2025年6月29日日曜日

イカ食い放題だった白亜紀?

北海道大などの研究チーム発表
起源や進化が未解明だった古代のイカ類は約1億年前に誕生し、爆発的に多様化した
イカ類の化石はもろくて見つけにくいが、研究チームが開発した
デジタル化石発掘技術によって岩石の中から3Dで抽出でき、多くの化石が発見された
研究成果は2025/6/26日付の米科学誌サイエンスに掲載された

従来の発掘では、岩石を破壊したり薬品で溶かしたりして化石を取り出すが
イカ類は化石になりやすい骨や殻を持たない
足の根元の口にある軟骨クチバシが比較的硬い組織だが、薄くてもろいため見落とされていた
わずかに発見される化石も約4500万年前から現代までの期間に集中
イカ類と同じ頭足類のアンモナイトや恐竜など多くの生物が大量に絶滅した約6600万年前の白亜紀末以降にイカ類が多様化したと考えられていた

研究チームは化石を含む岩石を1mm/1万分の1単位で削って表面を撮影することを繰り返し
画像を積み重ねてデジタル空間に3Dで復元する装置を開発
デジタル化した岩石からクチバシ化石を3Dで取り出すことに成功
北海道各地から約1億~7000万年前の岩石35個を集めてデジタル化
イカ類のクチバシ263個を発見
40種のイカに分類し、うち39種が新種だった
最古の化石は約1億年前で、これまでの記録を最大5500万年さかのぼった
4ミリ弱だったクチバシの平均サイズから推定される全長は約20cm
現代のイカとほぼ変わらないという
アンモナイトや魚類などと比較し、個体数や体のサイズを加味した生物量で、白亜紀後期を通じてイカ類が最多だった

研究チームの伊庭靖弘・北海道大准教授
「化石に基づく従来の古生物学研究には、大きなバイアスがかかっていた
新技術で今後は未知の生命化石が大量に発見されるだろう
もろくて微小な生き物が生まれた、地球の生命進化の初期にアプローチしたい」

・・・そっか~
イカ食い放題か~
ワタス 寿司の〆はイカかカッパなんだよね~

CT使えない?
1/10000mmでコントロールするのがムズい?
画像?より判別がムズい?

隠岐諸島の海岸近くにまでマグロの大群が現れ、漁師を驚かせている
20日には五箇地区で一本釣り漁師が動画を撮影
かな海面は群れの周囲だけ激しく波立ち大しけのよう体長1m以上の巨体が水面から跳ねて次々と漁船にぶつかり

たぶん、一時的
まあ、保護しようにも日本近海は
かの国や、あの国の漁船がカッサラってくのもあるし・・・
イカも高級魚になりそうだし・・・

今日も~
スミレ?

4月半ば花盛り
何なのか?
なんだけど
ツマグロヒョウモンの食草

0 件のコメント:

コメントを投稿