2025年1月4日土曜日

常連客いじめ・・・中国


中国のソーシャルメディアに
ビッグデータを活用した常連客いじめへの不満を述べる書き込みが
ビッグデータを活用した常連客いじめとは
一部のオンラインサービスプラットフォームで
常連客は多少値段を上げても利用する、という設定に基づき
常連客が割引の対象にならなかったり、普通より高い価格で買わされたりする現象

ある若者が脱馴化(馴化した後に新たな刺激を与えることで反応が復活すること)のアルゴリズムを使って対抗し、値段を下げることに成功?

12月初め、北京のホワイトカラーの女性・丁然さん
恋人と海外旅行に行く計画を立て、よく利用している旅行アプリで検索
北京から韓国のソウルに向かう飛行機チケットの価格は1358元(1元は約21.5円)
帰りのチケットも約1000元で、2人で往復約5000元近くになってしまった
これはビッグデータを活用した常連客いじめ、だと考えた丁さん
あるソーシャルメディアで
「エアチケットが高過ぎて、手が出ない。旅行は行かないことにした」とつぶやき
ビッグデータを活用した常連客いじめに対抗してみた
翌日にもう一度そのアプリで検索すると、エアチケットの価格は588元に
帰りのチケットは約600元に下がっていた
恋人と合わせて往復で約3000元余り安くなったことになる
丁さん
「ソーシャルメディアのつぶやきが何かの役に立ったのか、単に偶然値段が下がったのかは分からない」
丁さんは脱馴化のアルゴリズムを使って、ビッグデータを活用した常連客いじめに対」することに成功?

このケースについてある旅行プラットフォームのカスタマーサービス
「当社には『ビッグデータを活用した常連客いじめ』をする理由がない」
「関連サービスの価格は様々な要素の影響を受けて随時変動するので、ソーシャルメディアのつぶやきが価格変動につながることを直接証明することはできない。同じ時にチェックしたのに価格が違う場合であっても、クーポンなどが原因である可能性もある。もし、商品は同じなのに価格が異なる場合は、プラットフォームに問い合わせることができる」

今年11月、中共中央サイバーセキュリティ・情報化委員会弁公室を含む4当局は共同で
特別対策行動を実施すると通知
「アルゴリズムを利用して『ビッグデータを活用した常連客いじめ』をすることは厳禁する」ことも含まれていた
「ユーザーの年齢や職業、消費レベルといった特徴を利用して、同じ商品であるのに価格を変えることを厳禁する」
「割引や販売促進キャンペーンの透明度を高め、クーポンを取得できる条件、発行数、使用ルールなどをはっきりと説明しなければならない」
「クーポンが取得できない理由を事実通り説明しなければならず、『遅かった』や『一歩間に合わなかった』といった言葉でごまかすことを厳禁する」

南開大学・法学院の教授で同大学競争法研究センター主任の陳兵氏
「『ビッグデータを活用した常連客いじめ』というのは、経済学的には『価格差別』に当たる
商品やサービスの提供者が、同じランク、同じ質の商品、サービスを提供する際に、顧客ごとに価格や消費基準を変えることを指す
アルゴリズムは、ビッグデータを通してユーザーの全体像を描き出す
1つのコメントだけでは、そのユーザーの全体像を知ることはできない
『脱馴化法』を使うと初めは値段を下げることができるかもしれないが
それ以降はアルゴリズムが発注数などに基づいてユーザーがそのサービスを引き続き利用し、商品を購入していると判断し、また値段が上がる可能性がある
『脱馴化法』のようなやり方をすると、逆にアルゴリズムがさらに『利口』になってしまう」

北京郵電大学インターネットガバナンス・法律研究センターの謝永江主任
「アルゴリズムは複雑なシステムで、一般の消費費者にとって、さらには法執行機関の職員にとっても、アルゴリズムの透明性と解釈性の実現は至難の業だ
しかし監督・管理当局側では、ビッグデータ解析を通して逆に業者のプラットフォームに対して発注状況を解析することが可能だ
業者側が消費者の消費習慣をアルゴリズムで解析でき、対象を絞って価格を決めることができるのと同じように
業者側の経営行為に対してもビッグデータ解析をすることができ、『不正競争防止法』や『独占禁止法』を活用して『ビッグデータを活用した常連客いじめ』を規制することが可能だ」

・・・中国共産党の機関が特別対策・・・ってコトは
あるんかい
しかし
キツネとタヌキの・・・になるのね

おまけ

査干湖で今シーズンの冬季漁で初めて捕獲された頭魚、約¥2600万で落札―中国

今日は~
たぶんプテリスのナニか・・・

大体プテリスと云っとけば・・・
以前、アリジゴクの鉢からサルベージしたコ
まあ、よくあるコだと思う
8月の終り
そこそこの株になってきた

2025年1月2日木曜日

日の本はドコへ・・・

人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者、3人に1人が65歳以上の高齢者
介護の人手不足が深刻になる
中小企業の事業継続が困難になる
外国人を招き入れなければ産業が成り立たない
etc
一方で少子化は止まらない
総人口に占める15歳未満の子どもは2023/4/1で11.5%
戦後間もない1950年は高齢者1人に対し、現役世代は12.1人
1970年には9.8人
1990年には5.8人
そして2025年には2.0人を割り込み、1.9人になると・・・
現役世代の数値には学生や主婦、無職者なども含まれ、実際には高齢者を支える現役世代はさらに少ない

日本財団が全国の17~19歳1000人を対象として2023/1に実施した
第52回価値観・ライフデザイン調査
少子高齢化に関して
非常に危機感があるは37.3%
危機感があるは36.8%
7割を超す若者が危機を感じている
他方、こうした問題に対する政府の対応について
不十分+どちらかと言えば不十分が82.0%
次の世代を担う若者の多くが2025年問題に象徴される日本の将来に強い不安感を・・・

2025年問題は具体的には社会のどの分野にどんな影響を
内閣官房の資料によると、2021年度の社会保障給付費(予算ベース)は
年金¥58.5兆、医療¥40.7兆、福祉その他¥30.5兆で、総額¥129.6兆
それが3年後の2024年度に総額¥137.8兆
対GDP比も20%を超すことが常態化
2025年度には¥149.8兆
さらに2040年度には¥169兆になると見込まれる
こうした給付の増大を現役世代による保険料、さらには税収や借金(国債)で賄う予定
財務省
「保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため税金や借金も充てています
このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況」

経済産業省の資料
2020年に725万人だった要介護・要支援の認定者
2025年には815万人になる見通しで5年間で90万人増加
2040年の予測は988万人の見込み
また認知症患者も2025年には675万〜730万人に達すると予測される

これに対し介護職員の数は圧倒的に不足
厚生労働省の介護保険事業計画
2025年に必要とされる介護職員は約243万人、不足は約32万人
2040年には必要な職員は約280万人、約69万人が不足する見通し
介護サービスの中でも、とくに人手不足が深刻なのは訪問介護の職員

・・・最近の厚生労働省の動きを見ると
訪問介護をツブしに行ってる?な態度
アホか・・・

厚労省のまとめでは、2023年度の有効求人倍率は14.14倍
全職種平均の1.31倍を大きく上回る
事業者が必要とする人員14人に対し、求職者が1人
不人気の理由は明確で責任や労働の重さに比べて賃金が低い
平均給与月額は約¥26万(就労2年未満)
全産業の平均より¥8万前後も低い
しかも介護職員そのものの高齢化も進んでおり、全体の3割近くが65歳以上の高齢者

・・・老人ホームm老老介護・・・

パーソル総合研究所のレポート
2025年には全産業で505万人の労働者が不足
2030年には不足が644万人に拡大
すでに人手不足の影響は社会のあらゆる分野で深刻に
この状況が続けば企業は生産性の低下や業務の効率化の遅れ、コスト増加などに見舞われ
事業の継続すら困難になる可能性も
従業員が比較的少ない中小・零細企業は、人手不足の影響を受けやすく
人手不足倒産が深刻化
そうした結果、日本全体で経済活動が停滞し、国際競争力のさらなる低下や、社会保障費の急増などが避けられなくなる・・・
超高齢化社会をどう乗り切れば?
外国人労働者の受け入れ強化をはじめ、地方経済の活性化、女性のさらなる社会進出などを起爆剤にすべきだとの意見はある
個別の政策によって解決に向かう段階は過ぎ去ったようにも・・・
石破茂首相は首相に就任して初の所信表明演説(2024/10)でも、衆院選後の所信表明演説(同11月)でも、超高齢化社会をどう乗り切るかについては黙

・・・センセイも、お役人様も・・・
スピード感がない
ほとんど先が無いボケ老人?の集団
決断できない
最後は安楽死の合法化?

過去最高の税収に
しかし国債は¥28兆シッカリ発行
財政健全化は・・・
断トツ1位GDP比251.9%
アメリカも云われるけど6位のGDP比126.9%
・・・よく議会で政府機関が止まるとか審議になるけど日の本に比べれば・・・

個人的にど~するか
とりあえず健康
ボケはもっての他
なけなしの銭がボられまくる?未来しか・・・
銭が無くても生きてく術を・・・

今のお上をみてると
ドコに希望が?
民草が自暴自棄になるのは・・・
そら荒れるワ・・・

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica濃色大輪

画は4月はじめ
ココはスズランなんかが生えてるトコ
東側で割と日当たりがイイ
で早く花が咲く

2025年1月1日水曜日

昨今の神社事情

明治神宮は初詣で¥8億以上の収入があるといわれている
だからといって明治神宮がウハウハということではない
「明治神宮は初詣の参拝者が日本一多いといわれるが、実際の財政は、スポーツ施設や結婚式場の明治記念館の使用料収入など、外苑の稼ぎに頼る構造になっているという」
多くの参拝客が訪れる有名神社でさえ、賽銭や祈祷料などの宗教活動収益だけでは食べてはいけない
全国にある地元密着型の小さな神社では・・・
文化庁の統計によると、神社の数は1994年に8万1424社⇒2024年には7万8689社
この30年で2676社が消滅
このペースはこれから急激に加速していくとされ、2040年には今から3万8000ほどの神社が消滅し、4万程度にまで減ってしまうという予想も

神社はコンビニやファミレスなどのフランチャイズチェーンと似たシステムを導入している

・・・なんか893と同じ?

2024年の宗教年鑑(文化庁)によれば
日本全国の神社は7万8689社あるのだが、その中で7万8251社が加盟しているFC本部のような存在が神社本庁
ここは伊勢神宮を本宗として、日本の神社の頂点に位置付けている宗教法人
7万8251社は被包括神社と呼ばれ、神社本庁が管理・指導に当たっており
宮司の任命権なども神社本庁が握る
全国の被包括神社は神社本庁にさまざまな形で金を納めなくてはいけない
大きいのは、神宮大麻(じんぐうたいま)の売り上げ

・・・なんかアブナイ名前?

神宮大麻とは、分かりやすくいえば、伊勢神宮の神札(おふだ)のこと
被包括神社はこれを委託販売する立場で、販売ノルマが課せられている
宗教業界紙によると、2023年に神宮大麻は803万8452体も頒布(はんぷ:配ること)されているので、1体800円とすると約¥64億3076万の売り上げになる
それを一時的に全て神社本庁が吸い上げて伊勢神宮へ納められる
そして、その中から50%が交付金という形で神社本庁に戻され、全国の神社にも分配される
上納金はそれだけではない
被包括神社は氏子の数や、参拝客数に見合った納付金を神社本庁から求められる
また、神職の数や階級に神職賦課金という会費も払わなくてはいけない
ただでさえ参拝客や祈祷料だけでは経営が難しい中で、このような形で加盟料を徴収されたら経営が苦しくなる神社が多くなるのも・・・

こういう問題が顕在化してくるとフランチャイズビジネスではFC本部への反乱が起きるのだが・・・
週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社)など一部メディアで、神社本庁の不正な不動産取引や幹部の不倫スキャンダルなどが報じられたことや
トップ人事を巡る内紛などで神社本庁への信頼が低下して反旗を翻す有名神社も増えている
2020年には金比羅宮(香川県)が激しい怒りの声明文を出して離脱
2024年には鶴岡八幡宮(神奈川県)も離脱
このような思い切った行動に出られるのは、多くの参拝客が訪れる有名神社だからでもある
参拝客も少なく地元密着型の小さな神社などは神社本庁に加盟していたほうがメリットもあるので、そう簡単に離脱はできない
さりとて上納金もあるので経営はカツカツ
高齢化で氏子も減少し、参拝客も減少傾向のようなところは本殿や境内を修繕する余裕もなく荒れ放題となり・・・

このような未来を回避するには、どんな方法があるのだろうか
これは神社本庁の皆さんもあれやこれやと頭を痛めているところだろうが
例えば
神社の境内に地域の観光案内所を設置し、スペースに余裕があれば地域の野菜や特産品を販売したり、レストランも併設したりする
場合によってはイベントなどで貸切や、宿泊施設としても開放
もちろん、収益を上げた分は宗教活動ではないので、しっかりと課税
明治神宮のように不動産関連の収入があるような神社はそちらに頼ることができるが、それができないところは観光での稼ぎに頼るしかないのでは?
世界では神聖な場所を観光スポットとしてブラッシュアップすることで保護するのが主流

エジプトのピラミッド
あの遺跡は人類共通の財産であると同時に、エジプト人にとっても神聖な場所が
つい最近、そこを有名YouTuberが貸し切った
世界一のチャンネル登録者数を誇るYouTuberのMrBeast(ミスタービースト)氏
エジプト政府の協力のもとクフ王の大ピラミッドを貸し切って、中で一泊して幽霊探しをしたと
世界遺産の私的利用は、これが初めてではない
2024年初頭には、テック起業家と元プロレスラーが結婚式を行うためにピラミッドとスフィンクスを1週間貸し切り、一般公開を中止
このような話を聞くと
「エジプト人はピラミッドを金もうけの道具くらいにしか考えてないんだな」
と勝手に日本人のモノサシで考えてしまいがちだが
これがピラミッドという神聖な場所を守るためにベストな方法だと考えているから
かの国に行ったことがある人は分かるだろうが、エジプトはそこかしこに遺跡だらけ
これを全て税金によって発掘、修復、保全などをすれば、すぐに財政は破綻
エジプトは日本のように
お金がないのなら赤字国債を発行すればいい、という理屈は通らない
そこでどうするのかというと観光だ

・・・日本に比べれば健全・マトモ
子・孫にツケを回さない

エジプトのアフメド・イッサ観光大臣は2023~24会計年度で
歴史遺産の維持・修復に約30億エジプト・ポンド($9700万)の予算を設定
これをアトラクションの入場料による収入で賄(まかな)うと述べている
つまり遺跡や博物館の入場料、土産物、そして前述したような文化財の貸切
フランスではベルサイユ宮殿が貸し切りをしているし
スペインのアルハンブラ宮殿も貸し切りはできないが宿泊ができる
日本でも二条城などが国際会議場として貸し切りをしている
ここのもうけは私腹を肥やすためではなく、文化財の修繕や保全など維持費に回される

伝統は大切だ
その国の人間ならば伝統を尊重するのも当然
しかし時代の変化に合わせて捉え方を変えなければ、伝統は廃れるだけ
例えば着物
テレビアニメ『サザエさん』の中で、波平さんやフネさんは自宅で和装を着ているが、今の日本であのような姿で自宅で過ごす人はほとんどいない
着物は典型的な消えゆく伝統の一例
なぜこんなことになったのかというと伝統としてやたらと崇(あが)めてしまったことでハードルを高くしたことが大きい
かつては庶民の日常着だったものが、七五三や成人式といった特別な場面でのみ着られるセレモニー着へと変わってしまった
需要が減ったので、着物メーカーとしては売り上げをキープするために高級化を進めるしかない
そうなる、庶民はどんどん着なくなる
しかも利益を上げるために原料や縫製は中国やベトナムに依存するしかないので養蚕業や製糸業は衰退
着物職人も減った
伝統文化とチヤホヤすればするほど、大衆は離れ、産業も衰退していく悪循環に陥っていた
しかし最近になって、この負のスパイラルに変化が起きている
着物がこれまでの伝統的なセレモニー着から、観光地でのコスプレという新たな捉え方が広がった
外国人観光客が京都や浅草を訪れる際、記念として着物をレンタルし、写真を撮るようになった
そういう店が増えれば、若い人たちも映え目的にデートなどで利用するようになった
こういうトレンドを受けてアンティーク着物の価格も高騰している
日本人の伝統的な正装などハードルを上げるのではなく
和装マナーを知らない外国人でも、着方を知らない若者でも気軽に楽しめるコスプレ
とハードルを下げたことで衰退一直線だった着物産業が少しずつだが復活の兆しが見えてきた
以前インタビューをした江戸時代から続く老舗企業の経営者
「伝統とは常に革新を続けていくこと」
伝統というものは守ることを意識すると、どんどん保守的で排他的になってしまう
そうなると一部の人からは熱狂的に支持されても大衆はついてこない
結果、伝統を大事にしろ!という叫びもむなしく衰退していく
日本人の神聖な場所を後世に引き継いでいくためにも、神社の世界にもイノベーションが求められるのではないか・・・

・・・神社でも
宿坊みたく泊まれるトコが・・・
つあ~をヤってるトコも
地元では
境内で料理屋があったりするトコも
人が来ないトコはキビしけど

あと良くワからない神社も
広めの境内
けど参拝客を、ほとんど見ない
社殿は手を入れられてる
神主さんの、お宅も立派
・・・大地主?

今日は~
イカリソウ/Epimedium grandiflorum var. thunbergianum

の、どアップ
4月の終り