背屈ストレッチ、不安定な台の上でしゃがむ動作を行い姿勢制御を鍛えるバランスボードトレーニングなどのエクササイズを取り入れてみては・・・
これらの運動は下肢筋力や関節可動域、バランス能力を向上させる
子どもが床に座って遊ぶ、しゃがんで物を拾うなどの簡単な動作を習慣化することで
自然に子どもの筋力と可動域が向上
こうすることで成長期の健康を支え、将来的な運動機能の低下を予防できるように

・・・しゃがんでのウンチは
座っての排便よりイキむための負荷が小さく自然な排便になりやすい
なんで痔にもなりにくい
それに
トイレが汚く、座りたくない洋式が・・・

大人でもシャガむことがなくなると
シャガむ姿勢がとれなくなり和式が使えなくなる
ワタスが半月板をいため半月板の損傷を、できるだけ防ぐため
スクワットをヒザを深く曲げてたのを
ヒザから下を立てたものに変えたら
しばらく経ったらシャガめなくなった
今は10回だけはヒザを曲げたスクワットをいれてる

そういや昔
ストレッチを解説した本の中に
ウンチングスタイルがあった
当時は?だったけど、今は
欧米人にはウンチングスタイルがストレッチになるんだと・・・

今日は~
ギンヤンマ

画は5月半ば
たまに行く湿地で
まだ成長しきってない?のか
小さなコだった

2025年7月28日月曜日

ちょっとウツになる臓器移植

日本のマスコミはほとんど報道しないが
中国新疆ウイグル自治区では100万人から200万人ものウイグル人が強制収容所に入れられ、思想教育の名のもとに、人権弾圧を受けている
収容所から新疆自治区内の工場へ強制労働されていて、日本の大手企業の下請け会社の工場も含まれている
2022/6/17アメリカ
ウイグル人権法2020という法律にトランプ大統領が署名
ウイグル人権法が成立
この内容は主に
政府はウイグルの現状を議会に報告すること
ウイグル人権弾圧加害者リストを提出すること
加害者の米国内の金融資産を凍結すること
加害者の入国を禁止することetc
以前日本の民放局が日本で進まぬ臓器移植、待機期間は先進国では最長
中国の臓器移植のドナーの提供率はほぼ0に近く人口14億以上の国にあって年間200人以下だという
死刑囚は年間1,000人~2,000人であるというのに毎年19万2,000件もの臓器移植が行われているそう
腎臓移植は一般的には平均2?3年の待機期間であるが
中国では1?2ヵ月
最短で4時間で行われると
では何処から臓器が提供されているのか?
カナダでは臓器移植の海外渡航ビジネスを犯罪と定める、海外臓器移植阻止法2019が成立
同じような法案を採択する国も出てきている
日本でもこのような法案を・・・

2025/7/3イギリスのデイリー・テレグラフ
国際人権団体の情報を引用し
中国共産党(中共)が2030年までに新疆ウイグル自治区に臓器移植機能を持つ医療センターを6か所新設する計画を立てていると
この計画が実現すると、同地域のこの種の病院は合計9か所
新疆の需要を大きく上回る規模に
この動きは、中共が新疆で強制的な臓器摘出活動を拡大するのではないか?と

国際人権団体中国共産党による臓器移植の乱用を終わらせる会(End Transplant Abuse in China、略称ETAC)のデータ
人口約2600万人の新疆には現在、臓器移植が可能な病院・医療センターは3か所
新たに建設される6か所のうち4か所は首都ウルムチに設置される予定
一方、人口3900万人の貴州省には、臓器移植が可能な病院が3か所しか存在しない
新疆の臓器提供率は、人口100万人あたり0.69人で、全国平均の4.6人を大きく下回った
こうした状況下での大規模な医療センター・・・

そういや囚人以外の漢民族?でも
 バイアスがカカってる気もですが
中国共産党(以下、中共)が関与しているとされる
長年にわたって国際社会の注目を集めてきました
近年、中国国内では一家全員失」の事例が急増
社会的にも大きな関心を呼んでるって
動画共有プラットフォームTikTokでは、多くのネットユーザーが一家複数人の集団失踪に関する投稿を行っており
ネット上では「これらの失踪は臓器摘出と関係しているのではないか」との憶測が
あるネットユーザーは怒りを込めて
「ここは人間の世界ではなく、地獄だ」

X(旧Twitter)のネットユーザー邓丽婷是茉露(トン・リーティンはモル)
ある動画を引用して
「中国では全家族が一斉に失踪するケースがどんどん増えている
山東省聊城(りょうじょう)市の母子3人が4月2日に姿を消し生死も不明
これは本当に恐ろしい!」
写真には行方不明となった36歳の母親・耿文娟(こう・ぶんえん)と
1歳の女の子、4歳の男の子の姿が写っています
多くのネットユーザーは次のようなコメントを寄せています。
「臓器移植の病院に連れて行かれたに違いない」
「きっと大物幹部の臓器の一部が壊れたのだ!交換が急務で、巨額の金が動いたのだろう」
「ここ10年ほどで青少年の大量失踪が相次いでいる。臓器摘出ビジネスは非人道的かつ急成長しており、あまりにも恐ろしい」

小児ドナーを探す実習医の証言
海外メディア大紀元の報道によれば
湖南省に湘雅(しょうが)第二病院の実習医だった羅帥宇(ら・すいう)
数多くの証拠を収集
その中には病院側が3歳から9歳の子ども12名のドナーを探すよう彼に指示したことに加え
臓器摘出時の音声を録音したデータも含まれていました
この件に関する調査では
同院が小児の臓器提供者を移植や研究の目的で探していた疑いがあり
ドナーの出所が不明であることも判明
患者の中には数日から数時間で移植が行われたケースもあり
臓器提供が極端に不足している中国においては、違法な臓器取得が行われているのではないか
さらには生きたまま摘出された可能性があるとの懸念が・・・
↓詳しくアげた


2025/6/12X上のネットユーザー憤怒的公牛(ふんぬのこうぎゅう)
大学生・李嘉隆(り・かりゅう)の失踪事件について写真を投稿
李嘉隆はすでに120日以上音信不通
その後、彼の家族4人も行方が分からなくなりました
一家5人がそろって消息を絶った
似たような事件は江蘇省連雲港(れんうんこう)市でも
同市灌雲(かんうん)県に住む43歳の男性・張強(ちょう・きょう)
2024/1/19にネット上でライブ配信を行った直後、一家全員が突如失踪

あるネットユーザー
「6月初旬のわずか5日間で、河北省邢台(けいたい)市、山東省新泰(しんたい)市、山西省晋城(しんじょう)市、湖南省岳陽(がくよう)市、青海省西寧市、甘粛省白銀(はくぎん)市、貴州省遵義(じゅんぎ)市、遼寧省朝陽市など各地で
多数の人々が『行方不明』になっている」
失踪者の年齢は6歳から22歳までと幅広く
国民からは
「どれほど邪悪な勢力がこんな大罪を犯しながら、いまだに裁かれずにいるのか」

報道によると、2024年の中国における失踪者数は309.7万人・・・!

2025/5/24Xアカウント邓丽婷是茉露
河南省信陽市の紀律検査機関の官僚に関する内部告発を投稿
体制内の関係者の証言によれば
学生の失踪事件は地元の中共官僚と関係があると
これらの官僚は、しばしば民間企業の経営者を拘束し
「鄭州市の病院と結託して幹部のための臓器提供を手配するように」
・・・
投稿には
「彼らは多くの中学校の校長を呼び出し、1人につき500万元(約¥1.1億)の不正資金を返還するよう迫った
拒否すれば拘束される
資金がない校長には、学生の健康診断と血液型検査を実施させ
臓器移植の適合者を探すよう強要していた
人間のすることではない!」

ネットユーザーの中には
「中共が人の臓器を摘出していることは世界中に知られている
信陽市の官僚が中学校の校長に命じて学生の血液型を調べ
官僚の臓器に適合させるとは
こんな非道な行為が中国本土では常態化している
今回たまたま信陽市の罪悪が明るみに出ただけだ
中共が崩壊しない限り、国民は永遠に奴隷のままだ」

2024/9/24付の『澎湃新聞(ほうはいしんぶん)』
中国人体器官提供管理センターは、湖南省長沙(ちょうさ)市にて
第41期・全国臓器提供コーディネーター養成研修を開催
研修内容には、臓器提供の手続き、法規、実務経験の共有などが含まれていた
この取り組みは2010年の臓器提供試行制度の開始とともに導入され
たとえば重慶市ではすでに100名近いコーディネーターが配置されていると
しかし、これに対して多くの国民が疑問を抱いており
「要するに子どもを捕まえるための制度では?」
「臓器売買組織の隠れ蓑にすぎない」

5/29中国の著名な法律系ブロガー羅翔(ら・しょう)はXで
複数の中国人警察官による内部告発のスクリーンショットを公開
「地方政府の上層部が、臓器摘出に関わる車両を調査しないよう命じている」
スクリーンショットには、ナンバープレートがなく窓も密閉された白いワンボックス車が道路を走行しており、その不審な様子が映っていました

あるコメント
「四川省には基地があり、私は補助警察として勤務していたが
ナンバーのないワゴン車が走っていても上層部の指示で検問できなかった」
別の人も
「私は交通警察だが、うちの上司からは『何も見なかったことにしろ』と命じられていた
生活のため逆らえないが、明らかにこの車は普通じゃない」

ネット上では
「狂気の臓器摘出ビジネスは中共幹部の主導によるものだった」
「中共は臓器を使って国外の権力者を買収し
国内では出世や利益のための取引材料にしている」

あるユーザーは
臓器摘出に関与しているとみられる3種類の白いバンの写真を投稿
「失踪する子どもが日々増えている
親は必ず子どもにこのタイプの車に近づかないよう教えるべき」

2024/5/1から、中国では『人体器官提供および移植条例』が正式に施行されました
これは李強首相が署名し、公布したもの
国際NGO(非政府組織)法輪功迫害追跡国際組織(WTOIFG)
長年にわたる調査の中で
「中国の臓器移植産業は、法輪功修煉者の臓器を生きたまま摘出することから始まった」
1999年以降、江沢民元国家主席の指示により
多数の法輪功学習者が不法に逮捕・秘密拘束され
政法委員会、610弁公室、武装警察、軍、司法機関、医療システムが連携し
「全国ネット化された巨大な臓器供体データベース」が構築されたと
このデータベース「必要に応じて即座に殺害し臓器を取り出す」
ことを可能にする体制だったと
この組織は
「この国家ぐるみの犯罪行為は、時間の経過とともに法輪功学習者から、社会の最下層を含む一般国民へと対象を拡大しており
これこそが現在中国で『一家全員失踪』や『児童失踪』が頻発している重要な背景の一つである」

中国のインターン医師 謎の転落死に5つの疑問、臓器売買はあったのか
2025/6/18香港メディアの香港01
中国・湖南省の病院でインターン医師が謎の転落死を遂げた事件について報じた

同省の中南大学湘雅二病院のインターン医師だった羅帥宇(ルオ・シュアイユー)さん(27)
2024/5/8に病院近くの宿舎から転落して死亡
警察は自殺として処理したが、その死には不可解な点があまりに多い

羅さんは四川省内江市双才鎮の出身
14年に河南省のある医科大学に合格
21年には優秀な成績で中南大学湘雅二病院の腎臓移植科の修士課程に進学
華南理工大学・広東省人民病院の合格通知もあったがそれを辞退し湘雅二病院を選んだ

羅さんの死の第1の疑問点は転落死の現場の異常性
羅さんは建物の15階部分(屋上)から転落したが
倒れていた場所は建物から約7mも離れていた
普通に飛び降りた場合では考えにくいほど離れている
また羅さんは高さおよそ1.5mの柵を乗り越えた上
狭く限られたスペースしかない部分から飛び降りており
自殺としてはかなり不自然
偶然落ちた可能性も低いと考えられる
羅さんが乗り越えたとされる柵の上部には新しい擦れた跡があったものの
羅さんの指紋は検出されなかった

第2の疑問点は宿舎の状況の不自然さ
遺族によると、羅さんの部屋のベッドシーツは乱れており眼鏡は踏みつぶされて壊れ、引き出しは開け放たれ、物体を引きずった跡や少量の血痕も残っていた
室内で何らかの争いがあった?
また羅さんのかばんからは2万5000元(約¥50万)の現金が見つかっており
電子決済が普及している現代に持ち歩く額としては相当に多い

第3の疑問点はメッセージの不自然さ
転落の前日、羅さんはあまり親しくない2人の同僚に対し
「もし私が明日出勤しなかったら、パソコン内のファイルを共産党紀律検査委員会に送ってほしい」とのショートメッセージを送っていたとの情報があると
また転落の7分前にも羅さんの携帯電話から同僚宛てに
「羅帥宇に異変があった」
「元の科室(診療科の部屋)に戻って勤務せよ」
という謎のメッセージが送られていたと

第4の疑問点はパソコンのデータ消去と病院側の対応
羅さんの死後、病院側は遺族に対して
自殺と認定する秘密保持協定に署名しなければ遺品を返却しないと迫ったと
羅さんの父親は、息子の遺品を取り戻すためやむを得ず署名
さらに病院側から85万3000元(約¥1700万)の口止め料も受け取ったという
ところが、その後、削除されたパソコンデータを復元したところ
膨大な量の内部告発資料が発見された
その中には、50件の臓器提供に関する資料、158本の録音ファイルが含まれているとされ
遺族は
「湘雅二病院が臓器売買の闇ネットワークに関与していた可能性を示す証拠」と主張
また、ある人物がこのデータを1500万元(約¥3億)で買い取ると申し出たものの、父親はこれを拒否したと

第5の疑問点は不自然な資金の流れ
羅さんのチャットアプリの記録では
2021/9~2023/9の間に湘雅二病院から羅さんの口座に
労務報酬の名目で計40万元(約¥800万)以上が振り込まれていた
インターン医である羅さんへの報酬としては極めて異例の額
告発資料には
病院が腎移植科の看護師長・方春華(ファン・チュンホア)氏に金を渡すため羅さんら研修医の口座を経由して送金していたとの内容があると
記事は
「この資金フローから見えてくるのは、学生(研修医)の口座を名義貸しのように使い
臓器移植に関わる不正な利益をマネーロンダリング(資金洗浄)していた疑いだ」また羅さんと同様に方氏に金銭を送金していた形跡がある学生は100人近くに上ると
遺族
「彼らの口座を使って方氏が4000万元(約¥8億)にのぼる不正な金銭を受け取っていた可能性がある」

告発資料の中には羅さんとある医師との会話を記録した16秒間の録音データが
羅さん「腸は大丈夫です」
医師「そうだ。金が支払われていないならどうする」
羅さん「切ったら壊死しますよ」
医師「絶対に切る、切るぞ!」
羅さん「それでは、彼はこの後どうやって生きるんですか?」
医師「生きるか死ぬかは運次第だ」

記事
「この録音が事実であれば、患者の命や健康よりも金銭を優先し
臓器の切除を軽々しく決定するような医療の倫理崩壊が湘雅二病院の内部で行われている可能性を強く示唆する」
一方で、この音声の
「金が支払われていない(銭不到位“チエン ブー ダオ ウェイ”)」との発言について
実際には「正確に切ることができない(切不到位“チエ ブー ダオ ウェイ”)」ではないかとの見方も
羅さんが生前に内部告発していたとされる人物の1人
同院の劉翔峰(リウ・シアンフォン)副主任医師はネット上で
悪魔の医師と呼ばれ、2024/10に懲役17年の判決を受けた
劉は患者の病状を誇張し、不要な手術を強行して5人を重傷、1人を軽傷に追い込んだほか
賄賂、リベート、医療資材の私物化などで数百万元を不正に得ていた
一例では、52歳の患者に不要な人工肛門手術を実施
術後に高額な栄養補助食品の購入を指示したが
実際は市販の安価なプロテイン粉末だった
患者に対して
「もうすぐ死ぬぞ」「助からないぞ」などと脅し
高額な医療費を支払わせることもあったと

羅さんの死後、中国のSNS上では湘雅二病院の過去の不祥事が続々と明るみに出た
ある患者は頭痛で入院したが、退院日に死亡
この件については病院の過失が認定され、賠償命令が下った
さらに系列の病院では、不正経理や書類改ざん、医師による不適切行為なども報告されている

2024/6地元当局
世論に押される形で4600字超の調査報告を公表
報告では
「公安の実験により、成人男性が屋上の囲いを自力でよじ登って格子状の開口部から抜け出すことが可能であることが確認された
また、羅さんの住居内の物品は無事で、争った痕跡などの異常は見つからなかった」
メッセージの内容について
「もし明日出勤しなかったら、パソコン内の資料を紀律委員会に渡してくれ」
という内容は事実ではない
「元の科室に戻って勤務せよ」
などは事件後に元のローテーションに戻るよう同僚に知らせる意図だった

録音データについては、2022/4/18に腸壊死患者に対して急診科の周医師が緊急腹部手術を行った際のもの
告発の対象とされる劉氏のものではない
臓器提供に関する資料については
羅さんが大学院在学中の研究課題のために病院の関連部署からコピー・保存したもの
資料にある50件の臓器の出所および行き先はすべて追跡可能だ

このほか、パソコンデータの削除については
「公安が一部資料のバックアップを行ったのみで、改ざんや削除はなかった
バックアップされたデータの中にも遺族が主張する告発資料は存在しなかった」
マネーロンダリングについて
病院が業績分配を二次的に再配分する方式を取っており
まず複数の学生の口座に振り込んでから、特定の職員の口座に送金する仕組み

・・・理解できねえ

羅さんが過去にチャットアプリで
「このまま博士課程を続けたら飛び降りたくなる」
羅さんの死はストレスによる自殺と断定

しかし遺族やネットユーザーの指摘のすべてを一つひとつ否定したこの報告はかえって世論の不信を招いた
遺族はこの報告に反論する公開書簡を発表
羅さんの死について
「地面に衝突した後、7m先まで跳ね返ったとされているが
15階から落下した人体が3mも跳ね返る可能性はなく
物理法則にまったく合わない」
また、臓器提供記録についても提供者とされる人物の名前が一致しないことを指摘
録音データの多くが業務上の通常の会話とされたことにも疑問を提起した

・・・羅さん「腸は大丈夫です」
医師「そうだ。金が支払われていないならどうする」
羅さん「切ったら壊死しますよ」
医師「絶対に切る、切るぞ!」
羅さん「それでは、彼はこの後どうやって生きるんですか?」
医師「生きるか死ぬかは運次第だ」

コレが通常業務で交わされる会話って
コワいわ

最も疑問視したのが、本件の調査チームが地元当局や関連病院など
湘雅二病院の利害関係者で構成されていること
遺族は、国家衛生健康委員会、国家監察委員会、公安部による独立した合同調査チームの設置を要求している

SNSでも
「事件から長い時間ずっと調査結果を公表せず、世論の高まりを受けてからようやく報告を出したことがタイミングとして都合が良すぎる」
「地元当局の『自己調査』では信頼性に欠ける」
「すべてに完璧な説明があるのは逆に不自然」


記事は、この事件について
「タキトゥスの罠(政府が信用を失っている時は何を言っても民衆からの非難に遭う)」との指摘が出ていると言及
また、中国国民の医療制度への根深い不信感を如実に反映しているとも指摘
病院にかかるのが難しい、医療費が高すぎる、軽い病気でも過剰治療がなされるといった問題や
医療機器や薬品をめぐるキックバック、医師が患者から現金を受け取る袖の下の慣習など
医療界における不正と腐敗は長年解決されていない構造的な病巣であると論じた
その上で
「羅さんの事件は単なる一つの死亡事件にとどまらず
中国の医療制度が抱える深層的な問題を浮き彫りにした『縮図』となっており
医療制度に対する国民の不信を明確に示した」
「重大事件における調査の独立性と透明性をどう担保するかという点も
解決が求められる重要な課題である」
「社会の懸念により透明性の高い姿勢で応え
長期的な制度改革によって医療界にはびこる問題を取り払わねば
『タキトゥスの罠』は繰り返されるだろう」


・・・ただ
かの国では検閲が
ネット上で、お役人様ほかに不利な投稿がアがってるってのは?
アっがってはいるが、すぐ削除?
Xとか海外のプラットホームならOK?
一応、中国でも公では違法な行為・・・らしい
だけど・・・
ただ、中国共産党が、こうしたことをヤってる
だろう・・・と思わせるコトがあるのも・・・
チベットでの行いや天安門とか・・・

今日も~
オオナルコユリ/Polygonatum macranthum

5月末
開花
花は、面白くない

求人事情3題

銀行は育成人材の引き抜き阻止へ反撃
Jayna Rohslau、Hannah Levitt
2025年7月12日 0:19 JST
JPモルガンでは新入社員が研修を欠席し、PEの面接受ける事例も
部外秘情報を知り得る米銀若手がPEに内定なら、利益相反の懸念も

 米銀大手JPモルガン・チェースの幹部らは昨夏
極めて競争の激しい新入社員向けのジュニアアナリスト育成プログラム研修で
欠席者が異常に多いことに気づいた
その後、入社からわずか数日にもかかわらず
次の職を求めプライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社の面接を受けていた社員がいたことが判明

こうした慣行はオンサイクル採用、と呼ばる
PEファンドなどが
通常は1-2年後に始まるポジション向けに投資銀行のアナリストを前倒しで採用するプロセス
近年ではその時期がますます早まっており
巨額の費用をかけて若手社員を育成している銀行側は、プログラム終了直後に人材を引き抜かれることに強い不満を抱いている

ゴールドマン・サックス・グループも引き抜き阻止への対策を強化
新規採用のアナリストに対し他社からの誘いを受け入れていないという誓約を3カ月ごとに義務づける計画
JPモルガンも先月、入行前ないし入行から18カ月以内に他社から将来の内定を受けた場合、解雇すると通知

・・・別に解雇になっても・・・

こうした足元の動向によって、長年火種となってきた慣行の見直しにつながるか、注目を集めている
これまでも是正の動きはあったが、オンサイクル採用は根強く残っていた

JPモルガンの動きを受け、買収ファンドの間では対応を見直す動きも出ている
アポロ・グローバル・マネジメントは学生に進路の決断を求めるには時期尚早だと説明
志願者に対して採用の延期を通知
ゼネラル・アトランティックやTPGもこれに追随
関係者によれば、いずれも2027年入社予定の採用活動を今年は停止しているという

銀行のアナリスト育成プログラムはかねて、ウォール街で高報酬のキャリアを築くための登竜門とされてきた
しかし近年では、研修を終えた若手人材がすぐにPEファンドへと転職する例が続出
より高額な報酬の確約に加え、雑務が少ないといった見方が魅力となっている
若手人材の流出に歯止めをかけるため、銀行各社は週末はしっかり休むといった働き方改革や給与引き上げなどの対策を講じてきた
強硬策も取られてきたが、必ずしも奏功していない
モルガン・スタンレーは約10年前、新人の投資銀行アナリストに対し他社のリクルーターとの接触を禁じようとしたが
社内からの反発と規則無視が相次ぎ、程なく方針を撤回
銀行にとって厄介なのは、PEファンドが主要な顧客でもある点
調査会社ディールロジックによると
年初来のM&A(合併・買収)関連の投資銀行収入のうち、PEファンドは約4分の1を占めた
さらに、利益相反の懸念もある
銀行の部外秘情報を知り得る立場にありながら、若手行員がすでに次の勤務先であるPEファンドに内定しているといった状況を作り出すため

JPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)
オンサイクル採用の慣行について「倫理的ではない」
2010年頃は、ジュニアバンカーが約11カ月の研修を終えた後にPEファンドが引き抜きを開始するのが一般的だったが、その期間は年々短くなった
新型コロナ禍では在宅勤務が主流となり、研修中にこっそり面接を受ける若手も増えた
オデッセイ・サーチ・パートナーズの2023年の分析
大手PEファンドの中には、研修開始から1カ月足らずで採用活動を始めていたケースもあった

オデッセイのマネジングパートナーであるアダム・カーン氏
「候補者の数には限りがある一方で多くのPEファンドが存在するため
優秀な人材を取り逃がしたくないという心理が働く」
「根本的な変化がどれほど実現するかは不透明で
変革するには協調した大掛かりな取り組みが必要だ」

過熱する採用競争は、時に滑稽なエピソードも生んでいる
投資銀行からPEファンドへの転職支援を手がけるリクルート会社ハリソン・ラッシュ・グループの創業者トム・ラグランド氏
オフィスのトイレからズームで面接を受けていた事例があったと
「多くのジュニアバンカーは一流大学を卒業し、極めて優秀だ」
「周囲もそうしているし、次のステップはPEだと考える学生は多いが、PEは万能薬ではない
依然として長時間労働が求められるし、まとまった報酬を得られるまでには時間がかかる」

採用プロセス見直しの動きは、PE業界が長引くディール低迷で投資から有利な条件で出口を見いだすことが難しくなっている状況とも重なる
とはいえ、業界屈指の高報酬が得られる可能性を秘める点で、PEはなお若手人材には魅力的
ファンド運用者が投資利益に応じて受け取るキャリードインタレスト(成功報酬)が高報酬の原資

皮肉なことに現在PEファンドが用いている積極的な採用手法は
かつて銀行業界が先行して行っていたもの
JPモルガンやゴールドマンなどは、インターン候補者に対して1年以上前から面接を行うこともあり大学側から反発を招いたことがあった
こうした過熱ぶりを目にして、ゴールドマンのあるパートナー
「この調子なら、そのうち生まれた瞬間に内定を出すようになる」

・・・青田買い

一方
マッキンゼー・アンド・カンパニーの分析
成長鈍化と高金利を背景に企業がコスト削減に動く英国
求人が全般に減少し、オンライン求人件数は5月までの3カ月間で 2022年の同じ時期と比べ31%減
AIによる変化が著しいと想定される職種で影響が最も顕著に表れている
テクノロジーや金融のホワイトカラーのような職種では、求人の減少率が38%と、他のほぼ倍となった。
同社のシニアアドバイザー、テラ・アラス氏
「将来が不確かであるにもかかわらず、著しい生産性向上への期待が、人員戦略の見直しと採用の一部停止を企業に促している」
AIによって少なくとも一部業務が代替可能な職種で落ち込みが最も厳しい
プログラマーや経営コンサルタント、グラフィックデザイナーといった仕事の求人は、過去3年で50%余り減少

インディードハイアリングの欧州・中東・アフリカ経済リサーチディレクター、パベル・アドリアン氏
データサイエンスと分析が中心の数学分野では、ジョブディスクリプション(職務記述書)でAIへの言及の割合が最も多いが
求人はコロナ禍前の水準から約50%減った
AIへの言及がほとんどない不動産や教育分野では、この間求人が増加した

 人工知能(AI)競争の勝敗を決めるのは資金力
巨大IT企業はしばしば、チャットボットを駆動させる半導体だらけのデータセンターへの巨額投資を喧伝
メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabだけでも今年、$600億(約¥8兆8200億)の設備投資を計画
しかし研究開発予算も$500億超と負けておらず、設備投資と同じペースで膨らみ続けている
同社は限られた優秀な研究者を獲得するために9桁の給与を提示
研究開発費のスパイラル的な膨張は避けられない
主要なAI人材を巡る全面戦争はすでに始まっている
オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)
メタは優秀な幹部社員に$1億のボーナスを提示
そして新興企業は競合他社に転職した社員を数週間後に再雇用
企業は他社の人材を引き抜く目的で他社に投資
半導体や銅と同じくらい、人間に焦点を当てることは理にかなっている
AIにより大きな計算能力、データ、エネルギーを投入することは着実な進歩をもたらしてきた
しかし、まったく新しい手法、例えばチャットボットに回答を熟考する時間を与えるといったテクニックを採用することで効率性と能力が劇的に向上することもある
中国のディープシークは、AIの訓練に要する計算時間を他の最先端モデルの1/10に短縮する革新的手法を切り開き、ウォール街を震撼(しんかん)させた

人間並みの知能を達成することで約束される莫大な富を考えれば
研究者に巨額を投じることは、非常に高額な宝くじを買うようなものだ
ハイテク企業と、それを支援するベンチャーキャピタリストらは過去にも同様の賭けに勝ってきた?
最終的に得られる富が過去よりさらに不透明で競争も激化している以上
過大な報酬を支払うインセンティブは巨大になる
結局のところ、前代未聞の高額報酬は優秀な学生を引き付けるだろうが
そうした人材の供給は急速には拡大しない
過酷な訓練には時間がかかり、革新的な洞察はめったに得られない
企業の研究開発費データを見ると、こうした状況が確認できる
米企業は一般に、研究者の給与、株式報酬、新製品開発のための研究所運営費を発生した年度に計上しなければならない
この数字には確かに、給与以外の運営費も含まれている
また企業の研究開発費を直接比較するのは難しい
例えばマイクロソフトはオープンAIとの提携を通じて、一部の研究を実質的に外部委託している
既存事業にも依然として投資が必要
とは言え研究開発費が増えているタイミングと企業の声明を併せて考えれば
増加の大部分がAIに関連していることが分かる
例えば、メタは第4・四半期の決算発表後の電話会議で新規採用の90%を研究開発分野が占めたと説明
これに先立ちマーク・ザッカーバーグCEOは、同社のAI開発と野望を興奮気味に語っていた
アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシーCEOは書簡で
同社は1000種類の生成AIサービスとアプリケーションを開発中または構築済みだと
オープンAIは猛烈な勢いで成長している
企業が技術的優位性を争う競争を続ける限り賭け金は高くなる

・・・そういう世の中なのね
でも金融人材についてはアメリカとイギリスでは
逆の動きのような
PEの仕事はAIで代替えできない?
もしかしたらタイコモチの素養が?

今日は~
セミの抜け殻

5月末

2025年7月27日日曜日

気候変動の責任、国が他国を提訴するのは可能 by ICJ

2025/7/23国際司法裁が勧告的意見
ただし、裁判所の判事気候変動のどの部分を誰が引き起こしたのかを明確にすることは困難だと
今回の判断は勧告的意見であり法的拘束力はない
が、司法専門家らは広範な影響を及ぼす可能性があるとみている
今回の判断は気候変動に対して特に脆弱(ぜいじゃく)な国々の勝利と受け止められている
これらの国々は気候変動対策における国際的な進展の遅れに不満を抱きICJに訴えていた
今回の前例のない訴訟は
気候変動の最前線にある太平洋の低地諸島出身の若手法学生グループが、2019年に起こしたもの
そのうちの1人であるトンガ出身のシオシウア・ヴェイクネ氏
ハーグで判決を聞いた
「言葉が出ないほど興奮している
さまざまな感情が一気に押し寄せている
これは私たちの地域社会に誇りを持って持ち帰る勝利だ」

異常気象の影響を最も受けているとされるバヌアツ出身のフローラ・ヴァノ氏
「今夜は安心して眠れる
ICJは私たちが経験してきた苦しみや強靱(きょうじん)さ、そして未来への権利を認めてくれた」
「これは私たちだけでなく、声を届けようと闘っているすべての最前線の地域社会にとっての勝利だ」

ICJは世界で最も権威ある裁判所とされ、国際的な管轄権を有している
弁護士らはBBCニュースに対し
今回の意見が早ければ来週にも、各国の裁判所で活用される可能性があると

活動家や気候問題に取り組む司法専門家ら
今回の画期的な判断が、これまでに最も多くの化石燃料を燃やしてきた国々に対し、地球温暖化の責任を問う損害賠償請求への道を開くことを期待している
多くの途上国は、気候変動対策に関するこれまでの約束を先進国が守っていないと主張
こうした不満から今回の訴訟を支持していた
一方イギリスを含む先進国は
2015年のパリ協定をはじめとする既存の気候変動に関する合意で十分であり
これ以上の法的義務を課すべきではないと主張
だがICJは23日、先進国側の主張を退けた

ICJ所長を務める岩澤雄司判事
各国が気候変動対策として最も野心的な計画を策定しない場合
それはパリ協定における約束の違反にあたると
また、より広範な国際法が適用されると指摘
パリ協定に署名していない国やアメリカのように離脱を望む国であっても
気候システムを含む環境の保護義務を負うと強調

この判断は勧告的意見であり法的拘束力はない
しかしイギリスが昨年、チャゴス諸島をモーリシャスに返還することに同意するなど
各国政府がICJの判断を実際に履行した例もある

国際環境法センター(CIEL)のジョイ・チョウドリー上級弁護士
「この判断は法的に画期的な瞬間だ」
「この権威ある歴史的判断によりICJは従来の慣行から脱却し
気候破壊の影響を受けている人々には、損害賠償を含む救済を受ける権利があることを明確に示した」

英外務省の報道官
今回の意見について詳細なコメントを出す前に
「時間をかけて」検討していると述べた上で、次のように付け加えた
「気候変動への対応は、イギリスおよび世界にとって引き続き、緊急の優先課題だ
イギリスは今後も国連の既存の気候条約および枠組みに対する国際的な取り組みによって、これを達成するのが最善だという立場を取る」

ICJは今回、途上国が気候変動による被害
たとえば建物やインフラの破壊に対して、他国に損害賠償を求める権利があるとしている
また、国土の一部を回復することが不可能な場合には
その政府が補償を求めることができると付け加えた

この補償は気候変動が原因だと証明できる、特定の極端な気象事象に対して求められるものになると思われる
岩澤判事は、こうした判断は事案ごとに検討される必要があると述べた

バヌアツおよびマーシャル諸島の代理を務めた法律事務所ドーティ・ストリート・チェンバースのジェニファー・ロビンソン弁護士は、「これは気候変動に脆弱な国々にとって大きな勝利だ。今回の訴訟を主導したバヌアツにとっても大きな成果であり、気候変動に関する提言のあり方を変えるだろう」と語った。

損害賠償請求が認められた場合
各国がどの程度の金額を支払うことになるのかは明らかになっていない

学術誌ネイチャー」掲載された過去の分析によると
2000年から2019年の間に気候変動によって発生した損失は$2兆8000億(約¥408兆)に上り
これは1時間あたり$1600万(約¥23億)に相当するとされている

ICJで昨年12月に行われた審理では
気候変動による海面上昇の影響で住まいを追われた多数の太平洋諸島の住民が証言に立った
マーシャル諸島は、気候変動に適応するために必要な費用が$90億に上ると強調した

前出のロビンソン弁護士
「この$90億は、マーシャル諸島には存在しない資金だ
気候変動は同国が引き起こした問題ではないにもかかわらず、首都の移転を検討せざるを得ない状況に追い込まれている」

ICJは損害賠償に加え、各国政府が自国で活動する企業による気候変動への影響についても責任を負うとの判断を示した
特に化石燃料産業への助成や、新たな石油・ガス開発の認可は
各国の義務に違反する可能性があると明記

BBCが取材した弁護士らによると
すでに複数の途上国が
ICJの意見を根拠に過去の温室効果ガス排出に対する損害賠償を求めて
排出量の多い先進国に対する新たな訴訟を検討していると

ただしICJに対して損害賠償の判断を求める訴訟を起こすには
相手国がICJの管轄権を受け入れている必要がある
イギリスなどはこれに該当するが、アメリカや中国は含まれていない

前出のCIELのチョウドリー氏
ICJの意見を根拠にすれば、国内外を問わず、世界中のあらゆる裁判所で訴訟を起こすことが可能だと

そのため各国はICJではなく、たとえばアメリカの連邦裁判所のように相手国が法的拘束を受ける裁判所で訴訟を起こすことを選ぶ可能性がある
ただし、ICJの意見がどの程度尊重されるかは依然として不透明

ドーティ・ストリート・チェンバースでソロモン諸島の代理を務めた、ハルジ・ナルラ弁護士(気候問題専門)
「ICJは地政学的な影響を受ける機関であり、その判断の履行は、各国の自発的な順守に依存している
警察権を持っているわけではない」

ホワイトハウスの報道官
「いつものように、(ドナルド・)トランプ大統領および政権全体は『アメリカ第一主義』の方針を堅持
、日々のアメリカ国民の利益を最優先に考えている」

・・・アメリカ・中国の自分勝手で
行き詰まり感のある、お天気の激状化対策
なんか、1つの方向が見えてきた?
どれだけ効果があるか?だけど
何も無いよりは・・・

アメリカも干ばつ⇒山火事、竜巻、ハリケーンetcの頻発でコマってるのに?
目先のゼニetcを追いかけるのに汲々
中国も・・・
ただ今年、中国は食糧生産に、これまでにない不安が
中国共産党に対する革命も・・・
アメリカだって輸出する余裕が・・・

1970年代
一時期、便利さを犠牲にしても・・・という機運がアった
あの時、皆でヤれば
多分、欲に負けた?いわゆる陰謀?
結果が今

今日も~
デンドロビウム アグレガタム ジェンケンシー/Dendrobium aggregatum jenkinsii

5月半ば
開花
このコは毎年コンスタントに咲いてくれる

昨日、午後
暑さでヒーヒー、水やりの途中
いきなりの雷雨
え?台風?
ってくらいの暴風雨
おかげで
パンツまでグチョグチョ

2025/7/28
修正

あの国の新興宗教 2題

 韓国の新興宗教 新天地イエス教証しの幕屋聖殿(新天地)のイ・マンヒ総会長
道路で車を止めることなく走行するため、信者を動員して

イ・マンヒ氏は以前、フィリピンで警察による有料の護衛サービスを受けて移動した経験がある
この際、イ・マンヒ氏は車窓を開けて手を振り、満足げに笑顔を見せていた
このような扱いを韓国でも再現したいと考えたイ・マンヒ氏
韓国国内で警察の護衛を得られないことを受け、私設の交通警護業者に依頼
しかし費用が高額だったことから、新天地内部で信者による自家製隊を編成

ある新天地幹部
「業者に依頼すればキンテックスまで行くのに500万ウォン以上かかる
それで教団内の『奉仕交通部』が各支部に警護車両を作らせ
運転が上手な信者を選んで護衛チームを結成した」
「イ・マンヒ氏は自分の車列が信号で切れることを許さず
そのたびに車両を止めて再びつなげるために、一般車両の通行を妨害していた」

イ・マンヒ氏の護衛担当だった人物
「ほとんど大統領の移動のようだった
例えばUターンする際、直進車が来ると護衛車2台で道を塞ぎ、Uターンさせた」
「高速道路でも一般道路でも、イ・マンヒ氏の車は決して停止しない
赤色・青色のサイレンを取り付けて走行するから、一般の人々は『VIPが通っているのか』と勘違いする」

韓国検察、旧統一教会への強制捜査に着手
韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)前大統領の妻キム・ゴニ(金建希)氏をめぐる疑惑を捜査中の特別検察チーム
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対して大規模な強制捜査を開始
旧統一教会世界本部 天正宮(京畿道加平郡)やソウル市龍山区の旧統一教会韓国本部が家宅捜索の対象
天正宮では一時的な混乱も発生

捜査対象には、かつて統一教会のナンバー2とされた元本部長の自宅や携帯電話も
元本部長は2022年、シャーマン乾真法師として知られるチョン・ソンベ被告を介し
キム・ゴニ氏に高級ブランド品を贈り、教団の懸案について働きかけをした疑惑がある
請託内容は
カンボジアODA支援やYTN買収、大統領就任式招待、国連機関誘致、教育相の教団行事出席要請の5点とされる
旧統一教会は元本部長の行動を個人の逸脱としすでに除名したと説明
また、ハン・ハクチャ(韓鶴子)総裁が2008~2011年にラスベガスのカジノで600億ウォン相当を賭博したという疑惑も浮上
当時の捜査に元本部長が介入した可能性もある

特別検察は警察庁や春川警察署にも捜査を拡大
さらに野党 国民の力議員の地元事務所や国会議員会館、自宅も家宅捜索
韓総裁や元本部長の召喚も視野に、旧統一教会をめぐる疑惑解明に本格的に取り組む

・・・生臭いというか・・・
宗教家のプライドというか。格というか
ないの?
まあ、日本にも
似たようなのが・・・
疑問なのが
なんでキリスト教的な衣をマトうの?
儒教とかアるでしょ
韓国の方を、より多くダマすにはキリスト教をダシにするのに都合がイイ?

今日は~
デンドロビウム ロディゲシー/Dendrobium loddigesii

5月半ば開花
たまたまググったら
なんと乾かし気味がイイって
さて
仕立て直ししなくちゃ
しかし
植え溜めから独立させる⇒数が増える
う~ん

2025年7月21日月曜日

日本証券業協会長から弱音?

 日本証券業協会の日比野隆司会長
証券口座の乗っ取り問題について
「サイバーセキュリティーのコストは膨れ上がっていく
システムの安全性を高める投資がかさみ、ネット取引から撤退する証券会社が出る可能性を示唆

・・・業界人から・・・
セキュリティー費用もさることながら顧客からの訴訟
損害のデカさを考えると・・・

今日も~
虫?

ちょっと、おもろい
触覚がチャームポイント




キミ、だ~れ











2025・7・19にアげたの
テキストの背景が白い
修正できなかったので(ワタスがタコ?)改めてアげた・・・

2025年7月20日日曜日

イスラエル超正統派が連立離脱etc

2025/7/15イスラエル超正統派が連立離脱
徴兵法案巡り 過半数辛うじて維持
イスラエルの超正統派政党 ユダヤ教トーラ連合(UTJ)
ユダヤ教神学校生徒の兵役免除を定める法案起草が進んでいないとして、連立政権を離脱すると表明
UTJの代表は既に1カ月前に離脱しており、同党所属議員7人のうち残る6人が新たに離脱を表明

これにより、ネタニヤフ政権が握る国会(定数120)の議席は61に
過半数ぎりぎり
もう一つの超正統派政党 シャスも追随して離脱するかどうかは不明
UTJを構成する派閥は声明で
神学校生徒の地位を保障するという約束を政府が繰り返し破ったことが離脱の理由
超正統派政党は、神学校生徒の兵役免除を定める法案が2022年に連立参加で合意した際の重要な約束だったと以前から離脱を警告してきた
一方、政権内では兵役免除の全面廃止を求める声もある
超正統派ユダヤ教徒は長年にわたり兵役を免除されてきたが
最高裁は昨年、国防省にこの慣行を廃止し、神学校生徒の徴兵を開始するよう命じた

・・・超正統派
正統派ユダヤ教徒から見れば異端
バリバリの世俗派
だから徴兵逃れという特権を欲する

2025/7/17スロベニア政府
イスラエルのベツァレル・スモトリッチ財務相とイタマル・ベングビール国家治安相について
「ジェノサイド(集団殺害)発言」によって
「パレスチナ人に対する極度の暴力と深刻な人権侵害」を扇動したとして

6月には、オーストラリアとカナダ、英国、ニュージーランド、ノルウェーが
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相率いる政権の主要連立パートナーであるスモトリッチ氏とベングビール氏に対し、同様の措置を取っている

スモトリッチ氏とベングビール氏は
パレスチナ自治区ガザ地区での紛争に対する強硬姿勢や、同自治区ヨルダン川西岸の入植地に関する発言をめぐり、国際的な非難を浴びている

スロベニアのターニャ・ファヨン外相
2人の入国禁止について「EUでこの種の措置が取られるのは初めてだ」と述べた

20254/5/12同国のナターシャ・ピルツムサル大統領は
欧州議会での演説でEUに対し
ガザにおける「ジェノサイド」を非難し、より強力な行動を取るよう求めた

スロベニアは5月、イスラエルがガザでの軍事作戦拡大計画を発表したのを受け
欧州6か国と共に「ガザにおけるいかなる人口構成や領土の変更も断固として認めない」
スロベニアは昨年、アイルランド、ノルウェー、スペインに続き、パレスチナを国家承認すると表明
これは、2023/10/7のイスラム組織ハマスによる越境攻撃に対する報復として
イスラエルがガザを爆撃したことが一因となっている

現在、約150か国がパレスチナを国家承認している

2025/8イスラエルのベツァレル・スモトリッチ(Bezalel Smotrich)財務相
パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で拘束されている多数の人質を解放するために
欧州連合(EU)、フランス、英国は8日
一斉に同氏を非難

スモトリッチ氏は今週行われた会合
「人質を解放するために正当かつ道徳的だとしても
世界中の誰も200万人を飢餓に陥れることを許さないだろう」
「わが国は(パレスチナへの)人道支援を受け入れているが
そうするしかないからだ
わが国はこの戦争を遂行するために、国際的な正当性を必要とする状況にある」

EUは、民間人を意図的に飢餓に陥れるのは戦争犯罪だと
「国際法と人道の基本原則の軽視を改めて示した発言だ」
「われわれはイスラエル政府が、スモトリッチ財務相の発言から明確に距離を置くことを期待する」
子ども数十万人を含むガザ住民の人道的ニーズを満たすためのアクセスを求めた
さらに全人質の解放を実現し
ガザ全域への支援物資の供給を増やすためとして
改めて「即時停戦」を呼び掛けた
2024/10/7に紛争が勃発して以来
イスラエル軍に包囲されたガザでは悲惨な人道状況が続いている
住民240万人のほぼ全員が避難を余儀なくされ、食料不足に苦しめられている

・・・オオザッパにいうと
第2次大戦以前パレスチナでは
ユダヤとイスラムが共存・隣人として暮らしてた
それが・・・
イギリスの後押しでイスラエルが建国され
欧州やロシアから移民が・・・

なんと不毛な・・・
意味合いが異なるけど
ウマくいってるなら、手をだすな・・・

今日も~
モウコヒトツバ/Pyrrossia petiolosa

5月半ばにゲット
以前に飼ってたコがお星さまになった後
ネットで探しても、なかなか無くてアキラメてた
さる園芸屋で久しぶりにゲット
たぶんドッカで増殖したのが市場に出た
そばらく、このママ育てて
さて、ど~しよう・・・

2025/7/21
修正

2025年7月19日土曜日

神谷宗幣さんアラカルト

2025/7/14参政党の神谷宗幣代表
松山市であった参院選の街頭演説で
公務員を対象に
「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」

憲法19条は、思想や信条の自由を保障している
また、思想調査については憲法13条に基づくプライバシー権に触れる恐れがある

神谷氏
「極左の考え方を持った人たちが浸透工作で社会の中枢にがっぷり入っていると思う」
急進左派的な思想を排除したい考えがあった?
思想把握や選別の必要性に言及したと受け取られかねない内容で
毎日新聞は神谷氏と党に質問状を送った

党事務局は17日に回答を寄せ
「特定の思想を理由に公務員を辞めさせるようなことは憲法上許されるべきでない」
「思想信条そのものを理由に『辞めさせる』という趣旨ではない
としつつ、法令に反する行為があった場合に
「相応の措置が必要であるという一般論を述べた」

また、「浸透工作」の意味を尋ねる質問に対して
「特定の思想や利害を背景に、個人や団体が制度や政策決定に影響を及ぼそうとする活動」

参政党は公約で、経済安全保障のための「スパイ防止法」の制定を掲げている

公務員は、国家公務員法や地方公務員法などにより、政治活動には一定の制限がかかるが、思想信条の自由は保障されている
大阪市では2012年、橋下徹市長(当時)の指示で、全職員に対して労働組合や政治活動への関与を尋ねるアンケート調査をした
後に違法性が争われ、憲法が保障する団結権やプライバシー権を侵害したと認定する大阪高裁の判決が確定している


 神谷氏の発言の該当部分
<自民党がもうアメリカの民主党みたいになっているんですよ。だから全然自民党がトランプ政権とうまくいかないでしょ。関税交渉もいかないでしょ。それは官僚ですよ。官僚、公務員。そういった極左の考え方を持った人たちが浸透工作で社会の中枢にがっぷり入っていると思うんですよ、ね。これをね、洗い出して、ね、極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけないと思います、私は。これをね、洗い出すのがスパイ防止法です>

・・・「極端な思想の公務員、洗い出し辞めさせる」
これが スパイ防止法・・・?
ちょっと、違うんじゃ・・・
だいたい、誰が極端な思想と決める?
神谷さん?
ハタからみると
神谷さん?が極端な思想を・・・
というか変幻自在、自分ファースト アメーバなような・・・
え~
トラさんのマネっこ?・・・としか

週刊新潮 政治部デスク
「参政党は帰化・永住権の要件の厳格化を含む、日本人ファーストや減税を掲げて支持を伸ばしています
ほかにも、学校給食の有機食材使用義務化をうたっており、子育て世代にもアピールしています」
「東京選挙区で1議席は確定的で、大阪や神奈川でも……」
 現在、参政党は神谷代表が参院で1議席を有するだけだが
「全国比例で6議席に届く勢い、東京選挙区で1議席の獲得は確定的です。さらに大阪や神奈川など、定数4の複数区でも議席を争っています」

先日、共同通信が実施した調査
比例投票先で参政党が8.1%と、国民民主党の6.8%や立憲民主党の6.6%をしのいだ
しかし、その神谷代表が著作などで陰謀論を垂れ流してきた
いったい何人の参政党支持者が正確に理解しているのだろうか?

神谷代表の編著となる『参政党Q&Aブック基礎編』からの抜粋
〈Q27 参政党のメンバーが言う「あの勢力」とは何でしょうか? 
 A ユダヤ系の国際金融資本を中心とする複数の組織の総称です
(中略)日本は「あの勢力」に数百年前から標的にされ続けてきました
私たちが歴史で学んだ出来事の多くの背後には「あの勢力」が存在していたのです〉
・・・ユダヤ系の国際金融資本ってグループ?
数百年前にあった?
そもそも国際金融資本という概念が・・・

(<>内は神谷宗幣さんの著書『日本のスイッチを入れる』より)
高校卒業後、関西大学文学部史学地理学科に進学
大学2年時にはバイクで2カ月かけて日本一周旅行
大学4年で1年間休学して臨んだ、カナダでの短期語学留学と世界各地でのバックパッカー生活で
〈カナダ、アメリカで今までの生き方に疑問を抱き、ヨーロッパでその疑問が正しかったことに気が付き、北アフリカで世界の現実を知りました
そして心から日本人に生まれてよかったと思えるようになり
両親を筆頭に自分がお世話になった方々への感謝
日本という国への感謝の思いが持てるようになりました〉

帰国後、周囲の友人に〈生き方や考え方を変えないと〉・・・
〈メッセージを発するには社会的な立場を確立せねば
と政治家を目指すと決意
彼は22歳の大学生で政界にツテもなかった
そこでまず、弁護士の資格を得るために大阪の司法試験予備校に入学
だが新たな道へ踏み出そうとした矢先、彼はある挫折を経験

参政党関係者の話
「実家のスーパーの経営が傾いて、神谷代表が大学卒業後、再建のためにスーパーの店長として働いたのは有名な話です
神谷代表は運転資金を稼がねばならず、福井県内の高校で英語の講師をしながら
週末は大阪で司法試験予備校に通ったともいいます」
だが店の経営は改善せず倒産
「家業の倒産と前後して、学生時代から交際していた女性が別の男性に走って
神谷代表は捨てられてしまったそうです
自著ではその時の状況について“もう自分の人生は終わった、『死にたい』という考えが何度も頭をよぎった”と明かしています」

大型自動車免許や船舶免許など手当たり次第に資格試験に挑戦
大阪の教員試験や警察官の採用試験も受けて合格したというが
最終的に26歳で当時、新設されたばかりの関西大学法科大学院へ入学

「神谷代表は法科大学院に在籍しながら、市議会議員の下でインターンとして働きました
司法試験は受けず、2007年4月に大阪の吹田市議選に無所属で立候補
29歳の若さで当選したのです」

吹田市議として政治家の一歩を踏み出した彼が心酔していた人物
松下政経塾第1期卒で東洋日本思想家の林英臣氏

林氏
「彼と初めて会ったのは2007年ですかね
林塾「政治家天命講座」に来てくれました
彼は会場の居酒屋までバイクで来ていたのですが、服装もスーツでなくて、ジーパンスタイルだった
容貌はまるで変身モノのお兄さんのようで、それで“現職の吹田市議会議員です”と言うから、今までの政治家とはだいぶ違うなという印象でした」
神谷代表は吹田市議時代に保守系の地方議員や首長の組織 龍馬プロジェクトを立ち上げているが、これも林氏の思想に感化されたからだと・・・
「彼は林塾で学んでいく中で、幕末の志士のような生き様が大事だと受け止めていたはず
私は坂本龍馬を1000人育てようと呼びかけていたのですが、そういうものに感じるところがあったのでしょう
だからこそ、龍馬という名前を冠した龍馬プロジェクトを始めたのではないでしょうか」

(政治部デスク)
吹田市議時代の彼が共鳴したもう一人の人物が当時の橋下徹大阪府知事
「09年に神谷代表が音頭を取り、橋下大阪府知事と若手市議が子供の教育や学力について話し合う『大阪教育維新を市町村からはじめる会』が立ち上がりました
翌年、『大阪維新の会』が結党した際に橋下知事は神谷代表にも参加を呼びかけたのですが、方向性の違いを理由に入党していません」

12年に吹田市議の2期目の途中で辞職、自民党公認で大阪13区から出馬するも落選
失意の彼が活路を見いだしたのが、ネットでの活動
翌年、「株式会社グランドストラテジー」を設立(後に「イシキカイカク株式会社」に社名変更)
保守系言論人との対談などの動画コンテンツを配信するほか、自己啓発セミナーを運営
一方、15年には大阪府議会議員選挙に吹田選挙区から無所属で立候補するも、最下位で落選

4年の雌伏の期間を経て、彼は参政党の母体であるYouTubeチャンネル政党DIYを
保守系ユーチューバーのKAZUYA氏(37)、政治アナリストの渡瀬裕哉氏(43)らと立ち上げる

KAZUYA氏
「神谷さんとは13年にあるイベントに誘われて知り合いました
19年ごろ、神谷さんから政党を立ち上げるつもりだと聞かされて
“それなら、まずは政党を作る過程を見せたほうがいい”と提案したんです
“投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる”のコンセプトのもと
参政党の前身となる政党DIYなるYouTubeチャンネルがスタートしました」
1年余りの準備期間を経て、20年4月に神谷氏、KAZUYA氏、渡瀬氏のほか松田学元衆議院議員(67)らがボードメンバーとなり、参政党が結党された
「党の名前は当時のボードメンバーとスタッフで案を持ち寄り、会議で決めました
最終的に僕が提案した『参政党』が選ばれたわけです
みんなで作る政党になってほしいとの意味合いを込めました」

創設時を知る元党幹部
「神谷さんは参政党とは別に『イシキカイカクセミナー』を主宰していたのですが
講師の中にはスピリチュアル系の思想に染まった講師がたくさんいました
その受講生が参政党に流れてきたので、危うい考えを持つ党員が蔓延(はびこ)る状況になったのです」

別の元党員
「神谷さんは内輪の勉強会で“歴史の真実”を語るのですが
それは“明治維新の裏には国際金融資本がいた”
などという陰謀史観そのものでした」

・・・え~っと
“明治維新の裏には国際金融資本がいた”・・・
では
坂本龍馬は国際金融資本の手先?

先の元党幹部
参政党内で陰謀論の度合いが濃くなったのは
「初期ボードメンバーのKAZUYA氏や渡瀬氏らが抜けてから」
渡瀬氏に離党の理由を聞くと
党員中心の政党を作るとの初期目標は達成した、と
そして
「20年の米大統領選挙に関して党内に荒唐無稽な意見が広まってしまい
党にかかわり続けると、金融機関に米国政治の分析を提供するという本業に支障をきたす恐れがありました
また、神谷さんとは『1円の増税も許さない』という文言を政策に掲げると約束していたのに、これも勝手に削除されてしまったんです」

前出の党関係者
「一般党員の党費は月額1000円ですが、運営党員は2500円を毎月支払います
運営党員には支部長就任や政策立案にかかわる特典が付与される
ある種のサービスと引き換えに、定額を課金する仕組みは
アイドルのファンクラブに入会するのと同じですよ」

21年にKAZUYA氏、渡瀬氏らが抜けて、代わりにコアメンバーとなったのが
元中部大学特任教授の武田邦彦氏(82)や
医療問題アナリストで歯科医師の吉野敏明氏(57)=現在日本誠真会党首=
右翼活動家の故・赤尾敏の姪、赤尾由美氏(60)
彼ら三人と神谷氏と松田氏の五人は、党内で“ゴレンジャー”と称された

(政治部デスク)
「“ゴレンジャー”が活動した時期はコロナ禍と重なります
武田氏や吉野氏らが反ワクチン的な主張を展開し、それが政府のコロナ対策に不満を抱える有権者に刺さりました
22年7月の参院選で、神谷代表が比例で議席を得る原動力になったのです」
23年赤尾氏と吉野氏が相次いで離党、武田氏は除籍処分

吉野氏
「神谷さんは、参議院議員に当選してから独裁者に変わりました
松田さんを初代代表の座から引きずり下ろし
私が神谷さんにワクチンの問題点を助言したのに、コロナ禍が去ったら利用価値がないからか、私も排除した
彼のワクチンに関する発言は、以前とは180度変わっています」

武田氏
「神谷さんは街頭演説などで“参政党は愛人OK”なんて言っていますし
今の参政党はまともじゃないですよ」

・・・自分に利するヒト・コトetcを
利用、取り上げ
いらなくなったらポイっ・・・豹変上等

神谷代表に“愛人OK”発言について尋ねると
「当該演説での発言は
過去に失敗や問題を抱えたとしても
それを克服し、能力があれば再び活躍の場を得るべきだという趣旨を
例示的に表現したもの」
と、書面で回答

・・・“愛人OK”発言は
「当該演説での発言は
過去に失敗や問題を抱えたとしても
それを克服し、能力があれば再び活躍の場を得るべきだという趣旨を
例示的に表現したもの」
・・・問題行動があっても、それを克服して力があればOK?
まあ、そ~かな~・・・とか思っちゃう?
どういう問題行動?
・・・神谷さんは女房泣かせてもイイのね
どう克服したか?
・・・はじめはマズイことしちゃったな~
と思っても、そのうち
愛人の1人や2人持ってもイイジャンと自己肯定すれば・・・?
参政党には女性の党員、議員候補も
彼女らは、何を考える?
なにか基本的なコトを忘れる?見ないようにしてる?

また、陰謀史観については神谷さん
「『あの勢力』は、グローバリストのことで『国際金融資本』等ですが
『あの勢力』との言い方が良く伝わらなかった」

選挙プランナーの松田馨氏に参政党が伸張している理由を聞いたところ
「風が吹いているだけではここまで伸びない
参政党は22年の参院選後、全国に支部を作り、地方選挙に候補者を擁立してきました
その結果、今では150人もの地方議員が誕生しています
全国政党化を目指して地道に組織づくりを行ってきたのです」
「内輪の集会では“われわれの敵はディープステート”と」
神谷代表は今回の選挙戦を通じて
「日本経済を弱くした自公政権は退場を」

ネットの陰謀論に詳しい黒猫ドラネコ氏
「参政党は今回の参院選でこそ、表向きは陰謀論の主張を引っこめて“日本人ファースト”を強調しています
でも、彼らは内輪の集会では“われわれの敵はディープステート”だと語っています
普通の政党を装っているだけで、本質は結党時から何も変わっていません」

で神谷さん
過去には天皇陛下に側室を・・・発言
2024/5/17参政党のHP
「安定的な皇位継承の在り方についての考え方」についてという項目で
《天照大神の御子孫とされる天皇は、神武天皇から続く万世一系の存在として、歴史、伝統、文化を継承し、我が国の象徴であり日本国民統合の象徴として在り続けています
(中略)我が党は、皇位継承については、男系男子による皇統の維持が大切であると考えています
これは、先人たちが、長い歴史を通じて蓄積した慣習や経験に基づく叡智によるものです
126代にも及ぶ長い歴史を通して、血のにじむような努力で紡いできた男系の皇統を、私たちがその歴史や思想を十分に学び考えることなく、ひとときの時代の流れや価値観によって断絶させてはなりません》

神谷氏は当該動画で
「私は今の皇室を維持するため、男系を維持するためには一番やるべきことは、もう“宮家の復活”だと思っております」
「ちょっと賛否両論あると思うんですけど、天皇陛下に側室を、やっぱり持っていただいて
たくさん子供を作っていただくと
昔はそうしていたわけですよね
そういったことも、やるべきなんじゃないかなと
それぐらい思い切ったことを、やるべきなんじゃないかな、というぐらいの考えの持ち主です
皇位継承者、沢山いるじゃないかっていう方、いらっしゃるんですけど、確かに血の繋がった男性の方いらっしゃると思うんですが
天皇のお仕事っていうのは“祭祀”ですから、霊統をちゃんと継いでいかないといけないんですよね
天皇霊っていうのが私はあると思っているので」

なお、この発言はすでに動画から削除されており
現在公開されている動画は編集を加えたものと思われる

・・・「天照大神の御子孫とされる天皇は~」
一見、皇室を敬っているように・・・聞こえる?
実際は
陛下を道具としか見てない?
今の天皇陛下の、お人柄を思うに・・・
そんな方だからこそ民草の敬愛を集めてるのに・・・
まあ愛人OKの神谷さんだからこその発想・・・

・・・変幻自在 豹変上等 自分ファースト アメーバ
今のトレンド?

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨

5月後半
軽石鉢・樹皮用土 仕様
いつになく、花が多い
小さいながら
いっちょまえ の花を咲かせる

2025年7月16日水曜日

資格確認書とマイナ保険証を持っている人向けに交付される 資格情報のお知らせ の違い

非常にトマドう 資格確認書と
マイナ保険証を持っている人向けに交付される 資格情報のお知らせの違い
厚労省は「マイナ保険証をお持ちでない方には、これまで通り医療を受けられるよう、健康保険証の有効期限が切れる前に、資格確認書が交付されます」
「ご自身での申請は不要です」とXでコメント

また、資格確認書とマイナ保険証を持っている人向けに交付される
「資格情報のお知らせ」の違いについて、次のように紹介しています。

■資格確認書
マイナ保険証を持っていない人に交付され
医療機関などに提示することで受診できる

■資格情報のお知らせ
マイナ保険証を持っている人に
加入している医療保険の情報を知らせるために交付される
単体では受診できない。

・・・コレがググっても、なかなかヒットしない
さらに
ワタス、マイナ保険証持ってない
だけど
資格情報のお知らせ、が来てる・・・

なんかな~

今日も~
ラショウモンカズラ/Meehania Urticifolia

画は4月終わり
アっぷじゃ~
今シーズンは割とアチコチで咲いた
先シーズンは、あまり見なかったんで
一安心

プログラムとかAIで・・・

という調査結果
AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生

生成AIの進化により人間の仕事がAIに置き換えられる事例が増えています
大手テクノロジー企業のMicrosoftでさえ、ソフトウェア製品のコードの30%がAIにより記述されている
しかし、すべてがいい方向に作用しているわけではないようで
2025年春に実施されたMETRの実験により、AIコーディングツールは人間の生産性を低下させていることが明らかに

Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity - METR
https://metr.org/blog/2025-07-10-early-2025-ai-experienced-os-dev-study/

Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity
(PDFファイル)https://metr.org/Early_2025_AI_Experienced_OS_Devs_Study.pdf

Not So Fast: AI Coding Tools Can Actually Reduce Productivity
https://secondthoughts.ai/p/ai-coding-slowdown

一部から、社会に壊滅的なリスクをもたらす可能性があると批判されるようなAIモデルの能力を評価する非営利の研究機関がMETR

METRは成熟したプロジェクトに取り組む経験豊富な開発者を対象に
AIツールがもたらす生産性向上効果を測定するための厳密な調査を
調査対象となったのは主要なオープンソースプロジェクトに携わりながら、中程度のAI使用経験を持つ16人の開発者
調査対象となった開発者には、246種類のタスクが書かれたToDoリストの中からコーディングタスクを選択してもらい
タスクを完了するのにかかるであろう時間を予測してもらいました
246種類のタスクにはランダムにAI使用可
またはAI使用不可が割り当てられており
これに従って開発者にはAIあり
あるいはAIなしでコーディングタスクを実施してもらいます
タスク実施時は画面を記録しながら作業に取り組んでもらっているため
タスク完了にかかった時間が正確に記録されているそう

開発者が予測したタスク完了にかかる時間、とAIを用いてタスクを実施した際の完了までにかかった時間を比較することで
AIコーディングツールによって生産性がどの程度向上したのかを計測
なおAIの使用が許可されたタスクでは
画面録画の84%で少なくとも何らかのAIツールが使用されていることが確認されています

調査結果としては全体平均で生産性が19%低下した、となっていますが
経済専門家は約40%、機械学習の専門家は約40%、調査に参加した開発者は調査中に約24%ですが
実際に生産性低下を体感した調査後でも約20%生産性が向上すると予測しました

この調査結果について、Googleに買収された文章作成ツール・Writelyの創業者であるスティーブ・ニューマン氏
「AIによって仕事が加速したと報告する人は、もしかしたら間違っているかもしれません」
「この結果は信じられないほどひどいです」
「この研究はAIコーディングツールが詐欺だと暴露しているわけではありませんが
AIには少なくとも今のところ重要な限界があることを改めて認識させてくれます」

被験者は「最も生産性が高まると思われる程度までAIを活用してください」と指示されるケースがあったため
一部の被験者はAIに熱中し過ぎて生産性を落とした可能性が指摘されています
しかし、被験者に提示されたタスクは
「通常通りAIを使用する」(70タスク)
「AIを使用する」(119タスク)
「可能な限りAIを活用する」(57タスク)
とほぼ均等に分かれており、AIの使用を強制するようなタスクは一部のみ

また被験者のAI使用経験はまちまちですが
調査開始時にCursor Proの使い方講座を受けるなど、AIツールの使用方法を学ぶ機会を設けています
なお、調査が行われたのは2025年2~6月で
このタイミングでは最新のAIツールであるCursor ProやClaude 3.5 Sonnet、Claude 3.7 SonnetといったAIコーディングツールを被験者は使用

調査では開発者へのインタビューと画面録画を分析することで
なぜAIを使うと生産性が低下するのか?
の原因をいくつか特定することに成功
最大の問題は、AIツールによって生成されたコードが一般的にオープンソースプロジェクトの高い基準を満たしていないため
開発者はAIによる出力をレビューするのに多くの時間を費やすこととなり
AIに追加で指示を出したり、コード生成を待ったり、致命的欠陥がある場合は出力を破棄したり、再びAIに指示を出したりと
同じ作業を何度も繰り返さなければならなくなるケースがありました
実際Cursorが出力したコードのうち、開発者が使用したのは39%だけだったと
なお、この39%のコードもそのまま使用されているわけではなく
開発者によるレビューや手直しが行われています

・・・以下は元記事のグラフで(権利関係が?なんで
以下のグラフは開発者がAIを使用する場合(緑色)と、使用しない場合(紫色)の各作業に費やす時間の割合を示したもの
縦軸が各作業に費やす時間の割合で、横軸が各作業を表しています
作業は左から「AI出力の確認」「AIへの指示」「AIの出力待ち」「コードを書く」「読む・調べる」「テスト・デバッグ」「Git、環境」「雑務」
AIを使用することで、「AI出力の確認」「AIへの指示」「AIの出力待ち」というAI不使用時には発生しない作業が生まれ
ここに全体の作業時間の20%強を費やさざるを得なくなることがわかります
一方で、実際にコードを書く時間は約10%短くなります

生産性が19%低下したという調査結果についてニューマン氏
「一見すると気が滅入るかもしれませんが
これはAIツール(経験豊富な開発者が品質基準の高い複雑なコードベースで作業している)にとって難しいシナリオに当てはまり
開発者がエネルギーを節約するためによりゆったりとしたペースを選択したり
AIを活用してより徹底した作業をしたりすることで部分的に説明できるかもしれません
もちろん結果は時間の経過とともに改善されるでしょう
「おそらく最も重要なのは
開発者がAIを使用するとタスクを19%遅く完了することになるにもかかわらず
開発者は20%速く完了していると考えていたという点です
AIの影響に関する評価の多くは調査や事例報告に基づいていますが
この研究結果にはそうした結果が著しく誤解を招く可能性があることを示す確かなデータがあります」

・・・え~っと、たとえ自分で作った仕掛けでも
以前、自分で作った仕掛けを
ちょっと変えたい、新しい機能を付け加えたいetc
で、見直すと
なんで、こんな構造になってんだ?
ど~して、この手順?
なんてコトが
ソレを直したりすると・・・
(直したツモリになってると)
思わぬトコで不具合が・・・
昔から云われてる
「動いているなら手をだすな」・・・
でナニが言いたいかというと
初めから新たに作ったほうが早い

AIで作ったものも
その構造とかを理解、検証したりして修正していく
特に一通りできてるモノを、正しいかどうかって見直すって
見落としが多い気が
コレを後から見つけるのって・・・たまらなくメンドクサイ

コレは人がヤっても同じだけど
想定した環境、条件ではマトモでも
思わぬコトで、なんじゃコリャ?
その時
AIで作ったモノは、うまく動いていたから、よくワからないトコがアってもスルーしてると
ソコが不具合のポイントだった場合は・・・
それに対し
自分で作ったモノなら、内容を理解した上で、できてるから・・・はず
なんで、なんとかソコにたどりつけると・・・?

そんなんだったら
初めから自分で作った方が・・・
その方が応用もきくと・・・

今日は~
右下のコ
ワかってんだけど・・・
おそらく40年くらい維持
はじめは植木鉢に普通に植えてた
その頃は花も咲いたが
後に地植え
ただし周囲をイワヒバで囲み、土は軽石・花崗岩礫etcで替えてある
画は5月はじめ
例年だと初夏に地上部が枯れる
今年は水をこまめにヤるせいか
まだハッパが残ってる
もしかして・・・