2025年1月31日金曜日

新卒の子達よりも低い給料で・・・

 「給料が原因でこの会社ダメだ」と思う人は多い
昨今は大企業を中心に新入社員の初任給が引き上げられている
だが千葉県の30代女性はそうしたニュースを見るたび、複雑な気持ちに・・・

「新卒の初任給30万! と掲載されたニュースを見たとき
この会社ダメだなと思いました」
絶望するのも無理もない。自身の年収は¥350万
「物価高でキャベツを買うのを迷うこともあり、社会保険料も上がって手取りが減って支払うものが増えていく……」
そんな中
時代の煽りを受け、勤め先でも新卒社員の給与が上がった
だが自身の給与は変わらなかった
新卒の子達よりも低い給料で働いています。
見直しが入ると聞いてどうなるかと思いましたが変わったのは新卒で入ってきた子達のみ。
うーんなんとかならないのかな……」

・・・多くの企業で余裕が・・・
以前なら、考えられない
意欲は下がり効率が落ちる
使える方が転職?
いわゆる老舗の倒産が過去最高だって

今日は~
デンドロビウム ロディゲシー/Dendrobium loddigesii

先日、矢がとれて保護したコ
元のラン・シダの植え溜めに植えた
ダバリア トリコマノイデス/Davallia tricomanoidesの根茎をかき分け
少し掘って根を置き
樹皮用土で覆った
新しく仕立てるのはメンドクサい
数を増やしたくない
んで

2025年1月26日日曜日

オランダの年金基金ABP テスラ撤退

欧州最大の年金基金ABPが€5億7100万(約¥920億)相当に上っていたテスラの保有株式を昨年7-9月(第3四半期)に全て売却

オランダの公務員韻年金ABPの広報担当者
マスク氏の報酬パッケージに「問題があった」と
保有株売却の決定にあたり、費用やリターン、責任ある投資の要件も考慮したと説明
テスラの労働条件の悪さなども売却の判断につながったと

マスク氏の報酬パッケージを巡っては株主が支持したにもかかわらず
アメリかデラウェア州の衡平法裁判所は昨年12月に再び無効との判断を下した
このパッケージはストックオプションなどから成り、当初は$26億(約¥4100億相当)だったが
衡平法裁判所が無効の判断を下した時点では$560億相当にまで膨らんだ

ABPといえば日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も先進国のインフラで共同投資プラグラムを始めるなど、日本でもなじみのある存在

・・・知らなかったけど

教育、政府、建設などの職域年金の資産運用などを手がけており加入者は480万人
資産管理額は€5320億
オランダのほか、ベルギーやアメリカ、中国などに拠点を持つ欧州を代表する国際年金投資家
カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)とならび、何かと投資行動が話題になる
それだけでもテスラ株売却は十分に話題性を持っていたが、このニュースの重みは売却後にある
テスラ株は2024年末に$403
ABPが売却したとされる昨年第3四半期末の$261から1.5倍も値上がり
売却時の残高が邦貨加算で約¥920億だったから、保有していればテスラ株の価値は¥1380億になっていた計算
別の見方をすればABPは差し引き¥460億の利益を上げ損なったことに

ABPは欧州におけるESG(環境・社会・企業統治)投資のリーダー的な存在
責任投資の分野で市場に強い影響力を持つ
マスク氏の高額報酬に同意できずにテスラ株を売却したのは、ESG投資家がときおり使うダイベストメント(投資撤退
よく欧州の年金が環境保護に不熱心な企業の株式を売却することで抗議の意思表示をすることがあるが、その報酬版
ダイベストメントには異論も根強い
経営方針が意に沿わない企業の株式を投資家が売却したところで、別の投資家が株主になるだけなので
売られた経営者はあまり痛痒を感じない
むしろ株主として経営を批判し、考え方を変えさせようと努めるのが真に責任ある投資家の態度ではないか
という指摘がよくある

ABPの場合もマスク氏の報酬を問題視するなら
株式を保有したまま株主の立場から圧力をかけるべきだったのではないかとも・・・

また、このテスラ株売却が受託者責任の立場からどうなのか
受託者責任とは資産運用を託された側が
託す側に対して最善を尽くすという取り決め
ABPは年金基金だから多くのオランダ国民に対して受託者責任を負う
ダイベストメントによって抗議の意を表明することが受託者責任に照らして適切だったのか
むしろテスラ株を保有し続けることによって
同社株の値上がりという金銭的なメリットを追求したほうが受託者責任をまっとうすることになったのではないか

アメリカでは反ESGの流れが強まっている
トランプ大統領の誕生により、少なくともアメリカではESG投資のような考え方が大きく後退すると見られる
企業年金の運用については金銭的なメリット以外の追求は違法となる可能性が高い
ABPは欧州の年金なので直接の関係はないが、資産運用の世界で強い影響力を持つアメリカの動向は欧州も無縁ではいられない
反ESGの流れが強まれば、ABPのテスラ株売却は改めて批判されるかもしれない

今、アメリカの資産運用会社や企業は相次いでESGへの姿勢を後退させている
環境問題では、金融機関や資産運用会社が脱炭素の国際的な取り組みから離脱する動きが目立つ
最近では資産運用会社のブラックロックが、投資先に温暖化ガスの排出削減を促す組織「ネットゼロ・アセットマネジャー・イニシアチブ」(NZAM)から脱退する
ブラックロックといえば、かつてはラリー・フィンク会長が投資先企業に書簡を出し
ESGの重要性を説いていたことで知られる
いわばESGのアイコンとなっていただけに共和党が強い州では年金運用が受託しにくくなっていた
フィンク会長はすでにESGの政治問題化と一線を画し
「ESGという言葉は使わない」
多様性の分野ではメタが性別や人種などに配慮するDEI(多様性、公平性、包摂性)関連のいくつかの施策を廃止する
テック企業のほかにも、大手小売りのウォルマートや飲食のマクドナルドなどにも同様の動きが広がっており
アメリカの反ESGの勢いは強まっている

テスラの経営者、イーロン・マスク氏はトランプ政権でも大きな力をふるっており
最近では欧州各国の極右勢力の支持を表明するなど、アメリカの外でも政治的な言動が目立つ
眉をひそめる向きは多いが、政権との距離の力を根拠に株価が上昇する場面が多い
とすればダイベストメントを通じた抗議の表明は
欧州の資産運用者にとっても受託者責任に反する行為とも見なされかねない

・・・びみょ~
年金を受ける側としては・・・
ただ
そろそろテスラも?
中国でデカいリコールが発表されたし
(コレ中国だけで済むの?)
BYDの突破力はハンパないし・・・

今日も~
タツタソウ/Jeffersonia dubia

4月半ば
大株のコボレ種からのコ
光の具合?
花の色が白っぽい

2025/1/18アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のスタネクザイ外務副大臣
暫定政権による中学生以上の女子教育禁止を批判
「道を開くよう指導者たちに求める」
東部ホスト州のマドラサ(イスラム神学校)卒業式での発言
政権幹部が公然と政策を批判するのは異例で政権内の不一致が浮き彫り
タリバンは2021年の復権後、教育に加え女性の服装や就労も制限
国際社会は人権抑圧を問題視して政権を承認していない

・・・中国は仲良してる

最高指導者アクンザダ師ら強硬派は独自のイスラム法解釈による統治徹底を図っており
今回の発言が政策変更につながるかどうかは?

スタネクザイ氏は女子教育禁止についてイスラム法に沿っていないとし
政権の主張を否定。正当化できず「弁解の余地はない」と
女性は強制的に結婚させられ、学ぶことも許されていないとの見解を示し
女性に対し「不正をしている」

・・・タリバンにも現実を見てる方が・・・
普通、国を回すとなれば現実を見て施策をするもんだけど
イスラム原理主義の方は、ソレがデキないと思ってたけど・・・

今日は~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida

2月終わり近く
梅の回りの、ほぼ全景
近年
他のトコにも広げてる


2025年1月25日土曜日

矛と盾

個人の財務から国家の安全保障まで世界の多くの機密情報は暗号化に依存している
研究者たち
量子コンピューターの大きな進展は新たなセキュリティを必要とすると
量子コンピューターは、現在の暗号化を終わらせ、地政学的な不安定を引き起こす可能性がある
ドナルド・トランプ(Donald Trump)は大統領に就任する準備を進める中で、自称”クリプト大統領”の肩書きを活用し、自身の名を冠した公式ミームコインTRUMPを発行し
暗号資産(仮想通貨)の連邦政府による支援を構想している
暗号資産はブロックチェーン上で取引されるので非常に安全であると広く見なされている
ビットコインのような暗号資産の高い価値(記事執筆時点で1ビットコイン$10万以上)は、インフレに対するリスク管理の方法や、国の負債を減らす手段となる可能性がある

・・・もしくはゴミ

さらに多くの事柄にも影響を与えると先端技術に取り組む2人の研究者がBusiness Insiderに
ハドソン研究所(Hudson Institute)の量子アライアンスイニシアチブのディレクターであるアーサー・ハーマン(Arthur Herman)
「我々は、個々の暗号資産だけではなく、金融市場全体へのハッキングの可能性について考えている」

量子コンピューターは急速に進化している技術で、コンピューターサイエンス、数学、量子力学の分野を組み合わせ
従来のコンピューターでは解決できないような複雑な問題をより速く解決できる
通常のコンピューターは、ビッ」を使って情報を0または1で表現する
一方、量子コンピューターは、量子ビット(キュービット)を使用する
キュービットは、0と1、またはその両方を重ね合わせた状態を同時に持つことができ
並列で膨大な計算処理が可能になるという・・・?

・・・凡人には???

量子ビット自体は不安定で、その動作を予測することが難しい
観察された時の動作が異なるため、その状態を測定するのは困難
結果を誤差なく確実に再現するには、低照度や極低温環境などの特殊な条件が必要
さらに量子ビットを追加してコンピューターの処理能力を拡張すると
誤差は特に頻発し量子ビットの動作の信頼性も低下する
そのため、この分野の研究は遅々として進んでいない

量子ビットはコインが回転しているときに表と裏の両方を同時に示しているように、複数の状態で同時に存在することができる
この特性により量子コンピューターは複数の解を持つ方程式を迅速に計算したり
従来のコンピューターでは不可能な高度な計算を行うことを可能にする
この分野の研究者たちは
これまで解決できなかった計算が新薬の発見や新しい化学物質の開発、現在の暗号化手法の破壊、さらにはブロックチェーン上での匿名性を崩す可能性があると考えている

2024/12グーグル(Google)は新しい量子チップ ウィロー(Willow)を発表
これは商用量子コンピューターの分野の大きな進展を示している
同社によるとウィローは標準的なベンチマーク計算(量子コンピューターの性能を測るために業界で受け入れられている計算)を5分以内で実行できると
現在最速のスーパーコンピューターでは、この計算には10セプティリオン(10の後に24個のゼロが続く数字)年の時間を要するという
その時間は宇宙の年齢を超える長さ
ウィローはまた、量子ビットの動作における誤りを修正するという課題を解決している
この課題はコンピューターの計算能力を拡張する際、業界を30年間悩ませてきたもの
またIBMやマイクロソフト(Microsoft)といった他の民間企業、フランスやロシアや中国といった国々もこの技術の開発に取り組んでいる

カール・ホルムクヴィスト(Karl Holmqvist)は、アメリカ国防総省や北大西洋条約機構(NATO)をはじめとする主要な政府機関の量子セキュリティアドバイザーを務めてきた
彼は量子コンピューターの脅威からユーザーを守るためのサイバーセキュリティソリューションを提供する企業、ラストウォール(Lastwall)のCEOでもある
現在の量子コンピューターは中規模で量子ビットの挙動が不安定であるため
大規模で完璧に機能する量子コンピューターの開発には多くの不確定要素があると
しかし量子コンピューターの技術が進化して安定性が向上することで、その技術が実現できることが徐々に明らかになってきていると
「現在、我々が個人情報を保存する際、そのデータの多くは公開鍵暗号方式を使用して暗号化されている
そして量子コンピューターはそれを破る可能性があるという点が非常に懸念される」
「したがって、我々が行ったことを記録しているすべてのデータベースやシステムについて考慮する必要があり、プライバシーに関して問題が生じる」

基本的なデータ・プライバシーや個人の財務情報が公開されるリスクだけではない
国家の安全保障の機密情報からブロックチェーンに至るまで
暗号化されたデータは量子コンピュータを搭載したシステムを持つ誰からも容易にアクセスでき
さらに懸念すべきことにその操作も可能になると
「問題を少し深く考えていくと
インターネットに繋がっているものは、ほとんどすべて問題がある可能性が高いことが分かる」

でNTT
◆暗号を柔軟に切り替える新技術で通信の継続性と安全性を両立
システム停止なしに暗号方式を更新できるため
サービス中断を防ぎつつ最新のセキュリティを維持
◆量子コンピュータ時代の脅威に先手を打つセキュリティ対応
耐量子計算機暗号への迅速な移行を可能にし、未来のセキュリティリスクを未然に防ぐ
◆オープン光通信装置で社会全体のセキュリティを強化
オープン光トランスポート装置による光ネットワークへの適用で
社会インフラ全体の安全性を高める

本システムは、NTT独自のElastic Key Control技術(複数の暗号方式を柔軟に組み合わせる技術)を採用
異なる暗号方式を迅速かつ安全に組み合わせられ、さらにスムーズに切り替えることができ
これにより現在および将来のセキュリティ脅威からデータを効果的に保護できます
また本システムは暗号方式として最先端の耐量子計算機暗号を組み込め
アメリカの標準化機関NIST(米国国立標準技術研究所)が求める新しいセキュリティ基準にも対応
量子コンピュータによる解読を効果的に防ぐ
本システムは日本と台湾を結ぶIOWN国際間オールフォトニクスネットワーク(APN)で使用される

1. 背景
暗号は、高度に発展したデジタル社会の基盤となる重要な技術
しかしコンピュータ技術の急速な進化や新たな攻撃手法の出現により
使用中の暗号方式を定期的に更新する必要が生じている
特に量子コンピュータの技術進展は、現在広く使用されている多くの暗号方式を解読可能にするため
これに対処することはデジタル社会の信頼性と安全性を維持するために不可欠
この問題に対して、アメリカの標準化機関であるNISTは
量子コンピュータに耐えうる新しい暗号技術の開発とその標準化を進めている
これらの新しい耐量子計算機暗号は2030年までの普及をめざしており
特に長期保存するデータや重要な通信においてはできるだけ早急に耐量子計算機暗号への移行が推奨されている
しかし新しい暗号方式への移行は技術的にも困難が多く、暗号の2030年問題として広く認識されている
このような未知の脅威に対応するため、暗号方式を迅速に更新できる
クリプトアジリティ(暗号の柔軟性)が重要な概念となっている
これは暗号方式を迅速に更新できる能力のことで
新たなセキュリティ脅威が発生した場合にも速やかな対応を可能にする
NISTを含む多くの専門機関が、この能力の重要性を強調し
将来のセキュリティ対策としてクリプトアジリティを推奨
2. 成果および技術のポイント
量子コンピュータ時代に向けてNTTは高度なクリプトアジリティ(暗号の柔軟な更新能力)をサポートする
世界初となる耐量子セキュアトランスポートシステムを開発
これによりサービスの中断やセキュリティリスクを最小限に抑えつつ
新しい暗号方式への迅速な移行が可能に
本システムは、NTT独自のElastic Key Control技術を使用し
複数の鍵交換アルゴリズムを組み合わせて用いることで高度なセキュリティを実現
Elastic Key Control 技術は
1)鍵交換の方式として複数の暗号アルゴリズムを用いて複数の鍵を装置間で共有し
2)複数の鍵からハイブリッド化により単一の共通鍵を生成する
という二段階構成で動作
この構造により使用中のすべての暗号方式が同時に破られない限り通信の安全を保持することができ
従来技術にはない高いセキュリティを提供
さらにアーキテクチャとして複数鍵をサポートするように設計されているため
システムを停止することなく暗号方式をスムーズに更新でき
そのため本システムは通信の信頼性を維持しながら継続的なサービス提供ができるとともに
将来的な脅威に対して迅速かつ柔軟に対応する
また従来の光トランスポート装置は一体型で提供されていましたが
近年の技術進化と要請により装置のオープン化が進んでいます
しかし暗号処理モジュールは装置のネットワークオペレーティングシステム(NOS)に依存しており
暗号処理に関しては柔軟性が乏しい状況だった
そこで本システムでは柔軟性を高めるために、暗号処理をNOSから切り離した
機能分離(ディスアグリゲーション)構成を実装
これにより鍵管理や、セッション管理、暗号処理を外部から制御できるようになり
量子コンピュータに対応できる暗号機能をオープン光トランスポート装置に統合・制御できるように
3. 今後の展開
開発した耐量子セキュアトランスポートシステムの社会実装により
金融、医療、行政などの重要インフラのセキュリティを強化し、安心・安全な社会の実現に寄与
また国際間通信のセキュリティ向上にも寄与し
グローバルな信頼性確保に貢献
本システムは、日本と台湾間を接続する世界初のIOWN国際間オールフォトニクスネットワーク(APN)で利用される予定

そしてドコモグループの法人事業ブランド ドコモビジネスを展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)
世界初、NTT Com特許技術を活用した量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信を実現
プライバシーを保護したままデータを処理するIOWN PETs※1の技術要素である耐量子セキュアトランスポート※2 ↑
とNTT Com特許技術を活用し、鍵供給まで含めたシステム全体において量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信に関する実証実験(以下 本実証)に成功

1.背景 ↑
本実証により、IOWN PETsの技術要素の1つである耐量子セキュアトランスポートとNTT Comの特許技術を組み合わせることで
量子コンピューターでも解読不可能な通信をシステム全体で実現
量子コンピューターを使った新たなサイバー攻撃から通信上の機密データを保護することに貢献
2.本実証の概要
本実証では量子コンピューターでも解読不可能な複数の次世代暗号技術をNTT Comのサービスを活用して構築し
スマホやタブレットなどの端末で安全なWeb会議が実現できることを確認
IOWN PETsの技術要素である耐量子セキュアトランスポートの鍵交換※4機能をNTT Comのクラウドシステム上に設置
クラウドシステム上からアプリケーションに対して暗号化用の鍵データを供給
さらにNTT Com特許技術を活用し、鍵供給の際にも解読されないよう安全な供給を実現
アプリケーションには、NTT Comが提供するビデオ・音声通話などの開発ツールSkyWay※5を活用
これらの暗号技術を組み込んだWeb会議システムを構築することで
量子コンピューターにも解読出来ない安全な通信を実証
なお本実証は日本電信電話株式会社から技術協力を受けるとともに
国立研究開発法人情報通信研究機構「NICT(エヌアイシーティー)」量子ICT協創センターより情報理論的に安全な鍵を供給していただきました
本実証で用いた技術の主な特長は
(1)複数の次世代暗号技術を利用した鍵交換機能
次世代暗号技術には、耐量子計算機暗号※6(PQC:Post-Quantum Cryptography
以下 PQC)を利用
複数のPQCを利用することで将来的にいずれかのPQCの解読方法が発見された場合も、暗号方式を入れ替えることでセキュリティの安全性を担保
さらに複数のPQCで生成された共通鍵を合成することも可能
将来的には、量子鍵配送※7(QKD:Quantum Key Distribution、以下QKD)の利用も想定している
(2)NTT Com特許技術を用いたセキュアな共通鍵の供給
(1)の機能で生成した共通鍵のデータをPre-Shared Key※8(以下PSK)によって
セキュアな状態にすることで、安全にアプリケーションに共通鍵を供給
共通鍵をPSKによって暗号化する部分にNTT Comの特許技術※9を活用
なおPSKは東京QKDネットワーク※10から取得
(3)PQCを利用した暗号化通信を組み込んだWeb会議システム
1対1のWeb会議間の通信を(2)で受け取った共通鍵を用いてPQCで暗号化する安全なWeb会議をSkyWayを用いて実現
スマートフォンを使ったWeb会議においても、ユーザー側での追加設定など不要で簡単に動作させることが可能
3.本実証の成果
本実証は世界で初めてIOWN PETsの技術要素の1つである耐量子セキュアトランスポートと
NTT Com特許技術を組み合わせることで
システム全体の通信において量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信を実現することに成功
さらにユーザーが簡単に利用できるスマートフォン対応のWeb会議アプリと組み合わせることで
次世代暗号通信を手軽に導入できることを確認
4.今後の展開
本実証の成果をもとにPQCやQKDといった量子コンピューターにも解読出来ない
暗号技術、IOWN技術、析秘などのNTT Comのサービスを組み合わせた
次世代暗号通信技術の商用化をめざす
そして機密なデータを取り扱う業界のパートナーとともに、量子コンピューター時代に向けたユースケースを創出

※1:IOWN PETsとは、NTTが提唱するデータの生成から消滅に渡る一貫したデータ主権の実現をめざすことをコンセプトとする技術

※2:耐量子セキュアトランスポートとは、量子コンピューター時代でも安全な通信を実現する暗号通信技術 ↑

※3:NISTとは、National Institute of Standards and Technology(アメリカ国立標準技術研究所)の略称で、アメリカ商務省配下の研究機関

※4:鍵交換とは、複数の暗号アルゴリズムを用いて複数の鍵を装置間で共有する技術

※5:SkyWayとは、NTT Comが提供するリアルタイムコミュニケーションを実現するマルチプラットフォームSDKです。https://skyway.ntt.com/ja/

※6:耐量子計算機暗号(PQC)とは、量子コンピューターが苦手とすると考えられている問題を基に設計された暗号アルゴリズムです。https://journal.ntt.co.jp/article/4738

※7:量子鍵配送(QKD)とは、量子力学の原理を利用して、信頼された2者に対して暗号鍵を供給する方式の1つです。

※8:Pre-Shared Keyとは、暗号化通信を行う際に、事前に送信者/受信者間で鍵を共有する方式

※9:特許第4789536号「データ分割装置、データ分割方法およびコンピュータプログラム」に関する発明

※10:東京QKDネットワークとは、NICTが2010年から東京圏に構築・運用している量子鍵配送(QKD)ネットワークのテストベッド

・・・矛と盾の、いたちごっこ は終わらない
まあツナがって、なければ・・・
ホントにダイジなモノは
分厚いコンクリートと鉄板でデキた
鍵があっても開けるのに数時間カカる金庫にでも入れとけば
・・・

今日も~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica普通種

4月半ば
ハッパが赤っぽいんで地上に出て
そんなに経ってない頃
明るい紫~青の花が・・・
やっぱ普通のコもイイ
けどウチでは、あまり増えない・・・

EVの不安

 フォード・マスタング・マッハEが、9ヶ月の赤ちゃんを40分間車内に閉じ込めるという電気的な故障で家族をパニックに
この車両は、ドアを開けるために物理的なドアハンドルを電子ボタンに置き換えていますが
ロサンゼルスの充電ステーションで停車中に完全に動作を停止
アプリ、キーフォブ、ロードサービスを使った試みのすべてが失敗
最終的に父親が窓を割って赤ちゃんを救出

問題は12ボルトの補助バッテリーが部分的に放電していたために発生
このバッテリーは、ドアや窓などの小さな機能を供給しますが
ドアを操作するには十分なエネルギーがなく
かつ再充電するほど完全に放電されていなかったため車両が操作不能に
電気自動車においてますます一般的になる高度な電子システムは、安全性?と効率を高めることを約束しますが
特に緊急時には自動機能が故障するとリスクを伴うことがあります

この出来事後、フォードは所有者に連絡を取り、損害賠償と代車を提供
事例の調査を行っています
サポートにもかかわらず、所有者は家族と一緒にマッハEを使用することに不安を感じ
今後は手動ロックの車両を探すと・・・
この故障は、現代の車両における電子システムへの過度の依存に関する懸念を呼び起こします

・・・ドアを操作するには十分なエネルギーがなく
かつ再充電するほど完全に放電されていなかったため、車両が操作不能に
・・・こういうの電子機器では、ままある
仮に動いても中途半端?・結果がオカシイ?・・・とか
電池で動くものだと、電池の出力は問題なさそうだけどX
電池を変えたらマトモに動くと
さらに
そのXな電池を、他の同じ機械にツっこんだらマトモに動くとか・・・
電池の出力の仕方が違う?
例えば
同じ1Vの電圧でも電流が1Aの電池と0.9Aの電池があって
ある機械では1V・1Aで動くけど1V・0.9Aでは動かないor誤作動
別の機械では1V・0.9Aでマトモに動く
細かいコト云うと
動く場合でも出力が安定して1V・0.9Aを維持できるかも・・・
これ・電池だけじゃなく家庭、企業に供給されてる電気にしても同じ

ついでに電子部品って
故障率?%で作ってる
この?を、どこまで小さくするか
小さくしようとするとコストが桁違いに・・・なんで
つくづく機能はデジタルで決まる
けど性能・確実さはアナログで決まると・・・

だいたい
駐車中、充電中、走行中に火災を起こす
燃えたら、なかなか消せない
中の方は火あぶり
ってニュースがあるのに
よく買うと・・・
特にムスリムの方
死んでも火あぶり(火葬)はイヤって
なんで買う方がいるのか?

今日は~
ディスコレア エレファンティペス/Dioscorea elephantipes

10月末
調子を崩し早々にハッパを落としたコ
植替え
これで再生するか・・・?
1/2週の水ヤリで管理してる

2025年1月18日土曜日

テスラでアヤしい動きが

電気自動車専門誌クリーンテクニカなど複数の海外メディア
テスラは数カ月前から、サービスセンターに入庫したサイバートラックのバッテリーパックを所有者に告知せずに交換
テスラがこうした対応を取った背景には、ブランドイメージ維持への懸念が?
正式なリコールを実施すれば各メディアで大きく報じられる可能性が高く、迂回的な方法でバッテリーの欠陥を隠蔽?
昨年9月、あるサイバートラックの所有者
「2月に納車されて以来初めてサービスセンターに入庫したところ、いくつかの軽微な不具合があった」
同氏が公開したテスラサービスのスクリーンショットには
サイバートラック高電圧バッテリー交換(セル側面の凹みによるコア崩壊)との記載が
別の所有者
「後退時に破損したサイドミラーの修理のため車を預けたが、見積もりには高電圧バッテリーの交換も含まれていた。当時、バッテリーには何の不具合もなく、エラーメッセージも出ていなかった」

これに対しテスラ
「一部のバッテリーセルに不具合が発生する可能性があったため、予防的に交換した」
多くの海外メディア
「テスラがこの事実を正式に公表せずに事実上のリコールを実施したのではないか」
・・・

正規のリコール手続きを行えば、サイバートラックのバッテリーを全面的に交換・点検するのに多額の費用が避けられない
しかし最も問題視されているのは、この事実を車両所有者に伝えなかった点
電気自動車のバッテリーに不具合が生じれば安全性に関わる可能性があるにもかかわらず、それを秘匿したことで
サイバートラックオーナーらは呆れると同時に驚いている

これを知ったネットユーザー
「いくらなんでも酷すぎる。なぜ修理の事実を隠すのか」、「やりすぎだ。EVで利益を上げるのは理解できるが、このように消費者を軽視するのはどうかと思う」、「テスラはなぜこんなにリコール問題が多いのか。不安で車が買えない」etc

テスラはサイバートラックに自社開発の4680バッテリーを採用
これについても多くの疑問が投げかけられている
このバッテリーがすべての車両に搭載されているかも不明確
以前から自社バッテリーの商用化に技術的な課題を抱えていたテスラだけに、消費者の不安も高まっている
おそらくこれに関連して不具合があったため、静かに修理を行ったのではないかとの見方が続いている

ついで、お隣で
3名が重軽傷を負う事故が
問題の燃料電池バスは現代自動車のエレクシティ水素燃料電池バス
充填完了後、発進しようとした際に後部のエンジンルーム付近で爆発が起きた
水素燃料電池バスの構造上、安全性を考慮して水素タンクは屋根に配置されているが、それにも関わらず今回は事故を防ぐことができなかった

事故を起こしたバスの運転手
数日前にエンジン警告灯が点灯したと
当時の点検では、発電機関連のエラーコードが検出されていたと
爆発した部品についてはまだ調査中で特定には至っていないが
屋根部分が無傷で、エンジンルームのある後部のみが損傷していることから少なくとも燃料タンクではないとみられる
韓国で水素車が導入されて以来、初の爆発事故とされているが、その原因を分析してみる。

水素の密度は内燃機関用燃料の3倍とされている
しかし、この高圧の水素を貯蔵するタンクは大きくて重いため、一般の乗用車よりも商用車に適しているとされる
例えば天然ガス車に改造した乗用車では、CNGタンクの大きさのためトランクスペースをほぼ失い、その重さで後部のサスペンションが沈むこともある
正確な特定はこれからだが、爆発の原因として水素供給システム内のレギュレーターが疑われている
このレギュレーターには高圧と低圧のものがあり、電磁バルブを介してスタックへの水素の流入を制御している
発電機関連のエラーコードが検出されていたことから見ても、この部分に問題があった可能性が高い
電磁バルブかレギュレーターの不具合でスタックが過充填されたか
あるいは圧力に耐えきれずに爆発した可能性が考えられる
映像で目にした爆発の威力は、水素バスや水素自動車のユーザーに不安を与えた

・・・テスラさん
アヤしい・ビミョウ~な行動が多いような・・・
トヨタさん、テスラから早い時点で資本を引き揚げたけど
EVのノウハウをある程度ゲットしたからと思ってたが
ナニかヤバい感じがした?
まあトヨタ系列でも検査データ偽装とかアったけど・・・
ついでに言えば
検査の項目、基準値etcには
意味あんの?なモノも多い
逆に
なんで、この検査しないの?
なコトも
業界団体?お国に忖度して・・・って

EVにしても水素にしても機械なんでアタり、ハズれはあるけど
メーカーさんによって偏りが・・・
で、ソレが命にカカわるコトとなると・・・
故障率?%とかじゃ困るんだよね~

今日も~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica濃色大輪種
フクジュソウ/Adonis ramosa

の2ショット
画は4月はじめ
今年は、もう少しキクザキイチゲが寄っていくと・・・

余裕の亡くなった日本

昨年からネットやSNSで続く亀田製菓の不買運動が、ここにきて再び盛り上がる
そもそものきっかけは、24/12/16に配信された
『インド出身の亀田製菓会長「日本はさらなる移民受け入れを」』(AFP通信)
これに愛国心溢れる人々がカチンときたところへ、亀田製菓の梅の香巻に中国産のもち米が使われているという情報も拡散された
ネットやSNSでは、汚染チャイナ米を撒き散らす売国企業などとボロカスに叩かれ、不買が呼びかけられた・・・

ジュネジャ・レカ・ラジュ会長CEOは、このような発言をしていない
外国人材を活用していくべきという発言をしただけ
日本人の感覚ではこれは移民と異なる意味だが、移民問題に関心が高いEUを拠点とするAFP通信からすれば同じことなので意訳を・・・
また、中国産原料を用いているのは梅の香巻だけ
柿の種やハッピーターンなどそれ以外は他メーカーと同じく国産や米国産の原料
亀田製菓は世界で日本の米菓を売るグローバル企業で2003年からは中国にも拠点がある
現地の原料を用いて現地で製造する菓子がひとつくらい日本に入ってきてるだけ
冷静な指摘をする人たちも徐々にあらわれたことで
「移民推進CEOは引責辞任せよ!」「日本人を敵にすると怖いことを思いしれ!」などというヒステリックな声もおさまりつつあった

2025/1/14
台湾の衛生福利部食品薬物管理署(FDA)
亀田製菓が製造し台湾に輸出されたハイハインから、基準値を超えるカドミウムが検出されたと発表
中国産で叩かれた亀田製菓の乳幼児向けの米菓から、中国の汚染を象徴するカドミウムが検出された
そう聞いてネット民の皆さんが黙っているわけがない
ネット掲示板には
《亀田製菓、中国で製造したベビーせんべい「ハイハイン」からカドミウム検出www》というスレッドが立ち
「見ろ、やっぱり中国産は危ないって事が証明されたぞ」
「恐ろしい、何も知らずにハイハインを子どもにあげていました。台湾が亀田製菓の闇を暴いてくれて助かった」
etc
大前提としてハイハインの原料は国産米100%で新潟県の工場でつくられている
これが汚染菓子だというのなら、日本の米が汚染されていることに・・・
ハイハインのカドミウムは大騒ぎするような値ではない
台湾のカドミウムの基準が厳しいから
世界中から輸入される食品が引っかかっていて日本の水産物も例外ではない

2024/9/4フォーカス台湾 中央社
日本から輸入の冷凍キビナゴ、水際検査で不合格 基準値超えるカドミウム検出

カドミウムはもともと鉱物中や土壌中にあるもので、自然界に広く存在している
規制の厳しい台湾の中でも特にハードルが高いのが乳幼児向けの食品
0.040ppm以下が基準
ハイハインの場合、0.046ppm
厚生労働省の、米中に含まれるカドミウムに関する情報ページには
お米などの作物に含まれるカドミウムは
作物を栽培している間に、水田などの土壌に含まれているカドミウムが吸収され蓄積されたものです
カドミウムが蓄積する米の安全基準は0.4 ppm(mg/kg)以下
他の企業ならばフ~ンで済まされるようなミスでも亀田製菓というだけで炎上
中国産を使っていたという事実があるから?
同社は過去に、辛ラーメン知られる韓国の食品メーカー農心と業務提携をして炎上したことがあった?
愛国心溢れる方たち?からかねてより反日企業としてマークされていた?

このように愛国心がつき動かすバッシングは危険
ナショナリズムにとらわれた人は、他国への憎悪が強すぎるあまり
過去の問題まで蒸し返し冷静かつ客観的な現状分析ができなくなる

USスチール買収をめぐって日本製鉄と対立をしている
クリーブランド・クリフス社 ゴンサルベスCEOの記者会
「日本は邪悪です。日本は中国に、鉄鋼関連も含めて多くのことを教えた。われわれはアメリカ合衆国だ!日本は注意しろ!日本は己を分かっていない。1945年以来、何も学んでいない!アメリカがどれほど善良で、慈悲深いか学んでいない」

・・・え~っと
ミサイル・宇宙関連の権威、銭 学森さんを中国に渡したのはアメリカ
大市場の魅力?に負け
中国で合弁を先導したのはゼネラルモーターズ
これを見たEU・日本も・・・

1980年代のジャパンバッシングでは今、我々が中国産に向けているのと同じような憎悪が日本産に向けられ
日本人自体もかなり差別を受けた
愛国心?が刺激されて頭に血がのぼると・・・
このまま日本製鉄のUSスチール買収が失敗すると、アメリカにとっても不利益に?
愛国心による他国へのバッシングというのは自滅につながることが多い

ここまで亀田製菓を痛めつければ、米菓事業全体に大きなダメージに
菓の生産量も減少、国内の米農家にも大きなダメージを及ぼす

国産米を守れ!VS亀田製菓の不買運動は100%の善意?でやっているが
自分たちの行動が、取引先や原料を供給する生産者、そして社会全体にどんな悪影響を及ぼすかまでわ・・・
ナショナリズムによって視野が狭くなっている
再び盛り上がった亀田製菓の不買運動はそう簡単に鎮まることはない?
ネットやSNSを見ていると
低迷する株価チャートや、売り場に積み上がった柿の種の写真をアップ
「ざまあwww」「日本人をナメるな」「効いてる、効いてる、インド出身CEOが辞任するまであと少し」etc

特定の国や民族を攻撃するプロパガンダというのは 楽しさ がなくてはいけない
戦時中も愛国の映画や歌謡曲がたくさんつくられた
敵を楽しく叩きのめす というコンテンツに人は今も昔も目がない
不買運動は楽しいし、中国を叩きのめしているようで溜飲も下がるだろう

しかし

・・・トラさん現象とか
根っこは同じ
人のフリ見て・・・

日本の
愛国心
お国のため
1億、火の玉
・・・なつかしい・・・
こういうのって
ココロが貧しくなると・・・

貧すれば窮す・で
ココロも・・・
この現状を作った?誘導?しのは・・・
お国
日の本の国庫を貧しくし
今も下らないムダ使いをして借金を重ね
モラルハザード・・・ナニソレ
にしてるのも、お国

これを正せないのは・・・
お隣の混乱にはアキれるけど
あの行動力を少しは・・・

今日は~
マスデバリア ピンクガール/Masdevallia Pink Girl

12月末
久しぶりの開花
なんとか株を大きく・・・したい

2025年1月13日月曜日

いけいけドンドンのBYD・・・

BYD
エンジン熱効率は世界最高レベルの46.06%を達成
100km走行時のガソリン消費は2.9ℓ
ハイブリッド走行と電気走行を組み合わせた総合航続距離は2,100kmを超えた
DM 5.0は主に次の3つの技術アーキテクチャーによって構成され

電気を主とするパワートレイン
高効率PHEVエンジンを搭載し、世界最高の熱効率を達成
EHSにより、出力密度は70.28%向上
運転効率は92%を達成
HEV専用のブレードバッテリーのエネルギー密度が15.9%向上

あらゆる気候に適応する包括的な熱管理システム
同システムにより、極端な天候下でも車両のエネルギー消費量を節約可能に(高温環境下では最大10%、低温環境下では最大8%を節約)

電動化とインテリジェンスを統合したE/E(電気・電子)アーキテクチャー
機能と電力密度は18.3%向上し、VCU(電圧制御ユニット)とデュアルMCU(モーター制御ユニット)を統合することで演算能力は146%向上

BYDの第5世代DMテクノロジーは、力強い加速、低消費電力、静粛性、スムーズな走行、エコフレンドリー、インテリジェンスといった特徴を備えPHEVの可能性をさらに押し広げます
この進歩は電気を中心としたパワートレイン、あらゆる気候に適応する先駆的な熱管理システム、電動化とインテリジェンスをシームレスに統合したE/E(電気・電子)アーキテクチャーによるもの
BYDの電気を中心としたパワートレインは、高効率PHEVエンジンを搭
熱効率で世界最高水準を達成
綿密に最適化されたEHS電気ハイブリッドシステムは、出力密度を70.28%向上させ、エネルギーロスを削減し、運転効率を92%向上
これに加え、エネルギー密度を15.9%向上させたPHEV用ブレードバッテリーが強化され車両の性能を高めています
業界初となる包括的な熱管理システムは、バッテリー、エンジンルーム、キャビン全体の熱を管理し、極端な天候下でも賢くエネルギーを節約します
バッテリーの直接冷却とアダプティブ・グリルにより、熱を最大10%節約し
極めて寒い状況下では、エネルギー消費を最大8%節約できます
画期的なE/E(電気・電子)統合により、7-in-oneのPHEVコントローラーが導入され、機能と電力密度が18.3%向上
VCU(電圧制御ユニット)とデュアルMCU(モーター制御ユニット)を統合することで演算能力は146%向上
車両性能と統合性に革命をもたらします

・・・イロイロ、ググっても内容としては
↑くらいの情報しか・・・
中国語なら?・・・
ある程度ワかるのは
電子的アプローチでヤってる
エンジンはイジってなさそう
?なのは、モーターとエンジンを同時に駆動に使えるのか
2つを最適化して使えないと
いくら電子的に制御しようにも限界がある

具体的にナニをドウしいてるかが?
ドコまで信用できるか・・・
低温によるバッテリー容量低下は?

下請けを・・・
従業員を・・・
といった話もあるし
財政的にマトモなのか?

あ~る日突然♬・・・
なんて

そういや
2024/12/23ブラジル労働雇用省
北東部バイーア州に中国の電気自動車(EV)大手BYDが建設中の自動車工場で、奴隷同然の環境で働かされていた中国人労働者163人を救出したと発表
労働者らは、BYDが委託する中国の建設会社の管理下で働いていた
1日10時間勤務で、宿泊施設が不衛生な上、食事も十分に与えられていなかった
劣悪な労働条件で事故が頻発
賃金は6割が保証金として天引きされ、パスポートなど貴重品は没収されていた
救出に伴い、同社工場の建設現場の一部が閉鎖されたと・・・
BYD
「ブラジルの法律と人間の尊厳を軽視することは容認しない」
とし、建設会社との契約の即時解除を発表

その後
2024/12/26BYDグループのブランドおよび広報部総経理である李雲飛氏
中国ブランドを貶め、中国を中傷し、中国とブラジルの友好関係を破壊しようとする行為において、海外の関連勢力がどのように悪意を持って関連付け、意図的に中傷し、国内の一部のインフルエンサーがどのように内外で協力しているかを目の当たりにした
皆様の目は真実を見極められると信じている」

金匠社ブラジル支社の当該従業員たちによる共同声明
「不当に『奴隷』のレッテルを貼られたことで、私たち従業員は人格を侮辱され、人権を侵害され、中国人の尊厳を深く傷つけられたと感じています」
私たちは金匠社の中国籍社員であり、ブラジルのカマサリで一定期間勤務しています
ブラジル滞在中は法令を遵守し、一生懸命働いてきました
ブラジル最大の新エネルギー車プロジェクトの早期完成と稼働を目指しています
しかし、ここ数日、ブラジル労働省がBYDの工事現場で奴隷労働者163人を救出したとのニュースがインターネット上で大きな話題となりました
この報道内容は事実とかけ離れており、私たちに奴隷という不当なレッテルを貼るものです
このことは私たちの人格を侮辱し、人権を侵害するものであり、非常に憤りを感じています
金匠ブラジル支社の責任者から、労働省の調査を受けて、同省が会社に対し私たちとの契約解除を強制し、さらに私たちを中国に送還するよう求めていると伝えられました
その理由として、会社が私たちを奴隷化しているとされているとのことですが
私たちはこの知らせに驚愕し、全く理解できません
この一件は私たちの尊厳を著しく傷つけるものです
事の発端は、107名の同僚がブラジルの一時的な身分証明書を取得するため、会社が協力して手続きを統一的に行う必要があり
私たちのパスポートを一時的に収集し、保管していたことにあります
その過程で、労働省の現場検査が行われ、会社のキャビネット内に保管されていたこれらのパスポートを見つけた労働省職員が、私たちのパスポートをすべて没収していると誤解しました
説明を受け入れないまま、私たち社員が自由を制限され、不法に奴隷化されているという結論を下しました
過去1か月間、ブラジル労働省は私たちの勤務状況や生活環境について何度も質問を行い、多くの質問を投げかけてきました
これを私たちは大きな関心、さらには配慮と理解しています
しかし、言語の問題や通訳の不正確さにより、質問の多くが正確に伝達されなかった可能性があります
私たちは自分たちで正しい状況を説明する必要があります
これは完全に誤解によるものです
金匠社は私たちのパスポートを押収していません
パスポートが会社にあったのは、私たちのブラジル一時身分証明書や税番号を取得する手続きを進めるためでした
証明書の手続きが完了すれば、パスポートは速やかに返却されます
私たちは会社から自由を制限されることはなく、給与も通常通り支払われ、会社は福利厚生も提供しています
私たちは金匠社を愛し、この仕事を大切にしています
これからもブラジルに留まり、仕事を続けたいと思っています
また、私たちの考えを伝えるためにメディアの取材を受け入れる意向もあります
関係各所には再度正確な調査を行い、誤解を解消していただけることを願っています
やはり、事件の展開は当初の予想通りとなり、当事者である労働者たちが不満を示し始めました
それが彼ら自身の本意であるかどうかは別として、ブラジル当局が彼らを救出した行動は、労働者たちにとって明らかに困惑を招くものでした
というのも、彼らにとっては解放されて仕事を失うことの方が、会社で奴隷として働き続けるよりも大きな損失だからです
これが中国人労働者の現実なのです
また、BYDの幹部がブラジル当局の摘発行動について
「中国とブラジルの関係を離間させる意図」
と反射的に述べていますが、このような主張には論理的な無理があります
同社は、ブラジル労働法に違反した疑いで調査を受けているのです
この状況が皮肉な方向に展開しているとはいえ、今回の騒動がBYDにとって大きな打撃であることは否定できません
また、この出来事は、他の海外進出を目指す中国の自動車メーカーにも貴重な教訓を与えるものとなっています

・・・李雲飛さん
罪を着せようと思えば、どんな理由も見つけられる
コレ言っちゃって・・・
・・・まあ本国で行われているコトだし・・・
あと
・・・救出されたのはBYDの社員じゃないんじゃ
工場を建設していたのは建設会社
これについてBYDの社員がコノ声明をだすの?
そして
彼らにとっては解放されて仕事を失うことの方が、会社で奴隷として働き続けるよりも大きな損失だからです
これが中国人労働者の現実

って
まあソウなんだろうけど
これも言っちゃって・・・
訳ワからん

今日は~
セツブンソウ /Shibateranthis pinnatifida

2024/2半ば?
咲始め
もういくつ寝ると・・・

2025/1/15
修正
2025/1/17
加筆・修正

2025年1月12日日曜日

 2022年の春にポーランドで相次いだNewag社製の列車が故障する原因の究明にあたったハッカーグループDragon Sectorのメンバーであるセルジウシュ・バザンスキー氏
この問題について・・・

q3k :blobcatcoffee:: "I can finally reveal some rese…" - Warsaw Hackerspace Social Club
https://social.hackerspace.pl/@q3k/111528162462505087

O trzech takich, co zhakowali prawdziwy pociąg – a nawet 30 pociągów | Zaufana Trzecia Strona
https://zaufanatrzeciastrona.pl/post/o-trzech-takich-co-zhakowali-prawdziwy-pociag-a-nawet-30-pociagow/

Tajemnicze awarie polskich pociągów. Hakerzy podają przyczyny - Money.pl
https://www.money.pl/gospodarka/tajemnicze-awarie-polskich-pociagow-hakerzy-podaja-przyczyny-6970600372091424a.html

ポーランドの高速都市鉄道Koleje Dolnośląskie
Newag社製のImpulsシリーズの45WEという電気・ディーゼルのハイブリッド車両を5両編成で11本導入
2022年春、最初に導入された編成が走行距離100万kmを超え、オーバーホールを含む定期メンテナンスが行われることに
その際、Newag社も参加した入札競争の末、ポーランド鉄道車両サービス(SPS)がメンテナンスを請け負うことが決定
SPSはNewagから提供された約2万ページにも上る関連指示書に従って検査を行いました
しかしオーバーホール後の列車はなぜか出発できず、サービス技術者らによる検証や調査が行われたがダメ
その後、11編成の45WEのうち6編成が走行不能に陥りSPSでは
期限内に列車のメンテナンスを終了させなかったとして、列車1編成当たり数千ズロチ(¥数~¥数十万)の違約金を払う期限が・・・

一方でNewag
「列車は安全システムによって走行不能になった」
SPSに渡された指示書には安全システムに関する言及はない
「SPSの整備工場が不正行為を働いたため走行不能に陥りました
今回の件を受けて、製造元であるNewagが整備を行う予定はありません
あくまでSPSが整備すべきです」

列車が走行できないという緊張感がSPS内で高まる中
SPSはポーランドを拠点とするハッカーグループDragon Sectorに調査を依頼
現場に到着したDragon Sectorのバザンスキー氏やミハウ・コワルチク氏、ジャクブ・ストプニエヴィチ氏
まず列車に搭載されたソフトウェアのリバースエンジニアリングを
約1カ月半にわたる調査の結果
Dragon Sectorは
「特定の場所に10日以上列車が停車していると、列車が始動しない」
というロジックがソフトウェアに含まれていることを発見
また「2022/11/21を過ぎると偽のエラーコードを発信して列車が始動しなくなる」
「列車のある部品が交換された場合、列車を始動させない」
などのコードが見つかる
さらに
これらの列車を始動させない機能を解除するための
「客室内の制御装置で適切な組み合わせでキーを押す」
というオプションも
これらのコードやオプションに関しては、Newagから提供された指示書に記載されていなかった
このオプションが発見されたのは、作業完了の期限まであと1日を切ったところ
その後Koleje DolnośląskieはNewagと新たな契約を結び、メンテナンスを行うことが決まっていました
作業に使用していたPCが直前に故障するなどの問題が発生しながらも、Dragon Sectorはなんとか列車を始動させることに成功
SPSがNewag社製の列車のメンテナンスに成功したという情報はさまざまな鉄道車両サービス会社に届き、ソフトウェアの調査が行われ
合計13台の列車から走行不能に陥らせるコードが修正された

一方でNewag
Dragon Sectorによる発見や意図的に走行不能に陥らせるコードを追加したことを強く否定
「ポーランドでは、鉄道車両のメンテナンスを適切な能力やノウハウを持たない事業者に委託するケースが増加しています。このような政策はいつの日か重大な列車事故につながるおそれがあります」

ポーランドの中欧腐敗防止局は今回の件について
「今回の件は非常に複雑ですが、すでに調査が行われています」

Dragon Sector
新たに導入されたソフトウェアのバージョンでは、客室内の制御装置のキーを押して列車のロックを解除するという機能は削除されたものの
列車を走行不能に陥らせるコードは残されたままとのこと
また本来ロックがかかるような条件で運行を続ける列車に対して
ディスプレイ上に警告メッセージを表示するようになったことや
列車に搭載されたテレメトリーユニットが場合によっては遠隔操作で列車のロックが可能であることをDragon Sectorは指摘

その後
ハッカーグループDragon Sectorのメンバー
ポーランドの鉄道車両メーカー・Newagの製造車両で原因不明の故障が多発した出来事を解決したハッカーグループのメンバー3人
Newagから刑事・民事の両面で訴えられている
メンバーのサポートを行っているハッカー集団のChaos Computer Club
訴訟費用やその他の経費についての支援を呼びかけています

CCC | They have not been trained for this
https://www.ccc.de/en/updates/2024/das-ist-vollig-entgleist

We’ve not been trained for this: life after the Newag DRM disclosure - 38C3
https://events.ccc.de/congress/2024/hub/en/event/we-ve-not-been-trained-for-this-life-after-the-newag-drm-disclosure/

訴えられているのはハッカーグループDragon Sectorのq3k(セルジウシュ・バザンスキー)氏ら
q3k氏らはどのようにNewagの仕掛けを突破したかを、ハッカーイベント37C3で発表しています

Breaking “DRM” in Polish trains - media.ccc.de
https://media.ccc.de/v/37c3-12142-breaking_drm_in_polish_trains

38C3では新たな講演が行われ講演映像は以下リンク先で公開されています

Relive: We’ve not been trained for this: life after the Newag DRM disclosure – 38C3: Illegal Instructions Streaming
https://streaming.media.ccc.de/38c3/relive/233cb1d4-4833-5384-aeee-d99344433e0b

q3k氏らによれば、Newagは
「非稼働状態の検出」「シリアルナンバーチェック」「位置情報チェック」「動作日付チェック」「解錠用の複合秘密鍵」を仕込んでいたと
当局への報告も行いましたが、しばらくは何の動きもなかったそう
そのため、2023/12月に事実を公表
発表を受けてさまざまなワークショップなどに参加した結果
ポーランドの鉄道事業者・Polregioから
「ロック解除のため列車1編成あた€り2万3000(約¥374万)をNewagに支払った」
「Newagはロック解除に10分しかかからなかった」
「どういう問題が発生していたのか、どのようにロックを解除したのかは説明してくれなかった」
という情報を得られたと

当局は重い腰を上げて、Newagの家宅捜索を行ったとのことですが
まだNewagを訴えるには至っていないそう
一方でDragon Sectorは車両のチェックを依頼したポーランド鉄道車両サービスとともに、Newagから訴えられています

訴訟は1件がNewagのIPマネジメント担当子会社から
不正競争および知的財産権侵害で訴えられたもの
最大€130万(約¥2億1100万)の支払いや公的な謝罪
およびNewag製車両Impulsについてこれ以上なにもしないことを求められています
もう1件はNewagの本体ともいえるNewag S.A.から
不正競争および人格権侵害で訴えられたもの
とにかく本件について口を閉ざすことを求めるもの

このため、本件に関する技術レポートの完全版は訴訟が片付いてからの公開になるそう

なお、Chaos Computer Clubによると2024年末までに
330件、合計€1万9176.03(約¥312万)の振り込みがあったとのことです

・・・コレって
Newagの犯罪行為じゃ・・・
Newagさん
お客を無くすとしか・・・

Newag・・・盗人猛々しいとしいうか
ポーランド政府がアテにできないなら
自由で公正な市場を掲げるEUに
訴えられないの?

今日も~
ワイルドアイビー/Cymbalaria muralis

画は10月はじめ
まだまだ、イイ花

ChatGPTだけじゃない・・・

元Eventbriteのエンジニアリングディレクターであり、オープンソースツール・Datasetteの開発者でもあるサイモン・ウィリソン氏
2024年に人工知能(AI)分野で起きた出来事をまとめています

Things we learned about LLMs in 2024
https://simonwillison.net/2024/Dec/31/llms-in-2024/

2023年3月に公開されたOpenAIの大規模言語モデル(LLM)GPT-4は、同年の12月時点では最も優れたパフォーマンスを示すAIモデルでした
しかし2024年の終わりにはオリジナルのGPT-4よりも優れたパフォーマンスを発揮するAIモデルが多数登場
LLMのパフォーマンスを比較するためのオープンソースAIベンチマークであるChatbot Arena
記事作成時点でオリジナルのGPT-4以上のランクのAIモデルが70存在
オリジナルのGPT-4よりも優れたパフォーマンスを示したAIモデルのうち、最も古くにリリースされたのはGoogleのGemini 1.5 Pro(2024/2月発表)
Gemini 1.5 ProはオリジナルのGPT-4と同等の出力を生成可能であるのに加え
一度に処理可能なトークン数(コンテキストウィンドウ)が100万トークンで、動画入力機能も持つ
GoogleがGemini 1.5をリリース
最大100万トークンを処理できて1時間のムービーや70万語のテキストを扱うことが可能 -
Gemini 1.5 Proは2024年の主要テーマのひとつであるコンテキスト長の増加も示していると
2023年に登場したAIモデルのコンテキストウィンドウはほとんどが4096トークンあるいは8192トークンであったのに対し
Anthropicが2023年11月に発表したClaude 2.1はコンテキストウィンドウが20万トークン
Gemini 1.5 Proはアップデートにより100万トークンから200万トークンにまで拡張されていっる
コンテキストウィンドウの拡張により、AIモデルで解決できる問題の範囲が劇的に広がり
本を丸ごと1冊入力してその内容を要約したり、内容について質問したりすることが可能に
またAIモデルでコーディング問題を正しく解決できるようになり、大量のサンプルコードを入力することが可能
「長い入力を伴うAIモデルの使用例は、AIモデルの重みにすでに組み込まれている情報だけに依存する短いプロンプトよりもはるかに興味深いものです
私のツールの多くは、このパターンを使用して構築されました」

Anthropicが2024/3にリリースしたClaude 3は、複数のベンチマークテストでGPT-4のパフォーマンスを上回っており
「すぐに私のお気に入りの日常使いのAIモデルになった」
さらに2024/6にはClaude 3.5 Sonneが発表され、さらに高いパフォーマンスを

なお、Chatbot ArenaでオリジナルのGPT-4よりも高いパフォーマンスを示したAIモデルを保有しているAI組織は
Google、OpenAI、Alibaba、Anthropic、Meta、Reka AI、01 AI、Amazon、Cohere、DeepSeek、NVIDIA、Mistral、NexusFlow、Zhipu AI、xAI、AI21 Labs、Princeton、Tencent

ウィリソン氏は2023年生のM2搭載MacBook Proのメモリ(RAM)64GBモデルを使用しているそう
M2搭載MacBook ProはハイパフォーマンスなノートPCではあるものの
2022年に登場したモデル
そんなM2搭載MacBook Proは
GPT-3と同等のAIモデルを何とか実行できるレベルだったそうだが
2024年末の時点ではGPT-4と同等のAIモデルを実行できるようになっていると
「これは私にとっていまだに驚きです。GPT-4の機能と出力品質を備えたモデルには$4万(約¥630万)以上のGPUを搭載したデータセンタークラスのサーバーがひとつ以上必要だと考えていました
しか、実際には64GBのRAMを搭載したノートPCでこれらを実行することができます
ただしRAMの大部分を占めるため、頻繁に実行することはできず、他の用途にノートPCを利用する余裕もほとんどありません
これらが実行できるという事実は、過去1年間で解明されてきたトレーニングと推論パフォーマンスの驚異的な向上の証
AIモデルの効率性という点では、簡単に達成できる成果がたくさんあることがわかりました
今後もさらに成果が出てくると期待しています」
中でも特筆すべきなのがMetaが2024/9に公開したLlama 3.2
Llama 3.2には複数のモデルが存在しますが、スマートフォンでのローカル実行が可能な小規模モデルも

Llama 3.2の小規模モデルについて
「2GB未満と非常にデータサイズが小さいにもかかわらず、これは驚くほど高性能です」
「データジャーナリストが地元の陶芸家に恋をするNetflixのクリスマス映画のあらすじ」を尋ねた際の出力を提示
そのパフォーマンスの高さを称賛
2023/12当時、OpenAIは入力100万トークン当たりGPT-4では$30(約¥4730)
GPT-4 Turboでは$1ル(約¥1580)
GPT-3.5 Turboでは$1(約¥158)
という料金
しかし記事作成時点でOpenAIは最も高価なAIモデルであるo1で$30
GPT-4oでは$2.5(約¥394)
GPT-4o miniでは$0.15(約¥24)
他のAIモデルの利用料金はより安い
入力100万トークン当たりの利用料
AnthropicのClaude 3 Haikuが$0.25(約¥39)
GoogleのGemini 1.5 Flashが$0.075(約¥12)
Gemini 1.5 Flash 8Bは$0.0375(約¥6円

「AIモデルの価格低下は競争の激化と効率性の向上という2つの要因によって推進されています
効率性はLLMの環境への影響を懸念するすべての人にとって非常に重要
この価格低下はプロンプトの実行にどれだけのエネルギーが使用されているかに直接関係しています
大規模なAIデータセンターの構築による環境への影響については依然として懸念すべき点が山積
個々のプロンプトのエネルギーコストに関する懸念の多くはもはや信用できません
ウィリソン氏は自身が所有する6万8000枚の写真のすべてに簡単な説明文をつけるのにGemini 1.5 Flash 8Bを利用する場合どれくらいの費用がかかるかを計算
この処理に必要な費用はわずか$1.68(約¥265)であったため
「この計算が正しいか確認するのに、3回も計算した」
「この効率性の向上と価格の低下こそが、2024年のAI分野のトレンドの中でも私が特にお気に入りと感じるものです」

2024年にはほぼすべての主要なAI企業がマルチモーダルモデルをリリース
2024/3にAnthropicがClaude 3シリーズ、
4月にGoogleがGemini 1.5 Pro
9月にMistralがPixtral 12B
MetaがLlama 3.2
11月にHugging FaceがSmolVLM
12月にはAmazonがAmazon Nova

「LLMの改善が遅れていると不満を言う人は、マルチモーダルモデルの大きな進歩を見逃していることが多いと思います
画像・音声・動画に対して、プロンプトで実行できることはこれらのモデルを適用する魅力的な新しい方法です」

LLMが驚くほどコードを書くのが得意であることはすでに明らかになっています
適切な指示を与えれば
HTML・CSS・JavaScriptを使用して、完全なインタラクティブアプリケーションを、多くの場合一度の指示で構築可能

AnthropicはClaude 3.5 SonnetのArtifactsと呼ばれる機能で
AIによるコンテンツ制作能力を十分に示しており
同機能を使うことでインタラクティブアプリケーションを作成したり
それをClaudeのインターフェイス内で直接使用したりすることが可能

Appleは2023/12に自社製プロセッサであるAppleシリコン用の機械学習フレームワークMLXを発表
これはMac上でさまざまなLLMを動作させるのに役立つもので
「本当のブレークスルーであり、素晴らしい」
しかし、AppleがリリースしたパーソナルAIのApple Intelligenceについては
「ほとんど期待外れ」
「LLMのパワーユーザーとして、私はこれらのAIモデルの能力をよく知っています
AppleのLLM機能は最先端のLLMの機能に見劣りする模倣に過ぎません
またニュースの見出しを誤って伝えたり、まったく役に立たない文章作成支援ツールを提供したりします
Genmojiはなかなか楽しいですが」

中国のAI企業であるDeepSeek
2024/12末にパラメーターサイズが6710億のAIモデルDeepSeek-V3をリリース
これは記事作成時点で利用可能なオープンライセンスモデルの中で最大のパラメーターサイズを持ったAIモデル
ベンチマークテストではClaude 3.5 Sonnetと同等と評価されており
Chatbot ArenaではGemini 2.0やOpenAIのGPT-4oやo1のすぐ後ろの7位
このパフォーマンスは、オープンライセンスモデルの中では最も高い
DeepSeek-V3の素晴らしい点はトレーニングコストが圧倒的に安い
DeepSeek-V3のトレーニングコストは推定$557万6000(約¥8億7900万)で
NVIDIAのH800というGPUを使って278万8000時間かけてトレーニングされています
「アメリカ政府による中国へのGPUの輸出規制は、効果的なトレーニングの最適化に影響を与えたようです」

・・・手を出してないけど
そろそろ?
用途が・・・
推敲が・・・
イイワケ

今日は~
デンドロビウム ロディゲシー/Dendrobium loddigesii

12月の終り
水やりしてたら落ちていた
高芽が取れたみたい
もっとイイ季節なら・・・
ど~すっか・・・
とりあえず保護

2025年1月11日土曜日

同一労働・同一賃金は・・・


「もう少し上がると思ってたけどな……」
「だな、でもまあ欲しかった時計買って、残りは嫁さんの両親でも連れて旅行かな!」
12月上旬、千代田区内の大手上場企業の喫煙室で支給されたばかりのボーナスの使い道を話していたのは、入社10年目未満の若手社員二人
彼らは時計はどのブランドにする、旅行は温泉地がいいなどと賑やかに言い合っていたが、「あっ!」っと声を上げた後、押し黙ってしまった
次にお互いの顔を見合わせるとタバコの火を消し、そそくさと喫煙所を出て行った
二人のほかに喫煙所にいたのは、同社の契約社員として働く藤村さん(30代・仮名)と、外部の下請け企業から派遣されて同社で働いている金丸さん(40代・仮名)
「ごく一部のスタッフ(正社員)を除けば、我々はボーナスなんてもらえません
以前はそもそも契約社員とか派遣社員に垣根はなく、同じところで働く人間として平等に評価されたし、ボーナスも出た
それが、いつの間にか貴族階級と貧乏人にふるい分けられていた感じですね」(金丸さん)
「正社員様にはボーナスが出る、我々には出ない。社員の二人は我々がいることに気が付き、バツが悪そうに喫煙所を後にしましたけどね。はっきり言って、彼らと同等以上の仕事をしている自負はある。そりゃ総合職の正社員が会社人事に逆らうことができないとかいろいろあるとは思いますがね」(藤村さん)
毎月の給与は非正規スタッフは正社員の三分の二かそれ以下
さらにボーナスまでもらえないとなれば、会社で働く人間の間に微妙なパワーバランスが生まれるのは無理もない
給与が高くボーナスまでもらえる社員は、たとえ仕事が出来なくても偉く、非正規スタッフは彼らに逆らえない、そんな空気が生まれる
これではみんなで一丸となって仕事をしよう、プロジェクトを成功させようなどと思うのは正社員だけで、非正規スタッフは冷ややかな目で彼らを見る
当然、生産性は落ちる
非正規スタッフが多い職場であればあるほど、ボーナスをもらえるかもらえないか、いうなれば“正社員”と“それ以外”という関係差が生み出す弊害は大きい
現在、非正規雇用者(※)は2036万人
雇用者に占める割合は、男性で21.3%、女性で55.8%(2017年労働力調査)
ボーナス制度の対象となる割合は、正社員86.1%に対して、非正規は31.0%(平成26年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況、厚生労働省)
世間がボーナスに浮かれているこの季節に、非正規であるがためにボーナスをもらえない人は数百万人
バラエティ番組制作会社に所属し、都内のテレビ局に常駐し業務に励んでいる佐々岡さん(40代・仮名)
「テレビ業界の非正規社員率はハンパありません
ひとつの番組に社員が二人しかつかず、そのほか30人くらいの我々外部スタッフがぶら下がる形で仕事をしています
だからか、テレビ局の社員が、我々の前で大っぴらにボーナスの話をするのはどこかタブーとされていますが、中には思慮のない人もいます」
夏と冬のボーナス時期になると、社員が必ず「ボーナスも出たし飲みに行こうぜ!」と誘ってくるのだと
当然、社員様に外部スタッフが逆らえるわけでもなく、問答無用で居酒屋に連れていかれる
関係性については把握しているはずの社員だが、勘定は毎度必ずワリカン
ほとんどパワハラに近い飲み会でさえ、懐が凍えそうなADなど末端スタッフにまで会費を要求してくるという
「今日はボーナス日だから少し高い店に行くぞ、なんて
我々にとってみりゃ、迷惑でしかありませんよ
さらには、正社員はいかにツラいかなどと、酔って延々と語るのを黙って聞いていなければならず、まずい酒がさらにまずくなる」

正社員とそれ以外の格差、そして弊害はすでに社会に影響を及ぼしているのではないか
都内の中堅情報企業で働く、非正規社員の奈良さん(40代・仮名)
奈良さんは、非正規社員にもかかわらず、社員や非正規社員の勤怠管理を行う労務部に籍を置く
「7月と12月のボーナス期、若干ですが非正規社員が会社を休みやすい傾向にあります
また、財務部や経理部、営業部などのデータを総合して見比べてみると
この時期、非正規社員の生産性が明らかに下がっているのがわかります
『正社員はボーナスをもらえるのに、私たち非正規はもらえない』と腐ってしまっていることにほかなりません
かくいう私も、この時期は正社員に交じって仕事をするのがバカらしくなり、サービス残業などを堂々と断ったりしますが
のど元過ぎれば……で。ボーナス時期が終わると、結局せっせと働かざるを得なくなる」(

港区のWebコンテンツ制作会社で業務委託として働く山本さん(30代・仮名)
「我が社は管理職が社員で、実制作を担っている大半の人間が業務委託
フロアではボーナス期の少し前から社員たちの間で『数字のノルマを大幅に超えて、来月はボーナスをたくさんもらおうぜ!』とか意気込む声が聞こえてきます
こちらにノルマのプレッシャーをかけてきたり、休日出勤を強いられたりするのですが、ボーナスがもらえない我々にとっては、頑張る意味がわからない
うま味があるのは社員だけ
にも関わらず、配慮のない発言を平気でする社員たちに怒りすら覚えます。そりゃ、手を抜きたくもなりますよ」

正規ー非正規は、もはや“階級制度”と化している
ただ、変化の兆しもある
2018/6月に成立した働き方改革関連法
同一労働・同一賃金を掲げていて、ボーナスにつても正社員と非正規雇用者を同じ扱いにするようガイドラインを出している
大企業は2020/4、中小企業は2021/4から、これに沿った賃金システムに変えなければいけない
企業とはありとあらゆる抜け道を考えるもの
2~3年後に、晴れて非正規雇用者もボーナスをもらえる日が来るかは?

・・・コレをアタルマエにしたのは・・・

今日も~
ネリネ ?/Nerine ?

10月の終り
久しぶりの開花は
花数が多かった
その後サビ病がでた
一応、今も世話をしてるけど
この株はヤめて
出直す?

愛がこの街と出会う・・・

2024/11、中国南部の湖南省長沙市を訪れると目につくのは商店街の入り口に掲げられた「愛がこの街と出会う」という大きな看板
さらに、ハートや花のモチーフと共に「長沙の恋は超甘い」など・・・
これらの飾り付けの目的は、若者の結婚や出産を後押しすること
地元政府らが整備し、婚育文化街と名づけられたこの街だが、訪れる人の姿はまばら
特に目玉とされていたのが結婚学校と呼ばれる、若者向けに結婚や出産にまつわる情報を発信する施設
日本のメディアとして初めて内部を取材すると出迎えてくれたスタッフ
「前向きに報道してほしい。国が重視する重要な宣伝だ」
施設に入るとすぐ習近平国家主席による“重要記述”と題した文章が掲げられていた
人口を増やすことの重要性を説いた上で、国の政策として
「子づくりの社会的価値を尊重する」
「年齢に応じた結婚と子育てを推奨する」
奥へ進むと、国の政策に関するクイズや主張が並んでいた
「20代は精子と卵子の黄金活躍期だ。この年齢で生まれた子供は他の段階より脳や体の発育が一層、優れている」「高齢化と少子化が加速しているので、国は3人産むことを提唱している」
結婚の素晴らしさを説く訳ではなく、早く子供を産むよう強く促す展示

長沙市民はこうした取り組みに冷ややか
ある30代の女性は結婚を推奨する主張自体は認めつつも
「少子化を女性だけの責任にしようとしている」
10代の女性
「ここに結婚学校があると、みんな早く結婚しろという意味合いが出て逆効果だ。気分が悪くなる」
施設を紹介したSNSにも批判が
「これは中国式の恐怖だ」
取材を終え私たちが施設を去る際にもスタッフ
「SNSで批判されているから顔は隠してほしい」・・・

どうしてこのような“押しつけがましい”政策が行われているのか
背景には、中国で深刻な結婚件数の減少と出生率の低下がある
中国・民政省が発表した2024/1~9月の結婚件数は約475万組
前年の同じ時期より100万組近く減少、初めて500万組を割って史上最低
さらに去年生まれた子供の数は902万人と、7年間で約半分にまで落ち込んだ
2016年に一人っ子政策を撤廃した後も少子化に歯止めはかからず
子供を増やすことが国家目標になっている

習主席
「若者の恋愛や結婚、出産、家族観への指導を強化する」
それを受けた地元政府などが結婚学校などの取り組みを進めている

しかし結婚や出産をめぐる問題を中国の若者に聞くと
聞こえてきたのは様々な“圧力”
「結納金が高い」「経済不況だけど教育費が高い。子供を良い学校に入れなければ競争を勝ち抜けないから仕方ない」etc
金銭面を心配する声が聞かれた
一方、複数の女性が口にしたのは
結婚や出産に対して個人の考えがないがしろにされているという不満
ある10代の女性
「自分が楽しいと思えれば結婚する。人それぞれ自分の生き方がある。他人から考え方を強制されるべきではない」
妊娠中の女性にも話を聞くと、彼女は少し考え込んだ末にきっぱりと答えた
「これは個人の意思の問題だ。国の政策が良いか悪いかは分からない。でも、人々の結婚や出産への考え方も環境もそれぞれだから、もっと個人の意思を尊重すべきだ」

・・・らしいと云うか・・・
学校というからナンパの仕方とか教えるのかと思えば
スローガンだけ?
日本もだけど
民草を豊にしないと・・・

今日は~
シロバナノヘビイチゴ/Fragaria nipponica

4月終わり
花の、どアップ


2025年1月6日月曜日

構造転換後の経済社会は・・・

2025年を占う1冊として経済アナリスト・森永卓郎氏が選んだのは
中間真一氏・著『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』
構造転換後の経済社会はどうなるのか・・・
2025年の経済社会が大構造転換を起こす
そう考える専門家が急速に増えている
グレート・リセットという言葉は、いまやちょっとした流行語
構造転換の背景は、半世紀続いてきたグローバル資本主義が限界を迎えていること
マルクスはいまから150年も前に資本主義の行き詰まりを予言
【1】許容できないほどの格差拡大
【2】地球環境の破壊
【3】少子化の進展
【4】ブルシットジョブ(くそどうでもいい仕事)の蔓延
この4つが、資本主義崩壊の理由
この4つがすでに限界を迎えていることに異論を唱える人はほぼいないだろう
問題は、その後の経済社会がどうなるのかだが
誰もみたことのない世界のグランドデザインについては、百家争鳴
私は、メインシナリオは1960年代末に立石電機創業者の立石一真が提唱したSINIC理論になるのではないかと考えている
過去半世紀の構造変化をことごとく言い当ててきたから
SINIC理論では、2025年からの世界は自律社会に変貌するとしている
その自律社会は、【1】自立、【2】連携、【3】創造の3本柱で構成される社会
これまでのグローバル資本主義では、地球規模の巨大市場を形成することで
最も生産コストの低い地域に生産を集約化して、コスト削減による成長を目指した
ただ競争が地球規模に拡大したことで、格差は爆発的に拡大
環境破壊は世界に広がった

自律社会は、その真逆になるだろう
SINIC理論は、そこまで細かく描いていないが世界に無数の小さなクラスターが形成され、クラスター内の循環が経済の基本となる
クラスター内では、市場原理より共助が優先され、クリエイティビティが付加価値の主役を担う
イメージとしては、自給自足に近い暮らしをするアーティストが、爆発的に増えていく
そうした変化が、新年から始まるのではないか

・・・そうなれば・・・と思うけど
どうでしょ
マスクさんを見てると・・・
ヒトの欲にはハテが無い
他国の政治に口も手もだす
プーさん、トラさん、習さんみたい

今日は~
セッコク/Dendrobium moniliforme霊砲

樹皮用土・軽石鉢 仕様
5月の終りに開花
このコが花をつけるのは初めて
今年は?

政治屋さんは 人気商売?

昨年12月に、尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領の弾劾訴追に続いて、尹大統領の権限を代行する韓悳洙(ハン・ドクス)首相まで弾劾訴追となり、韓国は大統領も首相も職務権限が行使できない異常事態に
この結果として、崔相穆(チェ・サンモク)副首相兼財務大臣が尹大統領の代行の代行になったが
この崔副首相が野党の共に民主党の圧力に耐えきれなくなって
欠員となっている憲法裁判所の裁判官3名のうち2名を、従来の慣例を無視して共に民主党が国会での多数を占めている状況を利用して決めた候補を任命
従来の慣例では国会枠の3名は、与野党の合意に基づいて選定するとされており
野党側が一方的に選んだ候補が任命されるようなことは、許されてこなかった
この慣例を崔副首相は破ってしまった
崔副首相は、自分も弾劾訴追され、憲法裁判所で弾劾裁判を受け、最終的に刑務所送りにされる危険を感じると、理不尽でも妥協する方向を向いてしまった?

・・・軽すぎる

これにより崔副首相は、少なくとも当面は、野党の共に民主党による弾劾訴追のプレッシャーを受けずに済むようになりそうだが
この判断は与党側をピンチに追い込むだけでなく、韓国を民主主義国家から完全に転落させることにつながるかもしれない
これにより憲法裁判所で尹錫悦大統領の弾劾が成立する見込みが、現段階ではかなり高くなったと・・・

崔副首相のこの判断にはついていけないとして
鄭鎮碩(チョン・ジンソク)大統領秘書室長、成太胤(ソン・テユン)政策室長、申源湜(シン・ウォンシク)国家安保室長といった韓国大統領府の首席秘書官全員が辞意を表明
彼らは崔副首相が憲法裁判所の裁判官の任命を行った12/31に崔副首相と共に、戦死者を含む韓国のために尽くした人々が安置された国立墓地である国立顕忠院を訪れて、顕忠塔に参拝していた
大統領府側は、崔副首相に憲法裁判官を任命しないよう訴えていたのだが、これを崔副首相が受け入れなかった
彼らが退任してしまうと、韓国に安全保障の危機的状況が発生した場合に国家的な対応を取るのが非常に難しくなるため、崔副首相は辞表の受け取りを拒否
3度に渡って辞表を差し戻していた
これを受けて彼らは、憲法裁判所裁判官の任命には依然として反発しながらも、辞表を撤回した模様

ところで、尹大統領に対して内乱罪を理由とした逮捕状が発付されたことは広く報道されているが
これは実は法律違反をいくつも重ねたもの
韓国では大統領などの高い地位にある公職者に対しては
高位公職者犯罪捜査処(公捜処)というところが、普通の検察とは別の扱いで捜査することになっている
この公捜処は、検察を弱体化するために文在寅政権の時に作られた新たな捜査機関だが
この高位公職者犯罪捜査処には内乱罪の捜査権限がもともと設けられていない
韓国の法律では、内乱罪に関する捜査権限は警察にしかない
今回、公捜処は、それにも関わらず内乱罪を理由として尹大統領に対する逮捕状を取ろうとして動いた
さらに公捜処は、大統領・閣僚・国会議員・将官級将校など高位公職者に対しての捜査はできるが
起訴できる対象は判事・検事および警務官以上の階級の上級警察官に限られる
公捜処は尹大統領を捜査することはできるが捜査を進めた後に起訴に進もうとすれば
ソウル中央地検に起訴を求めなければならないのが法律の規定
高位公職者犯罪捜査処がこの事実に気づいていなかったなんてことは、ありえないと見るべきだが
このような手続き民主主義が全く守られていない
法的には権限が認められていないのに、権限があることを前提として、公捜処は逮捕状を裁判所に発付させようと動いた
そもそも刑事訴訟法上で定める被疑者の拘束期間は
警察が最大10日、検察が最大20日となっているが
高位公職者犯罪捜査処には拘束期間の定めがない
日本の最高検察庁に相当する韓国の大検察庁と公捜処は、最大拘束期間を20日にするとの協議を行ったと報じられているが
そもそもこんな話し合いができる法的根拠がない
法律に基けば、公捜処の検事が起訴した事件の一審裁判はソウル中央地裁が管轄することになっている
となれば仮に公捜処に大統領に対する逮捕状の発付を求めることが許されているとしても
逮捕状を求める先はソウル中央地裁になるしかない
ところが公捜処は逮捕状の請求をソウル西部地裁に求めた
ソウル西部地裁は共に民主党と関係の深い判事が多数所属しており
令状を発布した李舜衡(イ・スンヒョン)令状担当部長判事は左翼系判事グループのウリ法研究会の出身者として知られる
これまた手続き民主主義を無視した実に党派的な動き

おかしなことはまだある
発付された捜索令状には、今回の件では刑事訴訟法第110条と111条の適用の例外にすると明記されている
この二つの条項は、それぞれ軍事上の秘密に関する場所と、大統領の職務上の秘密に関する場所は、責任者などの承諾なしには押収または捜索できない、という内容
大統領府は当然ながらこの場所にあたり、大統領府にいる大統領の逮捕・拘束もできないことになる
法律的にはできないことがわかっているのに、「今回は例外だ」と勝手に言い出した

こうしてみれば法手続き上、無茶苦茶なことが幾重にも重ねられたとんでもないことが、今韓国で進行している
こうした事態を受けて尹大統領側も反撃に出ている
尹大統領に対する逮捕状の発付が法的な権限を逸脱した行為であることを
憲法裁判所に認めるようにとの申立てを尹大統領側が行った

こうした尹大統領側の動きをものともしないで公捜処は逮捕状の執行に動こうとした
その際に韓国軍警護部隊は本来の任務から外れ、大統領公邸正門を逮捕チームに開放して、公捜処に協力する動きに出た
朴鍾俊(パク・ジョンジュン)大統領警護処長は
大統領警護法第15条に基づき、韓国軍の第55警備団と韓国警察の202警備団に隊員の追加派遣を要請したが、いずれも拒否された
これまた法律違反
さらに大統領代行となっている崔相穆副首相からも追加派遣要請の指示が行われたのだが
これまた機能しなかった

こうしたところにも韓国では法治主義が機能不全になっている・・・
それでも大統領府警護処の職員が公邸の200mほど手前でこの動きを阻止し続け
5時間半にわたり睨み合いを続けた末に、公捜処側は撤収に追い込まれた

さて法治主義の機能不全といえば
尹大統領を弾劾訴追した韓国国会側が、憲法裁判所、刑法上の内乱罪に該当するという主張を撤回すると表明するという摩訶不思議な出来事まで起こっている
非常戒厳が憲法違反かどうかにのみ集中して弾劾審判の審理を迅速に進めてもらいたいとのことだが
弾劾訴追議決書に盛り込まれた罪状である内乱罪を任意に排除するなんてことは、そもそも許されるはずはない
それなら一旦は弾劾訴追を停止し、改めて国会で非常戒厳のみで弾劾訴追するかどうかを審議するところからやり直すべきではないのか
韓国については法の規定よりも国民情緒の方が優先されるということがよく言われるが
それは韓国が先進国とは言えないという・・・

さてこうした混乱で揺れる韓国で、非常に興味深い世論調査が発表された
韓国のエースリサーチが12/29・12/30の両日で行った世論調査
野党 共に民主党に対する支持が40.4%、与党 国民の力に対する支持が35.7%となり、その差がわずか4.7ポイントまで急激に縮まった
11月の第二週で行われた前回調査では野党 共に民主党に対する支持が41.9%、与党 国民の力に対する支持が30.2%で、その差は11.7ポイントも開いていた
尹大統領が非常戒厳を行ってからはその差はさらに広がって
韓国ギャラップが12/17~19にかけて行った世論調査
野党 共に民主党」に対する支持が48%、与党「国民の力」に対する支持が24%
その差は24ポイントもあり、共に民主党に対する支持は国民の力に対して2倍になっていたのだ
非常戒厳宣布で国民の力のイメージが急激に悪化し、非常戒厳宣布からわずか10日ほどで1万4000人以上が離党すした
こんな状態からすると、韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾訴追に共に民主党がゴリ押しで走ってから、韓国の世論が大きく変わってきた
共に民主党に北朝鮮のスパイが集まっているなどと疑うことのなかった韓国民たちの中にも
尹大統領の非常戒厳発令以降に、実態はどうだったのかについてネットを駆使して調べる人たちもかなり増えた?

この状況は、日本の兵庫県知事選挙の動きとかなり似ている?
マスコミ報道によって一方的に悪者だと規定され、失職に追い込まれた斉藤元彦知事が返り咲くことなど
失職段階で予想できた人はほぼいなかっただろう
それがあそこまでの大逆転につながったのだ

まだまだ予断は許されないが、韓国世論の動きからすると尹大統領が勝てる見込みもかなり出てきた?

・・・人治でもない
法治でもない
誰かが情治だと・・・
気分しだい
つくづく政治屋さんは 人気商売だと・・・

そういや尹さん
なんで奥様を止められなかったのか
文さんもだけど

・・・ワタスも同じか・・・

今日は~
ムラサキ サギゴケ/Mazus miquelii

5月はじめ
アップじゃ


2025年1月4日土曜日

常連客いじめ・・・中国


中国のソーシャルメディアに
ビッグデータを活用した常連客いじめへの不満を述べる書き込みが
ビッグデータを活用した常連客いじめとは
一部のオンラインサービスプラットフォームで
常連客は多少値段を上げても利用する、という設定に基づき
常連客が割引の対象にならなかったり、普通より高い価格で買わされたりする現象

ある若者が脱馴化(馴化した後に新たな刺激を与えることで反応が復活すること)のアルゴリズムを使って対抗し、値段を下げることに成功?
12月初め、北京のホワイトカラーの女性・丁然さん
恋人と海外旅行に行く計画を立て、よく利用している旅行アプリで検索
北京から韓国のソウルに向かう飛行機チケットの価格は1358元(1元は約21.5円)
帰りのチケットも約1000元で、2人で往復約5000元近くになってしまった
これはビッグデータを活用した常連客いじめ、だと考えた丁さん
あるソーシャルメディアで
「エアチケットが高過ぎて、手が出ない。旅行は行かないことにした」とつぶやき
ビッグデータを活用した常連客いじめに対抗してみた
翌日にもう一度そのアプリで検索すると、エアチケットの価格は588元に
帰りのチケットは約600元に下がっていた
恋人と合わせて往復で約3000元余り安くなったことになる
丁さん
「ソーシャルメディアのつぶやきが何かの役に立ったのか、単に偶然値段が下がったのかは分からない」
丁さんは脱馴化のアルゴリズムを使って、ビッグデータを活用した常連客いじめに対」することに成功?

このケースについてある旅行プラットフォームのカスタマーサービス
「当社には『ビッグデータを活用した常連客いじめ』をする理由がない」
「関連サービスの価格は様々な要素の影響を受けて随時変動するので、ソーシャルメディアのつぶやきが価格変動につながることを直接証明することはできない。同じ時にチェックしたのに価格が違う場合であっても、クーポンなどが原因である可能性もある。もし、商品は同じなのに価格が異なる場合は、プラットフォームに問い合わせることができる」

今年11月、中共中央サイバーセキュリティ・情報化委員会弁公室を含む4当局は共同で
特別対策行動を実施すると通知
「アルゴリズムを利用して『ビッグデータを活用した常連客いじめ』をすることは厳禁する」ことも含まれていた
「ユーザーの年齢や職業、消費レベルといった特徴を利用して、同じ商品であるのに価格を変えることを厳禁する」
「割引や販売促進キャンペーンの透明度を高め、クーポンを取得できる条件、発行数、使用ルールなどをはっきりと説明しなければならない」
「クーポンが取得できない理由を事実通り説明しなければならず、『遅かった』や『一歩間に合わなかった』といった言葉でごまかすことを厳禁する」

南開大学・法学院の教授で同大学競争法研究センター主任の陳兵氏
「『ビッグデータを活用した常連客いじめ』というのは、経済学的には『価格差別』に当たる
商品やサービスの提供者が、同じランク、同じ質の商品、サービスを提供する際に、顧客ごとに価格や消費基準を変えることを指す
アルゴリズムは、ビッグデータを通してユーザーの全体像を描き出す
1つのコメントだけでは、そのユーザーの全体像を知ることはできない
『脱馴化法』を使うと初めは値段を下げることができるかもしれないが
それ以降はアルゴリズムが発注数などに基づいてユーザーがそのサービスを引き続き利用し、商品を購入していると判断し、また値段が上がる可能性がある
『脱馴化法』のようなやり方をすると、逆にアルゴリズムがさらに『利口』になってしまう」

北京郵電大学インターネットガバナンス・法律研究センターの謝永江主任
「アルゴリズムは複雑なシステムで、一般の消費費者にとって、さらには法執行機関の職員にとっても、アルゴリズムの透明性と解釈性の実現は至難の業だ
しかし監督・管理当局側では、ビッグデータ解析を通して逆に業者のプラットフォームに対して発注状況を解析することが可能だ
業者側が消費者の消費習慣をアルゴリズムで解析でき、対象を絞って価格を決めることができるのと同じように
業者側の経営行為に対してもビッグデータ解析をすることができ、『不正競争防止法』や『独占禁止法』を活用して『ビッグデータを活用した常連客いじめ』を規制することが可能だ」

・・・中国共産党の機関が特別対策・・・ってコトは
あるんかい
しかし
キツネとタヌキの・・・になるのね

おまけ

査干湖で今シーズンの冬季漁で初めて捕獲された頭魚、約¥2600万で落札―中国

今日は~
たぶんプテリスのナニか・・・

大体プテリスと云っとけば・・・
以前、アリジゴクの鉢からサルベージしたコ
まあ、よくあるコだと思う
8月の終り
そこそこの株になってきた

2025年1月2日木曜日

日の本はドコへ・・・

人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者、3人に1人が65歳以上の高齢者
介護の人手不足が深刻になる
中小企業の事業継続が困難になる
外国人を招き入れなければ産業が成り立たない
etc
一方で少子化は止まらない
総人口に占める15歳未満の子どもは2023/4/1で11.5%
戦後間もない1950年は高齢者1人に対し、現役世代は12.1人
1970年には9.8人
1990年には5.8人
そして2025年には2.0人を割り込み、1.9人になると・・・
現役世代の数値には学生や主婦、無職者なども含まれ、実際には高齢者を支える現役世代はさらに少ない

日本財団が全国の17~19歳1000人を対象として2023/1に実施した
第52回価値観・ライフデザイン調査
少子高齢化に関して
非常に危機感があるは37.3%
危機感があるは36.8%
7割を超す若者が危機を感じている
他方、こうした問題に対する政府の対応について
不十分+どちらかと言えば不十分が82.0%
次の世代を担う若者の多くが2025年問題に象徴される日本の将来に強い不安感を・・・

2025年問題は具体的には社会のどの分野にどんな影響を
内閣官房の資料によると、2021年度の社会保障給付費(予算ベース)は
年金¥58.5兆、医療¥40.7兆、福祉その他¥30.5兆で、総額¥129.6兆
それが3年後の2024年度に総額¥137.8兆
対GDP比も20%を超すことが常態化
2025年度には¥149.8兆
さらに2040年度には¥169兆になると見込まれる
こうした給付の増大を現役世代による保険料、さらには税収や借金(国債)で賄う予定
財務省
「保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため税金や借金も充てています
このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況」

経済産業省の資料
2020年に725万人だった要介護・要支援の認定者
2025年には815万人になる見通しで5年間で90万人増加
2040年の予測は988万人の見込み
また認知症患者も2025年には675万〜730万人に達すると予測される

これに対し介護職員の数は圧倒的に不足
厚生労働省の介護保険事業計画
2025年に必要とされる介護職員は約243万人、不足は約32万人
2040年には必要な職員は約280万人、約69万人が不足する見通し
介護サービスの中でも、とくに人手不足が深刻なのは訪問介護の職員

・・・最近の厚生労働省の動きを見ると
訪問介護をツブしに行ってる?な態度
アホか・・・

厚労省のまとめでは、2023年度の有効求人倍率は14.14倍
全職種平均の1.31倍を大きく上回る
事業者が必要とする人員14人に対し、求職者が1人
不人気の理由は明確で責任や労働の重さに比べて賃金が低い
平均給与月額は約¥26万(就労2年未満)
全産業の平均より¥8万前後も低い
しかも介護職員そのものの高齢化も進んでおり、全体の3割近くが65歳以上の高齢者

・・・老人ホームm老老介護・・・

パーソル総合研究所のレポート
2025年には全産業で505万人の労働者が不足
2030年には不足が644万人に拡大
すでに人手不足の影響は社会のあらゆる分野で深刻に
この状況が続けば企業は生産性の低下や業務の効率化の遅れ、コスト増加などに見舞われ
事業の継続すら困難になる可能性も
従業員が比較的少ない中小・零細企業は、人手不足の影響を受けやすく
人手不足倒産が深刻化
そうした結果、日本全体で経済活動が停滞し、国際競争力のさらなる低下や、社会保障費の急増などが避けられなくなる・・・
超高齢化社会をどう乗り切れば?
外国人労働者の受け入れ強化をはじめ、地方経済の活性化、女性のさらなる社会進出などを起爆剤にすべきだとの意見はある
個別の政策によって解決に向かう段階は過ぎ去ったようにも・・・
石破茂首相は首相に就任して初の所信表明演説(2024/10)でも、衆院選後の所信表明演説(同11月)でも、超高齢化社会をどう乗り切るかについては黙

・・・センセイも、お役人様も・・・
スピード感がない
ほとんど先が無いボケ老人?の集団
決断できない
最後は安楽死の合法化?

過去最高の税収に
しかし国債は¥28兆シッカリ発行
財政健全化は・・・
断トツ1位GDP比251.9%
アメリカも云われるけど6位のGDP比126.9%
・・・よく議会で政府機関が止まるとか審議になるけど日の本に比べれば・・・

個人的にど~するか
とりあえず健康
ボケはもっての他
なけなしの銭がボられまくる?未来しか・・・
銭が無くても生きてく術を・・・

今のお上をみてると
ドコに希望が?
民草が自暴自棄になるのは・・・
そら荒れるワ・・・

今日は~
キクザキイチゲ/Anemone pseudoaltaica濃色大輪

画は4月はじめ
ココはスズランなんかが生えてるトコ
東側で割と日当たりがイイ
で早く花が咲く

2025年1月1日水曜日

昨今の神社事情

明治神宮は初詣で¥8億以上の収入があるといわれている
だからといって明治神宮がウハウハということではない
「明治神宮は初詣の参拝者が日本一多いといわれるが、実際の財政は、スポーツ施設や結婚式場の明治記念館の使用料収入など、外苑の稼ぎに頼る構造になっているという」
多くの参拝客が訪れる有名神社でさえ、賽銭や祈祷料などの宗教活動収益だけでは食べてはいけない
全国にある地元密着型の小さな神社では・・・
文化庁の統計によると、神社の数は1994年に8万1424社⇒2024年には7万8689社
この30年で2676社が消滅
このペースはこれから急激に加速していくとされ、2040年には今から3万8000ほどの神社が消滅し、4万程度にまで減ってしまうという予想も

神社はコンビニやファミレスなどのフランチャイズチェーンと似たシステムを導入している

・・・なんか893と同じ?

2024年の宗教年鑑(文化庁)によれば
日本全国の神社は7万8689社あるのだが、その中で7万8251社が加盟しているFC本部のような存在が神社本庁
ここは伊勢神宮を本宗として、日本の神社の頂点に位置付けている宗教法人
7万8251社は被包括神社と呼ばれ、神社本庁が管理・指導に当たっており
宮司の任命権なども神社本庁が握る
全国の被包括神社は神社本庁にさまざまな形で金を納めなくてはいけない
大きいのは、神宮大麻(じんぐうたいま)の売り上げ

・・・なんかアブナイ名前?

神宮大麻とは、分かりやすくいえば、伊勢神宮の神札(おふだ)のこと
被包括神社はこれを委託販売する立場で、販売ノルマが課せられている
宗教業界紙によると、2023年に神宮大麻は803万8452体も頒布(はんぷ:配ること)されているので、1体800円とすると約¥64億3076万の売り上げになる
それを一時的に全て神社本庁が吸い上げて伊勢神宮へ納められる
そして、その中から50%が交付金という形で神社本庁に戻され、全国の神社にも分配される
上納金はそれだけではない
被包括神社は氏子の数や、参拝客数に見合った納付金を神社本庁から求められる
また、神職の数や階級に神職賦課金という会費も払わなくてはいけない
ただでさえ参拝客や祈祷料だけでは経営が難しい中で、このような形で加盟料を徴収されたら経営が苦しくなる神社が多くなるのも・・・

こういう問題が顕在化してくるとフランチャイズビジネスではFC本部への反乱が起きるのだが・・・
週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社)など一部メディアで、神社本庁の不正な不動産取引や幹部の不倫スキャンダルなどが報じられたことや
トップ人事を巡る内紛などで神社本庁への信頼が低下して反旗を翻す有名神社も増えている
2020年には金比羅宮(香川県)が激しい怒りの声明文を出して離脱
2024年には鶴岡八幡宮(神奈川県)も離脱
このような思い切った行動に出られるのは、多くの参拝客が訪れる有名神社だからでもある
参拝客も少なく地元密着型の小さな神社などは神社本庁に加盟していたほうがメリットもあるので、そう簡単に離脱はできない
さりとて上納金もあるので経営はカツカツ
高齢化で氏子も減少し、参拝客も減少傾向のようなところは本殿や境内を修繕する余裕もなく荒れ放題となり・・・

このような未来を回避するには、どんな方法があるのだろうか
これは神社本庁の皆さんもあれやこれやと頭を痛めているところだろうが
例えば
神社の境内に地域の観光案内所を設置し、スペースに余裕があれば地域の野菜や特産品を販売したり、レストランも併設したりする
場合によってはイベントなどで貸切や、宿泊施設としても開放
もちろん、収益を上げた分は宗教活動ではないので、しっかりと課税
明治神宮のように不動産関連の収入があるような神社はそちらに頼ることができるが、それができないところは観光での稼ぎに頼るしかないのでは?
世界では神聖な場所を観光スポットとしてブラッシュアップすることで保護するのが主流

エジプトのピラミッド
あの遺跡は人類共通の財産であると同時に、エジプト人にとっても神聖な場所が
つい最近、そこを有名YouTuberが貸し切った
世界一のチャンネル登録者数を誇るYouTuberのMrBeast(ミスタービースト)氏
エジプト政府の協力のもとクフ王の大ピラミッドを貸し切って、中で一泊して幽霊探しをしたと
世界遺産の私的利用は、これが初めてではない
2024年初頭には、テック起業家と元プロレスラーが結婚式を行うためにピラミッドとスフィンクスを1週間貸し切り、一般公開を中止
このような話を聞くと
「エジプト人はピラミッドを金もうけの道具くらいにしか考えてないんだな」
と勝手に日本人のモノサシで考えてしまいがちだが
これがピラミッドという神聖な場所を守るためにベストな方法だと考えているから
かの国に行ったことがある人は分かるだろうが、エジプトはそこかしこに遺跡だらけ
これを全て税金によって発掘、修復、保全などをすれば、すぐに財政は破綻
エジプトは日本のように
お金がないのなら赤字国債を発行すればいい、という理屈は通らない
そこでどうするのかというと観光だ

・・・日本に比べれば健全・マトモ
子・孫にツケを回さない

エジプトのアフメド・イッサ観光大臣は2023~24会計年度で
歴史遺産の維持・修復に約30億エジプト・ポンド($9700万)の予算を設定
これをアトラクションの入場料による収入で賄(まかな)うと述べている
つまり遺跡や博物館の入場料、土産物、そして前述したような文化財の貸切
フランスではベルサイユ宮殿が貸し切りをしているし
スペインのアルハンブラ宮殿も貸し切りはできないが宿泊ができる
日本でも二条城などが国際会議場として貸し切りをしている
ここのもうけは私腹を肥やすためではなく、文化財の修繕や保全など維持費に回される

伝統は大切だ
その国の人間ならば伝統を尊重するのも当然
しかし時代の変化に合わせて捉え方を変えなければ、伝統は廃れるだけ
例えば着物
テレビアニメ『サザエさん』の中で、波平さんやフネさんは自宅で和装を着ているが、今の日本であのような姿で自宅で過ごす人はほとんどいない
着物は典型的な消えゆく伝統の一例
なぜこんなことになったのかというと伝統としてやたらと崇(あが)めてしまったことでハードルを高くしたことが大きい
かつては庶民の日常着だったものが、七五三や成人式といった特別な場面でのみ着られるセレモニー着へと変わってしまった
需要が減ったので、着物メーカーとしては売り上げをキープするために高級化を進めるしかない
そうなる、庶民はどんどん着なくなる
しかも利益を上げるために原料や縫製は中国やベトナムに依存するしかないので養蚕業や製糸業は衰退
着物職人も減った
伝統文化とチヤホヤすればするほど、大衆は離れ、産業も衰退していく悪循環に陥っていた
しかし最近になって、この負のスパイラルに変化が起きている
着物がこれまでの伝統的なセレモニー着から、観光地でのコスプレという新たな捉え方が広がった
外国人観光客が京都や浅草を訪れる際、記念として着物をレンタルし、写真を撮るようになった
そういう店が増えれば、若い人たちも映え目的にデートなどで利用するようになった
こういうトレンドを受けてアンティーク着物の価格も高騰している
日本人の伝統的な正装などハードルを上げるのではなく
和装マナーを知らない外国人でも、着方を知らない若者でも気軽に楽しめるコスプレ
とハードルを下げたことで衰退一直線だった着物産業が少しずつだが復活の兆しが見えてきた
以前インタビューをした江戸時代から続く老舗企業の経営者
「伝統とは常に革新を続けていくこと」
伝統というものは守ることを意識すると、どんどん保守的で排他的になってしまう
そうなると一部の人からは熱狂的に支持されても大衆はついてこない
結果、伝統を大事にしろ!という叫びもむなしく衰退していく
日本人の神聖な場所を後世に引き継いでいくためにも、神社の世界にもイノベーションが求められるのではないか・・・

・・・神社でも
宿坊みたく泊まれるトコが・・・
つあ~をヤってるトコも
地元では
境内で料理屋があったりするトコも
人が来ないトコはキビしけど

あと良くワからない神社も
広めの境内
けど参拝客を、ほとんど見ない
社殿は手を入れられてる
神主さんの、お宅も立派
・・・大地主?

今日は~
イカリソウ/Epimedium grandiflorum var. thunbergianum

の、どアップ
4月の終り