2025年6月25日水曜日

中国に喰われるロシア?

 プーチン・ロシアの経済が
景気後退、鉄鋼産業は低迷、基金も枯渇寸前で最後は中国企業に乗っ取られる

今のロシア経済を見る際には、軍事体制下にあるということをよく理解する必要がある
ところが軍事経済化には一般に誤解があって
様々な軍需物資の生産が増えて、経済にプラスに働くのは当然みたいな見方が広がっている
この見方は、資本主義には軍国主義を志向する傾向があると思わせたい、マルクス主義的な立場からのプロパガンダと見るべき
少なくとも、軍事経済化によって、国民生活は厳しくなるのが普通
資源は限られているので、軍事経済化すると生活物資に向けられる分と軍需物資に向けられる分との間で資源の取り合いが生じる
この段階で需要過多が生じてインフレ傾向が発生する
軍需物資に対して優先的な資源配分がなされれば、その分だけ国民生活を支える生活物資に回される資源は減ることになる
その減った生活資源を巡って、国民の中で取り合いが激しくなり、これまたインフレ傾向を持つ

またロシア政府は、年金給付の拡充、子育て世代や公務員への現金給付などのバラ撒き政策を実施して、戦争状態での不満が高まらないようにしてきた
が、これらのバラマキ政策もインフレ要因
労働力不足に伴う賃金上昇も、インフレ要因
このように数多くのインフレ要因がロシア経済には働いているが
これを大きく緩和させているのは中国からの大量の輸入
製造業大国である中国がロシアに味方していることで、ロシアはかなり助けられている
ロシア国内では資源の確保にかなりの制約が生まれている一方
中国にはそういうものがないから、制約のない中国企業に制約の強いロシア企業がどんどんやられている
つまり、ロシアの軍事体制化によって利益を得ているのはロシア経済ではなく、中国経済
戦争経済によって国内経済は万々歳だ、みたいな考えは現実とは全然合わない
戦争経済化で利益を得るのは戦争当事国に物資を売りつける外国

一橋大学の岩崎一郎教授の研究
岩崎教授は、中東欧企業15万7000社が2022~2023年に倒産・廃業によってどれだけ市場から退出したのかを調査
この結果ロシア企業の市場退出率は12%に達する一方
他の中東欧諸国20カ国の企業の市場退出率は5%弱
他の中東欧諸国と比べてロシアはざっと2倍以上、3倍近くの市場退出率
ロシア経済がこの2年間に現実にはどれだけ厳しいものだったか・・・
2024年上半期の企業倒産件数は前年同期比で50%増
2023年よりも2024年のほうがロシア経済は苦しく、非軍事産業を中心に、ロシア実業界には市場淘汰の大波が襲ってた

こんな状態で戦争が終わると、軍事経済化したロシア経済は民需を中心とした経済を支えられない
ロシアの統計は、発表されなくなっているものも増えている上
発表されている数値も?
ロシアのGDP成長率が2024年の第4四半期の4.5%⇒2025年の第1四半期の1.4%へと、大きな低下
ロシアのレシェトニコフ経済発展相
国内経済はリセッション(景気後退)の瀬戸際にあるとの認識が示されている

レシェトニコフ経済発展相は、だから経済を冷やさないように、金利を引き下げるべきだと言っている
ここにはロシア企業の苦しみに目を向けないとまずいことになるとの判断がある
だが金利の引き下げによってロシア企業を助けることができたとしても
民需と軍需の間で起こっている資源の取り合いのインフレ状態は、金利を引き下げれば逆に緩和されにくくなる
高金利によってロシア企業の痛みが大きくなっているから金利を引き下げたいのだが
金利を引き下げるとインフレがひどくなることを恐れている
軍事経済化の歪みがこのような形で発生している
ロシアには経済が厳しい時の支えとして利用するために蓄えてきた国民福祉基金があるが、これもかなり枯渇してきた
一時期は¥30兆ほどあった国民福祉基金は、ウクライナ侵攻後の3年間で¥5兆にまで下がっている

ロシアに対する対外直接投資額は2024年に$33億にまで減り、2001年以来の最低水準
これについてアレクシャセンコ・元ロシア中央銀行副総裁
「戦争が明日終わったとしても、政治的リスクが残ることを考えると、ロシアを魅力的な投資先と見なす本格的な企業はほとんどいない」

プーチン政権が民間資産を接収する動きも示してきたことも、外国人投資家の今後のロシア投資の行動に大きな影響を与えている
ウクライナ侵攻をきっかけに多くのIT人材が世界中に流出したこと
子どもを生み育てるはずの若年層が戦場に駆り出され、人口構成に歪みが生じていること
戦場に駆り出された若者たちの命が蔑ろにされ、今後のロシアを支える人材がどんどん失われていることなど
長期的に見ても今回のウクライナ侵攻がロシア経済に与えた負の影響は実に大きい

戦争経済化は決して国民経済を豊かにするものではないということを、ロシアの経験から学ぶようにしたい

・・・銭をかけて
銭を生まない兵器・軍需用品etcを作る
価値・ブツetcを生み出さない兵士・軍属etcを喰わせる
ムダ

ただ
一時期、軍事費を絞ってドイツ経済がイケイケドンドン
ドイツ軍はボロボロに
今になってアワテてる
まあバランスの問題

そういう意味では中国がどうなるか気になる
不景気な中
軍に投じた過大な投資を回収しようとすると・・・

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme石鎚達磨

サンゴ⇒石の途中にケトで着けたコ
5月の半ば過ぎ
なぜか万作
ちとフアン

0 件のコメント:

コメントを投稿