2024年12月22日日曜日

オソマツ 日本

ローランド・ベルガー、KPMG FASなどでパートナーを務め、経営コンサルタントとして40年の実績を有し、企業のDX支援を多くてがけている大野隆司氏
大野氏のところに届く経営層からの相談内容が、このところ大きく変化してきている
DXの効果が出ない、という悩みが目に見えて増えてきている
大規模システム投資のトラブルを目にすることが増えている
各種調査を見ても(民間だけに限っても)、IT市場はこの5年で3兆円ほど拡大
15兆円の規模になっていますので、目につきやすい巨額のトラブルが増えているのも当然?

2024/4から4カ月ほど、江崎グリコの主要製品群が出荷できなくなりました
これは¥340億かけて新しい基幹系システムへの切り替えたところ
実在庫とシステム上の在庫の数字が合わず、出荷が止まったことが直接の原因と
このシステム障害は、同社の1~6月期の売上を150億円、営業利益を36億円押し下げ
この損害額もかなり巨額ですが、江崎グリコが基幹系システム(財務・会計、販売、購買などの業務に利用されるシステム)の再構築に投じた¥340億という額の大きさに・・・

システム構築における性能不良、進捗の遅れ、予算超過などのトラブルは、珍しくもなく、訴訟に至ってしまうことも
この7月、日本通運がシステムの開発失敗を巡り、開発元のアクセンチュアを訴えました
賠償請求額は約¥124億9100万
ちなみに2018/11に三菱食品がインテックを訴えた際は¥127億

(そんな巨額投資をしたのに)いったいなにをやってんだか
システム投資はリスクが高いんだなと・・・
これらの件について大手紙の記事でしばしば目にするのが”2025年の崖”という言葉

2025年の崖は、2018/9に経済産業省が出した
DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~
で用いられたキーワードで、レポートの指摘を象徴するものとしても流通
DXレポートの主張をまとめると

✔ DXとは、新しい製品やサービス、ビジネスモデルを通して、競争上の優位性を確立すること
✔老朽化・複雑化・属人化している、いわゆるレガシーシステムがDXの足かせとなっている
✔レガシーシステムを放置したままだと、2025年以降毎年¥12兆の経済的損失が発生する

DXレポートは
「レガシーシステム化している基幹系システムに原因があり、基幹系システムの再構築こそが、DXの最重要テーマ」
といった流行を引き起こした
2019年秋に大手メディア主催(後援は経済産業省)のDXイベントの配布資料
タイトルは「2025年の崖にどう対応するか」
大手金融機関による基調講演、十数社のコンサルティング会社やシステム会社による講演は
すべて基幹系システムの再構築に関するものでした
この傾向は現在も大きくは変わっていません
このレポートは、システム会社やITコンサルティング会社を中心に非常に好意的に受け入れた

しかし、企業の情報システムの構築などに縁がない一般のビジネスパーソンの方々(言い回しが長いので失礼ながらデジタル一般人と称させていただきますにとっては違和感があるのでは
まず、本当に毎年¥12兆も被害が出るものか?
¥12兆を企業の売上額で見ると、日本郵政や、セブン&アイホールディングスなどが該当
身近なものでたとえますと、コンビニ全社の国内売上総額で¥12兆ほど
システムが古いままであることが、なぜ(DXによる)新規事業などの足かせになるのか?
という違和感も
結論から言いますと、デジタル一般人の方々が抱くこれらの違和感は極めてまっとう、かつ本質を突いたもの
江崎グリコの失敗についても、新聞をはじめとしたメディアでも多くの批評が出ています
全体を統括するCIO(最高情報責任者)をなぜ置いていなかったのか
(CIOを置けばいいというものではないのですが)
もっと適正な価格で(システム)調達ができなかったのか
プロジェクト・マネジメントをうまくやることで、遅延やコスト超過を防げたはずだ
etc

たしかにこれらには傾聴すべきところもありますし、これらの点のいくつか(あるいはすべてで)江崎グリコの仕事が及第点になかったことは間違いないでしょう
しかし、なぜ数百億円規模の投資に踏み切ったのか?について批評した記事はほとんど見当たりません
¥3000億円規模の業が、¥340億を基幹系システムの再構築に投資することが妥当だったのか
という疑問を持たれるデジタル一般人の方も多いでしょう
一般人といっても、ビジネスでの経験から生じる違和感や疑問は、しばしば本質を突くもの
¥340億あれば、他にもっと(企業の成長に資する)効果的な投資ができたのでは?
という問いはすぐに浮かぶと思います
事業ポートフォリオの改造のためのM&A
新規事業の大規模キャンペーンの実施
ROEやPBR改善のための自己株買いや配当増
早期退職者用の退職積立金の加算
etc

そうはいっても、社内の情報システム部門やCIOから
「DXとしての基幹系システムの再構築は必要です、他に手はありません」
と言われると
「デジタルはよくわからないから」
と違和感を放置してしまう方は(経営層も含め)少なくないでしょう
こんなときに大事なことは
さまざまな投資候補(そのひとつがDXでの基幹系システムの再構築です)
を同じ俎上にのせて、成長への貢献の視点から(投資候補の)優先度を精査・検討するという、極めてシンプル・基本的なアプローチをとること
必要なことに投資をし、無駄な投資は避けるということ
このアプローチをとることは、(デジタル投資による)リスクをいたずらに恐れて成長に必要な(デジタル)投資を逸してしまうという愚を、犯さずに済むことにもなる

デジタルの知識(あるに越したことはありませんが)よりは
ビジネスの経験・知見と、違和感を建設的な批判に仕立てるスキルが、はるかに求められるのです

・・・前に似たようなのをアげたけど
別の視点から・・・

要は、DXは
コンサルティング会社やシステム会社が儲けるための仕掛け
だった?
経済産業省の、何かハデな実績作りのネタはねえか?
と考えてた、お役人に

ドッカのコンサルが
「DXなんかどうでしょう」なんて提案
お役人
「おっ!なんかワからねえが、らしくてイイな」
コンサル
「でしょう
ウチで素案からナニからナニまでメンドウみますよ」
お役人
「じゃあ、頼むわ」
コンサル
「おありがとうございます」
(やった~、しばらくメシのタネに困らねえ)

なんて

ついでに
今IT人材が・・・
なんて云われてるけど
それより
官も民も、組織の意思決定する人材が、オソマツ
今、話題の日産とかデジタル庁とか・・・
ソレに振り回される民草は・・・

今日も~
アジアンタム レニフォルメ/Adiantum reniforme

一時、調子が悪かった
でトッピングしてたコケを排除
したら、いい具合に・・・
この、コケがワからない
合うコケもあるし
???

0 件のコメント:

コメントを投稿