2025年4月26日土曜日

中国の工業情報化部(MIIT)は自動運転機能に関する規制を強化し、主要機能を禁止

 中国の工業情報化部(MIIT)
2025/4/16に開催されたインテリジェントコネクテッドカー管理に関する会議において
工業情報省(MIIT)の担当者は、業界内で配布された文書の中で包括的な規制の概要を示した
この新しいガイドラインは、自動運転の開発とマーケティングにおけるいくつかの主要分野を対象としています
公開ベータテストプログラムは禁止された

Xiaomiは以前、自動運転機能をテストするために1000人規模の体験チームを採用したが
同省は、業界標準のパイオニアユーザー ベータテストプログラムを禁止した
「数千人、数万人規模のユーザーを対象とした公開テストは
正式な承認手続きを経なければならない」
これにより、自動車メーカーが先行ユーザーを募り
新しい自動運転機能のテストとフィードバックを得ていたスマートフォンにヒントを得たアプローチは事実上終った
自動車メーカーは、マーケティング資料において
「自動運転」「自律運転」「インテリジェント運転」「高度インテリジェント運転」といった用語の使用はNG
代わりに
「L(数字)アシスト運転」を使用し
自動化レベルの区分を厳格に遵守するように

バレーパーキング、ワンタッチ呼び出し、リモートコントロール機能など
運転者の監視なしに作動する機能は禁止
運輸省は、これらの機能は運転者の関与と運転安全性を確保できないため
「製品として承認されない」

規制では、ドライバーモニタリングシステムは無効化できず
ドライバーがハンドルから手を離したことを検知することが義務付けられる
ハンズオフ検知から60秒を超える場合、システムは減速、ハザードランプの点灯、路肩への停車といったリスク軽減策を実施する必要がある

MIITは頻繁なOTAアップデートを批判
新規制の目標の一つは
「頻繁なOTAアップデートを削減し
バージョンリスク管理を改善すること」
緊急アップデートには今後
リコール手続きと国家市場監督管理総局の承認が必要となる

これらの規制が、 3人が死亡する注目を集めた事故の直後に施行された
この事故を受け、当局は急速な技術進歩よりも安全性を優先するようになった
新しい規則は、ファーウェイ、小鵬汽車、李汽車、蔚来汽車など
自動運転のリーダーとして位置づけられている企業に影響
自動運転技術に対してより慎重なアプローチをとってきた従来の自動車メーカーには、新たな規則が恩恵をもたらす可能性が

・・・命が安い?中国で
画期的
まあ騒ぎになったから
ただ
多少ヒトが死のうが・・・
という感覚が変わってきた?
AIとか医療etcのメチャクチャな発展?は減速してく?
そういや
騒ぎになるのを防ぐためか
こっちは情報統制してるみたい・・・

今日も~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

画は4月はじめ
ウチのタツタソウの親分
今年はサビしい

米中の貿易交渉?は

2025/4/25Bloomberg 
中国は一方的な関税の全面撤回を要求、貿易交渉の存在を否定

トラさんはノルウェー首相と会談した際
記者団に中国の見解について問われ
「協議は今朝、行われていた」
どの政府当局者がその協議に参加したのかと問い詰められると、トラさん
「誰が参加したかは重要ではない
後に明らかにするかもしれないが、彼らは今朝、協議した
中国との協議は行われてきた」

4/24中国商務省の何亜東報道官
「米国は本当に問題を解決したいのなら、国際社会と米国内に広がる理性的な声に耳を傾け
中国に対し一方的に発動した関税をすべて撤廃するべきだ」
「協議の進展を伝える報道はいずれも根拠がない」

2025/4/22トラさん
   ホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し
中国製品に対する高関税は今後「大幅に下がる」
強硬戦術を避けて交渉の場では「感じよく」振る舞う
新型コロナウイルスの起源には触れない考えを言明

2024/4/24中国商務省の何亜東報道官
「ことわざにあるように、『鈴をつけた者が鈴を外さねばならない』」
「一方的な関税の引き上げを始めたのは米国だ
もし米国が本当に解決を望むなら、国際社会や国内の利害関係者の理性的な声に耳を傾け、中国に対する一方的な関税を全面撤廃し、対等な対話を通じて相違を解消すべきだ」
協議について問われた中国外務省の郭嘉昆報道官
「すべてフェイクニュースだ」
「私の知る限り、中国と米国は関税問題でいかなる協議も交渉も行っておらず、まして合意には至っていない」

北京にある人民大学国際問題研究所の王義桅所長
数週間にわたり見せかけのポーズと矛盾した発言が続いた後となっては
中国当局はトランプ氏を信用していない
「米国内で(トランプ氏に対する)圧力が高まっている
彼の現在の発言の多くは国内の懸念をなだめるのが狙いだ」
金融市場の下落やインフレ懸念に言及
「今の彼はやや動揺している
ただ、中国は関税(の大幅引き下げ)に関する彼の話を真に受けていない
今日こう言っても明日は別のことを言い、次の日にはまた関税を引き上げるかもしれない。信用できない」

上海の復旦大学米国研究センターの呉心伯所長
「早まって協議の申し出に応じるより、まずは少し摩擦を耐え忍ぶ方が有益かもしれない
そうすれば交渉がより円滑になり、中国にとってより有利な結果につながる可能性がある」「我々にはもう少し待つ余裕がある」

ここ数カ月、中国政府は強気の姿勢を示してきた
先週には、習さんが東南アジア3カ国を歴訪
安定した政治経済のパートナーとしての中国の地位の強化を試みた
ただ中国経済に一時の勢いはなく
一部の専門家の間では、中国政府は最終的に交渉を余儀なくされるとの見方も

トランプ氏の対中姿勢が突然変化したのは、ウォルマートとターゲット、ホームデポ、ロウズという米小売り大手4社の最高経営責任者(CEO)と非公開で会談した翌日
CEOらは会談で、関税政策による経済的影響の拡大や、これが金融市場へもたらす不確実性に懸念を表明した
大手投資銀行の多くは、巨額の関税と中国による125%の対米報復関税の影響で
米国と世界の経済は景気後退(リセッション)に陥ると予測

トランプ氏は関税の大幅引き下げに関して具体的な数字を示していないが
ホワイトハウス高官はこれとは別に米紙ウォールストリート・ジャーナルの取材に応じ
現行の145%の対中関税が「およそ50%〜65%」に下がる可能性があると

王氏
「本気で中国と交渉したいなら
根拠のない関税をすべて撤廃してからテーブルに戻るべきだ」
「いまトランプ氏に電話して弱みを見せれば
彼は戦術が奏功したとみてますます強硬になるだろう」

呉氏
「あくまで中国の条件で」行う必要がある
「中国の視点から私はこう言いたい
貿易戦争を始めたのは米国だが、交渉するかどうかは中国次第だ
交渉の時期も議題も中国が決める」

トランプ政権が関税引き下げを検討中だとの報道は中国のSNSで嘲笑の的となり、愛国ムードの高まりの中でトランプ氏を揶揄する投稿が相次いだ。

ウェイボー(微博)では23日、「トランプは怖じ気づいた」がトップトレンドに浮上し、閲覧数は1億5000万回を超えた。対中関税を50〜65%に引き下げる案についての関連ハッシュタグも24日に広く見られた。

「我々の側は気にかけない姿勢を示している!」と投稿したユーザーのコメントには1000を超える「いいね」が付いた。別のユーザーは「『相互関税』の撤廃すら行わないなら、彼らとわざわざ交渉などしなくていい!」と書き込んでいる。

・・・中国も後がない
経済だけでなく天候etc
(でも背に腹は代えられない・・・人工降雨)
おそらく多くの国よりキビしい
でブラフ
ブラフVSブラフの戦いに
ソレに振り回される周りは・・・
トラさんの歓心を買い交渉を早めにスます?
中国みたく強気にでて粘り強く?
ドッチも出たとこ勝負

今日は~
マスデバリア インカクイーン/Masdevallia Inca Queen

花芽
画は4月はじめ
たしか去年は咲かなんだ
楽しみ・楽しみ

2025年4月23日水曜日

南シナ海同様 中国が黄海に・・・

 中国は韓国との間の西海暫定措置水域(PMZ)に海上固定式の構造物を無断で設置したが
これは中東などで使用後に廃船となった石油ボーリング船だった
中国が廃ボーリング船を短期間で改造し、養殖場支援施と名付けてPMZに設置したものとみられる
専門家
「漁業用以外の施設の設置、支援、開発などの活動が禁じられたPMZに
漁業関連施設という口実で事実上のミニ人工島を建設したのだろ
これは今後海上の境界に影響を及ぼす恐れがある」
衛星写真を分析したところ、中国の固定式構造物は縦80m、横100m
この構造物にはHと記載されたヘリポートと3本の鉄骨の柱があった
構造物から南東3kmの海上では中国が昨年5月に新しい養殖場と主張し設置した
八角形の鉄製構造物深藍2号も確認された

韓国海洋科学技術院の海洋調査船オンヌリ号が今年2月にPMZの現場を視察した際
深藍1号と深藍2号の他にも新たに固定された構造物を確認し写真に収めた
この固定構造物の側面にはAtlantic Amsterdamという文字が
船舶記録を確認した結果
これは1982年にフランスで建造され中東などで石油ボーリング船として使用された後
2016年に廃船となった船舶だった
中国は14年にベトナムの排他的経済水域(EEZ)にも一方的に石油ボーリング施設を設置
周辺海域の実行支配権を主張したためベトナムと激しく対立した
中国は南シナ海で石油ボーリング船や人工島などを使って影響力を拡大しているが
それと同じ手口で今後、西海工程を本格的に進める可能性も浮上している

過去3年間に西海暫定措置水域(PMZ)を撮影した複数の衛星写真を分析した結果
中国が設置し新しい養殖場と主張している深藍1号と深藍2号は半潜水式の施設だった
本体が海面上に出たときは衛星写真に撮影されるが、潜水中は見ることができない
潜水地点を移して海面上に出るケースもあった
一方で中国が廃ボーリング船を改造して設置した構造物は2022年10月に北緯35度・東経122度付近に設置され
その後は移動せず同じ位置に固定されている
今月2日に撮影された最新の衛星写真でも固定された構造物の存在が確認され
その周囲には波を立てながら移動する中国船舶とみられる物体も
中国はこの固定構造物について
「養殖場である深藍を管理し、支援する施設」と

衛星写真を拡大したところ
固定構造物の中央にはアンテナ塔とみられる物体が存在し
側面には2隻のボートもあった
構造物は縦80m、横100m、高さ50mで最大100人を収容できる空間も確保されていた
韓国海洋水産部(省に相当)の関係者は20日
「この固定構造物は中国が購入し改造する前まで石油ボーリング船だった
古いボーリング船ではあるが、その仕様から収容人数は100人に達する」
「固定構造物はサッカー場ほどの大きさで、小型の人工島と言えるだろう」

専門家
「中国は海流に流されない固定構造物を使い海上での支配力を強化してくるだろう」
この固定構造物に加え、半潜水式の構造物である深藍1号や深藍2号などを使い
韓国船舶の航海権、接近権を制限し
この海域を事実上の内海とする意図があるものと考えられる

中国は習近平・国家主席が2013年に海洋強国建設を宣言したが
その後南シナ海をはじめ西海など複数の海域で軍事訓練の回数を増やし
探知機器が搭載された小型の海上構造物を大量に設置している
2021年にはこれらの海域を侵犯した外国船舶に対して
武器を使用する権限を法律で定めた海警法が発効した
実際に中国は今年2月
韓国の海洋調査船オンヌリ号が中国の構造物を確認する目的で接近した際
警備担当者が凶器を持ってゴムボートに乗り、航路をふさいだため両国の海洋警察船が2時間にわたり対峙(たいじ)する事態も

中国の構造物が原因で西海の水質が汚染される懸念も浮上している
韓国海洋科学技術院の関係者
「中国の主張通り深藍1号と深藍2号が30万-40万匹のサケを養殖できる養殖場であれば
大量の飼料や抗生物質が投入されるはずだ」
「また深藍は直径70メートル、高さ71メートルに達するが
これほどの構造物が海に長時間固定された場合
重金属により海が汚染される恐れもある」
そのため今年2月にオンヌリ号は構造物周辺の水質チェックなどを試みたと

外交安全保障の専門家
「韓中暫定措置水域に複数の人工施設が建設された場合
これらが漁業活動や船舶の通行に影響を及ぼす恐れがあるため
韓中漁業協定違反の恐れが出てくる」

国際海洋法裁判所で事務処長を務めた金斗泳(キム・ドゥヨン)氏
「国連海洋法により構造物周辺には半径500mの安全地帯を設置できるが
中国が複数の構造物を設置した場合は数十平方kmの安全地帯が設定されるため
韓国船舶が航行できなくなる恐れがある」

世宗研究所安保戦略センターの申範澈(シン・ボムチョル)所長
「西海は経済的・軍事的・外交的にも戦略的要衝だ」
「政府は中国による疑わしい活動を事前に阻止し
南シナ海のような紛争地にならないよう積極的に管理を進めていかねばならない」

政界でも超党派での対応を求める声が上がっている
国民の力は20日
「固定構造物設置疑惑については中国の明確な説明が必要だ」
「中国に対して国際秩序に適合した責任ある行動を求める
「国会次元での解決策を与野党に関係なく進めていくべきだ」
最大野党 共に民主党も
「中国は無用な紛争を誘発する恐れのある構造物設置を直ちに中止し
韓国政府の調査に協力するよう願う」

・・・さて
次期 韓国大統領になったら李在明さん
どうすんの?
見ものだわ

今日は~
アガベ チタノタ/Agave titanota

え~と
親から分けた子
そこそこの株になってきた

2025年4月22日火曜日

トラさん支持者の持つ感情の1つ

 EUの政治家とメディアがトランプを猛批判する本当の理由?
ここのところドイツでもメディアはトランプ大統領の関税攻勢に関するニュースで満艦飾
ウクライナ戦争など吹っ飛んでしまった
どこもかしこもトランプ憎し、トランプ御乱心の記事で溢れている
ただ一方で、違った見方もある
2025/4/8スイスの独立系メディアであるDie Weltwoche
チェコのヴァーツラフ・クラウス元大統領のインタビューをアップ
クラウス氏は2003年~2013年まで、ソ連の崩壊後に建ったチェコ共和国の第二代目の大統領
氏によれば
トランプ大統領はこれまでの不公平な世界貿易の状態に対して冷静に反応したに過ぎず
何か新しいことを始めたわけではない
もちろん動機として、米国のこれ以上の非産業化を防ぎたいという目的はあるにせよ
このアクションは結果的にEUにとっても有効なはずだ・・・
EUの欧州委員会が必死の形相で守ると言っている“自由貿易”など
実際には存在していない
つまりトランプ大統領は自由貿易の破壊者ではなく
救済者であるというのがクラウス氏の主張

なぜか?
世界経済を歪めているのは中国とEU!?
Die Weltwocheは、米国が先週に発表した
米国大統領貿易協定プログラムによる外国貿易障壁に関する2025年国家貿易予測報告書を紹介
この報告書は米国とトランプ氏の現在の政策の根拠であり、政策を正当化するもの
400ページにも及び、そのうちの約50ページが中国に、約35ページがEUのために割かれている
それによれば、さまざまな貿易障壁で世界経済を歪め、混乱させているのは、主に中国とEU
トランプ氏は、それを是正するつもり
要するに氏は多くの人が非難しているように
保護主義やら孤立主義を呼びかけているわけではない
その反対で障壁を取り払おうとしている
この報告書を見れば、今回の米国の行動がトランプ氏がたった一人で思いついたクレイジーなアイデアなどでないことも一目瞭然
それを達成するための交渉の武器として関税を使うということも、はっきりと述べられている

EUはこれまで、たとえば乗用車には10%の関税を掛けていた
米国は⒉5%だったから、障壁が高かったのはEUの方
今回の騒動は、米国がまずそれを10%に引き上げると言ったことで始まった
なぜ、どの主要メディアもそれをはっきりと書かないのか?
EUが輸入品に対して設けている障壁は、関税以外にも多々ある
最たるものは煩雑さ

・・・日本も

しかも膨大な規則で、これはEU、特にドイツ産業自らが伸び悩んでいる原因の一つでもある

イーロン・マスク氏
「ドイツのベルリン近郊にテスラの工場を建てようとした時、まず、認可手続きのために提出するように言われた書類が2万5000枚で
しかも全てにスタンプを押さなければならなかった」
こういう過剰な書類主義が外国企業の進出を妨げていることは間違いない
いわゆる非関税障壁は、まだある
たとえば自国製の製品価格を下げるため、企業に与えられているさまざまな補助金
信じられないほど多くのEU規制と規則
しかも規制と規則は絶えず増えていき
EUに都合が悪くなった時点で、突然変更されることも
規則を変えるのは、元々欧州人の得意技の一つ
そして規則を守れなかった場合の罰金が思い切り高い
米国のMetaが、EUの一般データ保護規則(GDPR)に違反したとして、12億ユーロ(1800億円)の罰金を科されたのは2023/5のことだった(現在控訴中)
その他、米国のIT企業は軒並み何らかの罰金を掛けられている
トランプ氏が、EUは米国に対して酷い仕打ちをしていると言っているのは、結構当たっているかもしれない
要するに、トランプ大統領はこれらの規則をなるべく廃止し、風通しをよくして、本当の自由貿易を実現しようとしているのだ
というのが、いま起こっていることに対するもう一つの見方
先日、マスク氏が、関税ゼロが理想だと言った時
トランプ氏と同じくマスク氏も大嫌いな独メディアは、両氏が仲違いしたかのように書いていた
が二人の最終目的はおそらく同じ?

それに比べ絶対に関税をなくしたくないのはEU
なぜならEUの歳入は各国の負担分担金の他は、関税と罰金ぐらいしかない
そうでなくてもEUはイギリスが抜けて収入が減っている上
コロナ支援や過剰なコロナワクチン購入で大赤字
いまではロシアにかけた経済制裁に自分たちがコテンパンにやられている
この青息吐息の状態で関税までが減ってしまったら
それこそ大ごと
できれば増やしたいぐらい

トランプ氏の公約は
肥大化した官僚制度を縮小し、国家の個人や法人への介入を減らすことだった
そして製造業を国内に取り戻し、輸入と債務への依存を減らすこと
何よりも、弱ってしまった中流の階層の国民の生活を守り、国民が自由と責任という米国本来の志を取り戻すこと
要するに、どれも現在のEUが嫌っていることばかり
EUは今後、市民監視も強化しようと思っているぐらいだから
政治家やメディアがトランプ氏を大声で批判するのも無理はない

・・・マスクさんが頭のDOGE
とんんでもない権力を使ってやりたい放題
その前には、どんな隠しゴトも、丸裸
人権なにソレ状態
隠しゴトの多いトラさん
この矛盾がスゴい

アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領が、トランプ氏よりも一歩先にこの道を歩んでいる
2023/12の就任以来、大鉈(チェーンソー?)をふるい、官僚も政府機関も減らし、通貨の構造改革で国家予算を整理整頓した
すると天井知らずのインフレと、崩壊していた経済が少しずつ改善され
しかも輸出まで伸び始めているのは、まさに奇跡
しかし極端な節約にもかかわらず
児童手当や教育支援金、貧困者の保護などは増額

・・・コレはトラさんヤんないと

このミレイ氏の政策が、米国のマスク氏の手本となった?
トランプ氏が就任後最初に表敬訪問したのが、このミレイ氏
もちろん、これまでの借金の山はまだまだ高く聳えたままだが
先日、IMFはアルゼンチンへの$200億の融資を決定
なお、これまでのアルゼンチンの左翼政権が、借金を軒並み踏み倒してきたのとは違い
ミレイ氏は借金は必ず返済すると言っている

そして2025/4/14アルゼンチンでは制限されていた通貨の自由な流通が再び解禁
もちろん、これによりペソが大暴落しインフレが再発する危険はある
もしそうなれば、これまでのミレイ大統領の成功は水の泡
それでもあえて氏は、国家が国民を管理するのではなく
国民の自由と財産権を尊重する方に賭けた
国の復興を胸に誓って全力で行った政策を
国民が支持してくれるかどうかの一世一代のバクチ
もし、大統領の座にしがみつきたければ、この自由化は次の大統領選後に行えばよかった
これをいま断行するということは、氏が国民を信頼している証明であるかも

ただミレイ氏にせよ、トランプ氏にせよ
世界中は敵ばかり
潰されるリスクは大きい
もし潰されなかったとして
官僚主義で凝り固まったEUと、政府の介入を減らそうとするトランプ氏らの新しい動きと
どちらが最終的に国民の支持を得られるのか?
どちらが豊かな国を築けるのか?

・・・いわゆる偉い?方(センセイ、お役人、投資家etc)が
自らのタメにルール・仕組みを作って・・・に対する反旗

ある程度はワかる
トラさん
フェアじゃない・乱暴すぎ・矛盾のカタマリ・倫理観なし・我田引水etc
とは思うが
おそらく、トラさん支持者の一定数が
↑の感覚がある
ワタスも
昨今のコメ騒動を見ると
お役人、JAの頭にはコノヤロウ・・・と

今日は~
ユーフォルビア キリンドリフォリア トゥビフェラ Euphorbia cylindrifolia ver.Tubifera
やっぱ全然眠らない
成長もしてるのか?

パウエルFRB議長解任シナリオ、影響過大で市場は織り込めず
米連邦準備理事会(FRB)議長が解任されるという事態になれば
世界貿易戦争と同様、どこからどう見ても市場に悪影響が及ぶことを投資家は知っている
同時に、あまりにも影響が広範に及ぶため
リスクを適切に定量化できず、市場は転ぶと知りながら杖(つえ)を用意できない
トランプ米大統領は17日、自身が2017年に任命したパウエルFRB議長との対立を激化させた
2025/4/17トラさん
「パウエル氏の退任が早すぎるということはない」
パウエル氏は「政治的な駆け引きをしている」
トランプ氏がソーシャルメデイアでパウエル氏が利下げしないと何度も批判を繰り広げているため、投資家がこれを軽視するのも無理はないが、軽視すべきではない。
17日の出来事の数日前
米最高裁は、トランプ氏が労働関係の行政機関の民主党系幹部を解任することに道を開いた
一部の弁護士やアナリストらは、これでパウエル氏らFRB幹部の地位も危うくなりかねないと指摘
パウエル氏自身は16日、これはFRBには当てはまらないとの考えを示したが、確信は持っていない
今回のトランプ氏による攻撃は、米国および世界の市場にとって極めて危険な時期に行われた
$と米国債への信認、米経済政策への信頼感、そして米国の制度と統治への信用が、今ほど低くなったことは???
この状況は、米国債のタームプレミアムに上昇圧力をもたらしている
タームプレミアムとは、米政府に対して短期の貸し付けを回転させていくのではなく
長期で資金を貸し付けることのリスクに対して投資家が要求する対価を示すもの
その水準は幾分あいまい
同プレミアムは現在10年ぶりの高水準

・・・長期国債を買う場合の+利息

中央銀行の独立性が守られるという信頼感は、現代金融システムの根幹
政治に影響された金融政策は、短期的には人気が高く景気を刺激するかもしれないが長期的には害
バーナンキ元FRB議長が2010年に
「金融政策への政治干渉は
好景気と不況の望ましくないサイクルを生じさせ
最終的には経済の不安定化とインフレ率の上昇につながりかねない」

今の状況がとりわけ危険なのは
投資家はリスクを重々承知しながらも、それを相場に十分織り込めていないから
タームプレミアムは上昇したが、実際にFRBの独立性が疑われた場合には、とてもこの程度の上昇では済まない
リスクはあまりに巨大で、潜在的な影響の範囲はあまりに広い

・・・ワからない

貿易戦争についても実質的に同じことが起きている
関税はトランプ氏が選挙戦で掲げた最優先経済政策であり
その政策に基づいて同氏は選挙に勝った
それでも、トランプ氏の勝利後に米国市場は上昇
これは必ずしも、投資家がトランプ氏は口先だけだと高をくくったからではなく
全面的な世界貿易戦争のリスクを相場に織り込む明確な方法がなかったからに過ぎない
投資家はトランプ氏の解放の日(相互関税の発表日)が来ることを前から知っていたのに
実際にその日が来ると相場は大荒れ
S&P500種総合株価指数は3日間で15%下げ
米国株の時価総額$6兆が吹き飛んだ
米長期国債も売られて30年債利回りの週間上昇率は1982年以来で最大
$は3%下落
米国債と$の下落は特に警戒を要する
これらは通常、金融や経済、政治が危機を迎えると上昇する
金価格とスイス・フラン相場が数十年ぶりの上昇率を記録する一方で
安全資産とされた米国債は急落
ホワイトハウスとFRBの緊張が高まる中
これは市場、特に米市場にとっての警鐘
トランプ氏が実際に、パウエル氏を来年5月の任期前に解任したとしても
投資家はワかってたハズ
しかし解任の影響が大き過ぎて織り込めない以上
知っていたかどうかは問題にならないだろう

混乱が・・・
金本位制に戻すのに、どれだけの金を買わなければならないのか
いくらカカるのか=どれだけ$を刷らなければならないか
ワかってんの?
でもトラさんの望む$安には・・・暴落する予感

今日は~
セリ

画は4月はじめ
ぼちぼち喰えそう

2025年4月18日金曜日

ネットでの証券取引で・・・

楽天証は3月下旬、ユーザーのログインIDやパスワードが盗まれた上
流動性の低い中国株などの売買が行われた可能性があると発表
その後、SBI証券やマネックス証券のほか、野村証券やSMBC日興証券でも顧客口座が乗っ取られる不正取引を確認
松井証券も不正取引が発生したと公表するなど被害は拡大
証券各社は自社のホームページ上で、フィッシング詐欺などによる不正取引が発生しているなどとして、セキュリティー強化を呼びかけている
ただ、NHKなどの報道によると
こうした背景も踏まえ、サイバーセキュリティーに詳しく、警視庁サイバーセキュリティアドバイザーも務めるSBテクノロジーの辻伸弘氏
不正取引に使われた可能性のある手口として
アドバーサリー・イン・ザ・ミドル(AiTM)と
インフォスティーラーを挙げる

AiTMは
正規サイトと偽サイトを活用しながら、ユーザーがパソコンのブラウザー内にデータを保存するテキストファイル クッキーを盗み取る高度な手法
具体的な手口は
偽メールや不正広告などでユーザーを偽サイトに誘導
さらに正規サイトへ誘導
ユーザーが正規サイトでIDやパスワードを入力すると、ハッカーが傍受してクッキーを盗み取る
中には、ブラウザーの画面の左側が本物、右側が偽物というサイトも

インフォスティーラーは
IDやパスワードなどの個人情報を盗むことに特化したマルウェア(悪意あるプログラム)の一種
メールや不正広告、不正サイトに潜んでおり
デバイスが感染すると個人情報が根こそぎ盗まれる
本人が気づかないうちに、個人情報が抜き取られていることも

サイバーセキュリティーやマルウェア対策が専門の横浜国立大学の吉岡克成教授
「不正に取得したアカウントを通じて株式を売買し
相場を操縦するような形で、間接的に利益を得ようとする手口は比較的新しいコンセプトだ」
不正取引の考えられる原因として
辻氏と同様に典型的なフィッシング詐欺に加えてAiTMとインフォスティーラーを挙げた上で
組織的なハッカー集団による可能性についても言及

政府は資産運用立国を掲げ
少額投資非課税制度(NISA)を拡充するなど貯蓄から投資への動きを促している
若年層を中心に証券口座を新たに開設する人が増加しネット証券が受け皿となってきた
しかし、米相互関税を背景に世界は同時株安の様相
こうした中で不正取引の被害が拡大すれば、貯蓄から投資への流れに水を差しかねない

正取引の対策についてSBテクノロジーの辻氏
ログイン状態を維持せずに、こまめにログオフすることを推奨
またウェブよりスマホアプリでの利用を呼びかける
パスワードに加えて指紋や顔による認証を求めることが多く、セキュリティー効果が高いため

・・・サイトを上から下まで詳しく見るには・・・

証券各社がセキュリティー対策として呼びかける二段階認証について
AiTMやインフォスティーラーといった昨今のサイバー攻撃の中には、それらを突破する場合もあると

横国大の吉岡氏
「二段階認証だけでサイバー攻撃から100%守れるわけではない」
ウイルス対策ソフトの導入など幅広い対策の必要性を唱える
またパスワードの使い回しも避けるべきだとしている

不正取引が確認された証券各社は金融庁にも問題を報告
原因究明や顧客対応などを進めている
野村証は8日から日本株の一部銘柄のネット経由での買い注文を停止
ただ各社とも現時点では具体的な不正件数や被害額などの詳細については言及を控えている
顧客が安心して取引を行うためにも、早期の実態解明と再発を防ぐための対策が望まれる

・・・無理
やっぱメンドクサい紙・対面での利用が間違いない
人民解放軍や朝鮮、ロシアの攻撃を防げるという幻想は
持たない方が・・・
ちょっと違うけど
先日からネットでの銀行振込で
当日の他行あて振込が、できなくなった
聞いたら
詐欺対策だと
おかげで
久しぶりに銀行窓口で送金
めんどう・だけど
手数料も高いし
でも
必要なコストかと

・・・ネット決済
便利だけど
せきゅりてぃ のコストが↑
2段階認証とか(めんどくさい)もアテにならない
こうなると
銭しか・・・現物だよねえ

今日も~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

3月おわり
今年の初花
タツタソウにしては濃い紫
初々しい

金融危機は・・・

 2025年に金融危機はあるのか?
準備はしておくべきだ

過去数日に投資家が学んだことがあるとすれば
それは米国が次に何をしでかすか、予想もつかないということだ
関税をかけると言ってみたり、取り下げてみたりを繰り返すトランプ政権
市場に衝撃を与えるというまれに見る無謀な意思を示している
このような極度の不確実性にあって、金融危機があり得ないとは言えない
政策立案者は最悪の事態に備える必要がある

原因は住宅バブルの崩壊や世界的なパンデミック、あるいは現在見られているような世界最大の経済大国による計画的な行動?などさまざまだが
金融危機は似たようなパターンをたどる
引き金を引くのは債務
投資家は借り入れを利用して、本来購入できる額の何倍もの資産を購入する
資産価格が急落すると、貸し手はより多くの現金担保を要求するか
貸した資金を完全に引き揚げようとし、借り手は資産売却を余儀なくされる
それがさらに価格を下落させるという悪循環
資産価値が債務の全額を払い切るのに十分でない場合
貸し手は損失を被る
その損失が金融システムや経済全般を脅かすほどになれば
政府は税金を投じる救済措置を講じなければならなくなる
理想を言えば損失を吸収し
他社への波及を抑えられるだけの潤沢な資本を金融各社は持つべき
しかし現実はそうではない

世界で最も重要な市場の一つである米国債市場
ヘッジファンドがレバレッジをかけ過ぎており、ボラティリティーが急上昇すればヘッジファンドは一斉に手じまいに動く
金融システムにとって重要な銀行は、最悪のシナリオを自力で乗り切るために
必要な自己資本を有していない
主な公的セーフティーネットである米政府は
厄介なほど財政がひっ迫し
財政赤字の急拡大ですでに第二次大戦以来最大の規模となっているソブリン債の負担は増している
こうしたファンダメンタルズのぜい弱性は、すぐには是正できない
規制当局は、スタッフの5人に1人を削減しようとする政権の要求に苦しんでいる
資本や担保の要件を引き上げようという政治的な意欲はほとんどなく
いずれにしろ、そうすべきでもない
危機が迫りつつあるように見える中
即座にさらなる措置を要求すれば、状況を悪化させる?

金融当局には何ができるだろう
3つの優先事項を掲げるべきだろう
最も弱い部分を特定し
市場を可能な限りスムーズに機能させ
健全な企業が不要な資産売却や破綻に陥ることがないよう十分な資金アクセスを確保すること
不意を突かれた2008年の金融危機当時より
規制当局ははるかに多くの情報を持っている
詳細な取引データによって各社のポジションを把握
危険なレバレッジの集中を特定することもできる
市場参加者の調査は、ストレスシナリオがどのように展開するかの理解に役立つ
例えば2021年の米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントの破綻に関する研究は
規制当局がリスクの蓄積を事前に察知し予防的な措置を取れたはずだったことを示した

金融市場においては、資金調達の混乱が価格をゆがめないようにすることが目標だ
例えば、米国債市場では連邦準備制度の常設レポファシリティー(SRF)が、国債を担保に特定の銀行やディーラーの現金借り入れを常に可能にしている
しかし、ぜい弱ながらも米国債とそのデリバティブの価格調整に重要な役割を果たしているヘッジファンドは対象外

  従って、ヘッジファンドが撤退する場合に備え、その役割を連邦準備制度が担う用意を整えるべきだ。これはベッセント財務長官が提案した銀行の資本要件緩和よりも、はるかに優れた解決策だろう。

  最後に、米国外の金融機関はドル建てで借り入れた資金でドル建ての資産を購入している。危機時にこの資金が枯渇しないよう、連邦準備制度は欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中央銀行)などと、米ドルを貸し出すための通貨スワップ協定を結んでいる。この活用は政治的な緊張を生む可能性もあるが、それが米国にとって最善の利益であると当局者は強調するべきだ。資金が枯渇してな投げ売りのような事態が発生すれば、米企業にも同様に害が及ぶ。

  このような自らが招く危機の想定をしなければならないのは残念だ。しかし、その可能性は真剣に考えられなければならない。全世界の当局が、できる限りの準備をするべきだ。

・・・そう考えても
実際、備えられるコト・範囲は限られる
時間も
バフェットさんのように
前もって準備をしとかないと
目先の熱狂にダマされず
着実に資産を現ナマに変えてきた
彼は大暴落を待っている

アタリマエなんだけど
この見極めがムズかしい

今、金がアがってる
それも物を買う動きが目立つ
紙のが楽なのに
混乱が経済的なモノではスまないと考える人がいる
ここ最近の動きは・・・
1年前も、もうアがらねえと思ってた
が、まだまだアがってる
うっそ~・・・ってくらい
高くて、とても手がでない

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica
大輪濃色種
4月はじめ
ウチの大きい群落
まだまだ出てくる

普通種は?
奥にアるけど
花が・・・

中に一輪
ミスミソウが落ち葉に埋もれてる
花だけノゾいてる

2025年4月17日木曜日

赤ちゃんもNISA?

NISAで負け組が増える中
金融庁が高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った
金融庁が2026年度税制改正要望に盛り込む方針
18歳未満は対象外となっている つみたて投資枠は、年齢制限の撤廃も視野に入れて引き下げを検討
自民党の資産運用立国議員連盟(岸田文雄会長)が、高齢者向けNISAの創設などを政府に近く提言する方向で調整

NISAは一定の金額まで投資信託の配当金などを非課税にする制度
長期の資産形成を目的としているため、これまで運用益の一部を再投資に回さず毎月分配するような投信はなじまないとされ、NISAの対象外だった
ただ一部の高齢者から求める声があるとして、金融庁は毎月分配型の投信を対象に加える方向
過去には、口座の名義人が未成年でも一定の投資枠で税優遇するジュニアNISA案があった

・・・投資信託とかは
景気が良くてもモノによっては損が・・・
はっきり言うと
損のが多かった印象
取り扱う証券会社・銀行なんかは管理料のほかに
売っても、買っても手数料がポッポに入る
だから相場が上がろうが下がろうが関係ない
落ちるナイフでも積極的に勧める

未成年は、親の銭で?
その場合の  税金は?

今日は~
ウスバサイシン/Asarum sieboldii var. cineoliferum

画は4月はじめ
いつもアげてないコ
花は無いもよう・・・

2025年4月15日火曜日

中国のハニトラ

フランスの外交官が1964年、北京で京劇女優と恋に落ちた
恋人の要求に応じ機密文書500件余りを渡した
外交官が中国を離れると、この俳優は子どもを産んだと言い
赤ん坊まで連れてきて情報を要求
外交官はフランス当局に逮捕された後
子どもも中国当局が用意した偽者だった

2004年、上海の日本総領事館で機密電文」送っていた外交官が自ら命を絶った
現地女性と関係を持ったが、中国の公安がそれを利用して日本の機密を渡すよう脅迫してきた

日本の外交官
「国を裏切らない限り、中国から抜け出すことはできない」
という遺書を残した
6年後、上海の韓国領事館も女性スキャンダルに揺らいだ
韓国の外交官2~3人が1人の中国人女性をめぐってスキャンダルを起こし召喚された
彼らが外交情報を流出させたといううわさが絶えなかった

米国のゲーリー・ロック駐中大使が2013年、突然辞表を出した
初の中国系駐中大使として人気が高かったが、追われるように北京を離れた
美しい中国人女性との不倫が発覚したという外信報道が

2016年にはオランダのロン・ケラー駐中大使が北京での中国人女性職員との内縁関係が明らかになり、退任に追い込まれた

米国の経済学者であるボルディング教授は自身が体験したハニートラップをSNSに暴露
中国出張で発表謝礼を受け取ったが
「ある美女が現金入りの封筒を持ってホテルの部屋に訪ねてきて、『他に必要なものがあるのか』と尋ねた」
その見返りに中国が突きつけた要求は習近平賛歌だった

最近米国は中国に駐在する政府職員に中国人との恋愛・性的関係を禁止する命令を出した
今年1月、米国の駐中大使が直接導入したものだという
米国は冷戦が真っ最中だった1987年、モスクワ駐在の米海兵がスパイの誘惑を受けて以来、現地人との性的関係を禁止したが
ソ連が崩壊すると、それを緩和した

中国のハニートラップは孫子の兵法に登場するほど歴史が深い
共産党は性を道具として使うことにはばからない
北朝鮮には妊娠工作がある
美人女性が目標人物を誘惑して、後から妊娠したと揺さぶりをかけ
北朝鮮に有利な行動をさせる
ロシアにはコンプロマット(kompromat)という言葉がある
盗撮などで弱点をつかんで脅迫することを指す
トランプ氏も過去にモスクワのホテルで恥ずかしいことを盗撮されたため
プーチン大統領には融和的なのだといううわさがあった・・・

・・・気をつけねば・・・
って、ワタスになんか仕掛けてくるワケないか・・・

今日は~
フクジュソウ/Adonis ramosa

3月初めにアげたコ
画は3月半ばすぎ
小さい株かと思ってたら
ソコソコの株だった

トラさんセコイ

ウォール・ストリート・ジャーナル
「米国はサービス輸出で大きな利益を出しているが、トランプ大統領がサービス黒字を意図的に無視した」
昨年基準で米国の商品貿易赤字は$1兆2100億に達したが、サービス貿易は$2950億の黒字
サービス黒字は2000年の770億から大幅増
米国が裕福になりながらサービスが次第に経済の中心となった
いまや重要なのはフォードやゼネラルモーターズ(GM)ではなく
マイクロソフトやアルファベット(グーグル親会社)、JPモルガン・チェースのような企業

中央日報が米国人口調査局の貿易統計を分析した結果
昨年米国の対韓商品貿易収支赤字額は$662
これを輸入の$1331億で割れば49.8%となる
これを半分に割った値が韓国に課した相互関税率の25%となる
だがサービス貿易の107億の黒字まで含めて同じ方式で計算すれば
韓国の関税率は19%
非商品貿易であるサービス部門には
旅行、運送、通信、情報サービス、知的財産権(映画・ドラマ・音楽など)、保険、金融サービスなどが含まれる

EUは20%⇒10%
日本が24%⇒17%
台湾が32%⇒28%
ベトナムが46%⇒44%

ニューヨーク・タイムズ
「トランプ大統領の関税施行でサービス産業輸出が報復のターゲットになるだろう」
サービスは実体がなく関税を課しにくい代わりに
税金、罰金、不買などで制裁できる
実際にEUはグーグル、メタ、ネットフリックスなど米国のビッグテックに対する規制をカードに相互関税への対応を準備中
欧州委員会のフォンデアライエン委員長
「米国との交渉に失敗する場合、米国のサービス輸出に打撃を与えられるEUの反威圧措置(ACI)が初めて使われるかもしれない」

・・・セコイというか・・・

今日は~
スミレ?

冬にも咲いてたけど・・・

2025年4月12日土曜日

日本国際博覧会協会さん、万博なんて、ど~でもいい?

最近も4、5両日の一般市民参加のテスト開催や、9日のメディア対象のテスト開催もすべて取材拒否
赤旗は昨年11月に石毛博行事務総長宛てに
「公正・公平な取材機会の提供」を求める要請書を出したが、回答もなく取材拒否
赤旗だけでなく大阪民主新報やフリーの記者なども排除
多くは安全軽視などを追及するメディア・記者
万博には巨額の税金が投入されており、協会は公益社団法人で
役職員は みなし公務員
すべての国民に公正・公平、誠実に公益サービスを提供する責務が課せられている

協会副会長の吉村洋文大阪府知事は昨年4月
万博に批判的な記者を出禁にするとの発言が批判を浴び
「批判的意見や課題を指摘するのは報道機関として当然」
と謝罪・撤回・・・

・・・はあ~?
日本国際博覧会協会・・・
公に対する意識?が・・・
トラブル続きで無能さをサラけだしても恥ずかしさも無い厚顔無恥
とりあえず、机に座ってボ~っとしてれば、お給金がモラえる・・・

まあ、バクチ場作りのタメなんで
成功しようが、ポシャろうが
日本の評価が落ちようが
万博なんて、ど~でもいい?

今日も~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida

3月半ば
ほぼ全景

世界をコワしカキまわし・・・

アメリカの関税措置が
トラさんのディールの手段だったと・・・
盛んに法律事務所にカミついてると思ってたら

トランプ米大統領は10日
4つの大手法律事務所が政権に対する法務サービスの無償提供に合意したことを受け
トランプ氏は閣議で
「多くの法律事務所が政権への多額の法務サービスを提供(で合意)してくれた
このような一流事務所に通商交渉の手助けをしてもらおうと考えている
具体的な事務所の名前は挙げなかった
4つの法律事務所は退役軍人の支援など政権が承認した目的に関連し
$数億規模の法務サービスの無償提供に合意している
トランプ氏は、自身の政策に反対して提訴している原告や政敵を弁護したり
前政権で自身の捜査に関与した司法長官を雇用している法律事務所を標的に
懲罰的な大統領令を発令していた
大統領令の対象となっていた法律事務所ポール・ワイスは先月
$4000万相当の法務サービスの無償提供で政権と合意
他にスキャデン・アープス、ミルバンク、ウィルキーは大統領令の対象となることなく
それぞれ$1億相当の法務の無償提供で合意した

4事務所の代表に、政権との合意内容に通商交渉の支援は合致しているのかコメントを求めたが、回答は得られていない

トランプ米大統領が自身のソーシャルメディアで
相互関税上乗せ分の一時停止を発表して株価を押し上げる前の数分間に
このあまりにもタイミングの良い取引は多額の利益を得られた公算が大きく
野党民主党議員らは市場操作ないしインサイダー取引がなかったかどうか調査を求めている
短期的な相場変動に賭ける取引は珍しくないし
今回疑惑を招いた取引も特にあらかじめ何か確たる情報をつかんでいなくても
トレーダーは毎日
さまざまな思惑に基づいて相場の戻りに期待したり、ヘッジに動いたりしている
複数の専門家は、ここ数日はボラティリティー上昇に伴ってオプションの売買高が記録的高水準に膨らんでいる上に
市場を動かすニュースが次々出てきているので
これが問題のある取引だと特定するのは難しいと

Cboeグローバル・マーケッツの市場情報バイスプレジデント、ヘンリー・シュワルツ氏
「現時点で買い手が単に幸運なタイミングをつかんだだけなのかどうか知るよしもない
決定的な(不正の)証拠は見つけられてはいない」

デリバティブを駆使するオプション取引はしばしば
インサイダー取引のように見えることがある
一方で売買高は1日当たり$数十億に達し、ボラティリティーが高まる局面では取引規模が跳ね上がる
ホワイトハウスは電子メールの声明で、こうした懸念に直接言及しなかった

デサイ大統領報道官
「メディアが恐怖をおおげさにあおるのをやめない中で
経済安全保障について市場と国民を安心させるのは大統領の責任だ」

過去にオプション絡みのインサイダー取引を摘発してきた米証券取引委員会(SEC)はコメントを拒否

トランプ氏が自身のソーシャルメディアで相互関税上乗せ分の一時停止を明かし、S&P総合5500種が9.5%上昇したのは東部時間13:18分だった
市場データによると、これに先立って特定のオプション契約の取引が急増
例えば13:00ごろには、S&P総合500種に連動する上場投資信託(ETF)SPY原資産価格が約$501.50だった時点で
SPY終値が$502を超えるオプションのコール(買う権利)が5105枚ほど
平均$4.20で売買されたことが、トレード・アラートのデータで分かる
その後株価が急騰すると、このコールの価格は一時$42前後まで上昇
計算上は5105枚全て保有していれば
$214万の元手が$2144万程度に膨らんだことになる
同様にSPY原資産価格が$509で引けると見込むオプションのコールの価格も
13*10ごろの平均$2.14で計算すると
ポジションの評価額は$62万4000⇒9日の取引終了時には$1000万前後に増大

トランプ氏の関税を巡る方針のブレに伴う市場の混乱はインターネットでも注目され
グーグルの検索ワード順位ではインサイダー取引が急上昇している
9日の午前中にはトランプ氏が自身のソーシャルメディアに
「全てはうまくいく。米国はかつてないほど大きく、良くなる」
「今は素晴らしい買いの機会だ」
などと相次いで投稿
議会下院で野党民主党トップのジェフリーズ院内総務は
過去数日間に起きたかもしれない株式購入の決定について徹底的に事実を究明しようとする複数の議員がいると明らかにした
しかし9日は大荒れの市場を背景にオプションの建玉が約8500万枚と過去最高になったことから
疑わしい取引をあぶり出すのはなおさら困難

インタラクティブ・ブローカーズのチーフストラテジスト、スティーブ・ソスニック氏
「重要なのは、売買高とボラティリティーが極めて大きいので
タイミング良く行われた多くの取引のうちどれが単なる偶然で
どれが不正なのかは判断ができない」

その時
世界の株式に投資するロング・ショート戦略のヘッジファンド
トランプ米大統領が相互関税の一部を90日間停止すると発表した後の
モルガン・スタンレーの集計
9日に同戦略のヘッジファンドの上昇率は0.98%にとどまったのに対し
S&P総合500種株価指数(.SPX), opens new tabは9.5%上昇
米国のヘッジファンドは2.28%上昇したが、やはりS&P総合500種の上昇率を下回った
意表を突く関税停止を受けた株価の急騰は
売り持ち高(ショート)を増やしていたヘッジファンドには痛手となった

ゴールドマン・サックス
ヘッジファンドの株取引は先週、ここ約15年間で最大の売り越しで
投資姿勢は2011年以降で最も弱気になっていた
ヘッジファンドは買い持ち高(ロング)を縮小していたため
株価急騰の恩恵を大きくは享受できなかった

ヘッジファンド調査会社ピボタルパスのジョン・カプリス最高経営責任者(CEO)
「(9日の)市場の動きの一部は、トランプ氏の90日間停止発表を受けて
ヘッジファンドがショートをカバーしたことによるものだ」

それでもロング・ショート戦略のヘッジファンドは年初来で見ると
S&P総合500種をアウトパフォームしている
年初から4/10までの期間に
同戦略のグローバルファンドは3.14%下落
米国ファンドは4.07下落
これに対しS&P総合500種は6.9%の下落となっている

そして
<4月9日、相互関税発動後半日も待たずに中国以外「90日間の停止」を発表
米株価は持ち直したが
理不尽で唐突なトランプのやり方はアメリカにとってもっと大事なものを失わせている>
この市場が不安定化すれば、世界中の金融市場が急激に収縮しかねない
仮に米国債への信頼がさらに損なわれれば
金利が上昇してアメリカ政府の債務負担は重くなる
慢性的な財政赤字と地政学的緊張が続く中で、一層財政難が厳しくなるだろう

トランプ大統領による相互関税と、それに対する各国の対抗措置への懸念が
ここ数日市場を揺さぶってきた
インフレ圧力の高まりが、アメリカ経済を景気後退に追い込むとの見方も広がっている
米国債は政府の歳出が歳入を上回る際に
財務省が発行する債券
利回り(=金利)は、高率の相互関税が発動された9日未明に大きく跳ね上がった
トランプの関税発動を受け、多くの投資家が国債を売却したから
10年債の利回りは4.5%超に急騰
30年債は5%を超え、2年債も一時3.8%を上回った

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの政治経済学教授ポール・ド・グラウエ氏
「米国債は、世界の不安定な情勢の中で、最後の安全な投資先とされていた」
「だが今や、アメリカ政府自体が最大の不確実性の源になった
米国債に代わる安定資産を探すのは当然だ」
相互関税は、貿易赤字の解消と製造業の回帰を掲げて、4/2に発表された
大国から小国まで世界の数十カ国に対し数十%の高い関税が課されるとわかって、世界の市場は大混乱に陥った
先に課された関税と合わせて54%の関税を課された中国は反発
アメリカからの輸入品に34%の関税をかけると発表
するとトランプは報復として中国への関税を50%引き上げ、104%にすると発表

ブルームバーグによると中国を含む外国政府が
トランプの関税政策を受けて外貨準備の中の米国債の保有比率を見直している可能性があると
ロイターは、株価の下落に伴う追証を支払うためにヘッジファンドが米国債を売っているとも報じている

一部のネット界隈では
農林中金が
巨額損失でバーゼル規制に引っかかるかも
でアメリカ国債を売ったと・・・

この売り圧力は、2020年の現金化パニックとも比較されており
当時はFRBが$1.6兆もの米国債の緊急買い入れを行った

イギリスの経済学者で元イングランド銀行の主席顧問チャールズ・グッドハート氏
株価急落で追証を求められた投資家が必要に迫られて国債を売ったのだろうとみている

財務長官のスコット・ベッセント氏
「1月中に10年債の利回りが5%を超えそうになった
住宅ローンや借り入れの基準になる金利なので、経済にとっては厳しい水準だ」
「国債の発行条件としても高過ぎる」
ベッセントは、2月上旬のFOXビジネスとのインタビューで
「FRBがいつ利下げをするか、政権は10年物国債の利回りの動向を注視している」

ただしロイターによれば、トランプ関税がインフレ圧力を高める可能性があるため、FRBがその上さらに利下げに踏み切る余地は限られていると

インフレと景気後退が同時に進むスタグフレーションへの懸念が強まる中
FRBのジェローム・パウエル議長は難しいかじ取りを迫られている
景気刺激のためには利下げで借入れをしやすくしたいが
インフレを抑えるには金利を上げる必要がある

一方$指数は大統領選以降で初めて102ポイントを下回った

ヘッジファンド ブルー・エッジ・アドバイザーズのポートフォリオマネージャー、カルビン・ヤオ氏
「これは国債の投げ売りだ。2020年のパンデミック以降、これほどの混乱は見たことがない」

英エコノミストのグッドハート氏
「関税はアメリカのインフレ率を押し上げる
その上過大な関税収入見積もりに基づいた減税やFRBへの利下げ圧力が加われば
財政の持続可能性に大きな疑問が生じる
米国債は中長期的にリスク資産になるだろう」
「そもそも今の状況で米国債を買いたいと考える外国の投資家がいるだろうか
アメリカ経済は構造的に、財政悪化の潜在的な可能性とインフレ加速の重大な危険を抱えている」

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのグラウエ氏
「トランプ政権が経済政策を迅速に転換させなければ
米国債は安全資産としての地位を本当に失うことになり
その地位を取り戻すまでには長い長い時間がかかるだろう
米政府はバナナ・リパブリック(弱小国)と同じで信用できないと見なされるからだ」
「トランプ関税は、これまで一国の政府が行った中でも最も劇的な自傷行為の一つだ」
「これにより米経済にはさらなる悪影響がもたらされるだろう
米国債の投げ売りは、アメリカが自ら招いた負の連鎖のはじまりに過ぎない
今や景気後退は避けられない状況だ」

・・・アヤしさ満点
アメリカ売りは$が基軸通貨という地位からの転落を・・・
世界をコワしカキ回しカセぐ・・・?

トラさん
中国元が基軸通貨になるのはケシからん・・・
と言いながら
中国をアシストしてるとしか

アメリカというより
自分が・・・
トラさんファースト

今日は~
シクラメン

たぶんガーデン
3月半ば
これが、今シーズンの盛りだと
だいぶ花が少なくなったような
まあ全然植え替えてないし・・・

2025年4月9日水曜日

やっぱアヤしい

2025/4/6英紙サンデー・タイムズ
核潜水艦偵察用にロシアが設置したとみられるセンサーを、英海軍が周辺海域で発見したと
装置は海底に埋められていた他、岸に漂着しているものもあったと
英国の軍および情報機関の幹部は
核ミサイルを搭載する英潜水艦4隻に関する情報収集のために設置されたものと考えている
ある軍高官
「疑いの余地なく、大西洋では戦争が繰り広げられている。これは冷戦終結以来続いてきたいたちごっこであり、今、再び激化している」
そして同紙の3か月にわたる調査によると

ロシアのオリガルヒ(新興財閥)が所有する大型ヨットが
水中偵察用に使用された可能性があるという、信頼に足る情報を英政府はつかんでいると

そういえば2025/3/24 香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)
中国は強力な深海ケーブル切断装置を開発したと明らかにした
民間の引き揚げ作業などでの使用想定も別の用途が警戒呼ぶ恐れ
こうした装置の保有を公表したのは世界で中国が初めて
小型ながら通信回線も切断可能な同装置は水深最大4000mまで作動可能
中国の高性能有人・無人潜水艇での使用を想定して設計されている
2/24中国の機械工学学術誌に掲載された査読付き論文を引用してSCMPが伝えた
海底ケーブルは世界の各国・地域が緊張の高まりや紛争に直面した際に攻撃されやすい弱点の一つに浮上している

SCMPによると、中国船舶科学研究センター(CSSRC)などが開発した同装置は
データ通信用ケーブルとして世界的に多く使われているいわゆる装甲ケーブルを切断する
同紙は、民間の引き揚げ作業や海底採掘作業で使用するためにこの装置は開発されたが
別の用途に諸外国が警戒心を募らせる恐れがあると・・・

・・・バルト海や台湾周辺で海底ケーブルの切断が流行る昨今
アヤしいと思われてる中国とロシアが・・・

今日~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica

濃色大輪種
+フクジュソウ
4月はじめ
日当たりがイイとこなんでウチで一番早く咲いた
ココは別に株分けをネラってやった訳でなく
たぶん土を入れた時の土に根茎が入っていたと・・・
日陰と日の直射を受けてるトコが混じってるんで
色温度が変
特に日陰の青

2025年4月6日日曜日

始まったトラさん恐慌で見る夢

がオークションにかけられる
専門家によれば予想落札価格は$1億(約¥150億)を超えると
向こう3年をかけて競売にかける予定で、その第1弾が5/20に行われる

コレクションは世界中の100を超える地域から集めた硬貨
年代も古代から現代までさまざま
公表されていない元の収集家は、世界恐慌のきっかけとなった1929年の米ウォール街の株暴落後、金貨の購入を開始
すぐに「硬貨が持つ歴史的重要性や美しさ、希少性」に魅了され
最終的に約1万5000枚の硬貨を入手
この収集家の男性とその妻
30年代に米州と欧州を広範囲に旅行し、行く先々で珍しく歴史的にも価値のある硬貨を集め
収集と同時に詳細な購入記録もまとめた
夫妻は最終的に欧州で暮らしたが、ナチスドイツの影が地域に広がる中
収集家は脅威が迫るのを感じた
そこで硬貨をシガーボックスに注意深く詰め、それらをアルミの箱に入れて地下に埋めた

これらの硬貨のコレクションは地球上のあらゆる地域を網
現在ではどこにも保存されていないような極度に珍しいものも含む
これまで公のオークションに出品されたことがないタイプもあり、その希少性は際立っていると
収集家が詳細な記録を残したおかげで
オークション会社のチームは硬貨の来歴や価値を比較的容易に調べることができた

特筆すべきなのはハプスブルク家のフェルディナント3世の100ドゥカート金貨
報道向け発表によると鋳造は1629年
この時代フェルディナント3世はオーストリア大公の他ハンガリー、クロアチア、ボヘミアの国王を兼ねていた
金貨は純金348.53g
過去欧州で鋳造された金貨の中では最大の単位の一つ
他にも極めて珍しい硬貨として18世紀後半~19世紀前半にかけてテヘランとイスファハンで鋳造された5枚セットのトーマン金貨
このようにそろった状態で存在が知られているのは5セットしかなく
そのうち1セットは英オックスフォードのアシュモレアン博物館に収蔵されている

・・・ワタスも
始まったトラさん恐慌の間に・・・
ただ先立つものが・・・

今日は~
 デンドロビウム キンギアナム /Dendrobium kingianumアルバ

2015/5にコルク着けから外れたバルブを
先月2025/3に咲いた
元親のコルク着けは・・・イっちゃった?
最近見ない・・・
3輪
この植え溜めが維持できれば
毎年、見れる?

2025年4月5日土曜日

現代の赤壁の戦い?が

 人民解放軍、台湾上陸を想定しての演習か、超巨大はしけ3連結
台湾・民進党政権への圧力を強めるため中国人民解放軍が台湾周辺で軍事演習を行う中
ここ数週間、中国広東省沖で巨大バージ船(はしけ)3隻と民間貨物船、フェリーを使った演習が行われているとニューヨーク・タイムズ(4/1)が報じた
3隻のバージ船は連結され、海岸まで延びる長さ800メートル以上の橋に早変わりNYT紙
「巨大バージ船のデビューは中国軍が台湾の海岸に数万人の兵士と武器、車両を上陸させる能力に一歩近づいたことを示唆する」

世界の海軍動向を伝えるネイバルニュース(3/25)
バージ船は2/27ごろ広東省湛江市沖の南三島に到着
3/22まで、少なくとも2隻の民間ロールオン・ロールオフ(RORO)フェリー
バージ船のプラットフォームにドッキングする試験を実施
さらに南に18.5km離れた東海島に移動
同月24日まで作戦を展開
3隻のタイプが異なるバージ船は長さ135~185m幅35~38mで、脚が4~8本ついている
延長ランプ(連結道路)がなく、ウォータージェット推進機能を備える浅瀬用もある
中国人民解放軍が台湾に侵攻する可能性について昨年4月
ジョン・アクイリノ米インド太平洋軍司令官(当時)
「中国の習近平国家主席は軍に2027年に実行するよう命じられた場合の準備を命じた」

NYT紙
中国人民解放軍のミサイル、軍艦、戦闘機は近代化している
しかし台湾周辺は一年を通して風や潮の流れが強いため、中国人民解放軍が円滑かつ大規模に台湾海峡を横断できるかどうか多くの専門家が疑問視してきた

風や潮に流されないよう頑丈な脚でバージ船を海底に固定
ジャッキアップでプラットフォームを昇降できる
ネイバルニュース(1/10)
「水陸両用作戦用に特注されたように見える
中国本土から台湾の道路に大量の戦車を輸送するユニークな手段になり得る」

大型の無人水上船や軽空母を建造する広東省広州市の広州造船所で
少なくとも3隻、おそらく5隻以上の巨大バージ船が目撃されている
前部には最大140m延長可能なランプを備え
海岸道路や砂浜に到達するために使用できる
船尾には他の船が連結して巨大バージ船に荷揚げできるよう開放型プラットフォームがある
戦車や装甲車は軍の艦艇でなくても民間ROROフェリーで十分に輸送できる
巨大バージ船は軍の水陸両用作戦用に建造された可能性が極めて高い

ネイバルニュースに寄稿したH・I・サットン氏
「巨大バージ船は第二次大戦中、ノルマンディー上陸作戦のため建造された2つの可動式港『マルベリー・ハーバーズ』を思い起こさせる
22年により小型のプロトタイプが存在したようだが、巨大バージ船は最近建造された」
マルベリー・ハーバーズは連合国軍がDデイ後に橋頭堡を確保してから数時間以内に英国南部からイギリス海峡を曳航され
オマハ・ビーチ、ゴールド・ビーチ沖に設置された
ゴールド・ビーチの可動式港を使って兵士200万人、物資400万t、車両50万台が上陸した
オマハ・ビーチの可動式港は嵐で被害を受け、廃棄された
そのマルベリー・ハーバーズを彷彿させる巨大バージ船の相次ぐ建造は
中国による台湾侵攻の準備とみることができるだろう
「巨大バージ船は民間用途としては明らかにオーバースペックだ」
巨大バージ船は民間ROROフェリーに載せた大量の重機
すなわち戦車や装甲車を短期間で陸地に移動させるのに適している

英国のシンクタンク戦略地政学評議会のエマ・ソールズベリー研究員(シーパワー)
3/25台湾公共テレビに次のように語っている
「誰が撮影したのか不明だが、巨大バージ船の動画はWeChatで出回った
インターネット上で広く拡散し、複数の軍事専門家がすぐに発見した
巨大バージ船が連結され、揚陸橋が下ろされているのを見ると
この場面は意図的に準備されたものと思われる」

巨大バージ船は中国人民解放軍が海と空の制圧に成功した後
第2波の部隊輸送に使用される可能性が高い
中国では人民解放軍海軍、海警局(沿岸警備隊)、海上民兵、さらに一般の民間船舶も軍事利用される

 ソールズベリー氏
「巨大バージ船が建造されたスピードやすでに試験済みと思われることから判断すると設計は完了しており
今後の大量生産はより容易かつ迅速に行われるだろう
しかし台湾の軍事能力は優れており、長年にわたって準備されてきた」
台湾に上陸作戦に適した海岸はわずかしかない
しかも、それらの海岸は厳重に守られている
これまで中国人民解放軍が台湾への武力侵攻を試みたとしても予想上陸地点は限られていた
しかし複数の巨大バージ船が配備されると中国人民解放軍の選択肢は格段に増える
「台湾はこれを織り込み、中国の侵攻に対する戦略が確実に実施されるよう備えるべきだ
台湾侵攻は非常に困難で、簡単に中国本土から海峡を渡って台湾に上陸できるわけではない
台湾は他からの支援がなくても抵抗できる可能性が非常に高い」

元英国外交官で英キングス・カレッジ・ロンドンのケリー・ブラウン教授(中国研究)米シンクタンク、ブルッキングス研究所での対談で
「予測不可能なドナルド・トランプ大統領の下では何が起きてもおかしくない」
中国を怒らせるレッドラインは台湾や米国による独立宣言
台湾問題は互いに寄りかかった2つの大きな石のようなものだ
一方を動かせばもう一方は転がり落ちる
例えもう一方が動かないことに依存していたとしても、そのままにしておくのが一番だ

ウクライナ戦争やイスラエル・ハマス戦争に刺激され、台湾海峡の緊張もピークに達している
そしてトランプ氏は平然とカナダやデンマーク領グリーンランド、パナマ運河の併合を唱える
巨大バージ船の建造に象徴されるように中国の軍事増強で微妙な均衡が崩れるのが怖い

・・・なんか
赤壁の戦いを・・・
あれ、船を鎖でツないだ曹操軍が敗れたんだよね~
ちなみに大陸と金門島の距離は約2km
バージが8隻くらいあればツナがる

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme

普通種
1月に外れた
シダとランの植え溜め行き
なんで寒い時に外れるかな~

トラさんドコまで逝くのか・・・

 イライラとぐったり感トレーダーはトランプ関税翻弄で消耗気味
Traders work on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Wednesday, March 19, 2025.
Traders work on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Wednesday, March 19, 2025. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
4/2に米国の新関税がどのような内容で、どのように発表されるのか
トンプ政権が発信するメッセージが一貫せず
長年例を見ない大きなリスクに身構える株式トレーダーは、いら立ちを募らせている

インテグリティー・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジョー・ギルバート氏
「今のトレーディング環境を表現するなら、イライラとぐったり感、この2語に尽きる」
「この先どうすれば良いのか教えてくれる具体的な教科書は存在しない」と
3/31の米株式相場は大きく揺れる展開
S&P500種株価指数は一時約1.7%下げた後、午後には下げを埋めて小幅高
困惑が広がるウォール街では多くのトレーダーがポジションを整理
リスク資産を売ってリセッション(景気後退)に強いとされる比較的安全なセクターに買いを入れるか、株式からの脱出を図っている

デカーリー・トレーディングの創業者、カーリー・ガーナー氏
「われわれのマインドはいくら稼げるかという強欲から、いくら損するかという不安に一変した。トレーダーの気持ちに変化が生じたのは間違いない」
「当社のクライアントはまだパニックに陥っていないが、向こう数週間に株価が反発した後でまた崩れ、安値を更新するような状況になれば、パニックが起きるだろう」

資産運用最大手、ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)
投資家に宛てた年次書簡で
「話をする機会のあったクライアントやリーダーを含め、ほとんどの人から聞かされるのは、経済に対する不安が近年記憶にないレベルだという声だ」
「しかしこのような局面は過去にも経験済みだ。そして長い目で見れば、われわれはそうした局面を何とか切り抜けてきた」
それでも目の前のメルトダウンを避ける方法はなく、あまりにもダウンサイドが大きいために、トレーダーの多くはリスクから距離を置いている

バファロー・バイユー・コモディティーズのマクロ取引責任者フランク・モンカム氏
「見るからにトレーダーらはもう疲れ果てている。リスク志向のメンタルをなお追い詰めているのは、この不確実性がリスクとは非常に異なり、価格に織り込めないということだ」
「誰かに殴られると分かっていれば、身構えてパンチに備えるものだ。しかし今起きているのは、何が飛んでくるのか誰も本当に分かっていない現象だ」

状況をさらに困難にしているのは、トランプ大統領の通商政策が最終的に米国に利益をもたらすと考えたとしても?
その前にまず事態が悪化する確率がかなり高いこと
確かに4/2の戦略発表で、不確実性はある程度解消される
しかしこの関税は米経済にダメージを与え、不安定な時期に消費者物価を押し上げる可能性が非常に高い

フランクリン・テンプルトン・インベストメント・ソリューションズの副最高投資責任者(CIO)、マックス・ゴクマン氏
「トランプ氏の言う解放の日は、トレーダーや最高経営責任者(CEO)らには判決の日のように感じられるだろう。関税がどの程度厳しいのか、決定を聞かされる日だ」

それでも長期的な利益を期待する投資家も
関税による税収増が財政赤字を埋め、一連の減税の財源となり、米製造業の本国回帰を促すという期待
この期待に賭けるのなら、離陸の瞬間まで諦めたくはないだろう

インテグリティーのギルバート氏
「こうした見方のかなりの部分が実現すると、今も待っているクライアントは驚くほど多い」
「わずかながらの楽観は残されている。しかし残念なことに、そうした良い展開が起きるまでにどれだけのダメージが及ぶのか正確には分からない」

ウォール街の一角では、4/2にトランプ・プットが入ると期待する声も
大統領が勝利を示唆し、株式市場にのしかかるプレッシャーをいくらか軽減するとの期待

ウェイブ・キャピタル・マネジメントのリース・ウィリアムズ氏
「大抵の政治家は自滅行為を望まない」
「今起きているのはそうした動きに見える。トランプ氏が完全に180度転換するとは思わないが、2日が恐れられているよりはましな展開になる可能性はある」

ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)
もちろん関税の影響がはてしない規模に及ぶリスクはある
例えば米企業と消費者への圧迫が続けば、今年下期の企業利益に悪影響を及ぼしかねない
そうなれば株式市場最大のエンジンが脅かされる
さらには昨年まで飛ぶような勢いで上昇してきた大型ハイテク株は、さらに強いプレッシャーにさらされる可能性がある

BIの株式戦略ディレクター、ジーナ・マーティン・アダムズ氏
「米国の大型ハイテク株はバリュエーションが極度に高く、利益率の優位性が今後も続くという前提に立っているため、著しいリスクを抱えていると考えられる」
「短期的に最も直接的な脅威が大きいのは、国外に施設を構え、製品原価が上昇している企業だ。一方で売り上げの多くを国外で稼ぐ企業も無傷では済まされない」
こうした銘柄が受ける圧力は、近年起きたこれまでの悪化局面と大きく異なる
当時はハイテク7強で構成するマグニフィセントセブンが逃避先と見なされ、周囲で何が起きていようとリターンを上げ、強い業績を残していた
このグループが年初から17%余り下げている現在、押し目買いのチャンスのようにも一見思われるが
実際のリスクはむしろ落ちてくるナイフをつかもうとしている方にある

ウェイブ・キャピタルのウィリアムズ氏
トランプ氏による2度目の大統領就任式が行われた1月下旬の上昇局面に触れ
「1/22に全部売っておけばよかったと今では思うかって?答えはイエスだ」

・・・はたして

で4/2
ドナルド・トランプ大統領が2日に発表した関税
相手国が米国に課す付加価値税などの非関税障壁まで考慮して、米国の関税を同等の水準にまで引き上げる相互関税と銘打っていた
各国の関税をドル単位で比較して同等の水準とすることは極めて難しい
それぞれの国の関税措置を詳しく調べ、製品ごとに異なる複雑な関税率を一つひとつ一致させる必要がある

ところがトランプ政権の計算方法は極めて単純だった
相手国との貿易赤字額を米国への輸出額で割り、その数字を2で割る
この計算方法はジャーナリストのジェームズ・スロウィッキ氏がXへの投稿で指摘
ウォール街のアナリストも確認
トランプ政権もその後、この計算方法を使ったことを認めた
例えば2024年の米国の対中貿易赤字額は$2954億
中国からの輸入額は$4399億
つまり、中国の対米貿易黒字は輸出額の67%
67%/2=34%

・・・は?
まともに交渉するのが・・・


そして
世界経済へのトランプ自爆テロで資本主義は終わり、新しい時代が来る
4/2アメリカのドナルド・トランプ大統領が全世界への相互関税適用を発表し、大統領令に署名

その記者会見のような場(ホワイトハウスのローズガーデン)で閣僚などの政権幹部は歓声や口笛で陽気に称賛し、まるでパーティ
これは世界の終わりの加速?
関税の規模の大きさとか、経済影響、GDPの減少幅、インフレ率の上昇とかいった問題ではない
テレビタレントのトランプ大統領が、テレビ番組に出演していたときよりもさらに無邪気にまるでおもちゃの刀を振り回すかのように、真剣を振り回している
それを、閣僚たちがほほえましく見ている
誰も止められず唖然としている間に災害は瞬く間に世界に広がり、茫然としたまま、世界経済が不況に突入していく

ある市場関係者
マーケットはお先真っ暗みたいな反応をしているが、それは間違いで
関税にはプラスの面もあり、トータルで少しマイナスという程度だと
短期投資家にとっては大変なことでも、長期投資家にとっては、問題は小さいし、むしろチャンスだと
アメリカの製造業は復活するし、アメリカ経済は長期的に見れば需要が増えて生産が伸びて強くなると

プロの視点からみると今後の焦点は
どこでトランプ大統領が方針を転換するか
そしていつ関税を撤回するか
相互関税発表で、トランプ大統領の自己陶酔に任せた乱射は一段落?
今後は勢いが止まり、別のことをし始めるかどうか?
減税などへ向かうかどうか?
それが起こるかどうか?
次に、そのタイミング?
満足?して相互関税などを撤回し、自分の実績として、アメリカに生産と労働を取り戻したとみなす時期はいつか?

しかし不況への突入は、始まってしまったら止まらない
第1に、これまでの好景気がバブルだったからでありそれが失速
第2に、株式市場の高騰による資産効果も逆回転し、直接的に不況を深刻化させる
第3に、アメリカでは輸入していたものをすぐにはほとんど作れないし、実は長期的にも、いくら作ろうとしても、もはや作れない
ノウハウも人材もなくなり、産業基盤はそう簡単に再構築できない
すでに1970年代から少しずつ失われてきたのであり
バブル的な要素があるハイテクやサービスでぼろもうけするしかないアメリカの巨大企業には
まじめに製品を作る、あるいは誠実で妥当な価格のサービスを行うということはできなくなってしまっている
不況はもう止まらないのであり、関税をいつ撤回してももはや遅い
それよりもはるかに深刻なのは、アメリカ市場を中心に企業戦略を立ててきた世界中の有力企業が
アメリカ市場はないもの、と思って、同国以外の世界だけでやっていけるように戦略を立て直すこと
もちろんアメリカ国内に生産基盤を移す企業もあるだろう
だが、アメリカ以外に戦略転換する企業はそれよりはるかに多く、多数派となる?
これは中国をさらに強くする?
いまや、質の良い製品を作る拠点は中国
コストを安く作るなら、その周辺のアジア諸国というの、世界の常識である?
なぜなら市場として伸びているのは、世界ではアメリカとアジアだけだから
現時点で中国が弱っているとしても、国の規模は依然大きく、また復活してくれば、欧米諸国よりは高い経済成長の伸びとなる?
そして、その周辺のアジア諸国経済も伸びている
したがってトータルで考えれば、アメリカよりもアジア
中国を敵とみなして除外すればアメリカしかないが
もはやアメリカは無理となれば、中国およびアジアに戻らざるをえない
実際、この大チャンスをとらえて中国は動いている
もともと経済不調、構造的転換期の危機を乗り越えるために、中国は少なくとも経済的には対外的にフレンドリーな動きをここ数年してきた?
今回、習近平主席は世界中の巨大有力企業のトップを多数同時に北京に招き、大歓迎
日本のトヨタ自動車も日立製作所も、トップが行った
欧州も、ヴァンス副大統領の振る舞いでアメリカからの離別が感情的に決定?
今回の関税でビジネス的にもアメリカ離れ、アジア頼みとなっていく動きが出ている
日本の国会では野党
「石破政権の対米対応は生ぬるい、もっとタフに交渉しろ」
「もっとアメリカにちゃんとうまく取り入れ」
・・・アホらし

もはやそういう次元ではない
対中も対米も、友人とか同盟とかいうことではなく
利害対立を腹に抱えた取引相手として対峙していかなければ・・・
しかし、世界全体ではもはや策はない
4/2の1時間のパーティを見ていて1つ気になったことは
トランプ大統領の下僕たちはにこやかに談笑しているのに、トランプ大統領自身の顔が暗い
声にも張りはなく、疲れているのか寂しそうな哀しい顔をしていたように見えた

・・・堕ちるのは間違いない
ドコまで堕ちるか?
大恐慌くらい?
までいったら・・・まあビットコインなんかフっとぶ
株も銭も紙切れ
金も証券なら?
やっぱ現物?
農業か・・・

中国について言えば
たとえば習さんが失脚しても
誰が中国を信じるか?
マトモな神経なら信じないと
ただ欲に奔れば・・・
一時的に銭が手にはいったとしても
その先は・・・
今、目先の利に奔ったEUが学習してる
中国への投資etcは?
BEVを進めてどうなった?
中国を利するだけだった
ただBYDもフトコロ事情は悲惨
中国共産党がドコまでフォローするか?
そして
中国共産党・人民解放軍が
これ以上に獲る方向に奔ったら

まあ、ソコソコなトコで止まる?なら
日の本
高校授業料の公私無償化etcで騒いでる
(公はワかるけど私は?だいたい先に小学校・中学校の給食無償化だろ)
アホなコトしてないで
生き残るために必要なコトを確実に・・・
ダメだろ~な~

今日は~
セダム ムルチセプス/Sedum multiceps

親株
根腐れ?
半分くらいハッパが・・・
当分1/2週の水やりでヤってみる
見ると挿し木?が1つ

2025年4月4日金曜日

トラブルの絶えないマイナンバーカード

マイナンバーカード「更新」で役所の窓口大混雑!電子証明書の更新は「オンライン不可」、持ち物は?

・・・マイナンバーカード絡みのトラブルは・・・
まあ、グランドデザインが まともにデキてなかった・・・
各所の連携も・・・
マトモでないモノに後付けでイロイロつけたり
不具合が起きたら、その場シノギ・デバッグ
ソフトでいえばゴチャゴチャ・汚く
そのうち
複雑怪奇に
ダレも手がつけられない未来しか・・・

紙でやるより余計手間が・・・

おそらく
お役人・センセイが
いわゆるコンサルに踊らされて・・
コンサルもヤっつけ仕事で・・・

今日も~
サザンカ

3月半ば
お天気のせいか
ウチではキレイに咲かない